「取得資格・技術・技能検証」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

取得資格・技術・技能検証 - (2010/02/24 (水) 20:30:52) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

|&color(red){ご注意} このページは、皆様に検証をご提案し、論議するための参考資料と議事録としてのスレをまとめるページとすることを予定しております。&br()よって、こちらの情報はまだ不確定であり、さらなる追加情報・検証を求めております。よろしくお願い致します| 現在、作業・工事・情報募集中 です。 かなえキッチン ごはん日記 記載の資格・技能・技術等をみなさんで検証いたしましょうの頁 &color(red){赤字の部分 編集者が検証が必要に思った日記記載文} (1) 取得した(と記載される)資格について (例)介護福祉関係についての検証、「自称」した資格についてのまとめを考えております (2) 自称した「習い事」について (他にコルドンの作品写真についての検証もまとめることができれば…等) 現在スレの論議をまとめ中です。まとめ作業はまだ完了しておりません。ごめんなさい。 |習い事|該当日記|画像|日記記載文|スレにて論議・検証の意見・コメント| |茶道|[[文の助茶屋のわらび餅]]&br()2008年5月30日 (金)|&image(http://www24.atwiki.jp/matome3435?cmd=upload&act=open&pageid=680&file=warabi.jpg)|お抹茶と頂く和菓子は、落ち着きますね。&br()自分のためにお茶を点てる時間は大切にしたいと、いつも思っています。&br()かしこまらずに、普段使っている器で、でも心を静めて、&br()ゆっくり丁寧にお茶をいれる時間は、心の平安をもたらします。| | |~|[[お抹茶の時間]] &br()2008年6月28日 (土)|&image(http://www24.atwiki.jp/matome3435?cmd=upload&act=open&pageid=463&file=20080628_omattya.jpg)|&color(red){小学生の時に習っていた表千家の茶道を大人になって改めて習い始めて}、&br()自宅でもよくお抹茶を飲みます。&br()&color(red){明日お茶会がある}ので、デパートの和菓子屋さんで季節の生菓子を眺めていたら、&br()(略)&br()お気に入りの茶道具は、表千家らしい&color(red){阿古陀の茶入れ(阿古陀とはカボチャの一種)}で漆塗り、&br()蓋は桑の木で作られています。|お茶菓子は、お手前いただく前に食べきれることも基準のうちだから&br()あんなデカい菓子は出さない&br()あれじゃ甘味処の「抹茶と和菓子セット」&br()&br()この写真の中で感じる違和感があるとすれば&br()菓子切りという楊枝が和菓子と一緒に写ってないのが&br()気になりますね。&br()昔習ってた時は懐紙と菓子切りはセットで持ち歩いていたものだけど。&br()&br()阿古陀の茶入れの知識があれば、6月に桜の柄のお皿を使うなんてありえない&br()&br()お茶のあの泡、表千家の点前ではありえないが、&br()携帯のカメラで画面が狭いこと差し引いてもお茶杓の位置、&br()あれはもっとありえないと思う。&br()&br()上記の方にもっと詳しく書いていただけるといいんだけれど、多分向きのことだと思います。&br()理想(参考画像)&br()「ttp://www.itohkyuemon.co.jp/site_data/cabinet/tea/ujima.jpg」&br()力士みたいにコーヒーのスプーンみたいな横置きなんぞした記憶がないもの。&br()&br()表千家では 如心斎好み 惺斎好みのアコダの茶入れは年中薄茶に、&br()仕覆を付ければ濃茶にも使えるようです。&br()いけないのは だらしない置き方。特に茶杓が斜め。皿の上の菓子も斜めではみ出しそう。&br()せめて茶杓は 茶器の蓋の上。茶せんはその横。手前に茶碗と菓子・・くらいだと落ち着くのですが&br()&br()画像のういろ製造元公式情報&br()「ttp://www.torayauiro.co.jp/kisetsu/k_natsu.html」&br()星いっぱいの夜空のイメージで 黒ういろの細かくした栗を散りばめました&br()公式サイトから、ういろの大きさ&br()長さ約 19cm 、縦・横は各約4cm、重さ約350g前後です。&br()&image(pb3.jpg)&br()左のの画像って、上のういろを1/4に切ったもの?&br()画像の一人前 長さ約10cm 縦4cm 横2cm 重さ約90g?&br()普通は2センチぐらいの長さにスライスして食べますよね。&br()切る方向を理解していないのかしら?と思った。&br()(参考画像)&image(p130.jpg)(下の「たん熊「重(違)菓子」画像の主菓子の大きさとも、左の画像を比較してください)| |~|[[冷抹茶]]&br() 2008年7月8日 (火) |&image(http://www24.atwiki.jp/matome3435?cmd=upload&act=open&pageid=538&file=%E5%86%B7%E6%8A%B9%E8%8C%B6.jpg)|&color(red){今日はお茶のお稽古の帰り}に、鶴屋吉信に寄り、生菓子を買ってきました。&br()写真一番奥の「紅花」を職人さんが実演していたところを&br()うっとりしながら眺めて、見学料として4個お買い上げ。&br()暑い暑いと言いながら帰宅して、お稽古で飲んだお抹茶の味を思い出して、&br()抹茶をたてたけれど、冷たいものが飲みたい!と思い、&br()氷を浮かべたら、こんなお作法ないけれど、&br()美味しい冷抹茶ドリンクができました。|氷って発想したこもないのでただビックリ。ここまでやるならグラスに移したらいいのに。&br()&br()掛け軸の前の花器を陶器にしてこのお抹茶はグラスに変えてほしいね。何だかあべこべ&br()オリーブや先付け並べるような皿に和菓子並べるのは斬新。茶筌も使い込んでないように見える&br()&br()やっぱりここでも問題はお菓子をどうやって食べるんだろう。&br()&br()お菓子の向きが変ですね。皿も斜め。&br()せっかく鶴屋吉信の高い生菓子を買ってきたのなら &br()上から 紅花 夏衣 水牡丹 庭風&br() 「ttp://juntaro-kuntaro.blog.so-net.ne.jp/archive/20080711 」&br()銘と薀蓄を語って欲しいところ。なぜ 年中売ってる量産品の「京観世」や「つばらつばら」なのか。&br()&br()せっかくの鶴屋吉信の繊細なお菓子なのに。水っぽい薄茶カブ飲みですか。もったいない。&br()家では お作法抜きで薄茶を素直に楽しめばいいのですが 力士には番茶と区別がついてないような・・。| |~|[[岩手中松屋の「饗(あえ)の山」]]&br()2008年7月12日 (土) |&image(http://www24.atwiki.jp/matome3435?cmd=upload&act=open&pageid=1307&file=%E5%B2%A9%E6%89%8B%E4%B8%AD%E6%9D%BE%E5%B1%8B%E3%81%AE%E3%80%8C%E9%A5%97%EF%BC%88%E3%81%82%E3%81%88%EF%BC%89%E3%81%AE%E5%B1%B1%E3%80%8D.jpg)|帰宅して、「饗の山」が冷蔵庫に入っていることを&br()思い出して、慎重に8ミリにカットして、お抹茶を急いでたてて。&br()「饗の山」は薄切りが美味しい。急いでたてたらこうなります、という悪いお手本のお抹茶。&br()でも美味しい。| | |~|[[鶴屋吉信の上生菓子]]&br()2008年9月20日 (土)|&image(http://www24.atwiki.jp/matome3435?cmd=upload&act=open&pageid=1252&file=%E9%B6%B4%E5%B1%8B%E5%90%89%E4%BF%A1%E3%81%AE%E4%B8%8A%E7%94%9F%E8%8F%93%E5%AD%90.jpg)|鶴屋吉信、秋の上生菓子。御園菊・月兎・秋月の三種類。 &br()秋月はお月様をバックに雁が飛んでいてとても素敵です。&br()御園菊と月兎は毎年秋にお目見えします。&br()明日は大きなお茶事があるので、薄茶を点てて予習を。&br()涼しくなると筒茶碗が良いですね。| | |~|[[和風重箱弁当]]&br()2008年9月21日(日)|&image(http://www24.atwiki.jp/matome3435?cmd=upload&act=open&pageid=1006&file=%E5%92%8C%E9%A2%A8%E9%87%8D%E7%AE%B1%E5%BC%81%E5%BD%93.jpg)|&color(red){朝6時に家を出て、着物を着せてもらって、ヘアセットして、朝のお茶会に出席}してから、ランチは重箱弁当。| 着物を着てまで出席するお茶会。&br()大寄せでもランチとはいわず点心(軽い食事の意味)を別に出したりします。&br()点心のない茶会? 茶会の後 食べたりなくて &br()おなかがすいたのでランチ?&br()重箱弁当って どこかの料理店のメニュー?&br()何か しっくり来ないですね。&br()&br()昼ごはん付いてない茶会もあるけどでも食い意地はった力士は&br()昼食付かない茶会に行くはずない&br()食べたりしないにしても時間が早すぎないか?と&br()点心でも大茶会だと料亭に頼むから結構な量あるしな&br()食事終わらせて挨拶もせずにランチ食べに走って&br()食べ終わったらフルーツパーラーに飛び込む?&br()&br()橙家特製 重箱弁当&br()「前菜 お刺身 焼魚 煮物 豆腐 珍味 御飯 お漬物 お味噌汁」 2,000円&br()「ttp://r.gnavi.co.jp/g145321/menu5.htm」| |~|[[両口屋是清の二人静]]&br()2008年9月29日(月)|&image(http://www24.atwiki.jp/matome3435?cmd=upload&act=open&pageid=554&file=%E4%B8%A1%E5%8F%A3%E5%B1%8B%E6%98%AF%E6%B8%85%E3%81%AE%E4%BA%8C%E4%BA%BA%E9%9D%99.jpg)|まだ小学生の頃、お茶のお稽古で食べて以来、一番好きな干菓子です。| | |~|[[妹と日曜夜のお茶]] &br()2009年3月1日(日)|&image(http://www24.atwiki.jp/matome3435?cmd=upload&act=open&pageid=453&file=20090301_imoto.jpg)|食後のお茶タイムには、福と焼かれたどら焼きとおはぎとごま団子。&br()和菓子でしたから、&color(red){お抹茶たてて、やはり煎茶も飲みたいと知覧茶もいれて。}|お茶の心得はありませんが、抹茶+煎茶はおかしいと思います。&br()夕食でも「両方飲みたかったから」とスープと味噌汁を並べて出してますがそれと同じくらい変なのではないかしら。&br()どら焼き、おはぎ、ごま団子を同時に食するという組み合わせにも驚きますしその並べ方もセンスないというか変に感じます。&br()(例えば、おはぎは手づかみでは食べませんよね?)&br()&br()福の字の入ったどら焼きは、柿安口福堂だよね。&br()(※つくれぽのいちご道明寺と桜餅も同じと思われている。)| |~|関連日記|||| |~|[[たん熊・重菓子]]&br() 2009年1月11日 (日)|&image(http://www24.atwiki.jp/matome3435?cmd=upload&act=open&pageid=1874&file=E6DD67C323179C1AC56BD8A8DF2F693D.jpg)|祇園辻利のお抹茶でお食事終了。満腹。&br()&color(red){京料理って不思議なお味ですねぇ。&br()たまぁ~にお店で食べたいお料理。}|「重菓子」ではなく、「主菓子」です。&br()(茶道の基本用語)&br()茶道で頂く生菓子は「主菓子」と呼ばれます。| 日記の茶道関連の記載をまとめてみました。 |該当日記|お茶会等の日付|日記記載文| |[[お抹茶の時間]]| 2008年6月28日 (土)の「明日」|&color(red){明日お茶会がある}ので、デパートの和菓子屋さんで季節の生菓子を眺めていたら…| |[[氷出し緑茶]]|2008年7月3日(木)記載の「先日」|&color(red){先日お茶会で頂いた}和三盆のお干菓子…| |[[冷抹茶]]|2008年7月8日(火)|&color(red){今日はお茶のお稽古}の帰りに…| |[[愛するフクナガフルーツパーラーのパフェ☆]]|2008年8月14日(木)|&color(red){いつもお茶会の帰りに寄る}フクナガフルーツパーラー。&color(red){四谷に行くのは、お茶のお稽古が主なのか}フクナガさんのパフェを食べるのが目的なのかわからなくなっている…| |[[フクナガフルーツパーラー・続き]] |2008年8月14日(木)| …の三日間がお休みなのね、&color(red){お茶会は14日だから}大丈夫!と何度もメモを確認をしてから行ったのです。…| |[[秋の大茶道具展と彩花展]]|2008年8月31日(日)|池袋東武百貨店の催事場で開かれていた&color(red){茶道具展と彩花展を見てきました。}茶道具展は、秋の茶会にふさわしい味わい深いお道具を、作家物からお稽古用品まで多彩の取り揃え。| |[[和風重箱弁当]]|2008年9月21日(日)|&color(red){朝6時に家を出て、着物を着せてもらって、ヘアセットして、朝のお茶会に出席}してから、ランチは重箱弁当。| |[[新宿伊勢丹・虎屋茶寮]]|2009年1月6日 (火)|&color(red){茶道教室の仲間(おばさま)と一緒に}行きましたが…|  スレでの議論・公式情報との比較など
|&color(red){ご注意} このページは、皆様に検証をご提案し、論議するための参考資料と議事録としてのスレをまとめるページとすることを予定しております。&br()よって、こちらの情報はまだ不確定であり、さらなる追加情報・検証を求めております。よろしくお願い致します| 現在、作業・工事・情報募集中 です。 かなえキッチン ごはん日記 記載の資格・技能・技術等をみなさんで検証いたしましょうの頁 &color(red){赤字の部分 編集者が検証が必要に思った日記記載文} (1) 取得した(と記載される)資格について (例)介護福祉関係についての検証、「自称」した資格についてのまとめを考えております (2) 自称した「習い事」について (他にコルドンの作品写真についての検証もまとめることができれば…等) 現在スレの論議をまとめ中です。まとめ作業はまだ完了しておりません。ごめんなさい。 |習い事|該当日記|画像|日記記載文|スレにて論議・検証の意見・コメント| |茶道|[[文の助茶屋のわらび餅]]&br()2008年5月30日 (金)|&image(http://www24.atwiki.jp/matome3435?cmd=upload&act=open&pageid=680&file=warabi.jpg)|お抹茶と頂く和菓子は、落ち着きますね。&br()自分のためにお茶を点てる時間は大切にしたいと、いつも思っています。&br()かしこまらずに、普段使っている器で、でも心を静めて、&br()ゆっくり丁寧にお茶をいれる時間は、心の平安をもたらします。| | |~|[[お抹茶の時間]] &br()2008年6月28日 (土)|&image(http://www24.atwiki.jp/matome3435?cmd=upload&act=open&pageid=463&file=20080628_omattya.jpg)|&color(red){小学生の時に習っていた表千家の茶道を大人になって改めて習い始めて}、&br()自宅でもよくお抹茶を飲みます。&br()&color(red){明日お茶会がある}ので、デパートの和菓子屋さんで季節の生菓子を眺めていたら、&br()(略)&br()お気に入りの茶道具は、表千家らしい&color(red){阿古陀の茶入れ(阿古陀とはカボチャの一種)}で漆塗り、&br()蓋は桑の木で作られています。|お茶菓子は、お手前いただく前に食べきれることも基準のうちだから&br()あんなデカい菓子は出さない&br()あれじゃ甘味処の「抹茶と和菓子セット」&br()&br()この写真の中で感じる違和感があるとすれば&br()菓子切りという楊枝が和菓子と一緒に写ってないのが&br()気になりますね。&br()昔習ってた時は懐紙と菓子切りはセットで持ち歩いていたものだけど。&br()&br()阿古陀の茶入れの知識があれば、6月に桜の柄のお皿を使うなんてありえない&br()&br()お茶のあの泡、表千家の点前ではありえないが、&br()携帯のカメラで画面が狭いこと差し引いてもお茶杓の位置、&br()あれはもっとありえないと思う。&br()&br()上記の方にもっと詳しく書いていただけるといいんだけれど、多分向きのことだと思います。&br()理想(参考画像)&br()「ttp://www.itohkyuemon.co.jp/site_data/cabinet/tea/ujima.jpg」&br()力士みたいにコーヒーのスプーンみたいな横置きなんぞした記憶がないもの。&br()&br()表千家では 如心斎好み 惺斎好みのアコダの茶入れは年中薄茶に、&br()仕覆を付ければ濃茶にも使えるようです。&br()いけないのは だらしない置き方。特に茶杓が斜め。皿の上の菓子も斜めではみ出しそう。&br()せめて茶杓は 茶器の蓋の上。茶せんはその横。手前に茶碗と菓子・・くらいだと落ち着くのですが&br()&br()画像のういろ製造元公式情報&br()「ttp://www.torayauiro.co.jp/kisetsu/k_natsu.html」&br()星いっぱいの夜空のイメージで 黒ういろの細かくした栗を散りばめました&br()公式サイトから、ういろの大きさ&br()長さ約 19cm 、縦・横は各約4cm、重さ約350g前後です。&br()&image(pb3.jpg)&br()左のの画像って、上のういろを1/4に切ったもの?&br()画像の一人前 長さ約10cm 縦4cm 横2cm 重さ約90g?&br()普通は2センチぐらいの長さにスライスして食べますよね。&br()切る方向を理解していないのかしら?と思った。&br()(参考画像)&image(p130.jpg)(下の「たん熊「重(違)菓子」画像の主菓子の大きさとも、左の画像を比較してください)| |~|[[氷出し緑茶]]2008年7月3日(木)記載の「先日」| |&color(red){先日お茶会で頂いた}和三盆のお干菓子…|お茶会で 普通は 薄茶にお干菓子&br() 濃茶に主菓子&br()大寄せでは 薄茶に 両方出される時もあります。&br()出されたお干菓子は持ち帰ることもあります。&br()お茶会といっても イロイロですのでなんともいえないですが、普通&br()こんなにたくさん出される事はありませんし(季節や茶会の目的に沿ったもの普通2種類くらい)、&br()別に箱入りのデパートで売ってるお干菓子セットをお土産にする事もありません。&br()せっかくの当日のお菓子が死んでしまいますからネ。| |~|[[冷抹茶]]&br() 2008年7月8日 (火) |&image(http://www24.atwiki.jp/matome3435?cmd=upload&act=open&pageid=538&file=%E5%86%B7%E6%8A%B9%E8%8C%B6.jpg)|&color(red){今日はお茶のお稽古の帰り}に、鶴屋吉信に寄り、生菓子を買ってきました。&br()写真一番奥の「紅花」を職人さんが実演していたところを&br()うっとりしながら眺めて、見学料として4個お買い上げ。&br()暑い暑いと言いながら帰宅して、お稽古で飲んだお抹茶の味を思い出して、&br()抹茶をたてたけれど、冷たいものが飲みたい!と思い、&br()氷を浮かべたら、こんなお作法ないけれど、&br()美味しい冷抹茶ドリンクができました。|氷って発想したこもないのでただビックリ。ここまでやるならグラスに移したらいいのに。&br()&br()掛け軸の前の花器を陶器にしてこのお抹茶はグラスに変えてほしいね。何だかあべこべ&br()オリーブや先付け並べるような皿に和菓子並べるのは斬新。茶筌も使い込んでないように見える&br()&br()やっぱりここでも問題はお菓子をどうやって食べるんだろう。&br()&br()お菓子の向きが変ですね。皿も斜め。&br()せっかく鶴屋吉信の高い生菓子を買ってきたのなら &br()上から 紅花 夏衣 水牡丹 庭風&br() 「ttp://juntaro-kuntaro.blog.so-net.ne.jp/archive/20080711 」&br()銘と薀蓄を語って欲しいところ。なぜ 年中売ってる量産品の「京観世」や「つばらつばら」なのか。&br()&br()せっかくの鶴屋吉信の繊細なお菓子なのに。水っぽい薄茶カブ飲みですか。もったいない。&br()家では お作法抜きで薄茶を素直に楽しめばいいのですが 力士には番茶と区別がついてないような・・。| |~|[[岩手中松屋の「饗(あえ)の山」]]&br()2008年7月12日 (土) |&image(http://www24.atwiki.jp/matome3435?cmd=upload&act=open&pageid=1307&file=%E5%B2%A9%E6%89%8B%E4%B8%AD%E6%9D%BE%E5%B1%8B%E3%81%AE%E3%80%8C%E9%A5%97%EF%BC%88%E3%81%82%E3%81%88%EF%BC%89%E3%81%AE%E5%B1%B1%E3%80%8D.jpg)|帰宅して、「饗の山」が冷蔵庫に入っていることを&br()思い出して、慎重に8ミリにカットして、お抹茶を急いでたてて。&br()「饗の山」は薄切りが美味しい。急いでたてたらこうなります、という悪いお手本のお抹茶。&br()でも美味しい。| | |~|[[鶴屋吉信の上生菓子]]&br()2008年9月20日 (土)|&image(http://www24.atwiki.jp/matome3435?cmd=upload&act=open&pageid=1252&file=%E9%B6%B4%E5%B1%8B%E5%90%89%E4%BF%A1%E3%81%AE%E4%B8%8A%E7%94%9F%E8%8F%93%E5%AD%90.jpg)|鶴屋吉信、秋の上生菓子。御園菊・月兎・秋月の三種類。 &br()秋月はお月様をバックに雁が飛んでいてとても素敵です。&br()御園菊と月兎は毎年秋にお目見えします。&br()明日は大きなお茶事があるので、薄茶を点てて予習を。&br()涼しくなると筒茶碗が良いですね。|銘は覚えてたようですね。どうして秋月も斜めにおいてるのでしょう?&br()お茶事といえば 茶会と違って濃茶、炭手前、懐石 挨拶 道具・・大変!&br()薄茶をたてて予習・・・ってありえません。&br()筒茶碗は できるだけさめないように口を小さく作ってあるので 確か冬限定のはず。&br()9月は普通のがベスト。&br()余計な知ったかぶりで ドンドン ボロがでるような・・・&br()&br()筒茶碗は やはり2月。厳冬期限定です。&br()涼しくなったから筒茶碗は 力士の大チョンボです。&br()参考「ttp://www.tealife.biz/archives/707977.html」| |~|[[和風重箱弁当]]&br()2008年9月21日(日)|&image(http://www24.atwiki.jp/matome3435?cmd=upload&act=open&pageid=1006&file=%E5%92%8C%E9%A2%A8%E9%87%8D%E7%AE%B1%E5%BC%81%E5%BD%93.jpg)|&color(red){朝6時に家を出て、着物を着せてもらって、ヘアセットして、朝のお茶会に出席}してから、ランチは重箱弁当。| 着物を着てまで出席するお茶会。&br()大寄せでもランチとはいわず点心(軽い食事の意味)を別に出したりします。&br()点心のない茶会? 茶会の後 食べたりなくて &br()おなかがすいたのでランチ?&br()重箱弁当って どこかの料理店のメニュー?&br()何か しっくり来ないですね。&br()&br()昼ごはん付いてない茶会もあるけどでも食い意地はった力士は&br()昼食付かない茶会に行くはずない&br()食べたりしないにしても時間が早すぎないか?と&br()点心でも大茶会だと料亭に頼むから結構な量あるしな&br()食事終わらせて挨拶もせずにランチ食べに走って&br()食べ終わったらフルーツパーラーに飛び込む?&br()&br()橙家特製 重箱弁当&br()「前菜 お刺身 焼魚 煮物 豆腐 珍味 御飯 お漬物 お味噌汁」 2,000円&br()「ttp://r.gnavi.co.jp/g145321/menu5.htm」&br()&image(2008年9月重箱弁当画像.jpg)&br()&br()池袋のコミュニティカレッジ 今のスケジュールだけど&br()「ttp://www.7cn.co.jp/cc/genre/index.html」&br()日曜日の表千家の講座ありますね。&br()それにしてもどの講座でも午後1時くらいまでかかりそう。| |~|[[両口屋是清の二人静]]&br()2008年9月29日(月)|&image(http://www24.atwiki.jp/matome3435?cmd=upload&act=open&pageid=554&file=%E4%B8%A1%E5%8F%A3%E5%B1%8B%E6%98%AF%E6%B8%85%E3%81%AE%E4%BA%8C%E4%BA%BA%E9%9D%99.jpg)|まだ小学生の頃、お茶のお稽古で食べて以来、一番好きな干菓子です。| | |~|[[妹と日曜夜のお茶]] &br()2009年3月1日(日)|&image(http://www24.atwiki.jp/matome3435?cmd=upload&act=open&pageid=453&file=20090301_imoto.jpg)|食後のお茶タイムには、福と焼かれたどら焼きとおはぎとごま団子。&br()和菓子でしたから、&color(red){お抹茶たてて、やはり煎茶も飲みたいと知覧茶もいれて。}|お茶の心得はありませんが、抹茶+煎茶はおかしいと思います。&br()夕食でも「両方飲みたかったから」とスープと味噌汁を並べて出してますがそれと同じくらい変なのではないかしら。&br()どら焼き、おはぎ、ごま団子を同時に食するという組み合わせにも驚きますしその並べ方もセンスないというか変に感じます。&br()(例えば、おはぎは手づかみでは食べませんよね?)&br()&br()福の字の入ったどら焼きは、柿安口福堂だよね。&br()(※つくれぽのいちご道明寺と桜餅も同じと思われている。)| |~|関連日記|||| |~|[[たん熊・重菓子]]&br() 2009年1月11日 (日)|&image(http://www24.atwiki.jp/matome3435?cmd=upload&act=open&pageid=1874&file=E6DD67C323179C1AC56BD8A8DF2F693D.jpg)|祇園辻利のお抹茶でお食事終了。満腹。&br()&color(red){京料理って不思議なお味ですねぇ。&br()たまぁ~にお店で食べたいお料理。}|「重菓子」ではなく、「主菓子」です。&br()(茶道の基本用語)&br()茶道で頂く生菓子は「主菓子」と呼ばれます。| 日記の茶道関連の記載をまとめてみました。 |該当日記|お茶会等の日付|日記記載文| |[[お抹茶の時間]]| 2008年6月28日 (土)の「明日」|&color(red){明日お茶会がある}ので、デパートの和菓子屋さんで季節の生菓子を眺めていたら…| |[[氷出し緑茶]]|2008年7月3日(木)記載の「先日」|&color(red){先日お茶会で頂いた}和三盆のお干菓子…| |[[冷抹茶]]|2008年7月8日(火)|&color(red){今日はお茶のお稽古}の帰りに…| |[[愛するフクナガフルーツパーラーのパフェ☆]]|2008年8月14日(木)|&color(red){いつもお茶会の帰りに寄る}フクナガフルーツパーラー。&color(red){四谷に行くのは、お茶のお稽古が主なのか}フクナガさんのパフェを食べるのが目的なのかわからなくなっている…| |[[フクナガフルーツパーラー・続き]] |2008年8月14日(木)| …の三日間がお休みなのね、&color(red){お茶会は14日だから}大丈夫!と何度もメモを確認をしてから行ったのです。…| |[[秋の大茶道具展と彩花展]]|2008年8月31日(日)|池袋東武百貨店の催事場で開かれていた&color(red){茶道具展と彩花展を見てきました。}茶道具展は、秋の茶会にふさわしい味わい深いお道具を、作家物からお稽古用品まで多彩の取り揃え。| |[[和風重箱弁当]]|2008年9月21日(日)|&color(red){朝6時に家を出て、着物を着せてもらって、ヘアセットして、朝のお茶会に出席}してから、ランチは重箱弁当。| |[[新宿伊勢丹・虎屋茶寮]]|2009年1月6日 (火)|&color(red){茶道教室の仲間(おばさま)と一緒に}行きましたが…|  スレでの議論・公式情報との比較など

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: