メニューメインクラスパラディン>イビルバニッシュ

  • 【タイミング:パッシブ、判定:ー対象:自身、射程:ー、コスト:ー、SL上限:5】アンデットべインの魔術判定+1D、対象が「分類:アンデット、人工生物、機械」の場合、アンデットベインのダメージに+[SL*5]する。 -- 名無し (2012-02-01 16:39:31)
  • ☆☆アンデットペイン型の魔攻パラディンが1枠だけとるだろうが、それ以上はシナリオ次第だが基本的に腐るだろう。発展スキルに分類解除されるスキルが来て欲しい。来ないだろうな。 -- AF (2012-02-02 18:47:02)
  • [Pv,-,U,-,-,5/《アンデッドベイン》SpR+1d.Tg不死・人造・機械>Dm+SLx5] ☆☆☆
    魔攻パラディンなら。カバー役も兼ねるならプリーストにしない理由にならなくもないかな。その場合もSLはしばらく1で良いだろう。
    ただし魔攻パラディン自体が少々大変だ。
    -- 灯 (2012-02-15 18:19:55)
  • スキルガイドの再定義でこれ自体が《アンデッドベイン》の上位スキルと化した。
    固定値10と限定的なノックバック(2)のために上級のスキル枠を一つ割く余裕があるかは人による。
    -- 名無しさん (2025-06-03 18:36:21)
  • 《アンデッドベイン》の上位スキルと言われてるが、実は使い勝手はかなり別物。
    理由としてはパラディンが主に防御力で味方を守る能力に向いている=カバー性能で守る事が良いという点。
    精神を上げる事は勿論、筋力も必要になる事からも基本帯より行動値を上げる事は絶望的。
    こうなるとダメージ+10を上げる為に取得する性能としか見る事ができない。 -- 名無しさん (2025-06-03 18:42:25)
  • ただし、↑の問題点はパラディンのスキルで効率的に守る場合の話。
    《スロー》などの魔術を扱う構築なら、伸ばした魔術判定をより活かす為に覚える事は十分に有り。
    上級になると《二回行動》の出る比率も増えやすくなる。 その時に輝く可能性もあるだろう。
    ただ、そういうスキルを覚えてる相手には《バッドステータス無効》がある点は仕方ないか…。 -- 名無しさん (2025-06-03 18:49:37)
  • 《アンデッドベイン》と同じように分類制限がある事からノックバックはオマケとして見る事が良い。
    3種類の分類制限だとメイン軸にするにはやや不安傾向が強い。
    それならいっそ《ホーリーワード》型を活かす為に覚える事が有効的か。
    《グレイスフォース》がある事からも高い効果をより複数に使える点も良い。 -- 名無しさん (2025-06-03 19:02:32)
  • なお、《ディグニティ》の存在がある事から単体で活かす事は到底不可能。
    このスキルを活かす場合、魔術判定・魔法攻撃を伸ばす必要性がある構築でないと難しい。
    そう考えると《スロー》《ホーリーワード》はほぼ必須な要素か。
    魔法型の装備で戦う事も考えると《プロテクション》を強化する方向性にするのも忘れない方が良いだろう。 -- 名無しさん (2025-06-03 19:13:08)
名前:
コメント:
最終更新:2025年06月03日 19:13