- [MA,Sg,Eg,20,4,5,Ct/Dm↑;AkDm+SLx3(~Sn)]Sg ☆☆☆☆
支援バード必修。ソーサラーがいないギルドでは属性操作との優先順位が難しいのだが、恐らく専業バードだろうし両方上げてしまえば良いだろう。
作成時にはSL2にしてしまいたくなるが、敵の攻撃力に+6というリスクは初期レベルには重いといえば重い。
-- 灯 (2012-01-19 20:46:00)
- スキルガイド導入により係数がSL×2になってしまった。攻撃種別問わずで支援できるのは相変わらずの強みだが、ここまで効果が落ちると
《スレノディ》を優先すべきか。
《エフェクトエクステンド》が回数緩和されたことで、《タクティカルプレイ》の価値が向上したことも採用を躊躇う一因になっている。 -- 名無しさん (2014-03-26 08:54:51)
- SL×2点と言う強化はダメージ増加としては並の部類。加えてこれは呪歌である上にダイス効果ではないため、ブーストが事実上不可能。
《ファミリアアタック》《ファイナルストライク》《ドラゴンブレス》《クラッシュガーデン》を強化できるスキルの一つであるため、これらを全部使うという猛者がいればあるいは。 -- gol (2014-04-01 23:49:58)
- 唯一《コールゴッド:スサノオ》により効果を伸ばすことができるので、ブースト不可能というわけではない。もちろん構成は相応に苦しくなるが。 -- 名無しさん (2014-04-02 18:00:40)
- ☆2 …これ、戦闘能力の高い味方のMPに余裕があるならジョイフルジョイフルやファイトソングを飛ばした方がよっぽどいい。
これを活用するならガーデナーやサモナー、プリーチャーやニンジャといった特殊攻撃持ちのブースト用だろうけれど。
それでもマドリガーレを歌った方がマシかもしれない(サモナーは兎も角、命中が上がりにくいことを考えて)。
これの一番の解決策を言うとするならば、カリキュレイトやエンカレッジを自分に使う、もしくはアデンダム。
…やっぱり効率が悪すぎる。ダンサーからの支援が受けられないなら切るべき。調整が期待される。
-- 名無しさん (2019-10-21 13:05:44)
- 何人にかけられるかが非常に大切
攻撃種はPT全員が統一していることはそこまで多くはないはず。それを纏めて強化できるというのは一つの強味である
複数回攻撃持ちには実質係数2倍になるのでナイトやサモナー辺りへの補助として向いている
反面係数は低いので攻撃種がある程度統一されているとホーリー〜+マニフィカートの方が使い勝手がよく、称号帯までくるとタクティカルプレイをシーン持続化可能になるので更に肩身が狭くなってしまう
高レベルではリビルドを考慮しよう、↑の人が言うようにジョイフルジョイフルの価値が跳ね上がっているはずだ -- 名無しさん (2019-10-21 23:26:49)
最終更新:2019年10月21日 23:26