R's MUSEUM

「R's MUSEUM」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

R's MUSEUM」(2015/05/09 (土) 11:03:18) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#contents() ***R-9A "ARROW-HEAD" アロー・ヘッド 【汎用量産機】 対バイドミッションに使用された機体。 地球文明圏における最初の次元兵装を有する機体で ある。 その開発は、「波動砲」ユニットと唯一の次元兵装 「フォース」コントロールデバイスの付加に重点を おいて行われた。 ---- ***R-9A2 "DELTA" デルタ 【大気圏運用強化試作機】 大気圏内での運用を考慮に入れ、小型・軽量化を推し 進めた機体である。試作機でありながら実戦経験を もつこの機体は、多くの後継機に影響を与えた。 R-9A量産機に搭載されたものと同タイプの波動砲に 加え、特殊触媒を使用してエネルギーを増加・分散させ る拡散波動砲も試験的に搭載されている。 ---- ***R-9A3 "LADYLOVE" レディ・ラヴ 【標準武装強化型】 R-9AおよびA2のデータをもとに設計を見直して 開発された機体。フォースも改良型を装備しており、 この機体から幾つかのサブシリーズが派生している。 ---- ***R-9A4 "WAVE MASTER" ウェーヴ・マスター 【直系最終機】 初めてバイド戦に使用された機体R-9Aの直系機体 としては、最後のモデルである。 貫通力重視のスタンダード波動砲も最終バージョンが 装備されており、「ウェーヴ・マスター(波動砲を きわめた者)」の異名を持つ。 ---- ***R-9AF "MORNING GLORY" モーニング・グローリー 【波動砲装備型フォース試験機】 フォース自身に波動砲の発射機能を取り付けた機体。 機体と連動してフォース内の波動砲システムを制御 する機構を有する。 工作用機体を転用して造られた。 R戦闘機の祖たる「R-3」に似ているが、単なる 偶然である。 ---- ***R-9AD "ESCORT TIME" エスコート・タイム 【デコイユニット装備型試作機】 単機作戦における擬似フォーメーションを可能と した機体。 おとり(デコイ)を発生させる機構を搭載している。 ---- ***R-9AD2 "PRINCEDOM" プリンスダム 【デコイユニット装備型改良機】 擬似フォーメーション機の実戦配備型である。 デコイによる防衛性能が格段にアップしており、 少ない生産機体数ながら大きな戦果を上げた。 ---- ***R-9AD3 "KING'S MIND" キングス・マインド 【デコイユニット装備型最終機】 デコイのよる擬似フォーメーション性能を高めた シリーズ最終機。 最強の機体の一つに数えられる。 ---- ***R-9C "WAR-HEAD" ウォー・ヘッド 【カスタム仕様機】 第一次バイド戦のデータをもとに建造された カスタムタイプである。 亜空間での戦闘に特化した機体で拡散波動砲 の装備など火器強化に重点をおいて開発された。 その突き抜けたポテンシャルと破壊力はまさに 化け物と呼べる代物であった。 ---- ***R-9K "SUNDAY STRIKE" サンデー・ストライク 【低コスト量産機】 R-9Cをベースに低コスト化とメンテナンス性の 向上を目指して開発された機体。 装備はR-9Cのものを大部分受け継いでいる。 コストの安さと汎用性の高さから、可変機体の テストベースとして利用された。 ---- ***R-9S "STRIKE BOMBER" ストライク・ボマー 【改良量産機】 R-9Cの性能バランスを再度見直し、量産に成功した 機体である。生産機数ではR-9Kに及ばないものの、 優れた後継機を輩出した。 フォースをスタンダードフォースに戻すことによって、 より強力な波動砲の搭載を実現している。 ---- ***R-90 "RAGNAROK" ラグナロック 【ハイパードライブシステム搭載機】 波動砲の連射に耐えうるだけの安定性を備えた機体。 R-9Sのフレームを流用しているが、制御性能は 格段に向上しており、強力な火器の装備を可能とした。 波動砲の連射は多くの戦闘機乗りや開発スタッフの 悲願であったが、本機はそれを実現した唯一の機体で ある。 ---- ***R-902 "RAGNAROKⅡ" ラグナロックⅡ 【最終波動砲搭載機】 ハイパードライブシステム搭載のために獲得した 抜群の安定性を、より強力な波動砲の搭載に使用した 機体。 ---- ***R-9AX "DELICATESSEN" デリカテッセン 【特殊武装テスト機】 特殊な条件下で使用されるビットや波動砲などの テストのために使用された機体。 実戦に投入されたという記録は残っていない。 また、生産台数も不明である。 ---- ***R-9AX2 "DINNER BELL" ディナー・ベル 【特殊武装テスト機2】 R-9AXの波動砲出力をアップさせた機体。 この機体についても詳細な記録は残っていない。 ---- ***R-9Leo "LEO" レオ 【特殊ビット装備型】 ビットデバイスの攻撃性を飛躍的に高めた機体である。 フォースから発射されるレーザーをビットからも 発射することができる。 ただし、ビットの攻撃力アップと引き換えに、 波動砲の出力は大幅に低下することとなった。 ---- ***R-9Leo2 "LEOⅡ" レオⅡ 【特殊ビット装備強化型】 OF-5と並んで、最強のビットデバイスを持つ機体。 R-9Leoで犠牲になった波動砲の出力についても 標準並に改良されている。 ---- ***R-9Sk "PRINCIPALITIES" プリンシパリティーズ 【火炎武装専用機】 火炎系の武装に特化した機体で、波動砲はもちろんの こと、フォースから発射される武器でさえも、炎系の 武器という徹底振りである。 また、強力な火器が帯びる熱を効率良く放熱するため ほとんどの装甲をとりはずされているのもこの機体の 特徴である。開発者達には「スケルトン」の名で 呼ばれている。 ---- ***R-9Sk2 "DOMINIONS" ドミニオンズ 【火炎武装強化改良機】 火炎武装で鳴らしたR-9Skの改良型である。 波動砲ユニット、フォースともに火力が大幅にアップ している。 ただし、炎系兵器の攻撃アップには限界があり、 また運用面やメンテナンス性の面で光学系兵器に劣る ことから、火炎系兵器に重点をおいたR-9Sk シリーズは本機以降開発されることはなかった。 ---- ***R-9W "WISE MAN" ワイズ・マン 【誘導式波動砲試験機】 R-9Wシリーズは、特殊な波動砲の実用実験の ために開発された機体群である。登場パイロットに メンタル面での大きな負担を与える機体として有名。 試験管型のキャノピーは脱着可能になっており、 パイロットの乗り換えもキャノピーの入れ替えと いう形で行われることが多かった。 これは、消耗の激しさゆえ、パイロットが自力で 降りることができなかったためと言われている。 ---- ***R-9WB "HAPPY DAYS" ハッピー・デイズ 【分離式波動砲試験機】 特殊な波動砲の実験機第2弾である。 パイロット達が恐れる「試験管」型キャノピーも 健在である。 ---- ***R-9WF "SWEET MEMORIES" スウィート・メモリーズ 【幻影波動砲試験機】 甘い名称とは裏腹に、不吉な噂が絶えない機体である。 機体操縦のためのインターフェイス「サイバーコネ クタ」を大幅に改良している。 ---- ***R-9WZ "DISASTER REPORT" ディザスター・レポート 【災害型波動砲試験機】 強力な波動砲を備えており、機体のバランスも優れて いるにも関わらず、波動砲の強力さゆえに、ついに 実戦に投入されることがなかった悲劇の名機。 ---- ***R-9B "STRIDER" ストライダー 【中長距離巡航ユニット装備型】 大型艦船による移動が困難な局面で長距離巡航を 可能にするためのバージョンである。 行動半径の拡大は、バイド戦においても重要 な課題のひとつであった。局面に合わせて、 その形態を大きく変えるRシリーズの長所が ここにも見られる。 ---- ***R-9B2 "STAYER" ステイヤー 【大気圏内行動半径拡大型】 大気があるエリアでの航続距離が最長の機体である。 武装については、波動砲の出力が1ランクアップして いる。 ---- ***R-9B3 "SLEIPNIR" スレイプニル 【中距離巡航ユニット装備武装強化型】 フォースをディフェンシヴ・フォース改にバージョン アップし強化されたが、航続距離は若干短く なっている。 ---- ***R-9D "SHOOTING STAR" シューティング・スター 【長距離精密射撃用ユニット装備型】 遠く離れたターゲットに対して命中率と破壊力の 向上を目的として作成された機体。 ---- ***R-9D2 "MORNING STAR" モーニング・スター 【長距離精密射撃用ユニット強化型】 R-9Dの波動砲ユニットの出力アップを目的に開発 された機体。リアアームバーニアを4基増設したこと で、安定性が向上し、波動砲のチャージ量が増加した。 ただ、長距離射程機の開発プロジェクトの流れが、 R-9DシリーズからR-9DHシリーズへ移行した ことにより、本機への開発予算は大幅に削減された。 その結果波動砲以外の武装は強化が見送られた。 ---- ***R-9DH "GRACE NOTE" グレース・ノート 【ビーム長時間照射機能改良型】 R-9Dシリーズの照射時間を延ばすために 開発された機体。照射時間が飛躍的に延長されたが、 単位時間あたりの破壊力は若干低下している。 ---- ***R-9DH2 "HOT CONDUCTOR" ホット・コンダクター 【ビーム照射時間延長型】 波動砲の出力をあげて、一度の射撃によるビームの 照射時間を延ばした機体。波動砲以外の武装について は、これといった変更点はない。 ---- ***R-9DH3 "CONCERTMASTER" コンサートマスター 【ビーム長時間照射機能搭載型最終機】 波動砲の照射時間が全機体の中でもっとも長い機体。 出力と放熱効果の両方を得るため、機体が大型化して いった。 ---- ***R-9DV "TEARS SHOWER" ティアーズ・シャワー 【光子バルカン装備型】 掃討戦用に開発された機体。 巨大なA級バイド生命体相手の戦闘には不向きだが、 小さい敵が大量に出る場面では有効な機体である。 残忍ともとれる攻撃方法に軍の一部でも非難の声が あがっている。 ---- ***R-9DV2 "NORTHEN LIGHTS" ノーザン・ライツ 【光子バルカン装備強化型】 R-9DVの光子バルカンの連射能力を高めるために 開発された機体。発射時間が約2倍に延びている。 ---- ***R-9DP "HAKUSAN" ハクサン 【パイルバンカー装備型】 超硬金属の杭を装備した機体。 接近戦用に特化しており、バイド戦では不利な 場面が多く、量産はされていない。 機体左右にある「盾」は、パイルバンカーで敵を 粉砕した際に、破片や残骸などが左右の吸気ダクトに 進入するのを防ぐためのものであり、敵の攻撃 そのものを防ぐ機能はない。 ---- ***R-9DP2 "ASANOGAWA" アサノガワ 【帯電式パイルバンカーテスト機】 細々と続けられた接近戦用兵器の開発テスト機。 ブロックシールドを装備しているが、本機が実戦に 使用されることはなかった。 ---- ***R-9DP3 "KENROKUEN" ケンロクエン 【パイルバンカー装備型最終機】 あまり期待されていなかった接近戦用兵器が一躍 脚光を浴びたのはこの機体が開発されてからである。 最強の武器を持った機体としてその名を轟かせた。 ---- ***R-9E "MIDNIGHT EYE" ミッドナイト・アイ 【早期警戒システム装備型】 冥王星などの外惑星基地に配備された巡回機。 データ収集が主な目的であり、武器はほとんど 装備していない。 第一次バイド戦の後もその任につき、収集した データは第二次バイド戦においても大いに役立った。 ---- ***R-9E2 "OWL-LIGHT" アウル・ライト 【早期警戒システム改良型】 R-9Eのマイナーチェンジバージョン。 波動砲の出力がわずかに向上している以外に大きな 改良点はない。 ---- ***R-9E3 "SWEET LUNA" スウィート・ルナ 【レドーム耐久力強化型】 レドーム部の耐久力の向上とデータの保護のため、 機体フレームとレドームを一体化させた機体。 フォースや波動砲などの武装も強化されているが、 コストが大幅に上がったために生産機数はきわめて 少ない。 ---- ***R-9ER "POWERED SILENCE" パワード・サイレンス 【球体レドーム装備型】 ひずみのない全方位画像データを収集するために レドーム部を球形に改造した機体。 ---- ***R-9ER2 "UNCHAINED SILENCE" アンチェインド・サイレンス 【球体レドーム装備武装強化型】 早期警戒システムを装備したシリーズでは後期の機体。 データの分析能力と転送速度の向上、他の機体からの データリンクシステムの強化が図られている。 ---- ***R-9F "ANDROMALIUS" アンドロマリウス 【アーム型制御ユニットテスト機】 R-9Aロールアウト後にも継続されたフォースの コントロールロッドテストに使用された機体。 もともとこのタイプの機体には波動砲ユニットが装備 されていなかったが、本機体に限り、衝撃波動砲が 暫定的に装備されている。 ---- ***RX-10 "ALBATROSS" アルバトロス 【特殊フォーステスト機】 航空機メーカー・マクガイヤー社と軍との共同開発に よる特殊フォーステスト機。 波動砲として、異層次元航法推進システムを応用して 敵内部にエネルギーを瞬間発生させる「衝撃波動砲」 を装備している。 ---- ***R-11A "FUTURE WORLD" フューチャー・ワールド 【辺境警備隊仕様機】 R-9のデータをもとに、量産された最後のR戦闘機。 量産機の座を争ったR-13シリーズに比べ、開発 コストの安さと信頼性の高さが評価され採用された。 大気圏内、特に居住区での運用を考慮した設計に なっており、非常にコンパクトで小回りの効く機体に なっている。一部には民営の武装警察に提供された タイプも存在する。 ---- ***R-11B "PEACE MAKER"  【パトロールスピナー】 R-11のバリエーションの一つ。 都市部での使用を前提にしており、民間人への被害を 最小限にとどめるための工夫がなされている。 その1つがロックオン波動砲の塔際である。 ---- ***R-11S "TROPICAL ANGEL" トロピカル・エンジェル 【旋回性能強化型】 従来の旋回能力では、都市部での運用に限界がある との判断から新たに開発された機体。 フロントの回転式補助ブースターにより旋回性能は 飛躍的に高まったが、対G機構が不十分なため、 自慢の旋回性能をフル活用することはできなかった。 ---- ***R-11S2 "NO CHASER" ノー・チェイサー 【都市警戒仕様機最終型】 R-11Sのコクピットを大幅に改良し、対G機構を 強化した機体。これにより都市部でこの機体に追い つけるものはいなくなったと言われる。 ---- ***TX-T "ECLIPSE" エクリプス 【可変機構テスト機】 スピードチェンジによる機体やパイロットへの影響を 調べるためのテスト機。 機体を変形させる機構が試験的に組み込まれている。 ---- ***OF-1 "DAEDALUS" ダイダロス 【軌道戦闘機】 サイバーコネクターを搭載した初の大気圏離脱・ 突入能力をもった機体。スピード変更時の姿勢制御の 安定化のために機体を変形する機能を持つ。 ---- ***OFX-2 "VALKYRIE" ワルキュリア 【改良試作機】 OF-1の実戦データを元に行われた次期主力戦闘機 開発。本機はその中心となったテスト機である。 ---- ***OF-3 "GARUDA" ガルーダ 【強化型軌道戦闘機】 OF-1の設計思想を受けついだ後継機。 改良により、核融合炉のコンパクトに伴なう機体の 小型化、軽量化とステルス性の向上に成功している。 ---- ***OFX-4 "SONGOKU" ソンゴクウ 【再改良試作機】 新しいポッドの開発のために制作されたテスト機。 「ポッドシュート」による攻撃性能の向上を目指して 開発された。 ---- ***OF-5 "KAGUYA" カグヤ 【軌道戦闘機最終型】 OFシリーズ最後の機体。 最強のビットデバイス「グリーンポッド」が装備可能 であるが、高コストのため生産機体数はわずかである。 本機の名称は、グリーンポッドによる射撃を「竹」に 見立てた関係者が、東洋の文学「竹取物語」の ヒロインを連想してつけたものと言われるが、 真偽のほどはさだかではない。 ---- ***TW-1 "DUCKBILL" ダックビル 【自走コンテナ】 R-9の機体の一部をコンテナに改装したモデル。 施設内での運用を円滑に行うために2本のマニュ ピレータを備えている。 ---- ***TW-2 "KIWI BERRY"  【武装タンクタイプ】 Rシリーズ唯一のタンク系兵器である。 火力の強化に耐えうる機体を目標に開発された。 しかし、「陸上を走行する」という開発思想その ものが、対バイド戦に効果的とも思えず、本機を もって、「陸戦用R機体」の開発は打ち切られた。 ---- ***TP-1 "SCOPE DUCK" スコープ・ダック 【索敵能力強化型2足歩行機】 自走コンテナとして開発されたTW-1をベースに 索敵・分析能力を強化した機体。 武装に関しては、TW-1と大差ない。 R-9Eシリーズと同等の情報収集能力を有する。 ---- ***TP-2 "POW ARMOR" パウ・アーマー 【小型移動コンテナ】 「フォース」の成長促進エネルギーやミサイル兵器 などを運搬するために開発された小型移動コンテナ。 頑丈な上、小回りも効くため広く運用された。 ---- ***TP-2H "POW ARMORⅡ" パウ・アーマー改 【武装強化型】 TP-2のフォースの性能をアップさせた機体。 本来運搬目的の機体なので武装の強化にも限界があり、 数機が生産されただけで生産中止となった。 ---- ***TP-3 "Mr.HELI" ミスター・ヘリ 【小惑星探査機警備隊仕様】 小惑星の探査用に開発された機体。頭部のプロペラは 大気圏内だけではなく、宇宙空間においても星間物質 を利用して機体を推進させるための機能を持っている。 ---- ***TP-2S "CYBER NOVA" サイバー・ノヴァ 【バーニア強化型】 汎用性の高いTP-2のバーニアを強化した機体。 無重力条件下での運用を前提に設計の見直しが 行われている。 ---- ***TP-2M "FROGMAN" フロッグマン 【水陸両用型】 TP-2の球形の機体が高い水圧にも耐えることに 着目して開発された機体。 「足ひれ部」は水中での推進力アップと地上での歩行 移動を両立させるための機構だが、実際に地上で使用 された例はほとんどない。 ---- ***TL-T "CHIRON" ケイロン 【人型変形試作機】 運用可能な場面を広げるために開発された可変機の 試作タイプ。低コスト量産機R-9Kのフレームを 流用して開発された。 本機に搭載された「ハイブリッド波動砲システム」 は2つの波動砲を機体の形状によって使い分けると いうもので、様々な場面での活躍が期待されたが、 高コストのため搭載機体数は数機にとどまった。 ---- ***TL-1A "IASON" イアソン 【人型変形出力強化機】 TL-Tの波動砲出力をアップさせた機体。 実戦に配備された最初の人型変形機体である。 ---- ***TL-1B "ASKLEPIOS" アスクレピオス 【人型変形防衛能力強化型】 フォースにミラーコーティングを施し、対ビーム兵器 防衛に能力を高めた機体。攻撃性の向上は図られてい ない。 ---- ***TL-2A "ACHILLEUS" アキレウス 【白兵戦用兵器装備型】 光学系白兵戦用兵器の搭載を前提に再設計された機体。 サーベルを振り回した際の姿勢制御のため、 バーニアとバランサーの性能がアップしている。 ---- ***TL-2A2  "NEOPTOLEMOS" ネオプトレモス 【白兵戦用兵器装備強化型】 白兵戦性能だけでなく、波動砲の出力もアップさせた 機体である。この機体をナンバー1に挙げるパイ ロットもおり、傑作機の一つに数えられる。 ---- ***TL-2B "HERAKLES" ヘラクレス 【大型ミサイルポッド装備型】 6発もの追尾ミサイルを同時発射するために大きな ミサイルポッドを持っている。R-9Eシリーズとの リンク機能で高い迎撃性を発揮した。 ---- ***TL-2B2  "HYLLOS" ヒュロス 【人型変形機最終形】 人型変形可能な機構を持つ最後の機体。 高性能ながらも生産台数はわずか2機。 2人のエースパイロットにそれぞれ供給される予定 だったが、うち1機は輸送中にバイドの襲撃に遭遇し、 あえなく大破した。 しかし、残りの1機はまさに一騎当千の活躍を見せ、 TLシリーズの最後を飾るに相応しい機体である ことを証明した。 ---- ***RX-12 "CROSS THE RUBICON" クロス・ザ・ルビコン 【バイド係数増大化試験機】 対バイド戦でもっとも有効な兵器「フォース」は、 バイドの切れ端を純粋培養して造られていることは、 広く知られている。 しかし、人類に制御し得るバイドエネルギーには 一定の「限界」があると考えられていた。 本機はその限界を越えるべく開発された機体である。 この機体の開発は人類に何をもたらすのか? ---- ***R-13T "ECHIDNA" エキドナ 【有線フォーステスト機】 フォースのバイド係数向上に伴う安定性低下に関する データを収集するために開発された機体。 ---- ***R-13A "CERBERUS" ケルベロス 【アンカーフォース装備機】 軍事メーカー・ウォーレリック社製の機体で、 趣が従来のRシリーズと大きく異なる。 有線フォースを装備したり、敵追尾性を持たせた 波動砲を装備したりと、革新的なテクノロジーを 多く備えた意欲作である。 また、パイロットインターフェイスに関しても、 革新的なテクノロジーが盛り込まれており、パイ ロットの神経系に直接端子を接続している。 2164年の「バイドの種子」事件究明に向かった R-13Aがミッション終了間際に消息を絶ったが、 そのことについて、軍は公表していない。 ---- ***R-13A2 "HADES" ハーデス 【アンカーフォース装備機改良型】 R-13Aの波動砲を上位バージョンにアップさせた 機体。非常にバランスがよく、高い破壊力と防御性能 を併せ持つ。名機に数えられる機体である。 ---- ***R-13B "CHARON" カロン 【アンカーフォース装備型最終機】 R-13シリーズ最後の機体。その開発を知るものは 軍でもごくわずかである。破壊力を重視するあまり、 非常に扱いにくい機体となってしまった。 ---- ***BX-T "DANTALION" ダンタリオン 【バイド素子添加プロジェクト試作機】 従来はフォースデバイスにのみ使用されていた 「バイド体」を機体そのものの装甲にも使用すると いう「バイド添加プロジェクト」。 本機はその試作モデルである。バイドの脅威に対抗 するための強力な機体開発がその目的であるが、 パイロットへの影響などの問題を抱えたまま、 開発を承認する法案が通過し、計画が開始された。 ---- ***B-1A "DIGITALIUS" ジギタリウス 【植物性因子添加試作機】 植物性のバイド体は、極めて硬く、かつ軽い表皮を 持ったものが多い。B-1Aはその性質を主に装甲 に応用しようと開発された機体である。 B-1AはR-9Aと比べ強度55%のアップ、 13%の軽量化に成功している。 しかし、この装甲を維持するためには専用の薬液が 必要で、これがなくなると装甲が「枯れて」しまう。 ちなみに、この薬液は人間にとっては劇薬である。 ---- ***B-1A2 "DIGITALIUSⅡ" ジギタリウスⅡ 【植物性因子添加改良型】 植物性バイド体の装甲を持ったB-1A系の機体。 この機体ではR-9Aと比べ強度70%のアップに 成功している。 しかし、強化した装甲を維持するために、より多くの 薬液が必要となり、軽量化を犠牲にしている。 ---- ***B-1A3 "DIGITALIUSⅢ" ジギタリウスⅢ 【植物性因子添加機】 植物性バイド体の装甲を持ったB-1A系の最終型。 この機体では装甲維持システムに「バイド論理演算」 を用いることで、よりバイドに近い制御を実現した。 その結果、状況に応じた装甲強度の変化が可能となり、 薬液の消費を大幅に抑えることに成功している。 しかし、薬液(劇薬)を要することや、装甲維持システ ムの暴走を恐れ、正式に配備されることはなかった。 ---- ***B-1B "MAD FOREST" マッド・フォレスト 【蔦状植物性因子添加試作機】 一部の植物性バイドには蔦(つた)状に伸びようとす る性質がある。この性質を「BI性質」と呼ぶ。 このB-1B系の機体はその性質を応用するべく 開発されたものである。 B-1B系1号機であるマッドフォレストは、特殊 攻撃と装甲の自己修復能力にその効果が表れている。 ---- ***B-1B2 "MAD FORESTⅡ" マッド・フォレストⅡ 【蔦状植物性因子添加改良型】 マッドフォレストよりも、BI性質が向上強化された 機体。波動粒子誘導の応用により、攻撃能力が強化さ れている。 BI性質を用いた自己修復能力は、実戦での活用は 期待できないと判断され、これ以降の研究は見送ら れることとなった。 ---- ***B-1B3 "MAD FORESTⅢ" マッド・フォレストⅢ 【蔦状植物性因子添加機】 B-1B系の最終機体。波動粒子誘導のさらなる研究 が成された結果、BI性質を究極的に引き出すことに 成功している。 しかし波動エネルギーの干渉により、バイド体が拒否 反応を示しており、機体として若干の破綻をきたして いる。 ---- ***B-1C "AMPHIBIAN" アンフィビアン 【自己修復因子添加試作機】 バイド体の多くは、極めて強力な自己修復能力を持っ ている。これは自己修復因子「リボン体」の働きによ るものであると考えられている。 B-1Cはこの能力に着目して開発された最初の機体 である。機体各部にリボン体を組み込んだ素材が使用 されたが、期待されたような自己修復能力は確認でき なかった。 ---- ***B-1C2 "AMPHIBIANⅡ" アンフィビアンⅡ 【自己修復因子添加改良型】 バイドの再生能力に着目して開発された2番目の機体。 自己修復因子「リボン体」の研究により、機体の一部 が欠損しても再生することができる。 リボン体の活動には大量のエネルギーが必要で、機体 の5%を再生しただけで、航続距離が半分になってし まう。また再生中はその部位の機能が停止するため、 状況によっては再生しない方が良い場合もある。 また再生を停止・抑制する事ができないので、再生し た結果行動不能に陥る場合もある。 また、多くのバイドがそうであるように、再生が追い つかないほどのダメージには効果がない。 ---- ***B-1C3 "AMPHIBIANⅢ" アンフィビアンⅢ 【自己修復因子添加機】 バイドの再生能力に着目して開発された最後の機体。 主に自己修復スピードのアップと、消費エネルギーの 軽減に重きを置かれて開発されている。 その結果B-1C2よりも再生速度の20%アップ、 エネルギー効率の35%アップに成功している。 しかし、この機体に搭乗すると異常に体力を消耗する (ような気がする)ため、パイロットには不評である。 当然だが、失われたパイロットの再生は行われない。 ---- ***B-1D "BYDO SYSTEMα" バイド・システムα 【バイド素子強化サンプル】 当初は軍の型番コードを持たなかった機体である。 人類の手で開発された機体ではなく、事故機を改修 したものである。 改修時点では、バイド生命体だと思われていたが、 分析した結果、内部に変質したR-9Aが入っている ことがわかり、ボイスレコーダーなどからバイド戦で 敵の攻撃を受け、変質したものと結論づけられた。 機体表面に付着した「バイド素子」の研究用に 極秘裏に保管されていた。 ---- ***B-1D2 "BYDO SYSTEMβ" バイド・システムβ 【バイド素子強化実験機】 装甲にB-1Dのものを流用して開発された機体で ある。内部にはパイロットが乗り込めるように R-9Kのコクピットユニットが使用されている。 多くのバイド系機体が成形素子の人体への影響と ともに、パイロットへの心理に配慮して外観を成形 されているが、本機はそれらの配慮が全くなされて おらず、邪悪な姿のまま開発を進められた。 ---- ***B-1D3 "BYDO SYSTEMγ" バイド・システムγ 【バイド素子強化最終型】 いわゆる「バイドらしさ」にこだわった最後の機体。 バイド係数の向上にこだわったプロジェクトも、パイ ロットへの影響を軽減することができず中止された。 ---- ***BX-2 "PLATONIC LOVE" プラトニック・ラヴ 【柔軟素材実験機】 時には硬く、またある時は非常に柔軟な組織構成を 持つバイドの「軟らかさ」に着目して開発された機体。 本機は戦闘機開発と言うより、バイドそのものの 性質を探るための実験ベースとして開発された。 ---- ***B-3A "MISTY LADY" ミスティー・レディー 【霧状防護膜実験機】 霧状の防護膜をまとうことにより、敵からのビーム 攻撃を乱反射し、機体を防護するシステムを開発する ためのテスト機。 防護膜の発生が不安定なため、実戦への投入は 見送られた。 ---- ***B-3A2 "MISTY LADYⅡ" ミスティー・レディーⅡ 【霧状防護膜装備機】 霧状防護膜を安定した状態で発生させるための機構を 備えているが、敵のビームを乱反射させる仕組みも、 無敵のフォース以上の存在にはなり得なかった。 ---- ***B-3B "METALLIC DAWN" メタリック・ドーン 【流体金属フレームサンプル】 本機も、B-1D同様に改修されたサンプルである。 機体フレームを形づくる流体金属は、回収した途端に 柔軟性を失った。 ---- ***B-3B2 "METALLIC DAWNⅡ" メタリック・ドーンⅡ 【流体金属兵器装備機】 B-3Bで得られた流体金属は、機体のフレームと しては、その流動性を活用できなかったが、波動砲や フォースとしては、ある程度機能した。 ---- ***B-3C "SEXY DYNAMITE" セクシー・ダイナマイト 【ゼリー状フレーム試験機】 いくつかのバイド体にみられるゼリー状の組織を応用 した機体。この組織は神経伝達触媒とみられ、「BJ 物質」と呼ばれる。 バイドはこの物質を介して機械兵器を支配していると 考えられている。この機体はコックピット以外のほと んどの部分がBJ物質で構成され、パイロットの意識 を機体に直接伝達することに挑戦している。 結果、操縦性能がR-9Aに比べ40%向上した。 ---- ***B-3C2 "SEXY DYNAMITEⅡ" セクシー・ダイナマイトⅡ 【ゼリー状フレーム改良型】 バイドの神経伝達触媒、「BJ物質」を極限まで活用 しようとした機体。 「BJ物質に直接身体を接触させることで、操作機器 を介さずに機体を操縦できる」との考えから、搭乗す るパイロットは最低限の生命維持装置のみを身につけ た状態でゼリー状の塊の中に入れられた。 しかし人間の方が拒否反応を示すことが多く、実用化 には専用に訓練されたパイロットが必要と判断された。 BJ物質が人間の精神に与える影響に関しては、明ら かになっていない。 ---- ***BX-4 "ARVANCHE" アーヴァンク 【ウロコ状装甲テスト機】 バイドの硬質な表皮を機体のフレーム素材に使用した テスト用の機体。 表面を滅菌されたバイドのウロコで覆われている。 ---- ***B-5A "CLAW CLAW" クロー・クロー 【硬質素材実験機】 BX-4の硬質素材についての試みをさらに推し 進めた機体。フレームはバイド生命体の牙状の 部位を集めて形成されている。 ---- ***B-5B "GOLDEN SELECTION" ゴールデン・セレクション 【レアメタル装甲機】 機体の耐酸性を高めるために、フレームに貴金属を 使用した機体。 パワーアップすると、装甲の材質(色)が変化する。 ---- ***B-5C "PLATINUM HEART" プラチナ・ハート 【レアメタル装甲機2号機】 22世紀後半、バイドの攻撃によって宇宙人工都市、 “エバーグリーン”が海洋に落とされ、多くの人命が 失われた。 この機体は彼らに哀悼の意を表すために作られたもの である。そしてまた人類の、バイドの脅威を根絶せん とする決意の象徴にもなっている。 基本的に戦場に出ることはないが、いつでも発進でき るよう常に整備されている。 ---- ***B-5D "DIAMOND WEDDING" ダイヤモンド・ウェディング 【高密度炭素結晶装甲装備機】 人類が知る限りで最も硬い素材を使って開発された 機体である。開発コストはR-9Kの約720倍と 言われる。当然のことながら量産はされていない。 ---- ***R-99 "LAST DANCER" ラスト・ダンサー 【究極互換機】 すべてのフォース、波動砲ユニット、ビットデバイス、 ミサイルユニットから武装を選択できるスーパー 汎用機である。 今回の作戦は本機を開発するためのものであったとの 証言もある。 ---- ***R-100 "CURTAIN CALL" カーテン・コール 【究極互換機 Ver.2】 R-99の開発によって一旦終了したR戦闘機の開発 プロジェクトであったが、本機はそのテクノロジーを 後世に伝えるために開発されたと言われている。 ---- ***R-101 "GRAND FINALE" グランド・フィナーレ 【究極互換機 Ver.3】 本プロジェクトを締めくくる最後の機体。 この先、新たにR戦闘機が開発されることは もはやない。 本機の開発をもって開発グループ「TEAM R-TYPE」は 解散した。
#contents() **R-9A系列 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9A アロー・ヘッド   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- ARROW-HEAD -}} >【汎用量産機】 >対バイドミッションに使用された機体。 >地球文明圏における最初の次元兵装を有する機体で >ある。 >その開発は、「波動砲」ユニットと唯一の次元兵装 >「フォース」コントロールデバイスの付加に重点を >おいて行われた。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9A2 デルタ   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- DELTA -}} >【大気圏運用強化試作機】 >大気圏内での運用を考慮に入れ、小型・軽量化を推し >進めた機体である。試作機でありながら実戦経験を >もつこの機体は、多くの後継機に影響を与えた。 >R-9A量産機に搭載されたものと同タイプの波動砲に >加え、特殊触媒を使用してエネルギーを増加・分散させ >る拡散波動砲も試験的に搭載されている。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9A3 レディ・ラヴ   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- LADYLOVE -}} >【標準武装強化型】 >R-9AおよびA2のデータをもとに設計を見直して >開発された機体。フォースも改良型を装備しており、 >この機体から幾つかのサブシリーズが派生している。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9A4 ウェーヴ・マスター   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- WAVE MASTER -}} >【直系最終機】 >初めてバイド戦に使用された機体R-9Aの直系機体 >としては、最後のモデルである。 >貫通力重視のスタンダード波動砲も最終バージョンが >装備されており、「ウェーヴ・マスター(波動砲を >きわめた者)」の異名を持つ。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9AF モーニング・グローリー   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- MORNING GLORY -}} >【波動砲装備型フォース試験機】 >フォース自身に波動砲の発射機能を取り付けた機体。 >機体と連動してフォース内の波動砲システムを制御 >する機構を有する。 >工作用機体を転用して造られた。 >R戦闘機の祖たる「R-3」に似ているが、単なる >偶然である。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9AD エスコート・タイム   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- ESCORT TIME -}} >【デコイユニット装備型試作機】 >単機作戦における擬似フォーメーションを可能と >した機体。 >おとり(デコイ)を発生させる機構を搭載している。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9AD2 プリンスダム   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- PRINCEDOM -}} >【デコイユニット装備型改良機】 >擬似フォーメーション機の実戦配備型である。 >デコイによる防衛性能が格段にアップしており、 >少ない生産機体数ながら大きな戦果を上げた。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9AD3 キングス・マインド   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- KING'S MIND -}} >【デコイユニット装備型最終機】 >デコイのよる擬似フォーメーション性能を高めた >シリーズ最終機。 >最強の機体の一つに数えられる。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9C ウォー・ヘッド   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- WAR-HEAD -}} >【カスタム仕様機】 >第一次バイド戦のデータをもとに建造された >カスタムタイプである。 >亜空間での戦闘に特化した機体で拡散波動砲 >の装備など火器強化に重点をおいて開発された。 >その突き抜けたポテンシャルと破壊力はまさに >化け物と呼べる代物であった。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9K サンデー・ストライク   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- SUNDAY STRIKE -}} >【低コスト量産機】 >R-9Cをベースに低コスト化とメンテナンス性の >向上を目指して開発された機体。 >装備はR-9Cのものを大部分受け継いでいる。 >コストの安さと汎用性の高さから、可変機体の >テストベースとして利用された。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9S ストライク・ボマー   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- STRIKE BOMBER -}} >【改良量産機】 >R-9Cの性能バランスを再度見直し、量産に成功した >機体である。生産機数ではR-9Kに及ばないものの、 >優れた後継機を輩出した。 >フォースをスタンダードフォースに戻すことによって、 >より強力な波動砲の搭載を実現している。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9Ø ラグナロック   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- RAGNAROK -}} >【ハイパードライブシステム搭載機】 >波動砲の連射に耐えうるだけの安定性を備えた機体。 >R-9Sのフレームを流用しているが、制御性能は >格段に向上しており、強力な火器の装備を可能とした。 >波動砲の連射は多くの戦闘機乗りや開発スタッフの >悲願であったが、本機はそれを実現した唯一の機体で >ある。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9Ø2 ラグナロックⅡ   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- RAGNAROK II -}} >【最終波動砲搭載機】 >ハイパードライブシステム搭載のために獲得した >抜群の安定性を、より強力な波動砲の搭載に使用した >機体。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9AX デリカテッセン   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- DELICATESSEN -}} >【特殊武装テスト機】 >特殊な条件下で使用されるビットや波動砲などの >テストのために使用された機体。 >実戦に投入されたという記録は残っていない。 >また、生産台数も不明である。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9AX2 ディナー・ベル   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- DINNER BELL -}} >【特殊武装テスト機2】 >R-9AXの波動砲出力をアップさせた機体。 >この機体についても詳細な記録は残っていない。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9Leo レオ   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- LEO -}} >【特殊ビット装備型】 >ビットデバイスの攻撃性を飛躍的に高めた機体である。 >フォースから発射されるレーザーをビットからも >発射することができる。 >ただし、ビットの攻撃力アップと引き換えに、 >波動砲の出力は大幅に低下することとなった。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9Leo2 レオⅡ   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- LEO II -}} >【特殊ビット装備強化型】 >OF-5と並んで、最強のビットデバイスを持つ機体。 >R-9Leoで犠牲になった波動砲の出力についても >標準並に改良されている。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9Sk プリンシパリティーズ   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- PRINCIPALITIES -}} >【火炎武装専用機】 >火炎系の武装に特化した機体で、波動砲はもちろんの >こと、フォースから発射される武器でさえも、炎系の >武器という徹底振りである。 >また、強力な火器が帯びる熱を効率良く放熱するため >ほとんどの装甲をとりはずされているのもこの機体の >特徴である。開発者達には「スケルトン」の名で >呼ばれている。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9Sk2 ドミニオンズ   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- DOMINIONS -}} >【火炎武装強化改良機】 >火炎武装で鳴らしたR-9Skの改良型である。 >波動砲ユニット、フォースともに火力が大幅にアップ >している。 >ただし、炎系兵器の攻撃アップには限界があり、 >また運用面やメンテナンス性の面で光学系兵器に劣る >ことから、火炎系兵器に重点をおいたR-9Sk >シリーズは本機以降開発されることはなかった。 **R-9W系列 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9W ワイズ・マン   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- WISE MAN -}} >【誘導式波動砲試験機】 >R-9Wシリーズは、特殊な波動砲の実用実験の >ために開発された機体群である。登場パイロットに >メンタル面での大きな負担を与える機体として有名。 >試験管型のキャノピーは脱着可能になっており、 >パイロットの乗り換えもキャノピーの入れ替えと >いう形で行われることが多かった。 >これは、消耗の激しさゆえ、パイロットが自力で >降りることができなかったためと言われている。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9WB ハッピー・デイズ   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- HAPPY DAYS -}} >【分離式波動砲試験機】 >特殊な波動砲の実験機第2弾である。 >パイロット達が恐れる「試験管」型キャノピーも >健在である。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9WF スウィート・メモリーズ   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- SWEET MEMORIES -}} >【幻影波動砲試験機】 >甘い名称とは裏腹に、不吉な噂が絶えない機体である。 >機体操縦のためのインターフェイス「サイバーコネ >クタ」を大幅に改良している。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9WZ ディザスター・レポート   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- DISASTER REPORT -}} >【災害型波動砲試験機】 >強力な波動砲を備えており、機体のバランスも優れて >いるにも関わらず、波動砲の強力さゆえに、ついに >実戦に投入されることがなかった悲劇の名機。 **R-9B系列 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9B ストライダー   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- STRIDER -}} >【中長距離巡航ユニット装備型】 >大型艦船による移動が困難な局面で長距離巡航を >可能にするためのバージョンである。 >行動半径の拡大は、バイド戦においても重要 >な課題のひとつであった。局面に合わせて、 >その形態を大きく変えるRシリーズの長所が >ここにも見られる。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9B2 ステイヤー   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- STAYER -}} >【大気圏内行動半径拡大型】 >大気があるエリアでの航続距離が最長の機体である。 >武装については、波動砲の出力が1ランクアップして >いる。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9B3 スレイプニル   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- SLEIPNIR -}} >【中距離巡航ユニット装備武装強化型】 >フォースをディフェンシヴ・フォース改にバージョン >アップし強化されたが、航続距離は若干短く >なっている。 **R-9D系列 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9D シューティング・スター   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- SHOOTING STAR -}} >【長距離精密射撃用ユニット装備型】 >遠く離れたターゲットに対して命中率と破壊力の >向上を目的として作成された機体。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9D2 モーニング・スター   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- MORNING STAR -}} >【長距離精密射撃用ユニット強化型】 >R-9Dの波動砲ユニットの出力アップを目的に開発 >された機体。リアアームバーニアを4基増設したこと >で、安定性が向上し、波動砲のチャージ量が増加した。 >ただ、長距離射程機の開発プロジェクトの流れが、 >R-9DシリーズからR-9DHシリーズへ移行した >ことにより、本機への開発予算は大幅に削減された。 >その結果波動砲以外の武装は強化が見送られた。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9DH グレース・ノート   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- GRACE NOTE -}} >【ビーム長時間照射機能改良型】 >R-9Dシリーズの照射時間を延ばすために >開発された機体。照射時間が飛躍的に延長されたが、 >単位時間あたりの破壊力は若干低下している。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9DH2 ホット・コンダクター   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- HOT CONDUCTOR -}} >【ビーム照射時間延長型】 >波動砲の出力をあげて、一度の射撃によるビームの >照射時間を延ばした機体。波動砲以外の武装について >は、これといった変更点はない。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9DH3 コンサートマスター   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- CONCERTMASTER -}} >【ビーム長時間照射機能搭載型最終機】 >波動砲の照射時間が全機体の中でもっとも長い機体。 >出力と放熱効果の両方を得るため、機体が大型化して >いった。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9DV ティアーズ・シャワー   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- TEARS SHOWER -}} >【光子バルカン装備型】 >掃討戦用に開発された機体。 >巨大なA級バイド生命体相手の戦闘には不向きだが、 >小さい敵が大量に出る場面では有効な機体である。 >残忍ともとれる攻撃方法に軍の一部でも非難の声が >あがっている。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9DV2 ノーザン・ライツ   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- NORTHEN LIGHTS -}} >【光子バルカン装備強化型】 >R-9DVの光子バルカンの連射能力を高めるために >開発された機体。発射時間が約2倍に延びている。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9DP ハクサン   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- HAKUSAN -}} >【パイルバンカー装備型】 >超硬金属の杭を装備した機体。 >接近戦用に特化しており、バイド戦では不利な >場面が多く、量産はされていない。 >機体左右にある「盾」は、パイルバンカーで敵を >粉砕した際に、破片や残骸などが左右の吸気ダクトに >進入するのを防ぐためのものであり、敵の攻撃 >そのものを防ぐ機能はない。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9DP2 アサノガワ   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- ASANO-GAWA -}} >【帯電式パイルバンカーテスト機】 >細々と続けられた接近戦用兵器の開発テスト機。 >ブロックシールドを装備しているが、本機が実戦に >使用されることはなかった。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9DP3 ケンロクエン   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- KENROKU-EN -}} >【パイルバンカー装備型最終機】 >あまり期待されていなかった接近戦用兵器が一躍 >脚光を浴びたのはこの機体が開発されてからである。 >最強の武器を持った機体としてその名を轟かせた。 **R-9E系列 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9E ミッドナイト・アイ   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- MIDNIGHT EYE -}} >【早期警戒システム装備型】 >冥王星などの外惑星基地に配備された巡回機。 >データ収集が主な目的であり、武器はほとんど >装備していない。 >第一次バイド戦の後もその任につき、収集した >データは第二次バイド戦においても大いに役立った。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9E2 アウル・ライト   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- OWL-LIGHT -}} >【早期警戒システム改良型】 >R-9Eのマイナーチェンジバージョン。 >波動砲の出力がわずかに向上している以外に大きな >改良点はない。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9E3 スウィート・ルナ   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- SWEET LUNA -}} >【レドーム耐久力強化型】 >レドーム部の耐久力の向上とデータの保護のため、 >機体フレームとレドームを一体化させた機体。 >フォースや波動砲などの武装も強化されているが、 >コストが大幅に上がったために生産機数はきわめて >少ない。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9ER パワード・サイレンス   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- POWERED SILENCE -}} >【球体レドーム装備型】 >ひずみのない全方位画像データを収集するために >レドーム部を球形に改造した機体。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9ER2 アンチェインド・サイレンス   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- UNCHAINED SILENCE -}} >【球体レドーム装備武装強化型】 >早期警戒システムを装備したシリーズでは後期の機体。 >データの分析能力と転送速度の向上、他の機体からの >データリンクシステムの強化が図られている。 **R-11系列 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-9F アンドロマリウス   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- ANDROMALIUS -}} >【アーム型制御ユニットテスト機】 >R-9Aロールアウト後にも継続されたフォースの >コントロールロッドテストに使用された機体。 >もともとこのタイプの機体には波動砲ユニットが装備 >されていなかったが、本機体に限り、衝撃波動砲が >暫定的に装備されている。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){RX-10 アルバトロス   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- ALBATROSS -}} >【特殊フォーステスト機】 >航空機メーカー・マクガイヤー社と軍との共同開発に >よる特殊フォーステスト機。 >波動砲として、異層次元航法推進システムを応用して >敵内部にエネルギーを瞬間発生させる「衝撃波動砲」 >を装備している。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-11A フューチャー・ワールド   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- FUTURE WORLD -}} >【辺境警備隊仕様機】 >R-9のデータをもとに、量産された最後のR戦闘機。 >量産機の座を争ったR-13シリーズに比べ、開発 >コストの安さと信頼性の高さが評価され採用された。 >大気圏内、特に居住区での運用を考慮した設計に >なっており、非常にコンパクトで小回りの効く機体に >なっている。一部には民営の武装警察に提供された >タイプも存在する。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-11B ピース・メーカー   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- PEACE MAKER -}} >【パトロールスピナー】 >R-11のバリエーションの一つ。 >都市部での使用を前提にしており、民間人への被害を >最小限にとどめるための工夫がなされている。 >その1つがロックオン波動砲の塔際である。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-11S トロピカル・エンジェル   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- TROPICAL ANGEL  -}} >【旋回性能強化型】 >従来の旋回能力では、都市部での運用に限界がある >との判断から新たに開発された機体。 >フロントの回転式補助ブースターにより旋回性能は >飛躍的に高まったが、対G機構が不十分なため、 >自慢の旋回性能をフル活用することはできなかった。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-11S2 ノー・チェイサー   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- NO CHASER -}} >【都市警戒仕様機最終型】 >R-11Sのコクピットを大幅に改良し、対G機構を >強化した機体。これにより都市部でこの機体に追い >つけるものはいなくなったと言われる。 **OF系列 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){TX-T エクリプス   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- ECLIPSE -}} >【可変機構テスト機】 >スピードチェンジによる機体やパイロットへの影響を >調べるためのテスト機。 >機体を変形させる機構が試験的に組み込まれている。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){OF-1 ダイダロス   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- DAEDALUS -}} >【軌道戦闘機】 >サイバーコネクターを搭載した初の大気圏離脱・ >突入能力をもった機体。スピード変更時の姿勢制御の >安定化のために機体を変形する機能を持つ。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){OFX-2 ワルキュリア   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- VALKYRIE -}} >【改良試作機】 >OF-1の実戦データを元に行われた次期主力戦闘機 >開発。本機はその中心となったテスト機である。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){OF-3 ガルーダ   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- GARUDA -}} >【強化型軌道戦闘機】 >OF-1の設計思想を受けついだ後継機。 >改良により、核融合炉のコンパクトに伴なう機体の >小型化、軽量化とステルス性の向上に成功している。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){OFX-4 ソンゴクウ   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- SONGOKU -}} >【再改良試作機】 >新しいポッドの開発のために制作されたテスト機。 >「ポッドシュート」による攻撃性能の向上を目指して >開発された。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){OF-5 カグヤ   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- KAGUYA -}} >【軌道戦闘機最終型】 >OFシリーズ最後の機体。 >最強のビットデバイス「グリーンポッド」が装備可能 >であるが、高コストのため生産機体数はわずかである。 >本機の名称は、グリーンポッドによる射撃を「竹」に >見立てた関係者が、東洋の文学「竹取物語」の >ヒロインを連想してつけたものと言われるが、 >真偽のほどはさだかではない。 **TW,TP系列 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){TW-1 ダックビル   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- DUCKBILL -}} >【自走コンテナ】 >R-9の機体の一部をコンテナに改装したモデル。 >施設内での運用を円滑に行うために2本のマニュ >ピレータを備えている。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){TW-2 キウイ・ベリィ   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- KIWI BERRY -}} >【武装タンクタイプ】 >Rシリーズ唯一のタンク系兵器である。 >火力の強化に耐えうる機体を目標に開発された。 >しかし、「陸上を走行する」という開発思想その >ものが、対バイド戦に効果的とも思えず、本機を >もって、「陸戦用R機体」の開発は打ち切られた。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){TP-1 スコープ・ダック   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- SCOPE DUCK -}} >【索敵能力強化型2足歩行機】 >自走コンテナとして開発されたTW-1をベースに >索敵・分析能力を強化した機体。 >武装に関しては、TW-1と大差ない。 >R-9Eシリーズと同等の情報収集能力を有する。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){TP-2 パウ・アーマー   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- POW ARMOR -}} >【小型移動コンテナ】 >「フォース」の成長促進エネルギーやミサイル兵器 >などを運搬するために開発された小型移動コンテナ。 >頑丈な上、小回りも効くため広く運用された。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){TP-2H パウ・アーマー改   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- POW ARMOR II -}} >【武装強化型】 >TP-2のフォースの性能をアップさせた機体。 >本来運搬目的の機体なので武装の強化にも限界があり、 >数機が生産されただけで生産中止となった。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){TP-3 ミスター・ヘリ   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- Mr.HELI -}} >【小惑星探査機警備隊仕様】 >小惑星の探査用に開発された機体。頭部のプロペラは >大気圏内だけではなく、宇宙空間においても星間物質 >を利用して機体を推進させるための機能を持っている。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){TP-2S サイバー・ノヴァ   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- CYBER NOVA -}} >【バーニア強化型】 >汎用性の高いTP-2のバーニアを強化した機体。 >無重力条件下での運用を前提に設計の見直しが >行われている。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){TP-2M フロッグマン   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- FROGMAN -}} >【水陸両用型】 >TP-2の球形の機体が高い水圧にも耐えることに >着目して開発された機体。 >「足ひれ部」は水中での推進力アップと地上での歩行 >移動を両立させるための機構だが、実際に地上で使用 >された例はほとんどない。 **TL系列 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){TL-T ケイロン   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- CHIRON -}} >【人型変形試作機】 >運用可能な場面を広げるために開発された可変機の >試作タイプ。低コスト量産機R-9Kのフレームを >流用して開発された。 >本機に搭載された「ハイブリッド波動砲システム」 >は2つの波動砲を機体の形状によって使い分けると >いうもので、様々な場面での活躍が期待されたが、 >高コストのため搭載機体数は数機にとどまった。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){TL-1A イアソン   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- IASON -}} >【人型変形出力強化機】 >TL-Tの波動砲出力をアップさせた機体。 >実戦に配備された最初の人型変形機体である。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){TL-1B アスクレピオス   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- ASKLEPIOS -}} >【人型変形防衛能力強化型】 >フォースにミラーコーティングを施し、対ビーム兵器 >防衛に能力を高めた機体。攻撃性の向上は図られてい >ない。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){TL-2A アキレウス   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- ACHILLEUS -}} >【白兵戦用兵器装備型】 >光学系白兵戦用兵器の搭載を前提に再設計された機体。 >サーベルを振り回した際の姿勢制御のため、 >バーニアとバランサーの性能がアップしている。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){TL-2A2 ネオプトレモス   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- NEOPTOLEMOS -}} >【白兵戦用兵器装備強化型】 >白兵戦性能だけでなく、波動砲の出力もアップさせた >機体である。この機体をナンバー1に挙げるパイ >ロットもおり、傑作機の一つに数えられる。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){TL-2B ヘラクレス   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- HERAKLES -}} >【大型ミサイルポッド装備型】 >6発もの追尾ミサイルを同時発射するために大きな >ミサイルポッドを持っている。R-9Eシリーズとの >リンク機能で高い迎撃性を発揮した。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){TL-2B2 ヒュロス   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- HYLLOS -}} >【人型変形機最終形】 >人型変形可能な機構を持つ最後の機体。 >高性能ながらも生産台数はわずか2機。 >2人のエースパイロットにそれぞれ供給される予定 >だったが、うち1機は輸送中にバイドの襲撃に遭遇し、 >あえなく大破した。 >しかし、残りの1機はまさに一騎当千の活躍を見せ、 >TLシリーズの最後を飾るに相応しい機体である >ことを証明した。 **R-13系列 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){RX-12 クロス・ザ・ルビコン   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- CROSS THE RUBICON -}} >【バイド係数増大化試験機】 >対バイド戦でもっとも有効な兵器「フォース」は、 >バイドの切れ端を純粋培養して造られていることは、 >広く知られている。 >しかし、人類に制御し得るバイドエネルギーには >一定の「限界」があると考えられていた。 >本機はその限界を越えるべく開発された機体である。 >この機体の開発は人類に何をもたらすのか? &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-13T エキドナ   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- ECHIDNA -}} >【有線フォーステスト機】 >フォースのバイド係数向上に伴う安定性低下に関する >データを収集するために開発された機体。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-13A ケルベロス   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- CERBERUS -}} >【アンカーフォース装備機】 >軍事メーカー・ウォーレリック社製の機体で、 >趣が従来のRシリーズと大きく異なる。 >有線フォースを装備したり、敵追尾性を持たせた >波動砲を装備したりと、革新的なテクノロジーを >多く備えた意欲作である。 >また、パイロットインターフェイスに関しても、 >革新的なテクノロジーが盛り込まれており、パイ >ロットの神経系に直接端子を接続している。 >2164年の「バイドの種子」事件究明に向かった >R-13Aがミッション終了間際に消息を絶ったが、 >そのことについて、軍は公表していない。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-13A2 ハーデス   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- HADES -}} >【アンカーフォース装備機改良型】 >R-13Aの波動砲を上位バージョンにアップさせた >機体。非常にバランスがよく、高い破壊力と防御性能 >を併せ持つ。名機に数えられる機体である。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-13B カロン   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- CHARON -}} >【アンカーフォース装備型最終機】 >R-13シリーズ最後の機体。その開発を知るものは >軍でもごくわずかである。破壊力を重視するあまり、 >非常に扱いにくい機体となってしまった。 **バイド系 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){BX-T ダンタリオン   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- DANTALION -}} >【バイド素子添加プロジェクト試作機】 >従来はフォースデバイスにのみ使用されていた >「バイド体」を機体そのものの装甲にも使用すると >いう「バイド添加プロジェクト」。 >本機はその試作モデルである。バイドの脅威に対抗 >するための強力な機体開発がその目的であるが、 >パイロットへの影響などの問題を抱えたまま、 >開発を承認する法案が通過し、計画が開始された。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){B-1A ジギタリウス   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- DIGITALIUS -}} >【植物性因子添加試作機】 >植物性のバイド体は、極めて硬く、かつ軽い表皮を >持ったものが多い。B-1Aはその性質を主に装甲 >に応用しようと開発された機体である。 >B-1AはR-9Aと比べ強度55%のアップ、 >13%の軽量化に成功している。 >しかし、この装甲を維持するためには専用の薬液が >必要で、これがなくなると装甲が「枯れて」しまう。 >ちなみに、この薬液は人間にとっては劇薬である。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){B-1A2 ジギタリウスⅡ   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- DIGITALIUS II -}} >【植物性因子添加改良型】 >植物性バイド体の装甲を持ったB-1A系の機体。 >この機体ではR-9Aと比べ強度70%のアップに >成功している。 >しかし、強化した装甲を維持するために、より多くの >薬液が必要となり、軽量化を犠牲にしている。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){B-1A3 ジギタリウスⅢ   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- DIGITALIUS III -}} >【植物性因子添加機】 >植物性バイド体の装甲を持ったB-1A系の最終型。 >この機体では装甲維持システムに「バイド論理演算」 >を用いることで、よりバイドに近い制御を実現した。 >その結果、状況に応じた装甲強度の変化が可能となり、 >薬液の消費を大幅に抑えることに成功している。 >しかし、薬液(劇薬)を要することや、装甲維持システ >ムの暴走を恐れ、正式に配備されることはなかった。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){B-1B マッド・フォレスト   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- MAD FOREST -}} >【蔦状植物性因子添加試作機】 >一部の植物性バイドには蔦(つた)状に伸びようとす >る性質がある。この性質を「BI性質」と呼ぶ。 >このB-1B系の機体はその性質を応用するべく >開発されたものである。 >B-1B系1号機であるマッドフォレストは、特殊 >攻撃と装甲の自己修復能力にその効果が表れている。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){B-1B2 マッド・フォレストⅡ   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- MAD FOREST II -}} >【蔦状植物性因子添加改良型】 >マッドフォレストよりも、BI性質が向上強化された >機体。波動粒子誘導の応用により、攻撃能力が強化さ >れている。 >BI性質を用いた自己修復能力は、実戦での活用は >期待できないと判断され、これ以降の研究は見送ら >れることとなった。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){B-1B3 マッド・フォレストⅢ   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- MAD FOREST III -}} >【蔦状植物性因子添加機】 >B-1B系の最終機体。波動粒子誘導のさらなる研究 >が成された結果、BI性質を究極的に引き出すことに >成功している。 >しかし波動エネルギーの干渉により、バイド体が拒否 >反応を示しており、機体として若干の破綻をきたして >いる。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){B-1C アンフィビアン   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- AMPHIBIAN -}} >【自己修復因子添加試作機】 >バイド体の多くは、極めて強力な自己修復能力を持っ >ている。これは自己修復因子「リボン体」の働きによ >るものであると考えられている。 >B-1Cはこの能力に着目して開発された最初の機体 >である。機体各部にリボン体を組み込んだ素材が使用 >されたが、期待されたような自己修復能力は確認でき >なかった。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){B-1C2 アンフィビアンⅡ   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- AMPHIBIAN II -}} >【自己修復因子添加改良型】 >バイドの再生能力に着目して開発された2番目の機体。 >自己修復因子「リボン体」の研究により、機体の一部 >が欠損しても再生することができる。 >リボン体の活動には大量のエネルギーが必要で、機体 >の5%を再生しただけで、航続距離が半分になってし >まう。また再生中はその部位の機能が停止するため、 >状況によっては再生しない方が良い場合もある。 >また再生を停止・抑制する事ができないので、再生し >た結果行動不能に陥る場合もある。 >また、多くのバイドがそうであるように、再生が追い >つかないほどのダメージには効果がない。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){B-1C3 アンフィビアンⅢ   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- AMPHIBIAN III -}} >【自己修復因子添加機】 >バイドの再生能力に着目して開発された最後の機体。 >主に自己修復スピードのアップと、消費エネルギーの >軽減に重きを置かれて開発されている。 >その結果B-1C2よりも再生速度の20%アップ、 >エネルギー効率の35%アップに成功している。 >しかし、この機体に搭乗すると異常に体力を消耗する >(ような気がする)ため、パイロットには不評である。 >当然だが、失われたパイロットの再生は行われない。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){B-1D バイド・システムα   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- BYDO SYSTEMα -}} >【バイド素子強化サンプル】 >当初は軍の型番コードを持たなかった機体である。 >人類の手で開発された機体ではなく、事故機を改修 >したものである。 >改修時点では、バイド生命体だと思われていたが、 >分析した結果、内部に変質したR-9Aが入っている >ことがわかり、ボイスレコーダーなどからバイド戦で >敵の攻撃を受け、変質したものと結論づけられた。 >機体表面に付着した「バイド素子」の研究用に >極秘裏に保管されていた。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){B-1D2 バイド・システムβ   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- BYDO SYSTEMβ -}} >【バイド素子強化実験機】 >装甲にB-1Dのものを流用して開発された機体で >ある。内部にはパイロットが乗り込めるように >R-9Kのコクピットユニットが使用されている。 >多くのバイド系機体が成形素子の人体への影響と >ともに、パイロットへの心理に配慮して外観を成形 >されているが、本機はそれらの配慮が全くなされて >おらず、邪悪な姿のまま開発を進められた。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){B-1D3 バイド・システムγ   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- BYDO SYSTEMγ -}} >【バイド素子強化最終型】 >いわゆる「バイドらしさ」にこだわった最後の機体。 >バイド係数の向上にこだわったプロジェクトも、パイ >ロットへの影響を軽減することができず中止された。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){BX-2 プラトニック・ラヴ   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- PLATONIC LOVE -}} >【柔軟素材実験機】 >時には硬く、またある時は非常に柔軟な組織構成を >持つバイドの「軟らかさ」に着目して開発された機体。 >本機は戦闘機開発と言うより、バイドそのものの >性質を探るための実験ベースとして開発された。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){B-3A ミスティー・レディー   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- MISTY LADY -}} >【霧状防護膜実験機】 >霧状の防護膜をまとうことにより、敵からのビーム >攻撃を乱反射し、機体を防護するシステムを開発する >ためのテスト機。 >防護膜の発生が不安定なため、実戦への投入は >見送られた。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){B-3A2 ミスティー・レディーⅡ   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- MISTY LADY II -}} >【霧状防護膜装備機】 >霧状防護膜を安定した状態で発生させるための機構を >備えているが、敵のビームを乱反射させる仕組みも、 >無敵のフォース以上の存在にはなり得なかった。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){B-3B メタリック・ドーン   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- METALLIC DAWN -}} >【流体金属フレームサンプル】 >本機も、B-1D同様に改修されたサンプルである。 >機体フレームを形づくる流体金属は、回収した途端に >柔軟性を失った。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){B-3B2 メタリック・ドーンⅡ   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- METALLIC DAWN II -}} >【流体金属兵器装備機】 >B-3Bで得られた流体金属は、機体のフレームと >しては、その流動性を活用できなかったが、波動砲や >フォースとしては、ある程度機能した。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){B-3C セクシー・ダイナマイト   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- SEXY DYNAMITE -}} >【ゼリー状フレーム試験機】 >いくつかのバイド体にみられるゼリー状の組織を応用 >した機体。この組織は神経伝達触媒とみられ、「BJ >物質」と呼ばれる。 >バイドはこの物質を介して機械兵器を支配していると >考えられている。この機体はコックピット以外のほと >んどの部分がBJ物質で構成され、パイロットの意識 >を機体に直接伝達することに挑戦している。 >結果、操縦性能がR-9Aに比べ40%向上した。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){B-3C2 セクシー・ダイナマイトⅡ   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- SEXY DYNAMITE II -}} >【ゼリー状フレーム改良型】 >バイドの神経伝達触媒、「BJ物質」を極限まで活用 >しようとした機体。 >「BJ物質に直接身体を接触させることで、操作機器 >を介さずに機体を操縦できる」との考えから、搭乗す >るパイロットは最低限の生命維持装置のみを身につけ >た状態でゼリー状の塊の中に入れられた。 >しかし人間の方が拒否反応を示すことが多く、実用化 >には専用に訓練されたパイロットが必要と判断された。 >BJ物質が人間の精神に与える影響に関しては、明ら >かになっていない。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){BX-4 アーヴァンク   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- ARVANCHE -}} >【ウロコ状装甲テスト機】 >バイドの硬質な表皮を機体のフレーム素材に使用した >テスト用の機体。 >表面を滅菌されたバイドのウロコで覆われている。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){B-5A クロー・クロー   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- CLAW CLAW -}} >【硬質素材実験機】 >BX-4の硬質素材についての試みをさらに推し >進めた機体。フレームはバイド生命体の牙状の >部位を集めて形成されている。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){B-5B ゴールデン・セレクション   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- GOLDEN SELECTION -}} >【レアメタル装甲機】 >機体の耐酸性を高めるために、フレームに貴金属を >使用した機体。 >パワーアップすると、装甲の材質(色)が変化する。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){B-5C プラチナ・ハート   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- PLATINUM HEART -}} >【レアメタル装甲機2号機】 >22世紀後半、バイドの攻撃によって宇宙人工都市、 >“エバーグリーン”が海洋に落とされ、多くの人命が >失われた。 >この機体は彼らに哀悼の意を表すために作られたもの >である。そしてまた人類の、バイドの脅威を根絶せん >とする決意の象徴にもなっている。 >基本的に戦場に出ることはないが、いつでも発進でき >るよう常に整備されている。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){B-5D ダイヤモンド・ウェディング   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- DIAMOND WEDDING -}} >【高密度炭素結晶装甲装備機】 >人類が知る限りで最も硬い素材を使って開発された >機体である。開発コストはR-9Kの約720倍と >言われる。当然のことながら量産はされていない。 **究極互換機 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-99 ラスト・ダンサー   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- LAST DANCER -}} >【究極互換機】 >すべてのフォース、波動砲ユニット、ビットデバイス、 >ミサイルユニットから武装を選択できるスーパー >汎用機である。 >今回の作戦は本機を開発するためのものであったとの >証言もある。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-100 カーテン・コール   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- CURTAIN CALL -}} >【究極互換機 Ver.2】 >R-99の開発によって一旦終了したR戦闘機の開発 >プロジェクトであったが、本機はそのテクノロジーを >後世に伝えるために開発されたと言われている。 &underdot(#c0c0c0,2px){&bold(){&sizex(4){R-101 グランド・フィナーレ   }}} &sizex(3){&font(#a9a9a9){- GRAND FINALE -}} >【究極互換機 Ver.3】 >本プロジェクトを締めくくる最後の機体。 >この先、新たにR戦闘機が開発されることは >もはやない。 >本機の開発をもって開発グループ「TEAM R-TYPE」は >解散した。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: