//ネクロミコン、ネクロマンシー//////////////////////
「
「ネクロマンシって響きはかっこいいんだけど、
なんか、イメージ的に邪悪だよねぇ
「ネクロ = 死 ってのがいけないね
「
「日本では、便利な言い方あるし、
「なんっ?
「霊媒師~
「うわっ、それはあり?
「ありっしょっ
幽霊に携わる魔術ってだけだし、
「しかし、怖さといっしょに
かっこよさが下がったなぁ、
「挙句に胡散臭い。
「胡散臭いゆーなっ
「確かに、最近詐欺のイメージが張り付いちゃったよなぁ
「霊験豊かなレトルトパッチの赤飯とか、
神様が入っている電子ジャーとか
色々あるようねぇ
「前回、霊媒師は不評であることが
判明しましたので、
変えます。
「なんになったん?
「それはねぇ
占い師~
「そかっ
「うわっ、なんか反応薄。
「まぁ、メジャーなとこをついてきたなぁと思いまして、
「そっ、日本じゃ霊媒師よりは今多いんじゃないの?
「そっかもなぁ~、
けど、そうなると、ネクロマンシーのイメージが残ってないような
「うんやっ、ネクロマンシーって占い師のことも指すし、
っていうか、ネクロマンシーってのを何か勘違いしてない?
「ネクロマンスって魔術の一派は、生や死に挑んだ学問なのよっ
「人の
「人が死んだら悲しいし、
自分が死ぬのは怖いこと。
「何より大切な人が死んだとき、
やりたいことがあるのに、自分がもうすぐ死ぬと分かったとき、
もし、手の届く範囲にそれを防ぐ手立てがあったとしたら・・・
ねぇ?
「
「ゾンビぼえぼえ、
スケルトンわらわら
なイメージがあるんだけど
「それはちょっとお門違いかなぁっ、
「ゾンビーなんて気持ち悪いじゃん
あれってブードゥ系の黒魔術で行使される奴隷のことをさしてたような
生きていようと、死んでいようと意のままに操るための魔術っしょ
そんなのといっしょにはされたくないなぁ。
「スケルトンは?
「骨のことがよね?
「うん、ボーン
「あれって、どうやって動いてるの?
「たまに武器持ってるじゃん。
「特に盾なんかもってるやつって、
頭良すぎない?
「きっと
「神は救ってくれるが
癒してくれない
古来、
怪我や病と闘うために手にした武器は
薬と呪い(まじない)。
それらを扱い、発展させたのは、
シャーマン や 呪術者 や 一般人
それを
錬金術師であり、
一般人だ。
「神が聖人に与える苦難は試練
悪魔が人に与える苦難は不幸
「神は試練を与えるが
対象を特定しない。
Memo
ネクロマンシーは本来は、
死に挑んだもの
つまりは、生命に挑んだものであり、
神秘に挑んだものということで
占星術士とかと何ら変わらないことが予想される。
実際に骨とかごちゃごちゃ動かしたと言う話は
聞いたことがない。
多分、シャーマンとかと変わらないんではないかと
APFSDS弾(参考Wikipedia)
硬質の物体を高速(1400km/hで発射することで
設置対象を侵食して破壊するらしい。
※ えらい高速で物体が動いている最中は、
液体と同じ性質になるらしい。
水カッターと同じような原理なのかなぁ?
(水カッターって摩擦で、切るんだっけ?)
侵食という言葉から
ホース強めに土の塊に一点集中で水をかけている場面を、
思い出しながら、勝手に想像するに、、
1水はあたっているところの一番柔らかい場所を崩す。
2亀裂や穴があれば、そこへ力が集中し、その凹んだ、
最奥で消耗しきれなかったエネルギーはその周辺へと
ベクトルを変え周囲を破壊する。
斜めの装甲に対しては、屈折のような現象が発生し、
斜めが意味をなさないらしい。
多分、対象物が斜めでベクトルをそらそうとしても、
壁面で摩擦が発生するため、はじめの粒子が着弾し、
摩擦が発生して止まろうすると、次の粒子がそれに
引きずられるため、はじめに着弾した粒子を軸に
本来のベクトル方向へ回転して向きを変えるんでは
ないかと。まるで、
自転車で前輪を急に止め、ブラックジャック(前輪を
地面につけたまま、後輪を上げるテクニック)をして
しまったかのように。
最終更新:2005年08月23日 17:16