Ver2.0印刷用ページ4 O~Q

【O 小児科】
細胞外液量が多いため生理的体重減少
積み木:2歳で3~4個、3歳で8個
3歳:片足立ち、靴をはく、名前と年齢を言える
 自己中心的、反抗的、3輪車、3つ物を数える
新生児は腸内細菌叢が未成熟
 =腸内細菌によるVitK産生が不十分
生後6か月までにBCGの接種
不活化ワクチンなら1週間開ければいい
体表面積は3歳で成人の1/3、6歳で1/2
乳歯:6か月頃から萌出→3歳で20本
 月齢-6が大体の本数
1ヶ月54cm、3か月60cm、1年75cm、4歳で100cm
体重は生後3ヵ月で2倍
生後2~3か月でHbFの生理的溶血により貧血ぎみ
臍帯脱落:5~7日
生理的黄疸:4~5日
動脈管:15~30時間/10日~2週間
細胞内液量はずっと35%
Moro:4ヶ月には消失、パラシュート:8~9か月から
手掌把握反射:6ヶ月には消失
Landau反射:顔を上げると体幹・下肢が伸展
原始歩行:生後~2ヶ月まで
10か月頃から大脳皮質レベルで平衡反応
脊髄レベル:把握、交叉性伸展、自動歩行
脳幹レベル:Moro、哺乳・吸啜、緊張性頸反射
中脳レベル:Landau、パラシュート、頸部立ち直り
乳児:呼吸40、脈拍120、幼児:呼吸30、脈拍100
運動発達は頭に近い所から遠位へ
3歳で3輪車、丸、会話、自分の名前
2~3歳で第1反抗期
Kaup指数:10×体重(g) / 身長2(cm2) 15~18が正常
Rohrer:学童期、110~160
初乳:3~5日、免疫、高ミネラル、蛋白、淡黄色
 粘稠、濃厚、アルカリ性、低脂肪
成乳:乳糖(牛<乳)、エネルギー・脂肪(牛=乳)
牛乳の方が蛋白(カゼイン)・リンが多い
総エネルギー・脂質・水分はほぼ同量
哺乳回数:生後2か月は7~8回、以後漸減、15分/回
離乳食は9~11ヶ月で1日3回
5か月・7キロが離乳開始の目安、半固形食
10か月~1年で離乳完了
離乳の遅延で蛋白質・鉄が欠乏
母乳栄養で便が酸性
大泉門:1歳6カ月で閉鎖
SIDSリスク:受動喫煙、人工栄養
Ⅰ歳で頭囲=胸囲
2週~5歳までリンパ球>好中球
VitB1欠乏→脚気(beriberi)
腹膜炎:腹壁反射低下~消失、腸蠕動も低下
小児の熱射病:直腸温38.5℃以下になる様に冷却する
たばこ2cm以上食べた時は胃洗浄
第3度熱傷10%以上のときは重症熱傷
生理的体重減少:3~4日で最大
生理的黄疸:2~3日から、4~6日でピーク
臍帯脱落:5~7日
真性メレナ:VitK不足による新生児の消化管出血
仮性メレナ:母体の血液を嚥下することで生じる
Apt試験:HbFとHbAを鑑別、真性では陰性
在胎24~29週では全身に産毛
欧米より頻度が高い:先天性胆道拡張症、胆道閉鎖症
高直接ビリルビン血症に光線療法でbronze baby
妊娠高血圧で胎児は低O2から多血→低血糖へ
排尿のしつけ:2~3歳ごろ
胎便吸引症候群MAS:分娩直前の無酸素症、
 気胸、胎児循環遷延を合併、
 胎児仮死を起こした成熟児で生じる
42週以上が過期産
痙攣→血糖、血清Ca値、Mg値を検査する
呼吸促迫症候群RDS:極低出生体重児、肺透瞭像
 マイクロバブルテスト
未熟児網膜症:過剰酸素で血管閉塞→網膜剥離
Ⅰ型糖尿病:HLAと相関、ウイルス先行感染
Pickwick:高度肥満と低換気
溶連菌蛋白と心筋に共通抗原、心炎、多関節炎、
 伸側皮下結節、舞踏病、輪状紅斑
定期予防接種:麻疹と風疹⇔ムンプスと水痘は任意
IgMは一歳で成人値
幼児肥満→総エネルギー・糖質を制限
 蛋白・野菜を増やす
尿量減少時に含K輸液は駄目
最初の24時間:欠乏水分量+100ml/kg/日
大泉門早期閉鎖:Crouzon病、Apert病
閉鎖遅延:くる病、Down、水頭症、甲状腺低下
間接ビが神経障害作用
卵円孔:生後すぐ/数か月~数年
直ビ1.5以上で異常、新生児肝炎
新生児黄疸:閉塞性出血、多血症、敗血症
 3~5日から2週間まで、間ビ
 母乳中プレグナンジオールが抱合を抑制
間接ビ↑で核黄疸
CRP:12~24時間で上昇
小児の敗血症:無呼吸発作、低体温、発熱
 出血斑、黄疸
新生児低血糖:無呼吸、痙攣、振戦、嗜眠
 チアノーゼ、異常な泣き声
痙攣は症状が小さい、前駆として易刺激性
低酸素→多血症→低血糖
無呼吸:低体温、頭蓋内主血、感染、低血糖
術直後は保育器湿度を100%
骨形成不全症:Ⅰ型コラーゲン成熟異常
 易骨折性、難聴、青色強膜
新生児は体重当たりの輸液量は成人より多い
先天性股関節脱臼:男:女=1:5
体の一か所の形状奇形はだいたい多因子遺伝病
Down症に合併:ECD、急性白血病、十二指腸閉鎖
 新生児期に一過性異常骨髄造血、
 乳児期に急性巨核芽球性白血病(M7)、
 小児期に急性リンパ性白血病
Klinefelter症候群で乳癌の頻度大
 5%に精神遅延、新生男児の1/1000
Noonan:常優、Turnerに類似した体型、精神遅滞
Apert:常優、尖頭合指症
Prader-Willi:肥満、floppy infant、精神遅滞

(消化管)
遷延性食道閉鎖:C型、出生直後から泡沫状唾液
胃内容物嘔吐→低Cl・低Kアルカローシス
間欠的な不機嫌:腸重積→粘血便
 注腸により95%が治療
Hirsch:直腸粘膜生検をAChE染色、壊死性腸炎合併
壊死性腸炎:超低出生で生後10日までに下血で発症
 出生児仮死、無呼吸発作、RDS、敗血症が誘因
腸回転異常症:Ladd靭帯切離(Ladd手術)
 Ladd靭帯による十二指腸圧迫、生後2日以内に
 胆汁性嘔吐、嘔吐は十二指腸閉鎖症よりも遅い
左胸部グル音:横隔膜ヘルニア、横隔膜弛緩症
Bochdalekヘルニアで肺の低形成を起こす
嚢胞状リンパ管腫:リンパ嚢の発生異常、頚部・顔面
胎便イレウス:粘稠な便により腸閉塞
腸重積:回腸盲腸型、回腸結腸型が多い、間欠的腹痛
肥厚性幽門狭窄症:4:1で男児に多い、2~3週から
 吐いた直後も空腹のためにミルクを欲しがる
 エコーで確定、粘膜外幽門筋切開:Ramstedt手術
先天性腸閉鎖症:十二指腸のが最多、合併奇形が多い
アルカロに対する腎の代償でH再吸収・K排泄
神経芽細胞腫:腫瘍のVIP産生により難治性下痢
遺伝性球状赤血球症でビ結石
肛門周囲膿瘍:大腸菌、バクテロイデスなど
 基礎疾患なしのものは乳児期に多い
 便性、腸管局所免疫の未熟性による
VitK欠乏による下血:生後2~3日ごろ
外鼠径ヘルニア:男児では右に多い

(肝)
黄疸遷延、直ビ上昇あれば、胆道閉鎖か新生児肝炎
リポ蛋白X:胆道閉鎖で(+)、新生児肝炎で(-)
十二指腸液検査で胆汁を検出、エコーで胆嚢を確認
先天性胆道閉鎖症:2か月以内に手術
 術後効果のないものに対しては生体肝移植
直ビ:Dubin-Johnson・Rotor→排泄障害
 光線療法やると光分解産物蓄積でブロンズ
先天性胆道拡張症:腹痛・腫瘤・黄疸が3徴
 日本にやたら多い、合流異常を高率に合併
 女児に多い、脂溶性Vitの吸収↓、嚢胞切除+再建術

(心臓)
心電図:右心優位、V1~4の陰性T波、V5,6のQ波
生後7日以降V1Tが陽性のときは右心肥大と考える
新生児持続性肺高血圧症PPHN:胎児期の生理的
 肺高血圧が持続、低酸素→代アシ→肺血管抵抗増大
 過換気、ドパミン投与により治療、予後不良
未熟性動脈管開存症:プロスタ生合成阻害薬の静注
ECD:goose neck sign、1度房室ブロック、左軸偏位
左室低形成→プロスタグランディンE投与
BAS:バルーン心房中隔裂開術
2歳以下のチアノーゼの90%がTOF
 DiGeorgeとの合併、多血による脳血栓
VSD:軽症では心電図正常、無症状なら普通の生活
 2歳以下の手術で肺高血圧は正常化
 雑音が聞こえてくるのは生後3~7日目から
 胸骨左縁3・4肋間Erb領域に収縮期逆流性雑音
 自然閉鎖は2歳まで、30~50%の例に見られる
ASD:右心容量負荷→不完全右脚ブロック、右軸偏位
 成人で見られる先天性心疾患では最多
心内膜床欠損症ECD=房室中隔欠損症AVSD
肺動脈弁狭窄→経皮的バルーン肺動脈弁形成術PTPV
Fallot:VSDが大きいため左=右室圧、
 右室流出路弁下狭窄=漏斗部狭窄による心雑音
 合併症:脳血栓、心内膜炎、脳膿瘍
Bland-White-Garland症候群:左冠動脈肺動脈起始症
 心筋虚血によるMR、極めてまれ
β遮断:プロプラノロール
β刺激:イソプロテレノール
PDA:末梢にバウンディングパルス
乳児はⅢ音が聞けて普通
立ちくらみは夏に増悪

(代謝)
クレチン症:マススクリーニングの中で最多
 TSH↑、甲状腺形成異常、黄疸遷延、便秘、嗄声
 骨年齢遅延→大腿骨端核が小さい、哺乳不良
コルチゾール過剰によるGH分泌抑制
 →体重増加時に一致して身長増加の低下
下垂体線腫によるものがCushing病
下垂体性低身長症では知能低下(-)
副腎:21が最多、男性化、低血糖、嘔吐
 コルチ・アルドの合成↓、色素沈着、低Na 高K、
 早期から哺乳力低下、17-OHプロゲステロンを測定
思春期早発:手根骨で判定、小児期に急成長する
 ものは真性=下垂体ゴナドトロピンの過剰
 仮性は性ステロイド分泌過剰による
糖原病Ⅰ型:グルコース6フォスファターゼ活性低下
 肝型、低身長、肝腫大、低血糖、出血傾向
 von Gierke病、グルコース負荷で乳酸値低下
 検尿で尿中ケトン体陽性、食事回数を増やす
Ⅱ型:Pompe、全身型、巨舌、心肥大、 低血糖は(-)
 全身のリソゾームにグリコーゲンが蓄積
ケトン性低血糖症:頻回嘔吐、グルカゴンに無反応
 絶食で発作誘発、原因不明、10歳までに自然治癒
アセトン血性嘔吐症=自家中毒症、周期性嘔吐症
 ストレス、感染、疲労が誘因、2~10歳まで
 血中・尿ケトン体(+)、低血糖(-)、制吐薬と輸液
アセトン血性とケトン性の嘔吐の鑑別の負荷試験
 →グルカゴン・インスリンを負荷
単純性甲状腺腫:女性ホルモンの影響、10歳以上
プリン代謝酵素HGPRT
有機酸代謝異常で血中アンモニア濃度高値
Beutler法:ガラクトース血症のスクリーニング
VitD欠乏性くる病:P低下、骨端の杯状変形
Laron型低身長症:GHの受容体異常
Turnerの新生児:手足背側のリンパ浮腫、中手骨短縮
糖尿病→糖50%、蛋白20%、脂肪30%の食事
メープル:分枝鎖アミノ酸の代謝異常、
 錐体路障害、痙攣、哺乳困難
ムコ多糖症:分解酵素欠損、骨変化が主体、角膜混濁
 尿中のものをトルイジンブルー反応で見る
ホモシスチン:外見はMarfanと酷似、知能低下(+)
 メチオニン↑、血栓形成
シスチン尿症:シスチン、オルニチン、リジン、
 アルギニン(COLA)の腎再吸収障害
McCune-Albright症候群:卵巣の自律機能亢進
 性早熟・多発性骨線維性異形成・カフェオレが3徴
Rubella:風疹→PDA開存、末梢肺動脈狭窄、ASD
猫鳴き:5の短腕欠失、小頭、小顎
XR:Duchenne、Fabry、慢性肉芽腫、
 Wiskott-Aldrich、Bruton型無γグロブリン
Marfan:フィブリリンの遺伝子異常、常優
 青色強膜、高アーチ口蓋、大動脈弁輪拡大
Ehlers-Danlos:コラーゲン・結合織の異常
先天梅毒:早期→鼻閉、Parrot仮性麻痺
 (骨軟骨炎による疼痛で動かさない)
 晩期:幼児~学童、Hutchinson三徴:
 角膜炎・難聴・Hutchinson歯
先天性白皮症:メラノサイトは存在するが
 メラノソーム生成が障害、ドーパ反応が陰性
Guthrie法:フェニルケトン(塩化第二鉄)、
 メープル(尿臭)、ホモシスチン(ニトロプルシド反応)
 3つとも~尿症、生後5~7日、哺乳後に実施
フェニルケトン尿症:フェニルアラニン蓄積と
 チロシン欠乏、赤毛・湿疹・白い肌、
 1か月以内に治療しないと知能障害をきたす
楓糖尿症:低イソ・ロイシン・バリン食、VitB1補充
 中枢神経障害が残ることが多い
Beutler法でガラクトース血症→無乳糖乳を与える
Wilson病:Cuの組織への蓄積、セルロプラスミン↓
 尿中Cu↑、13染色体、Descemet膜に沈着
 肝細胞壊死によるCu流出により溶血
 神経症状・肝硬変・眼輪が3徴
 小児期には肝障害のみのことが多い
 Cu制限、エビ・カニ・キノコ・チョコレート
Menkes病:腸管からの吸収障害、kinky hair、
 中枢神経障害、血管形成障害、骨異常
低MgによりPTH分泌抑制→テタニーの原因

(腎)
AGN:蛋白尿は1か月、血尿は1~3か月で消失
 浮腫は軽くて数日で消退する、ASO↑、補体価↓
 ペニシリン、降圧利尿薬、蛋白・塩分・水制限
ネフローゼ:分子量の小さいAlb、α1、γが低下
 小児の80%が微小変化 、
 浮腫・乏尿期以外は水分制限なし
微小変化:2~6歳に好発
先天性水腎症:血・蛋白・膿尿、低比重
 半数は自然回復、腎盂尿管移行部の成長により改善
尿路感染:大腸菌、クレブシエラ、幼児期以降は女児
メサ領域の障害で血尿、糸球体障害で蛋白尿
Ⅰ年以上の尿所見異常で慢性腎炎、検尿での発見多い
小児慢性腎盂腎炎:自覚症状が乏しく進行性
 早期より尿濃縮力の低下を認める
抗GBM型:線状 ⇔ 免疫複合型:顆粒状沈着
HUS:小児の急性腎不全としては最多、TTPと鑑別
Alport:糸球体基底膜の主成分がⅣ型コラーゲン
慢性腎不全としては腎尿路奇形が最多
出血性膀胱炎:アデノ11,12によるものが多い

(免ア)
川崎病:5日以上の発熱、結膜の充血、血小板↑
 口唇・口腔・手足の硬性浮腫、体幹の発疹
 リンパ節・BCG部の発赤、9日以降に冠動脈瘤
 抗炎症+抗血栓療法、急性期はγグロブリン投与
結膜・皮膚・リンパ節症候群MCLS:川崎病の別名
γ-グロブリン製剤:川崎病急性期の第1選択
若年性関節リウマチJRA:ASO正常、WBC↑から
 リウマチ熱・SLEと鑑別できる、小児膠原病で最多
 サリチル酸系(アスピリン)が第1
ASO上昇:先行溶連菌感染の照明、リウマチ熱
RFの治療:ペニシリン、アスピリン、
 心炎を伴う時はステロイド
リウマチ熱:5~15歳、移動性多関節炎、心炎、
 皮下結節、心内膜炎、輪状紅斑(初期)
小児のSLE:症状が非典型的、多彩
 成人より合併症が多く、難治例が多い
慢性肉芽腫症CGD:NADPH酸化酵素欠損により
 食細胞の殺菌作用の異常、BCGは禁忌
 NBT色素還元陽性細胞が著減、NBT試験陰性
 カタラーゼ活性陽性細胞を殺菌できない
 予防的にST合剤投与により治療
カタラーゼ陽性:黄ブ、陰性桿菌、真菌
Chediak-Higashi:好中球の遊走障害+
 脱顆粒障害(巨大顆粒)、形態異常、貪食は正常
 顆粒を持つ全ての細胞に巨大顆粒
 メラニン細胞の色素顆粒異常による部分白子
重症複合型免疫不全症SCID:乳児期早期から
 リンパ幹細胞のT・Bcellの分化異常
 著しいリンパ球減少と低γ-グロブリン血症
 治療としてHLA適合骨髄移植
Wiskott:易感染性・湿疹・血小板減少が3徴
 出血傾向のコントロールに摘脾を実施
毛細血管拡張性失調症=Louis-Bar症候群
 常劣、悪性腫瘍合併、進行性小脳失調、
 細胞性↓、グロブリン減少、
先天性無γ-グロブリン血症(Bruton型)
 B細胞系の異常→6か月以降に症状
DiGeorge:生後1週間以内にテタニーで発症
 T細胞系の欠損、心血管異常と顔面異常
Ⅲ型アレルギー:主にIgGによる
PHA、ConA:細胞分化誘導物質、T細胞が幼若化
LPS、SACでB細胞が幼若化
Bリンパ球の方が薬剤感受性が高い
Henoch:血尿のみの例は予後が良い
 Rumpel-Leede試験陽性、四肢伸側に対称性紫斑

(血液)
新生児のHb値:15~20g/dl
小児の貧血:Hb<10g、RBC<350万
Diamond-Blackfan貧血:先天性の赤芽球癆
寒冷凝集素症:寒冷暴露によりIgM型の寒冷抗体が
 補体とともに赤血球に結合→溶血、 寒冷を避ける
L1:小細胞性、L2:大細胞性、
L3:表面がB細胞型=Burkittリンパ腫が白血病化
ALL予後不良:<1歳・>10歳、白血球2万以上 男児
低VitK→突然の消化管出血、頭蓋内出血、
PIVKAⅡ↑、PT時間延長
未熟児貧血:エリスロ分泌不全のものが初期
 貯蔵鉄欠乏によるものが後期
ALL再発部位は中枢神経が最多
ALL:Burkitt、縦隔腫瘤・中枢神経浸潤は予後不良
溶血で生じたヘモと血清ハプトグロビンが結合
血友病:一次止血栓は形成されるが、剝がれて血腫

(感染)
犬吠様:声門下喉頭の狭窄→吸気性喘鳴、夜間
百日咳:新生児でも感染する、1~2週の潜伏期
 カタル期に飛沫感染、Bordet-Gengou培地
 発熱(-)、眼瞼浮腫、マクロライド系
クループ:パラインフル、アデノ、フル菌が原因
 舌圧子での咽頭部診察は気道完全閉塞の危険性
呼気性喘鳴:喘息か急性細気管支炎(RSウイルス)
 急性~:加湿+O2吸入、輸液
急性細気管支炎:加湿・酸素吸入・輸液で治療
 抗生剤・鎮咳剤は無効、6か月前後の乳児に好発
流行性耳下腺炎:抗生剤等は無効、抗体価で確定診断
麻疹患者と接触後5日以内に免疫グロブリン投与で
 発症を予防できる、麻疹抗体は生後1年まで持続
 麻疹は弱毒ワクチン、一歳になったら接種
 2相性発熱の後半に発疹、発疹は水疱化しない
 顔面・耳後部→体幹→四肢に発疹
 解熱後3日間の登校禁止
 脳炎:発疹出現後1~8日 ⇔ SSPE:5~10年
Koplik斑:発病早期に見られる、発疹出現後には
 消退しているが多い、
耳後部のリンパ節腫脹→風疹、5~10代前半に好発
 合併症でITP・関節炎、落屑・色素沈着はない
手足口病:夏から秋、3~5日の潜伏、
 発熱と同時に発疹、瘢痕や色素沈着を残さない
ヘルパンギーナ:咽頭痛と発熱、口蓋垂付近の水疱
 無菌性髄膜炎と脱水に気を付ける
突発性発疹:解熱と同時に紅斑、体幹を中心、
 永山斑:発熱1~2日目に軟口蓋に粟粒~米粒の紅斑
 合併症で熱性痙攣
顔面から始まり四肢へ広がる皮疹:伝染性紅斑
 頬に対称性の蝶形紅班、四肢にレース状網状紅斑
骨髄炎:血行性、外傷、周囲からの波及、
 黄ブによるものが最多
ジフテリア:外毒素による心筋障害
ムンプス難聴:一側、治療抵抗性、15000人に一人
 潜伏2~3週、耳下腺腫脹→血清アミラーゼ↑
 膵炎・髄膜炎を合併、中耳炎(-) 、予防は生ワクチン
TORCH トキソ:脈絡網膜炎が必発
風疹:PDA、PS、難聴、白内障、脳内石灰化なし
CMV:間質性肺炎、難聴
梅毒:胎児水腫、鼻閉、仮性麻痺、石灰化(-)
Parrot:骨軟骨炎の痛みで四肢を動かさない
Ritter病=SSSS
何となく元気がない・哺乳不良→発熱(-)でも
 敗血症を疑い、血液培養と抗生物質投与
エピツベルクローゼ:肺門部リンパ節腫脹による
 びまん性の無気肺、乳幼児の結核に多い
モラキセラ:鼻腔内常在菌、上気道や中耳に感染
ブドウ球菌熱傷様皮膚症候群SSSS:粘膜症状は稀
乳幼児結核:胸膜炎は少ない、粟粒結核になりやすい
熱→発疹:川崎、麻疹、猩紅熱、突発性発疹
同時:水痘、風疹、RF、JRA
回虫:幼虫が肺を通過する時に単純性肺好酸球増加症
 =Löffler症候群:軽い喘息・息切れ


(呼吸器)
新生児の呼吸困難が呼吸窮迫
扁桃摘出:繰り返す急性扁桃炎、扁桃周囲膿瘍、
 気道閉塞・嚥下障害の原因となっている場合が適応
 3歳以下には行わない
クループ:喉頭部の狭窄による陥没呼吸と呼吸困難
高音:wheezes、低音:rhonchi
重積発作:ステロイド投与しても24時間以内に
 収まらない喘息発作
先天性喘鳴:吸気時に咽頭蓋が嵌入
血管輪:大血管の発生異常により気管圧迫→喘鳴
急性細気管支炎:肺気腫像+小さな無気肺
大葉性肺炎:Kohn小孔を通じて肺葉全体に波及
細菌性肺炎は肺胞性が多いが、百日咳は間質性肺炎
マイコ:発熱と激しい咳、間質性肺炎、WBC正常
喘息:5歳までに80%以上が発症
RDS:呼気性呻吟により肺胞内を陽圧に維持している
 網様顆粒状陰影とair bronchogram
クラミジア肺炎:無熱性、呼吸困難強い、好酸球↑
Wilson-Mikity:未熟児が生後3~4週間で発症
 X線上びまん性の泡沫状・不規則索状気腫状陰影、
 両肺野びまん性小円形透瞭像、レース状陰影
 呼吸窮迫症候群RDSが先行しない、
 出生前感染、生後28日以降も持続 、予後不良

(神経)
脳浮腫から生じる痙攣
痙攣では発熱を伴うかどうかが大事
てんかんを疑う:運動発達遅延、15分以上の熱性痙攣
Brudzinski徴候:頸部前屈で下肢を屈曲
Leigh脳症:嚥下障害で発症する代謝性疾患、
 大脳基底核が低吸収となる
クロラムフェニコール投与によりgray syndrome
ウイルス性髄膜炎:エコー、ムンプス、
 コクサッキー、リンパ球↑、糖正常
急性小脳失調症:水痘の皮疹治りかけの7~14日目
 非特異的感染の回復期、数日~数週後には自然軽快
Reye症候群:肝生検で脂肪変性、ミトコン変性
 →脳浮腫予防
SSPE:罹患後6~8年、性格変化、ミオクローヌス、
 12歳以下がほとんど、PSD
Werdnig-Hoffmann病:下位運動ニューロン障害
 脊髄前角の変性、CK正常、生後2~4ヶ月で発症、 
MELAS:乳酸・ピルビン酸↑、乳酸アシドーシス
West症候群:点頭てんかん、発作は群発、
 シリーズ形成、ACTH筋注、VitB6、
 ニトラゼパム、クロナゼパム
Lennox-Gastaut症候群→slow spike and wave、
 2~8歳、多彩な発作、基礎に重症脳障害+
 精神発達遅延、Westから半数が移行
意識消失があれば複雑部分発作(精神運動発作)
 =側頭葉てんかん、自動症、一過性の幻覚
単純部分発作:焦点発作、体の一部から始まり
 全身に広がる=Jackson型、Todd麻痺を残す
Todd麻痺:焦点性運動発作後の一過性の運動麻痺
大発作:強直性間代性痙攣、発作後睡眠、光刺激
 全般性or焦点性の棘波、予後は良好
小発作=欠神、短時間意識喪失、3ヘルツspike&wave
 過呼吸により誘発、思春期以後は消失
熱性痙攣:1~2分の全身の強直性間代性痙攣
 6か月~4歳、大部分は学童期までに自然消失
 熱の上がり始め、発作は20分以内、年4回以下
強く泣いた後の痙攣発作:泣き入りひきつけ
新生児の髄膜炎:大腸菌、B連
第4脳室に好発の腫瘍:髄芽腫、上衣腫
神経芽細胞腫:尿中VMA↑↑、血中NSE↑
 境界不明瞭、石灰化像、正中を越える
 縦隔原発のものは予後良好
神経芽細胞腫の転移先:骨髄、肝、眼窩が多い
 Ⅳs期:肝・皮下・骨錐への転移
Wilms腫瘍(腎芽腫):弾性硬、境界明瞭、表面平滑
 被膜を持つので摘除可能、低年齢で予後良好
 放射線の感受性高い、特異的マーカーなし
肝芽腫:AFP↑↑、化学+手術、放射線の感受性低い
選択緘黙:家族以外と会話を拒否、心理的要因
ビンクリスチン:他剤併用で多種類の悪性腫瘍に使用
アクチノマイシンD:Wilms腫瘍
アントラサイクリン:AML
シクロフォスファミド:神経芽細胞腫、悪リン、CLL
Cheyne-Stokes呼吸:呼吸中枢の障害(皮質下、間脳)
 高齢者睡眠時、Pickwick,脳のO2欠乏時
Biot:延髄障害、上のより周期が短く不規則な呼吸
 髄膜炎の末期

【P 産科】
尿中hCG:4週から上昇、10週頃に最高値、
 25~50IU/lで妊娠陽性、流産で↓、胞状奇胎で↑↑
尿中hCGを測定:胞状奇胎、子宮外妊娠、
 切迫流産の予後推測
妊娠末期:尿中E3、血中CAP、hPLが上昇
卵子:第1分裂前期複糸期で休止、
 精子侵入により第2分裂開始
原始生殖細胞:仙骨部、後腹膜、縦隔、松果体に迷入
原始卵胞:一層の扁平な顆粒膜細胞
胞胚が透明帯から脱出し、内側の細胞塊が
 子宮内膜に接着して着床
LHサージにより減数分裂、生殖器系は中杯葉由来
卵膜=脱落膜(母体由来)、絨毛膜、羊膜
初期羊水は皮膚から作られる、羊水はアルカリ性
1500未満が極、1000未満が超
先体反応により透明帯反応が起きて透明帯を
 通過可能になる
初期の卵胞発育はFSHに依存しない
排卵時期:LHサージの16~24時間後
受精卵は分泌期内膜に着床
心拍数は10~11週が170~180で最大
Arantius管(静脈管):臍静脈→下大静脈のシャント
絨毛間腔は母体血が充満
プロゲの作用で高体温・牽糸性↓
DHA-S:エストリオールの前駆物質、頸管の熟化作用
妊婦尿中エストリオール:胎児副腎・肝・胎盤が関係
妊娠中の栄養:低カロリー・高蛋白、
 妊娠末期の付加エネルギーは500kcal
妊婦の体重増加は8kg以上
妊娠末期の子宮は1000g、容量5L、胎盤は500g
妊娠中の正常頸管長:30週未満で40mm、
 32~40週で25~32mmと短縮、早産の指標
鶏→鷲→手拳→新生児頭→児頭→大人
 (1~6ヶ月の子宮の大きさ)
妊娠時は風疹ワクチン投与は禁忌→心奇形、
 白内障、難聴を起こす
妊娠前から葉酸を多めに摂っておく、
プロゲとエストロは7週目まで黄体で産生、
 その後は胎盤で産生される
ヒト胎盤性ラクトゲンhPL:胎盤で産生、児に
 グルコースを送るために母体への抗インスリン作用
 母体の栄養補給のための脂質分解作用
 胎盤重量と値が相関、胎盤機能評価に利用
エストロ:乳汁分泌の準備・妊娠中の乳汁分泌抑制
 妊娠末期に頸管熟化を促して分娩準備
プロゲ:妊娠維持、妊娠中の排卵抑制、乳汁
高エストロで乳腺レベルのPRLの感受性は低下
PRL:妊娠末期でピーク、産後減少し授乳で復活
E3合成に胎児の機能が必要→尿中濃度で胎児評価
胎嚢(GS):週数ー4cm、5~8週まで
頭殿長CRL:週数ー7cm  8~11週
在胎週数:妊娠初期の頭殿長で計測
児頭大横径BPD:週数÷4、12~15週
恥骨結合上縁~子宮底の長さ:妊娠月数×3+3
子宮底長:33cm以上で巨大児→肩甲難産のリスク
胎児心拍数陣痛図CTG:胎動と子宮収縮圧を計測
ノンストレステストNST:胎動、胎児心拍、陣痛の
 経時的記録 40分間記録する、20bpm以上の
 一過性頻脈が20分間に2回以上でreactive
一過性頻脈:自律神経系の正常反応、胎児状態良好
早発一過性徐脈:頭部圧迫による迷走の正常反応
遅発一過性徐脈:胎盤の機能不全、児の低酸素状態
変動一過性徐脈:羊水過小による臍帯圧迫
サイヌソイダルパターン:基線が規則正しい正弦波
先天性心疾患、胎児貧血、低酸素状態など
正常脈:110~160bpm、100以下なら徐脈
コントラクションストレステストCST:
 胎児胎盤機能不全が疑われる時に行う
 オキシトシンによる子宮収縮でCO負荷
 胎児に心拍数低下があれば反応陽性
Biophisical profile scoring:胎児well-beingの評価
 呼吸、胎動、筋緊張、羊水量、NST、各2点ずつ
肺胞サーファクタントは30週ごろから作られる
30週未満の分娩では母体にステロイド投与(肺成熟)
L/S比:レジチン/スフィンゴミエリン、
 肺の成熟度をみる、L/S比2以上は肺成熟
マイクロバブルテスト陽性=肺は成熟
マイクロバブルテスト:胃液を使う、泡の数
妊娠悪阻:妊娠初期を過ぎてもつわり症状が増悪
 全妊娠の1~2%、ストレス、脱水、飢餓状態、
 →Wernicke脳症の予防にvitB1を十分補給する
胎児死亡:羊水流出→フィブリノゲン低下、出血傾向
稽留流産:無症状、尿hcG低値 3回連続で習慣流産
妊娠12週以降の死児:死産、それ未満は早期流産
妊娠の15%が自然流産、高齢になると上昇
早産は全体の6~7%
早産の指標:頸管粘液中顆粒球エラスターゼ↑、
 胎児性フィブロネクチン↑
切迫早産:多くは絨毛膜羊膜炎が原因
絨毛膜羊膜炎CAM:上行感染→炎症によるPGが
 子宮収縮、好中球が卵膜コラーゲン分解→早産
 呼吸促迫症候群に対しステロイド経口→肺成熟
ウリナスタチン:頸管熟化を抑制、破水を予防
切迫流産:下腹痛は軽・欠如⇔進行流産は陣痛様激痛
人工妊娠中絶の合併症:付属物遺残で持続性器出血、
 子宮内感染、子宮外妊娠の見過ごし
Arias-Stella反応:子宮外妊娠により子宮内膜の
 腺細胞の膨化、巨核球の存在、細胞境界不明など
 流産、奇胎でも認める
子宮頚管妊娠→内診で雪ダルマ状に肥大した頸部
メソトレキセート:絨毛性疾患(絨毛癌、侵入奇胎、
 胞状奇胎)、子宮外妊娠の治療
 受精卵の絨毛増殖を選択的に抑制
過期産:爪が長い、羊水少量、胎盤機能低下
妊娠高血圧PIH:20週以降~分娩後12週まで
 収縮160以上or 拡張110以上で重症型
 重症化で肺水腫、脳出血、常位胎盤早期剥離、HELLP
妊娠中の降圧薬:塩酸ヒドララジン、メチルドパ
HELLP:妊娠高血圧の重症型、妊娠中期以降発症
 溶血、肝酵素上昇、 血小板減少
 (hemolysis, elevated liver enzyme, low platelets)、
HELLPでは最初に肝酵素が上昇
子癇:妊娠高血圧から続発、20週以降初めて痙攣発作
 光や大きな音が発症誘因、←硫酸Mgで治療
常位胎盤早期剥離:板状硬+圧痛、外出血は少ない
 DIC・ショックがあれば先に治療、産科DICで最多
 CTGで子宮収縮の持続を確認、さざ波状、
前置胎盤:無痛性の多量出血、出血は陣痛発作時
 多産婦ほど高率に発症、子宮内膜の荒廃が原因
 胎盤上方移動placental migrationを考慮する
 →妊娠中期以降まで診断ができない
羊水量:<100mlで過少、>800mlで過多
羊水過少により肺低形成、関節拘縮
 約半数は前期破水による
Potter症候群:胎児両側腎無形成による羊水過少
羊水過多:特発性が60%、産生過剰か吸収低下
羊水検査:高齢妊娠で適応、16~18週 10~20ml採取
 AFP値を計測→無脳児、二分脊椎で上昇
妊娠中に安静が必要:
 早産をおこす:切迫早産、PROM、多胎、前置胎盤
 胎盤血流を増やしたい:妊娠高血圧、IUGR
双胎間輸血症候群TTTS:一絨毛膜性のものでリスク
 受血児:羊水過多、過粘稠、心肥大、皮下浮腫
 供血児:羊水過小、貧血、栄養障害、発育遅延
不均衡型IUGR:異栄養、腹囲のみ↓
Small for dates:低血糖、低Ca、多血症、
 高ビリルビン症になりやすい
Light-for-dateは肝のグリコーゲン蓄積不足で低血糖
出生児がRh(+):分娩後72時間以内に
 母体へ抗D人免疫グロブリン投与
 間接Coombs陽性:血清中の抗D抗体の存在
 直接Coombs:血球に付着した抗D抗体の存在
 初回感作時はIgM産生で胎盤を通れないから大丈夫
 胎児の溶血具合は羊水中ビリ様物質の量を測定
光線療法は470~620nmの緑色光
胎児水腫:皮下、胸腹水、心嚢液、羊水過多を伴う
 非免疫性が多い、血液型不適合で免疫型
 羊水ΔOD450で溶血の程度を検査
インドメタシン:強力な子宮収縮抑制作用があるが
 胎児動脈管収縮作用があるため使用不可
子宮収縮抑制薬として塩酸リトドリンが第一
分娩開始前:前期破水⇔子宮口全開大前:早期破水
 子宮口全開大で適時破水、 骨盤位は早期破水が多い
早期破水例:抗菌薬投与、骨盤を高位、モニタリング
破水検査:Αーフェトプロテイン、羊歯状結晶
胎芽病:妊娠8週までの病毒・化学物質の作用
 風疹、サリドマイド、放射線被曝など
子宮筋腫合併妊娠:妊娠中に増大・縮小どちらもあり
 流・早産、産道通過障害の原因、保存的に治療
頸癌合併:Ib以上で妊娠初期なら母体優先
卵巣腫瘍合併:茎捻転が問題、嚢胞性の10cm以上、
 充実性の5cm以上は16~20週以降に摘出術
ITP→プレドニンとγーグロブリン(大量)で治療
 児の頭蓋内出血を避けるため吸引・鉗子分娩は不可
SLE:Ccr≧70ml/分以上、長期寛解の状態で妊娠可能、
 妊娠前半、分娩前後で増悪することがある
 ステロイド、低用量アスピリンで治療
新生児ループス:完全房室ブロック(非可逆性)、
 汎血球減少・皮疹←移行抗体消失で改善
Basedow合併:児の甲状↑でIUGR、流早産
 hCGはTSH様作用を持つから妊娠初期に悪化
 産褥期に免疫抑制がとれてまた悪化
妊娠授乳中は血糖降下薬投与禁忌→児の低Ca血症
インスリンは胎盤通過しない
血糖目標:食前100以下、食後2時間120以下
先天性HIV:抗HIV薬ジドブジン(ZDV)の
 6週間継続投与、HIVの20~30%で垂直感染
妊娠中も抗てんかん薬を継続投与
TORCH:トキソプラズマ、梅毒、CMV、風疹
 単純ヘルペス :外陰部潰瘍から産道感染、脳炎
先天性風疹症候群CRS:白内障、心奇形、難聴が三徴
胎児性ワーファリン症候群:催奇形因子、
 鼻梁低形成、脳梁欠損、骨端形成異常
喫煙:流早産、常位胎盤早期剥離のリスク
新生児脳室内出血:未熟児に多い、脳室上衣下、
 低酸素、循環不全が原因、診断に頭部超音波
胎児発育停止→分娩誘導
第1胎向が2/3、第2だと肝臓と下大静脈が邪魔
回旋:第2回旋時の児頭後頭部が前方か後方か
胎勢:胎児の姿勢、下顎が胸壁に接しているか、
 屈位が正常 ⇔ 前頭位、額位、顔位
第○ ○方 ○位
Leopold法:7か月以降で行う、
 子宮底→側面→下行部→下降度
 第4段で児頭の浮動の有無がわかる
陣痛周期が10分、一時間に6回以上で分娩開始
SPは棘間線上から上方か下方か
SP-2~0で児頭最大通過面が骨盤入口部を通過=固定
排臨:SP+5ほど、間欠時に隠れる ⇔ 発露
児頭の固定:骨盤入口部、SP-5
入口部は横長、峡部は縦長
ビショップ:頸管展退度、児頭下降度、腟部硬度、
 開大度、腟部位置、13点満点
 分娩誘発の条件、>9で成熟、<4で未成熟
新生児の頭:頭部大斜径が13cmで最長
 前後径=肩幅=11cm、大横径=小斜径=殿幅=9cm
メトロイリーゼ:子宮拡張器、水風船みたいなもの
ラミナリア桿:子宮頸管に留置して熟化を促す
子宮下部のFrankenhauser神経叢が児頭で
 刺激されて陣痛が増強、CPDがあると微弱陣痛
プロスタ:子宮収縮促進+子宮頸管熟化作用
DHEAS:頸管熟化、オキシトシン感受性↑、
試験分娩:CPDの境界例、帝王切開既往、心疾患など
鉗子・吸引の適応:子宮口全開大、破水後、SP+2以下
CPD:産科的真結合線-児頭大横径が1cm未満
Seitz法(+)で児頭>恥骨結合、CPDの可能性大
大泉門先進:第1回旋の異常、短頭形となる
高在縦定位:骨盤入口部で縦向きのまま停止、
 2時間以上停止で帝王切開を考慮
低在横定位:骨盤闊部で第2回旋の起こらない状態で
 児頭が峡部に達して矢状縫合が骨盤横径に一致
 側臥位にて経過観察、駄目なら吸引分娩
 鉗子分娩をすると顔面損傷の危険が高い
後方後頭位:第2回旋が逆向き、第3回旋時に
 児頭が恥骨に引っかかる、吸引・鉗子分娩
分娩第2期で頭蓋骨の骨重積が起こる
骨盤位:単殿位が最多、7か月時30%→3~4%まで低下
 臍輪娩出までは児の娩出を急がない
30~35週:胸膝位・側臥位で胎位矯正
35週を過ぎたら外回転術
児呼吸が不穏ならば背部を刺激
臍帯の血管周囲のWharton膠質が血管を保護
羊水過少により過短臍帯(25cm以下)、正常は50cm
胎児機能不全(胎児ジストレス):子宮内で呼吸、
 循環機能が障害→高度徐脈、遅発一過性、
 高度変動一過性、基線細変動の消失
RI(resistance index)低下=胎児が低O2の時、代償で
 脳動脈の血流増加を示す
血流再配分:脳・心・副腎は保たれる
子宮破裂は腹腔内・後腹膜腔への内出血が主
Bandl収縮輪:臍高まで達する子宮収縮輪
 正常では収縮輪は腹壁上から観察できない
頸管裂傷:全分娩の1%で発生、3時と9時方向
分娩後に子宮収縮良好なら産道裂傷による出血
子宮内反:第2期まで正常、腹痛、臍帯の牽引後
 などに生じる→全麻下で用手的修復、駄目なら開腹
 制服に成功した後は子宮収縮促進薬
 腹膜牽引による激痛で神経原性ショックがあり得る
弛緩出血に対して子宮底輪状マッサージで収縮を促す
早期産褥出血500ml以上で異常
羊水塞栓症:分娩誘発時、破水直後、死亡率60~80%
 肺サーファクタント、組織因子の血管内流入による
DICを起こす←ヘパリン、凍結血漿、血小板など
産瘤:皮膚と帽状腱膜の間、圧迫による浸出液の貯留
頭血腫=骨膜下血腫、骨縫合を越えない、黄疸が増強
帽状腱膜下血腫:骨縫合を越える、骨膜間出血、
 輸血による治療
子宮底:分娩直後は臍下6cm、12時間後で臍の位置
 産褥1~3日目でそれぞれ臍下1~3横指
産褥一ヶ月で子宮の復古が終了、尿路系の復古は遅い
帝王切開後の産褥期:子宮復古不全、悪露滞留症
授乳婦は産褥性無月経が3~4ヶ月、
 吸引刺激によるPRLの卵巣機能抑制効果
鬱滞性乳腺炎:産褥期2~4日から、初産婦、乳管に
 一致した腫大・発赤、発熱は軽度、積極的に哺乳
急性化膿性乳腺炎:上のに続発、高熱、授乳中止、
 膿瘍形成あれば穿刺、切開排膿
血栓塞栓症:産褥期が最多、妊娠でリスク5倍
産褥熱:産道損傷からの感染で10日目までに発熱
 アンピシリン・クリンダマイシンの併用で治療


【Q 婦人科】
プロゲとエストロ:子宮・膣に対しては互いに拮抗
 乳腺に対しては互いに協調
莢膜細胞でLHの作用でコレステからアンドロに変換
顆粒膜細胞でFSHの作用でアロマターゼが活性化、
 アンドロからエストロに変換する
排卵後に少量の腹水貯留
排卵に一致した下腹痛・中間期出血・水様性帯下
初経1~2年はLH surgeなし
子宮内膜:基底層-海綿層-緻密層
 海綿+緻密が機能層
子宮内膜日付診;月経周期と子宮内膜の関係を見る
 高温期(黄体期)に行う
エストロ作用で増殖期、エストロ+プロゲで分泌期
増殖期=卵胞期、分泌期=黄体期、
黄体の持続期間は2週間、黄体期~卵胞期が月経期
増殖期:螺旋動脈侵入で機能層の増殖・肥厚
 ドーナツ状腺管構造、核の偽重層化、間質浮腫
分泌期の内膜腺上皮細胞にグリコ蓄積による核下空胞
 腺管の屈曲、蛇行
エストロによる頸管粘液変化で精子は侵入しやすい
頸管粘液:量・透明度・牽引性・結晶形成は
 排卵期がピーク、排卵が近いとさらっとした粘液
原発性視床下部性無月経:Kallmann、Frohlich、
 Laurence-Moon-Biedl症候群
続発性視床下部性無月経:Chiari-Frommel、
 食思不振、体重減少性、視床下部機能障害
Asherman症候群:子宮内掻爬による腔内の
 癒着のために無月経
Sheehan症候群:前葉の壊死、体重↓、トルコ鞍空胞
 無月経・更年期症状に対してKaufmann療法、
 挙児希望にはゴナドトロピンによる排卵誘発
Chiari-Frommel症候群:分娩後視床下部障害で
 高プロラクチン、低ゴナドトロピン、
 乳汁漏出性無月経症
Kallmann症候群:嗅覚脱失+性腺機能低下
神経性食思不振:精神的因子の作用でゴナド分泌不全
 →LH,FSHは低下、LH-RHテストは正常
ゲスターゲン:プロゲ作用を持つ合成物の総称
ゲスターゲン検査:1度無月経なら消退出血あり
Kaufmann療法:プロゲ+エストロ投与での
 第2度無月経の治療
GnRH負荷試験:卵巣性なら過剰反応、
 PCOSならLHのみ過剰反応
排卵周期は20~25歳で確立
 →機能性月経困難症もこの辺が好発年齢
PRL:夜間に高く日中低い
ブロモクリプチン:ドパミン様作用によりPRL分泌↓
多嚢胞性卵巣症候群PCOS:月経異常、LH↑FSH→
 エコーでネックレスサイン、テストステロン高値
 患者の多くは初経時より月経不順の症状、
 エストロ高値のためゲスターゲンで消退出血
 →一度無月経治療はクロミフェンが第一
 無効例にはゴナド療法(多胎妊娠の発生率高い)
 排卵誘発により黄体機能改善
 腹腔鏡下にて卵巣焼灼、卵巣楔状切除術
アンドロゲン過剰→尿中17-KS↑
クロミフェン:抗エストロ作用(視床下部の受容体に 
 拮抗)によりGnRH分泌↑、不妊症の治療
 排卵させても抗エストロ作用で頸管粘液は増えない
hMG:ヒト閉経期ゴナドトロピン→FSH様作用、
 卵胞発育促進 ⇔ hCGはLH様作用
無排卵周期症:低温一相性、月経周期は不順
頻発月経:未熟な卵胞が排卵なしに退縮することで
 エストロが急速に低下→増殖期の後すぐ消退出血
希発月経:卵胞がエストロを分泌し続ける
 螺旋動脈の増生が追い付かずに破綻出血
⇔ホルモン低下で螺旋動脈を維持できなくて消退出血
黄体機能不全:黄体期短縮、内膜の分泌期変化(-)
 黄体期血中プロゲが10未満、高温相が10日以内
 黄体からの分泌不全による←プロゲの補充、
 黄体期にhCG投与で刺激、クロミフェンで誘発
機能性子宮出血:不正出血の30%、思春期と更年期
 内分泌異常による子宮内膜からの不正出血の総称
 止血・内膜安定化を目的にゲスターゲンor
 エストロ・プロゲ合剤投与(Kaufmann)
月経:20~140ml、3~7日間が正常、月経血は非凝固性
Muller管:卵管・子宮・膣の上2/3
Wolff管:精巣上体、精管、精嚢、射精管
Rokitansky-Kuster-Hauser症候群:Muller管の異常
 →腟欠損と痕跡状子宮、卵巣機能は正常
セルトリからミュラー管退縮物質が放出
ライディッヒからテスト分泌でWolff管発達
先天性副腎皮質過形成:21-水酸化酵素欠損が80%
下1桁が1:男性化,デオキシエピアンドロステロン↑
10の位が1:高血圧、Na↑、K↓、
 デオキシコルチコステロン↑
精巣性女性化:アンドロゲン受容体異常
 Muller管は退縮しているがWolff管も未発達
Turner:エストロ分泌(-)のためgrowth spurtがない
 Kaufmannで月経は発来、その前にGH投与
膣自浄作用:エストロが膣上皮を肥厚化、
 プロゲがグリコーゲン生成して乳酸菌
性成熟期の円柱上皮が赤く見えて偽性びらん
淋菌:2~数日、頚部粘膜の円柱上皮に付着して増殖
 膿性の帯下、強い炎症
クラミジア:2~3週間、自覚症状はほとんどなし
 細胞内に侵入するので免疫反応起きにくい
 →放置されやすく不妊をきたしやすい
Fitz-Hugh-Curtis症候群:クラミジアの肝周囲炎
骨盤内炎症性疾患PID:淋菌、クラミジアによる
性器ヘルペス:核内封入体、左右対称性の浅い潰瘍、
 性交後3~7日で発症、有痛性びらん、HSV-2型
 多発性小水疱(kissing ulcer) アシクロビル外用
性器カンジダ:白色帯下増加、発赤、悪臭、常在菌、
 妊娠後期にも好発、ヨーグルト(酒粕)様帯下、
 糖尿病、抗菌薬でも発症、イミダゾール
尖圭コンジローマ:とさか状、抗腫瘍薬外用が有効、
 性交後3週~8ヶ月、HPV6,11⇔頚癌は16,18,31,33
トリコモナス:悪臭のある黄~淡灰色の泡沫状帯下、
 膣壁の発赤、メトロニダゾール、チニダゾール投与
OHSS:卵巣過剰刺激症候群、多胎妊娠により重症化
 エストロゲン↑により血管透過性亢進
 →尿量減少、K↑、Alb↓、Na↓
 血液濃縮による凝固亢進、白血球↑
 症状があれば輸液による治療、その後利尿薬
 ドパミン投与で循環血液量の維持→腎血流の増加
経口避妊薬:FSH・LH分泌を抑制→排卵の抑制
 子宮内膜の増殖抑制、頸管粘液の粘稠度上昇
 良性乳房疾患発生率↓、子宮体癌・卵巣癌発生率↓、
 子宮内膜症症状緩和、月経困難症改善
 子宮頸癌発生率↑、脳卒中・血栓症↑
 高エストロが誘発する疾患を抑制する効果
委縮性腟炎:閉経後、卵巣摘出後の低エストロによる
子宮脱:基靭帯と恥骨頚部筋膜の弛緩、高齢の多産婦
 排尿・排便困難、帯下の増加と出血
 子宮全摘、Manchester手術、Le Fort手術
子宮下垂:腟部最下端が両側坐骨棘を越えた状態
子宮癌は30代、乳癌は40代で最多
子宮内膜症:20~40歳、ダグラス窩病変、CA125↑
 卵巣チョコレート嚢胞、腹膜blueberry spot
 月経痛、不妊、LH-RHアナログ療法で低エストロ
 にして治療 、副作用で更年期様症状、骨量減少
 卵巣チョコレート嚢胞が卵巣癌発生と関連
 ダナゾール療法:テストステロン誘導体、
 低エストロにする、副作用を抑えるため低用量長期
CA125:卵巣癌・肺癌・子宮内膜症で上昇
子宮腺筋症:CA125↑、子宮壁の肥厚と正常内膜像、
 子宮内膜組織が子宮筋層内に直接浸潤
 境界不明瞭、出血性嚢胞の高信号病変が混在する
 Douglas窩から直腸に病変があると子宮周囲癒着
 子宮内膜症よりも月経痛が強い
子宮筋腫:30~40代、充実性、境界明瞭、
 平滑筋から発生、血行性転移、紡錐形の悪性細胞
 大半は無症状、症状あれば筋腫存在部位が推定可能
 MRIはT2で低信号、血流に乏しい
 GnRHアゴニスト投与による偽閉経療法を行う
頸癌:SCJの円柱上皮側より発生、95%が扁平上皮癌
 正常⇔異形上皮→上皮内癌→浸潤癌
 異形上皮までは自然治癒あり
 細胞診でクラスⅢa以上で直ちに狙い組織診
コルポスコピー:子宮頸部の拡大鏡診
酢酸加工:表層部の異形細胞が白色になる
HPV:白色乳頭状隆起、核周囲が明るい、空胞
 (コイロサイトーシス)
子宮頚部上皮内癌CIS:傍基底細胞(予備細胞)の
 核異常、0期、円錐切除で確定診断、単純子宮全摘
頸部上皮内癌:モザイク、赤色斑、異型血管
 細胞診でclassⅣ、傍基底・基底細胞型悪性腫瘍
子宮頚部腺癌:頸癌の5%、帯下の増量が見られる
子宮体癌:肥満、不妊、未産婦、40~60代
 進行で血性・膿性癌滲出液→子宮留膿腫
 無排卵周期症、PCOSの既往でも生じる
 T2で内膜より低信号、筋層より高信号
内膜異型増殖症からの続発とde novo発生の2タイプ
子宮肉腫:平滑筋肉腫、紡錐形の悪性細胞
 閉経後に増大する、特異的腫瘍マーカーなし
表層上皮性・間質性腫瘍:漿液性、粘液性、類内膜、
 明細胞、
性索間質性腫瘍:莢膜細胞腫、顆粒膜細胞腫
 セルトリ、ライディッヒ細胞腫
胚細胞腫瘍:奇形腫、カルチノイド、卵黄嚢種
漿液性嚢胞腺癌:卵管上皮に類似した腫瘍細胞、
 腫瘍細胞が乳頭状に増殖、壊死・石灰化を反映する
 砂粒小体(サモマ・ボディ)を伴う、CA125↑
 多房性~充実性の腫瘤、嚢胞壁の肥厚
 腫瘤は10cm以下、手術療法と術後化学療法
卵巣粘液性腺癌:アルシアンブルー染色陽性、
 子宮頸管腺に類似した腫瘍細胞、腫瘤が大きい
 漿液性より予後が良い、緩徐、単房性~多房性
 CA19-9↑、CEA↑、化学療法が効きにくい
明細胞腺癌:多房性腫瘤、大型の明るい細胞を持つ
 妊娠子宮内膜に類似する腫瘍細胞、日本で増加中
 乳頭状充実部分を認める多房性嚢胞腫瘤
 hobnail pattern、化学療法無効
類内膜腺癌:子宮内膜に類似、腫瘍細胞同士が接して
 back to back配列、篩状構造cribriform
明細胞・類内膜は子宮内膜症が前癌病変
顆粒膜細胞腫・莢膜細胞腫:エストロ↑、閉経前後
 片側・充実性、境界悪性 、性索間質より発生
子宮内膜増殖症:エストロ分泌腫瘍に合併しやすい
 →顆粒膜・莢膜細胞腫
Sertoli・間質細胞腫瘍:20代女性、アンドロ産生
成熟膿胞性奇形腫:3胚葉成分を含む、CA19-9↑
 35歳以上で1~2%で悪性転化、腫瘍核出術
Meigs症候群:良性卵巣腫瘍+腹水・胸水、
 腫瘍摘出後に消退する
胞状奇胎:点状高輝度エコー、snow flake pattern
 強い悪阻、不正性器出血、子宮の速やかな増大
 東洋人、血行性、加齢、雄性発生46XX、
 合胞細胞からhCG放出、卵巣黄体嚢胞形成
 性器出血+つわり症状
部分胞状奇胎:絨毛の一部が嚢胞化、胎児成分あり
侵入胞状奇胎:子宮筋層内に侵入、絨毛形態、
 早期に血行転移、肺転移が多い、
 先行妊娠が胞状奇胎の人、メトトレキセート
 抗腫瘍薬単剤投与が著効
絨毛癌:先行妊娠の60%が胞状奇胎、血流が豊富
 早い時期から血行感染、hCG
雄性発生:ゲノム欠損卵に1,2個の精子が受精
黄体嚢胞:絨毛からのゴナドの刺激で卵巣が腫大
 無痛性、12週以降自然消退することが多い
 卵巣腫瘍との鑑別が大事

膣嚢腫:胎生期Gartner管の遺残から発生
濾胞性で表面平滑(良性)⇔充実性で表面不整(悪性)
膣上皮は角化しているとパパニコロウでオレンジ色、
 酸性、表層ほど細胞が大きい 
 ⇔閉経期は好塩基性の青色の深層の細胞
性交痛:子宮内膜症、老人性腟炎、慢性頸管炎など
 低エストロゲンによる膣の狭小化、膣上皮の菲薄化
接触出血:頚癌、腟部びらん、頸管粘膜ポリープ、
 老人性腟炎、トリコモナス腟炎
陣痛様疼痛:進行流産、子宮蓄膿症、粘膜下筋腫、
 子宮体癌、処女膜閉鎖(モリミナ)
卵巣出血:黄体期の突然の腹痛と腹腔内出血、圧痛(+)
子宮発育不全→偽妊娠療法 ゲスターゲン
 (+エストロゲン)
hCG値:体重減少で低下、
 無排卵が視床下部性か 卵巣性かの鑑別
偽妊娠療法:エストロ・プロゲで内膜を脱落膜化
偽閉経療法:ダナゾール療法:体重増加をきたす
 LH-RHアナログ療法:開始後に更年期症状
不妊症の30~50%に子宮内膜症を合併
閉経前後の不正出血:子宮体癌の可能性
X線検査は卵胞期のみ、月経直後に行う
子宮体部:充実性、西洋梨状
陣痛様下腹痛:子宮内貯留物を排除する子宮筋の収縮
腟鏡診の後に双合診
腹腔鏡検査の気腹針はモンロー点から
排卵直前の子宮内膜厚は10mm
子宮内部荒廃により前置胎盤、癒着胎盤
2絨毛膜性の双胎では胎盤は別々
Huhnerテスト:子宮頸管因子の一般検査
Rubinテスト:卵管通気検査
乏精子症:2000万/ml以下
卵管炎・頸管炎:クラミジアを疑う
更年期:ゴナドトロピン高値、エストリオール一定
Y染色体あれば男性型外陰
子宮奇形で下部尿路奇形も合併
43歳未満なら早期閉経
抗うつ薬、スルピリド(消化器)→高PRL血症
軟性下疳:ヘモフィルス=インフル菌による
Baetholin腺=Cowper腺、尿生殖洞から発生
Skene腺=前立腺
類脱落膜化:非妊娠時の排卵後の機能層の変化
卵巣動脈と子宮動脈上行枝が吻合
尿管は膀胱子宮靭帯の前層・後層の間を貫通
最終更新:2010年09月08日 20:04
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。