- [Pv,-,U,-,-,1/危険感知R+1d] ☆☆☆
感知型トラップに対する備えになる。戦闘時のことを考えると前衛が持つのが良いだろう。感知を上げた回避系がいるならそちらでも良い。いやまあ、メイジが使い魔とアラームコンパスで挑んでも構わないけれど。
危険感知は感知型トラップ以外とは関連づけられておらず、例えば不意打ちに気づくかどうかの判定なんかは適用外。
-- 灯 (2012-01-30 20:45:56)
- 『R1』P346に、「危険感知は、その他にも、PCが何か不自然な様子に気がつくかどうか、何か危険が迫っていることに気がつくかどうかなど、さまざまな危険を回避するための判定にも利用することができる」とあった。失礼。 -- 灯 (2012-02-03 01:49:30)
- 危険感知はトラップ探知と違って受動的だから、保険として価値が高いと思う -- 名無しさん (2012-11-20 12:14:38)
- ☆☆☆☆
↑では主に保険運用だったが
スクウェアルールにおいてはききかんちーは警戒行動で能動的に使えるので、《エリアサーチ》と供に感知系必修。
とはいえただでさえギリギリな感知系の一般枠が2つも埋まると考えると、誰かしらに分担するのも考えるべきだろう。
-- 名無しさん (2020-01-31 09:26:03)
最終更新:2020年01月31日 09:26