変種研究捕獲依頼ドロップメモ(2008.07.30)
岩竜変種研究捕獲依頼(バサルモス)
飛竜種の涙Ⅲ×1 100%
飛竜種の涙Ⅲ×1 10%
飛竜種の涙Ⅱ×1 15%
飛竜種の涙Ⅰ×1 25%
飛竜種の液Ⅲ×1 10%
飛竜種の液Ⅱ×1 15%
飛竜種の液Ⅰ×1 25%
棘竜変種研究捕獲依頼(エスピナス)
飛竜種の血Ⅲ×1 100%
飛竜種の血Ⅲ×1 10%
飛竜種の血Ⅱ×1 15%
飛竜種の血Ⅰ×1 25%
飛竜種の涙Ⅲ×1 10%
飛竜種の涙Ⅱ×1 15%
飛竜種の涙Ⅰ×1 20%
轟竜変種研究捕獲依頼(ティガレックス)
飛竜種の液Ⅲ×1 100%
飛竜種の液Ⅲ×1 10%
飛竜種の液Ⅱ×1 15%
飛竜種の液Ⅰ×1 20%
飛竜種の血Ⅲ×1 10%
飛竜種の血Ⅱ×1 15%
飛竜種の血Ⅰ×1 20%
ドロップ率メモ(2008.07.28)
Ⅲ素材 : 【狩猟】クエスト。クエスト報酬の確率は討伐も捕獲も同じのため、サブクエスト分の報酬枠がある狩猟の方が総合的に取れる確率が高い。
Ⅱ素材 : 【討伐】クエスト。クエスト報酬にⅡ素材が出る。
Ⅰ素材 : 【捕獲】クエスト。クエスト報酬、捕獲報酬にて出る。
ソロ討伐・捕獲参考サイト
調合(これだけは!)
・栄養剤 :太陽草+落陽草+アオキノコ
・栄養剤G :栄養剤+ハチミツ
・硬化薬(錬金):石ころ+鉄鉱石+大地の結晶
・回復笛 :生命の粉+角笛+竜の爪
・鬼人笛 :(はちみつ+にが虫)+怪力の種+竜骨【中】
・硬化笛 :(はちみつ+にが虫)+忍耐の種+竜骨【中】
強走薬G(2008.07.31)
マカ漬けの壷・緑=マカ漬けの壷+回復薬G
クエ中に回復アイテムを使うようにしてマカ壷を使い、地面に埋める。数分経つと埋めたところからたつ煙が白から紫に変わるので、取り出す。すると強走薬Gが出来上がる(調合したマカ壷は戻ってくる)。双剣・ハンマー使い、ガード性能+のないランス使いの場合特に便利。
これよりも!
密林・樹海で、「薬草10、ツタの葉10」をもって、ツタの葉を交換爺と交換すると強走薬Gがもらえる。マカより楽!
1回でも殺されるような相手なら持参
いにしえの秘薬:(はちみつ+にが虫)+マンドラゴラ+ケルビの角
森林か密林の爺とサシミウオを交換(寒冷期)。ハチミツか秘薬が手に入る。秘薬はHP上限を増やしてくれる。 ツタの葉→強走薬G or 薬草
または
海の爺さん
秘薬=マンドラゴラ+栄養剤+ハチミツ
竜骨【小】の集め方
フリークエスト2の火山で燃石炭12つ納品クエオヌヌメ
時間&季節固定クエストだから夜でもクエ中は昼間、しかも季節はどれでもいい
全個所採掘すれば鉄鉱石、マカライト、紅蓮( ゚д゚)ウマー
しかも道中にアプケロス20匹いるから殺して剥いで竜骨【小】( ゚д゚)ウマー
(エリア内のアプケロスを狩ったら一度出てまたエリアに入ればポップする。1で9匹 2で6匹 7で5匹)
2、3、4、7でホーミング生肉がワラワラ出るから竜骨小集めに事欠かないし、掘りで鉄鉱石やら集めるついでにユニオンや虹色鉱石、獄炎石まで狙える。
少し脚を伸ばせば、6まで行ってついでに太古も掘れる。
掘ってれば燃石炭が勝手に溜まってサブクリも楽だし、溶岩に頭を突っ込んでもおk
ガミザミもいるから、そっちもやってあいつらから大きな骨を集めるのもあり。
ちなみに上位ガミザミの大きな骨の剥ぎ取り確率は21%で、結構でる(´・ω・`)
メモ
・宝石券: ゲリョスサブの灰水晶の原石運びでもらえた
・マカライト:マカライトを1個、はじけクルミいっぱい、それ以外のアイテム所持を全部埋める。 砂漠の爺に話すとマカライトだけもらえる。 爺が別なもの容易してくれっていってきたときはあきらめてクエおわらせるしかない。その場合はしょうがないのとめんどいのでリタイア。リタイアする場合は、アイテムが出発前の状態に戻ります。さっきのに追記で戻り玉を所持しておくと帰りやすい。
・竜骨【大】:ドスガレオス
・鬼人薬グレードの作り方:寒冷期に森林行って黒真珠げっつ。そしたらニャカ壺いれて5回クエやってゲット。できれば二回とるチャンスがある昼がオススメ
・雷光虫:寒冷の沼、または、マカ壷埋めつつ爺に渡しに行けば、一時間で2~30個は手に入る
・古代魚:色とか大きさもハレツアロワナと一緒(小さいグレーのアロワナ)なので釣り餌大漁にもっていくしかないです。
・ドスキレアジ:密林のベースキャンプで結構簡単に釣れた。
ドスキレアジ:ドンドルマの街で5分かからずに2匹釣りあげたよ。ちなみに温暖期の昼だった。
・スタンプ:砂漠のネコ集落(ダイミョウ初登場のショートムービー流れるエリアから入れる)はメラルー2匹エリチェン湧きだから、そこでひたすら虐殺すれば良い。ドスゲネかドスガレクエならエリチェン時に邪魔も入らないし、2つ拾ってサブクエ済ませて帰ればOK。
・魚影の大きさ:カジキマグロ>ドスハリマグロ>ドスキレアジ>ハリマグロ>キレアジ>サシミウオ≒大食いマグロ>ドスはじけイワシ>はじけイワシ
・雷光虫:寒冷期の沼地。または、薬草10個もって大食いマグロを雪山の爺とトレードすると雷光虫だけ手に入る。
センショク草採取場所
樹海 黒、紫、虹(樹海の卵運びクエストの報酬で黒、紫がでることもある)
密林 青、緑、虹
雪山 白、緑、虹
火山 黄、赤、虹
カラ骨小簡単入手法
・謎の骨をニャカ壷に入れて4回(黄色)でカラ骨小25個。ニャカ壷最大で1回し25*6の150個
・クエ回しはサシミ生肉8匹クエの2匹サブで回転、サシミウオやツタの葉を爺交換と兼ねるも良し
2.3.4回はラッキーホウキで掃除をすればかなりの量のカラ骨が取れる
(C) CAPCOM CO..LTD.2004.2007 ALL RIGHTS RESERVED.








