• [BfDmR,-,1,30,15/Dmd-[SL+1]d(~1d.1/Rd)] ☆
    なぜか他人にも有効なので支援に使えるが、軽減スキルとしては二流だ。タイミングこそ違うが、《プロテクション》もどきでこのコストではどうにもならないだろう。
    とはいえ、ダメージロール直前の軽減系ではまだしも一番使いやすいのは確かだ。伸ばせば間違いなく損をするが、MPと人材が潤沢なギルドならそれくらいの余裕はあるかも知れない。 -- 灯 (2008-03-15 15:11:55)
  • 正しいディフェンストリッカーの作り方講座。

    ①メインアタッカーになることをあきらめる。
    ②そもそもダメージを与えることもあきらめる。
    ③ついでに《ハードラック》もあきらめる。
    ④ギルドに戦闘中のMP大量回復手段を用意する。
    ⑤暖かく見守ってくれるプレイヤーの皆さんを用意する。

    これだけの条件を揃えれば君も今日から一人前のディフェンストリッカーだ。
    GMが大量のダイスを掌中に溜めてざらざら回し始めたときに使用を宣言してウザがられよう! -- AWAKIRA (2008-03-15 15:12:21)
  • 「ディフェンストリックがなければ即死だった…。」
    というようなことがままあるので、なぜかありがたがられる。
    正規のダメージ軽減係には「さんきゅー」で済ませられるのに…。 -- strega (2008-03-15 15:12:41)
  • 5レベルまで取得すれば、ダメージ減少の期待値は21点。
    ブレイクスラッシュ》やバロン・サムディの範囲攻撃も減少しうるので、《プロテクション》《サモン・アラクネ》《加護》などで固めた防御重視ギルドがだめ押しで取得すればさらに安泰となるだろう。

    15点のコストも、パラディンが5人に《ワイドプロテクション》をかける程度だと思い込めば意外と安く感じることも不可能ではないかもしれない。
    とはいえ、やはり戦闘中のMP回復手段がなければ毎ラウンド使っていくのは厳しいか。

    効果の割に制限が大きいので、やたら必殺技チックではある。 -- AWAKIRA (2008-03-15 15:13:30)
  • 範囲やシーン攻撃も一発で全て軽減するため、コストはそこまで悪くない。何気に射程も長い。
    問題はこれに費やすスキル枠があるかということだが……
    20レベルぐらいからなら問題ないかな? -- 名無しさん (2008-11-09 17:28:47)
  • ディフェンダー》《ハンマーフォージ》と重ねたダメージダイス0dの攻撃を、1dに戻すことができる。
    同じことはギルドシンボルの持ち主を戦闘不能にしても可能だ。
    だからといってスキルの評価が上がったりはしないだろうが。
    -- 灯 (2009-06-01 18:25:21)
  • ギルドシンボル絡みでも0dを妨害されるのか・・・。なんだか悔しい不思議。 -- くま(゜▽゜) (2009-06-10 02:23:00)
名前:
コメント:
最終更新:2009年08月31日 00:59