*orbital (オービタル) &bold(){基本情報} |アーティスト|namae.| |配信日|[[2016/03/10]]| |ジャンル|[[オリジナル>ジャンル「オリジナル」]]| |原曲|-| |解禁方法|マイページで購入(3000Gc)&br()→&bold(){[[2018/07/02]]以降はアンロックキー(5個)で解禁}| |BPM|200| |難易度|&bold(){S4/N6/H10}&br()(旧:4/6/8)| |特徴|高速暗記ゲーム&br()難コース、リズム難&br()&bold(){変拍子(4分の9拍子)あり}&br()&bold(){三連符あり}| &bold(){アップデートに伴う特記事項} -[[2018/03/29]] --15段階の難易度表記に対応。 -[[2018/07/02]] --楽曲ショップの廃止に伴い、解禁条件が変更。 **特徴 アバターを「斜め後ろの」「近い距離から」映すカメラアングルが多く、コースの先の見通しが全体的に悪い。 -ターゲットの総数は少ないが(HARDでもアドリブ含め計367個)、全譜面ともに物量よりも視認性や速さ、リズムの難しさで殺しに来るタイプなので油断は禁物。 また、曲の最初と最後には&bold(){4分の9拍子}という変拍子がある。メロディーが似ているので場所はわかりやすい。 -SIMPLEの該当箇所にはヒットのみ登場、バスドラムの拍子に合わせ、等間隔でボタンを繰り返し押していくだけで対策できる。 -NORMALからは変拍子地帯にスライドが混ざる。&bold(){NORMALは序盤と終盤に各1箇所ずつ「8分間隔の2連続スライド」があるので、きちんと対応すること。} -HARDの該当箇所は8分間隔の「ヒット+スライド複合」に化ける。譜面は単純だがリズムが独特でやや覚えにくい。 **アドリブの注意点 譜面ごとに細かく隠し場所が異なっている(SIMPLEが最も多い)が、すべてのアドリブは4拍子のリズムに合わせた「オモテ拍」の位置に隠されている。 ①最初の変拍子地帯が終わった直後の空白 ②最後の変拍子地帯に入る直前の長い空白 この2箇所では、譜面によっては「2〜3個連続して隠れている」場合があるので注意すること。 -ただし&bold(){変拍子地帯の内部にはアドリブが置かれていない。}これを知っていると楽だ。焦らず、見えている情報だけに集中できる。 **HARDの注意点 いわゆる「初見殺し」が非常に多い。チェインが寸断されてしまう人は、下記の場面を振り返ってみよう。 &bold(){①前半の高密度パターン} -初プレーで思わず手が止まってしまった人もいるだろう。正解は下記を参照。 -&bold(){パターンの締めがデュアルスライドとクリティカルの2パターンあることに注意。} --アドリブは「クリティカル締め」の直後の空白だけに置かれている。 ◯……ヒット ★……アドリブ ◎……クリティカル =……デュアルホールド [⇄]=[←+→] 4拍子のリズム 【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】 実際の譜面 [◯◯◯◯→.←...→...←...=====.⇄.......] [◯◯◯◯→.←...→...←...=====.◎...★...] &bold(){②「16分音符」と「三連符」の区別} -コース自体が高速な事もあって、8分間隔より細かい詰まり方をしているターゲットは、演奏タイミングの正解を掴みづらい。 -特に注意すべき箇所は後半、極端に長い[⬆︎]スライドホールドの直前。主にドラムに合わせてターゲットが置かれているが、ここには非常に気づきにくい三連符のパターンがふたつある。 --&bold(){クリティカル3個が「2拍3連」になっているのが難解。}ベースの音色をよく聴いて、ボタン押しのタイミングを合わせてみよう。 ◯……ヒット ★……アドリブ ◎……クリティカル =……デュアルホールド [V]=[↑+↑] [Λ]=[↓+↓] 4拍子のリズム 【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】 該当箇所の譜面 [◯.....◯.◯.......◎ ◎ ◎ Λ...V...] [◯.....◯.◯.......◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯.......] [↑_______________ …… ] -これとは逆に「三連符と間違えやすい」ものは、後述する変拍子地帯のスライド3連続と、後半にある[⬅︎][➡︎]の連続スライド地帯。前者は常に8分間隔で、後者は最終的に16分間隔になる。 &bold(){③変拍子地帯とラス殺しについて} -空白の場所とスライドの本数にクセがあり、曲暗記が不十分なうちは混乱しやすい。「ボタン連打の個数」を優先的に覚えると、演奏パターンを組み立てやすくなるかもしれない。 -ラストの6連続スライドは&bold(){最初の[➡︎]を右手、次の[⬅︎]を左手で入力すると、これを起点として「左右の手を交互に使って」キレイに捌くことができる。}問題はラストのデュアルスライドだけだ。 [◯]……ヒット [★]……アドリブ [=]……デュアルホールド [⇄]=[←+→] [V]=[↑+↑] リズムの拍数 【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ⑤ ・ ⑥ ・ ⑦ ・ ⑧ ・ ⑨ ・ 】 序盤の譜面 [◯.◯.◯.◯.◯...↑.↓.↑...◯.◯.◯.◯.◯.↑.↓.↑.] [◯.◯.◯.◯.◯...↑.↓.↑...◯.◯.◯.◯.◯.↑.↓...] [....★...★...⇄...] 終盤の譜面 [◯.◯.◯.◯.◯...↑.↓.↑...◯.◯.◯.◯.◯.↑.↓.↑.] [◯.◯.◯.◯.◯...↑.↓.↑...◯.◯.◯.◯.◯.↑.↓...] [◯.◯.◯.◯.◯...↑.↓.↑...◯.◯.◯.◯.◯.→.←.→.] [◯.◯.◯.◯.◯...↑.↓.↑...◯.◯.◯.◯.◯.→.←.→.] [◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.] [..◯.◯.◯...→.←.↗︎.] [↖︎.↘︎.↙︎.V.........] [================================....] ---- 【[[アップデート年表へ戻る>アップデート年表(3)]]】 【[[トップページへ戻る>トップページ]]】 ----