ダマスカス鋼

「ダマスカス鋼」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ダマスカス鋼」(2013/03/07 (木) 22:07:43) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

ダマスカス鋼(ダマスカスこう、英: Damascus steel)は、かつて生産されていた木目状の模様を持つ鋼の名称である。強靭な刀剣の素材として知られるが、19世紀に生産が途絶えたため製法がはっきり分かっていない。 この鋼材の起源はインド発祥のウーツ鋼であるが、それがシリアのダマスカスで刀剣等に加工されていた。中世の十字軍遠征で兵士が西洋に持ち帰り、ダマスカス刀あるいはダマスカス鋼として西欧世界に知られるようになった。 **概説 ---- 現在は異なる2種類のものに同一の名称が用いられている。本来のダマスカス鋼による刀剣などの製品は10世紀頃から18世紀頃まで現在のシリアにあたる地域で製造されていたが、現在はインドでの鋼材の製造法など、製造技術が失われている。 ウーツ鋼とも呼ばれる高炭素鋼材、インドの一部地域に由来する鉄鉱石を原料とする。ウーツとは地名ではなく サンスクリット語で「硬い」あるいは「ダイヤモンド」の意。その特殊な不純物の組成から、るつぼ内で製鋼されたインゴット内に カーバイド(Fe3C)の層構造を形成し、これを鍛造加工することにより表面に複雑な縞模様が顕れる。 刀剣用の高品質の鋼材として珍重された。その後の学術的な研究により、ほぼ完全な再現に成功していたと思われていたが、 ドイツのドレスデン工科大学のペーター・パウフラー博士を中心とする研究グループによる調査で、 ダマスカス鋼からカーボンナノチューブ構造が発見されたことで、現代のダマスカス鋼の再現は完全でないことが判明した。 異種の鋼材を積層鍛造して、ウーツ鋼を鍛造したときに現れるものとよく似た縞模様を表面に浮かび上がらせた鋼材。 安来鋼などと混ぜ合わせることにより現在は主に高級ナイフ用に用いられる。模様の映えを優先させる場合、 炭素鋼と併せてニッケルが用いられることが多い。鋼材をモザイク上に組み合わせ、折り返し鍛造を行わないことによって 任意の模様を浮かび上がらせることも可能である。また、鋼製のチェーンやワイヤーを鍛造することで製作する チェーンダマスカスやワイヤーダマスカスといった鋼材も知られる。 ウーツ鋼、積層鍛造鋼のどちらの場合でも、表面を酸で腐食させ、腐食度によって現れる凹凸や色の濃淡で模様を際立たせることが多い。 **ダマスカス刀剣を再現する試みについて ---- ダマスカス刀剣の製法は19世紀に途絶えている。材料工学者のJ.D. VerhoevenとナイフメーカーのA.H. Pendrayらが現存するダマスカス刀剣を解析することにより、当時の製法で同等の刀剣を鍛造している。 製法はまず、鉄鉱石に木炭や生の木の葉をるつぼに入れ、炉で溶かした後にるつぼを割ると、ウーツ鋼のインゴットを得る。次に、ウーツ鋼からナイフを鍛造する。 ダマスカス刀剣の特徴となるダマスク模様として炭素鋼の粒子が層状に配列するためには鋼材に不純物として特にバナジウムが必要であったとされる。このことから、ウーツ鋼とダマスカス刀剣の生産が近代まで持続しなかった原因をインドに産したバナジウムを含む鉄鉱石の枯渇に帰する推測を行っている。 また本研究ではこの模様の再現についても検討を行っている。鍛造中のナイフ表面に縦に浅く彫り込みを入れた後に鍛造を行うことで、彫り込みの形状に沿った模様が生じた。直線状に彫り込んだ場合ははしご模様(Ladder Pattern)、丸く彫り込んだ場合はバラ模様(Rose Pattern)が生じる様が報告されている。 類似する模様出しの方法に日本伝統工芸の「木目金」(もくめがね)がある。
ダマスカス鋼(ダマスカスこう、英: Damascus steel)は、かつて生産されていた木目状の模様を持つ鋼の名称である。強靭な刀剣の素材として知られるが、19世紀に生産が途絶えたため製法がはっきり分かっていない。 この鋼材の起源はインド発祥のウーツ鋼であるが、それがシリアのダマスカスで刀剣等に加工されていた。中世の十字軍遠征で兵士が西洋に持ち帰り、ダマスカス刀あるいはダマスカス鋼として西欧世界に知られるようになった。 *概説 ---- 現在は異なる2種類のものに同一の名称が用いられている。本来のダマスカス鋼による刀剣などの製品は10世紀頃から18世紀頃まで現在のシリアにあたる地域で製造されていたが、現在はインドでの鋼材の製造法など、製造技術が失われている。 ウーツ鋼とも呼ばれる高炭素鋼材、インドの一部地域に由来する鉄鉱石を原料とする。ウーツとは地名ではなく サンスクリット語で「硬い」あるいは「ダイヤモンド」の意。その特殊な不純物の組成から、るつぼ内で製鋼されたインゴット内に カーバイド(Fe3C)の層構造を形成し、これを鍛造加工することにより表面に複雑な縞模様が顕れる。 刀剣用の高品質の鋼材として珍重された。その後の学術的な研究により、ほぼ完全な再現に成功していたと思われていたが、 ドイツのドレスデン工科大学のペーター・パウフラー博士を中心とする研究グループによる調査で、 ダマスカス鋼からカーボンナノチューブ構造が発見されたことで、現代のダマスカス鋼の再現は完全でないことが判明した。 異種の鋼材を積層鍛造して、ウーツ鋼を鍛造したときに現れるものとよく似た縞模様を表面に浮かび上がらせた鋼材。 安来鋼などと混ぜ合わせることにより現在は主に高級ナイフ用に用いられる。模様の映えを優先させる場合、 炭素鋼と併せてニッケルが用いられることが多い。鋼材をモザイク上に組み合わせ、折り返し鍛造を行わないことによって 任意の模様を浮かび上がらせることも可能である。また、鋼製のチェーンやワイヤーを鍛造することで製作する チェーンダマスカスやワイヤーダマスカスといった鋼材も知られる。 ウーツ鋼、積層鍛造鋼のどちらの場合でも、表面を酸で腐食させ、腐食度によって現れる凹凸や色の濃淡で模様を際立たせることが多い。 *ダマスカス刀剣を再現する試みについて ---- ダマスカス刀剣の製法は19世紀に途絶えている。材料工学者のJ.D. VerhoevenとナイフメーカーのA.H. Pendrayらが現存するダマスカス刀剣を解析することにより、当時の製法で同等の刀剣を鍛造している。 製法はまず、鉄鉱石に木炭や生の木の葉をるつぼに入れ、炉で溶かした後にるつぼを割ると、ウーツ鋼のインゴットを得る。次に、ウーツ鋼からナイフを鍛造する。 ダマスカス刀剣の特徴となるダマスク模様として炭素鋼の粒子が層状に配列するためには鋼材に不純物として特にバナジウムが必要であったとされる。このことから、ウーツ鋼とダマスカス刀剣の生産が近代まで持続しなかった原因をインドに産したバナジウムを含む鉄鉱石の枯渇に帰する推測を行っている。 また本研究ではこの模様の再現についても検討を行っている。鍛造中のナイフ表面に縦に浅く彫り込みを入れた後に鍛造を行うことで、彫り込みの形状に沿った模様が生じた。直線状に彫り込んだ場合ははしご模様(Ladder Pattern)、丸く彫り込んだ場合はバラ模様(Rose Pattern)が生じる様が報告されている。 類似する模様出しの方法に日本伝統工芸の「木目金」(もくめがね)がある。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: