- [Pv,-,U,-,-,1/解除R+1d] ☆☆☆☆
解除に失敗すると作動するので事実上必須。できれば装身具でも上げられるシーフが取得したい。
とはいえ探知の時点で効果は分かる。致命的でなさそうなら無理はしなくても良いだろう。
-- 灯 (2012-01-30 20:39:19)
- シーフが装備面でサポートが充実しているが、一般スキルになったことで物理系アタッカーならばシーフに代わってトラップ解除役に回りやすくなった。
解除失敗による罠の発動も考慮して防具を固めたウォーリアが解除を担当するなども気軽に出来るようになったのはパーティでのトラップ対応の幅が広がっている。 -- 名無しさん (2025-06-20 06:51:39)
- 特にシーフがバードなどで支援系ビルドにしてる場合は器用を投げ捨てている可能性もあるので、そういう時はむしろウォーリアがトラップ解除役になる可能性は高い。シーフ側としても戦闘で使う気がない能力値を育てることを強いられないので役割分担していこう。
-- 名無しさん (2025-06-20 08:30:14)
- 必須そうで実はそこまでなくても大丈夫な一般スキル。
基本的にトラップ探知は難易度が不明だが、トラップ解除は難易度がオープンされている。
この為、解除値に合わせた対処(装備品・アイテムなど)が出来る事からも少し後回しをしても良い。
勿論、上述に語られた通りにウォーリアに任せるのも有効。 失敗時の被害が小さくなる傾向もある。 -- 名無しさん (2025-06-20 15:47:00)
- 公式シナリオ等で「鍵Aにさらに毒針が仕掛けられている」といったものがありますが、
毒針はトラップ探知済みだとして、解除処理(鍵Aの解除値は7)は一本ぶり?個別振り?
どこかに規定ありましたっけ? -- 名無しさん (2025-06-22 13:11:16)
- ルール関連は卓環境の人に聞いた方がいいよ。
ここで聞いても「自分の卓だと~~だから違うよ」とGMが言ったら意味ないからね。
一応、自分は個別振りで考えているよ。 トラップ解除は対象:範囲(選択)じゃないからね。
公式リプレイの戦闘中でも1人が1つずつ解除していた内容が確かあったからね。(うろ覚えだけど) -- 名無しさん (2025-06-22 17:25:24)
最終更新:2025年06月22日 17:25