バースト・野良に関係なく
【1・戦略は勝つと云う信念から生まれる】
- 競争や戦いに弱気は禁物。「敵と戦って勝のだ」という強気の信念から始めなければならない。
- 戦略とは、文字通り戦いのはかりごと。すなわち戦争や闘争にいかにして勝つかという、勝ち方のノウハウ
- 状況や場面、範囲などを考慮に入れて、その全体の要素の組み合わせから、敵を打ち破る為のベスト方法を考え出していくこと
- 思想…戦略の中核を為す
- 戦略を機能させる為の組織
- その組織を動かすための標準化された行動マニュアル
- 1が一番大事!「気合いで何とかなる」では…。「やる気無い」とか「いつかやる」とかって仕事も恋愛にも結果は当てはまる?w
(1が黄身2が白身3がタマゴの殻)なら、人に説明されて一番とすぐに信用(理解)しにくいのが1、見てすぐ解るのが一目瞭然、見た目は卵の3だよね…)
- 伸びる為には3でも、ただ人に聞いて廻るだけも良いが、1とかも自分なりで良いから出来たら考えられるようにしたい。(生タマゴかゆでたまご…変な例え話になったか?w)
◆信念・意思決定・思想・ルールは目に見えるものでは無い。が、それらを統べているのは「敵と戦って勝つ」という事。
観念論や精神論でも無いし、「勝つぜ!」と息巻くのが信念でも無い。
-★戦いとは勝ちを争う事では無く、勝つこと
★一歩踏み込んだテーマを持っていれば「勝負は時の運」などと第3者の評論家な考えが無くなり「負けたのは未熟なせいだろ?」みたいな中途半端な指摘・行動が減る
★「必ず勝つ」想いがあれば「いかなる方法なら勝てるか?」が生まれる筈
【2・勝ち方にはルールがある】
- 戦いの勝ち方が戦略だとしたら、そのノウハウは勝者にしか解らない。単純明解、一度も勝った事の無い人に勝ち方は解らない。
- 強いチームにしたかったらチームに「勝ち味を体験」させる。「勝たせる」事により人を育てる事
★勝ち方を覚える
- 差が小さくても、一機の違いでも良い。勝ちは勝ち。それを覚える事から、他チームとの戦闘に勝つ体質が生まれる。
★もう一つは勝ち続ける事、連勝する事
- この中に勝ちの真理がある
- 戦略とは、連続的・長期的な勝ち方の概念。一本勝負・一発勝負とは無縁!
- これはマグレや偶然が有り得る為。強い人や有名な人倒して目先の「やったぜ!」は論外…。チーム勝利しました?
連勝出来ないのは精神論(あの人だから…)・根性論(次は何とかなる)とか云う人
☆連勝は原則やルールを持っているから可能☆
- 経験の積み重ねや人間関係で持って行ける気もするが限界・無理がある。(操作クセ・勝ちセオリー・連携など)
- 良状況な同じ環境設定が他でも出来たら別だが、体験は他人に伝承しきれない。(リアル>動画>メール・話>我流)
競争に強い体制を敷きたかったら、誰もが解る勝ち方のルールを確立させるべきと思う。
この辺りは「検証プレイ~教えてクレクレ」迄が様々なんで、正直難しいところ。
でも、共通の最良の情報に「付いていく努力」は誰もが出来る。
最終更新:2008年08月23日 19:01