MOD名 | Extra Utilities |
製作者 | RWTema |
配布場所 | https://minecraft.curseforge.com/projects/extra-utilities/files |
前提MOD | 【Minecraft Forge】 |
最新バージョン | 1.2.12 |
使用BlockID | x個 |
使用ItemID | x個 |
使用DimensionID | x個 |
使用BiomeID | x個 |
SMP対応 | ○ |
srg化 | |
関連サイト |
+ | 過去の更新情報 |
+ | ... |
+ | ... |
+ | 過去の対応環境 |
名前 | 作り方 | 説明 |
---|---|---|
ミニ-チェスト (Mini-Chest) |
![]() |
チェスト1 ⇒ ミニ-チェスト9 少し大きめのチェスト1 ⇒ ミニ-チェスト9 とても小さいチェスト。収納できるのは1種類のアイテムを1スタックだけ。 チェストに戻すこともできるが、大きめのものから作ったものを戻すと棒の無駄になる。 |
少し大きめのチェスト (Slightly Larger Chest) |
![]() |
棒8 + チェスト1 ⇒ 少し大きめのチェスト1 通常のチェストと違いブロックレベルの大きさになったことで、 ・設置してもラージチェストにならないので隣接して何個も設置できる ・上面にブロックがあっても開けられるので何個も積み上げられる |
エンダーコレクター (Ender Collector) |
![]() |
黒曜石3 + エンダーパール2 + エンダー注入済みの黒曜石2 ⇒ エンダーコレクター1 インベントリを持つブロックに設置して使用する。周辺のアイテムを回収し、設置面から搬出する。 Openblocksのバキュームホッパーと似たようなもの。右クリックで回収範囲を変更可。 |
天使のブロック (Angel Block) |
![]() |
羽2 + 金インゴット1 + 黒曜石1 ⇒ 天使のブロック1 通常のブロックと違い、いちいちブロックを積み上げて設置しなくても空中にダイレクトに設置することができる特殊なブロック。 |
ブロック更新検出器 (Block Update Detector) |
![]() |
石6 + レッドストーン1 + 粘着ピストン1 + レッドストーントーチ1 ⇒ ブロック更新検出器1 読んで字の如く、ブロックの変化を感知してレッドストーン信号を出力する。 |
ブロック更新検出器 (発展型) (Block Update Detector (Advanced)) |
![]() |
石4 + レッドストーンブロック4 + ブロック更新検出器1 ⇒ ブロック更新検出器 (発展型)1 こちらは、かまど等のインベントリにアイテムが入るといった変化も感知する。 |
レッドストーン時計 (Redstone Clock) |
![]() |
レッドストーン4 + 石4 + レッドストーントーチ1 ⇒ レッドストーン時計1 1秒に一回レッドストーン信号を発生させる。これ自体に信号を送ることで動作を停止できる。 |
シャンデリア (Chandelier) |
![]() |
松明4 + 金インゴット2 + ダイヤモンド1 ⇒ シャンデリア1 ブロック下部に付けられる照明。ついでにディメンション「深き闇」の完全な半径16ブロックの湧き潰しもできる。 |
不安定なインゴットのブロック (Unstable Ingot Block) |
![]() |
(不安定なインゴットorメビウス "不安定/安定" インゴット)9 ⇒ 不安定なインゴットのブロック1 設置すると接している面のブロックが透けて見えるようになる。 |
魔法の原木 (Magical Wood) |
![]() |
金インゴット4 ⇒ エンチャントの本4 + 本棚1 ⇒ 魔法の原木N個 特殊な原木で燃えず、本棚の要領で1つ設置するだけでエンチャントテーブルのエンチャントレベルを5上げることができる(最大30レベルまで)。 クラフト時のエンチャントの本の内容で出来上がる数が変わる。 |
エンダーコア (Ender Core) |
![]() |
魔法の原木4 + エンダー注入済みの黒曜石4 + エンダーアイ1 ⇒ エンダーコア1 エンダークァーリーの中間素材でもあるが、本棚の要領で1つ設置するだけでエンチャントテーブルのエンチャントレベルを20上げることができる(最大30レベルまで)。 |
ベルトコンベア (Conveyor Belt) |
![]() |
レール6 + 鉄インゴット2 + レッドストーン1 ⇒ ベルトコンベア8 ベルトコンベア。矢印の向きにアイテム・Mobなどを運送する。不透過ブロックであり、Mobのスポーンも行われる。 |
整理箱 (Filing Cabinet) |
![]() |
鉄インゴット6 + チェスト3 ⇒ 整理箱1 スタックできないアイテムを1種類だけ270個まで保存できる。未使用の鉄ツルハシと少し使った鉄ツルハシなども一緒に保存可能。 |
整理箱 (発展型) (Filing Cabinet (Advanced)) |
![]() |
魔法の原木6 + 整理箱3 ⇒ 整理箱 (発展型)1 上の発展版。こちらは別種のアイテムも同時に保存でき、容量が540個に増える。 |
ピースフルテーブル (Peaceful Table) |
![]() |
エメラルド4 + 木材4 + エンダーパール1 ⇒ ピースフルテーブル1 横にチェストを置いてチェストの中に剣を入れるとMobのドロップ品が手に入る。平和主義の方に。 |
取引用ポスト (Trading Post) |
![]() |
Xの木材7 + エメラルドブロック1 + ジュークボックス1 ⇒ 取引用ポスト1 周囲の村人との交易がすべて表示される。もちろん、実際に取引も可能。 |
消音器 (Sound Muffler) |
![]() |
羊毛8 + 音符ブロック1 ⇒ 消音器1 半径8ブロックの音を軽減する。1つでもかなり消音になるが、2つ設置すると範囲内の音がほぼ何も聞こえない状態になる。 一部軽減できない音も存在する。 |
雨消音器 (Rain Muffler) |
![]() |
羊毛8 + 水入りバケツ1 ⇒ 雨消音器1 半径64ブロックの雨の音を消す。また、右クリックするとどこにいても消えるようになる。 |
呪われた土壌 (Cursed Earth) |
![]() |
作成不可、シルクタッチで回収可能。 除算のシジルを活性化させる儀式の際に出現する。また、以下の性質を持っている。 ・プレイヤーの接近度を無視してモンスターがスポーン ・呪われた土壌のあるチャンクがロードされていれば、距離、ディメンジョンに関係なくスポーン(OptiFineが導入されていれば、プレイヤーが違うディメンションに居るときのみスポーン) ・周囲の土・草ブロックを侵食して広がっていく ・上にブロックがある、または明りがあると侵食を止められる ・明りで侵食を止めた場合、呪われた土壌は燃えてただの土に戻る。明かりは松明程度でも可 |
ごみ箱 (Trash Can) |
![]() |
丸石5 + 石3 + チェスト1 ⇒ ごみ箱1 入れたアイテムを消去する。アイテムフィルターを入れることで自動搬入時のフィルタリングが可能。 |
ごみ箱 (液体) (Trash Can (Fluids)) |
![]() |
ごみ箱1 + バケツ1 ⇒ ごみ箱 (液体)1 入れた液体を消去する。 |
ごみ箱 (エネルギー) (Trash Can (Energy)) |
![]() |
レッドストーン2 + 金インゴット2 + ごみ箱1 ⇒ ごみ箱 (エネルギー)1 入れたエネルギーを消去する。 |
鉄のスパイク (Iron Spike) |
![]() |
鉄の剣3 + 鉄インゴット3 + 鉄ブロック1 ⇒ 鉄のスパイク4 触れているMobにダメージを与える。もちろんプレイヤーも対象。ダメージは6 |
ダイヤモンドスパイク (Diamond Spike) |
![]() |
ダイヤモンドの剣3 + 金のスパイク3 + ダイヤモンドブロック1 ⇒ ダイヤモンドスパイク4 上とほとんど同じだが、経験値を落とす。ダメージは7 |
金のスパイク (Golden Spike) |
![]() |
金の剣3 + 魔法の原木3 + 金ブロック1 ⇒ 金のスパイク4 経験値を落とすが、ダイヤモンドと違い確定ではない。ダメージは4 |
木のスパイク (Wooden Spike) |
![]() |
木の剣3 + 木材3 + 原木1 ⇒ 木のスパイク4 上とほとんど同じだが、HPを1残す。経験値トラップに向く。可燃性はない。ダメージは1 |
エンダーリリーの種 (Ender-Lily Seeds) |
![]() |
ジ・エンドに生成されている。 これを土かエンドストーンに植えておくとエンダーパールの生った苗が育つ。土よりエンドストーンの方が成長が早い。 |
マグナムトーチ (Magnum Torch) |
![]() |
【QED】シャンデリア5 + 原木2 + 再生のポーション(再生能力 II)1 + 治癒のポーション(即時回復 II)1 ⇒ マグナムトーチ1 半径64ブロックの湧き潰し。 |
ドラム缶 (Drum) |
![]() |
鉄のインゴット6 + 重量感圧板(重)2 + 大釜1 ⇒ ドラム缶1 バケツ256杯分(256,000mB)の液体を入れられる。 棒で右クリックするか他MODで追加されるレンチでスニーク右クリックすることで、内容物を保持したまま運ぶことができる。 |
ベッドロッキウム製ドラム缶 (Bedrockium Drum) |
![]() |
ベッドロッキウムインゴット6 + 重量感圧板(軽)2 + 大釜1 ⇒ ベッドロッキウム製ドラム缶1 バケツ65,536杯分(65,536,000mB)の液体を入れられる。 棒で右クリックするか他MODで追加されるレンチでスニーク右クリックすることで、内容物を保持したまま運ぶことができる。 |
深き闇へのポータル (Portal to The Deep Dark) |
![]() |
4重圧縮丸石4 + 不安定なインゴット4 + 5重圧縮丸石1 ⇒ 深き闇へのポータル1 このブロックを設置し右クリックすることで追加ディメンション「深き闇」に行くことができる。 ほとんどを石と丸石で構成された地下世界。とても暗く、文字通り一寸先は闇を実感できる世界である。また、暗闇の中に長時間留まるとダメージを受けるため非常に危険。 |
終末の千年紀へのポータル (Portal to The Last Millenium) |
![]() |
焼けた水晶4 + 彫刻された"高名"の石4 + 時計1 ⇒ 終末の千年紀へのポータル1 このブロックを設置し右クリックすることで追加ディメンション「終末の千年紀」に行くことができる。 1chunk分の場所に街灯が1つ、近くにThe Last Villagerと名前のついた村人がポツンといるだけの何もない空間である。 おそらく元ネタは『クロノ・トリガー』の時の最果てだと思われる。 |
金の投げ縄 (Golden Lasso) |
![]() |
金塊4 + 糸4 + エンダーアイ1 ⇒ 金の投げ縄1 友好・中立Mobを捕獲する。敵対Mob(敵対してないゾンビピッグマンなど)は捕獲できない。 捕獲した後は地面などで右クリックすると開放することができ、動物や村人などの移動に役立つ。また金床で名前を付ける事で中のMobに名付けが出来る |
携帯スキャナー (Portable Scanner) |
![]() |
鉄インゴット7 + エンダーアイ1 + レッドストーン1 ⇒ 携帯スキャナー1 携帯スキャナーには 2つの機能がある。単純ではないブロックを右クリックすると、その特性に関する一部の情報が手に入る。2つ目は、スキャナーが選択されると同時に搬送パイプ網を通したアイテムや液体の動きに関する説明を表示する。 |
金の保持のバッグ (Golden Bag of Holding) |
![]() |
羊毛4 + 金インゴット2 + ダイヤモンド1 + チェスト1 + 金ブロック1 ⇒ 金の保持のバッグ1 魔法の原木2 + 金の保持のバッグ1 ⇒ 金の保持のバッグ(Reincarnating I)1 ラージチェストと同じ54マスの収納ができるバッグ。 魔法の原木2個とクラフトすることで、死亡時に1度だけ金の保持のバッグをドロップせず持った状態で復活できる。 |
中間素材 | ||
エンダー注入済みの黒曜石 (Ender-infused Obsidian) |
![]() |
黒曜石4 + エンダーパール1 ⇒ エンダー注入済みの黒曜石4 |
焼けた水晶 (Burnt Quartz) |
![]() |
【精錬】ネザー水晶ブロック1 ⇒ 焼けた水晶1 |
砂ガラス (Sandy Glass) |
![]() |
砂2 + ガラス2 ⇒ 砂ガラス4 精錬すると厚手のガラスになる。 また、空中に置いても落下しない。 |
ダイヤモンド細工の計算マトリックス (Diamond-Etched Computational Matrix) |
![]() |
焼けた水晶4 + ダイヤモンド4 + エンダー注入済みの黒曜石1 ⇒ ダイヤモンド細工の計算マトリックス1 |
彫刻された"高名"の石 (Carved 'Eminence' Stone) |
![]() |
石4 + 赤紫色の染料1 + 紫色の染料1 + エンダーパール1 ⇒ 彫刻された"高名"の石4 |
ベッドロッキウムのブロック (Block of Bedrockium) |
![]() |
ベッドロッキウムインゴット9 ⇒ ベッドロッキウムのブロック1 【精錬】8重圧縮丸石1 ⇒ ベッドロッキウムのブロック1 ベッドロッキウムインゴット9 ⇔ ベッドロッキウムのブロック1に可逆可能。 ベッドロッキウムインゴット同様インベントリにあるだけで移動速度低下 IVが付与される。時間経過で解除されない。 |
ペイントブラシ (Paintbrush) |
![]() |
棒2 + 糸1 ⇒ ペイントブラシ1 色付きブロックの中間素材。戻ってくるので何度でも使用可能。また、これで作られた色つきブロックをshift+右クリックする事で筆に色が付き、色つきブロックを右クリックで着色できる。やや癖がある。 |
圧縮丸石 (Compressed Cobblestone) |
![]() |
丸石9 ⇒ 圧縮丸石1 X圧縮丸石9 ⇒ XX圧縮丸石1 丸石を圧縮することで圧迫されがちのチェストをコンパクトに抑えることができる。 最大で8重圧縮丸石(丸石43,046,721個分)まで作ることができ、可逆。 8重圧縮丸石は精錬することができる。 |
エンダークァーリー アップグレードベース (Ender Quarry Upgrade Base) |
![]() |
【QED】エンダー注入済みの黒曜石4 + 焼けた水晶1 ⇒ エンダークァーリー アップグレードベース1 |
魂の欠片 (Soul fragment) |
![]() |
天上の剣1 + プレイヤーの最大体力の1割 ⇒ 魂の欠片 手元でクラフトする。レシピに体力の1割とあるように、クラフトすると最大体力が1割減る。 これはデフォルトだと死んでも元に戻らず、元に戻すには鬼哭で敵を倒した際に超低確率でドロップする魂のかけら(クラフトで手に入るものとは別)を使う必要がある。configで死んだら元に戻るように変更可。 |
除算のシジル (Division Sigil) |
![]() |
ダンジョンチェストもしくはボスモンスター撃破で入手。 この状態では使うことは出来ず、活性化の儀式を行うことで使えるようになる。 除算のシジルを手に持ちエンチャントテーブルにスニーク右クリックをすることで活性化の儀式の条件が表示される。 |
除算のシジル (活性化) (Division Sigil (Activated)) |
![]() |
活性化の儀式を行うことで入手。 活性化したことで不安定なインゴットと半安定の塊を作ることができるようになったが、 不安定なインゴットは文字通り不安定であり扱いを間違えるとダイヤモンド除算エラーで大爆発を起こし即死する。 エンチャントされたアイテムとクラフトするとエンチャントを削ることができる。 合計256回使うと活性化が解除されてしまい再び活性化する必要がある。 非常に困難だがシジルを安定化させる儀式も存在する。 |
擬似逆のシジル (Pseudo-Inversion Sigil) |
![]() |
安定化の儀式をクリアすることで入手。 実際には儀式というより試練に近く、ジ・エンドで活性化したシジルでビーコンを右クリックすることで提示される条件を満たし、魔法陣内で召喚したアイアンゴーレムを生贄に捧げることで始まる。 安定化したことでメビウス "不安定/安定" インゴットを作れるようになりダイヤモンド除算エラーで大爆発する悩みからおさらばできるが、エンチャントを削る効果は失われた。 |
不安定なインゴット (Unstable Ingot) |
![]() |
鉄インゴット1 + 除算のシジル (活性化)1 + ダイヤモンド1 ⇒ 不安定なインゴット1 半安定の塊9 ⇒ 不安定なインゴット(安定)1 スタック不可。作成した時点からカウントダウンが始まり10秒後にダイヤモンド除算エラーで大爆発するが、その前にクラフトしてしまえば回避できる。 爆発の条件は、 ・作成から10秒経過 ・クラフト画面を閉じる ・地面に落とす 半安定の塊から作った時とクリエイティブで直接入手した場合は爆発しない。 作成にはバニラの作業台でなければならないので注意。 CraftingEXを導入していると一見して作ることができないようだが、クラフト画面左上をクリックすることで作成できるようになる。 ダイヤモンド除算エラーの元ネタは"ゼロ除算" |
半安定の塊 (Semi-stable Nugget) |
![]() |
金塊1 + (除算のシジル (活性化)or擬似逆のシジル)1 + ダイヤモンド1 ⇒ 半安定の塊1 不安定なインゴットと違いこちらは爆発しないのでコストはかかるが安定して不安定なインゴットを作ることができる。また半安定の塊から作った不安定なインゴットはスタックが可能である。 |
メビウス "不安定/安定" インゴット (Mobius "Unstable/Stable" Ingot) |
![]() |
鉄インゴット1 + 擬似逆のシジル1 + ダイヤモンド1 ⇒ メビウス "不安定/安定" インゴット1 不安定なインゴットと違い最初から安定しているインゴット。 一部のツールを作る時に使うとより性能が良いものが作れる。 |
ベッドロッキウムインゴット (Bedrockium Ingot) |
![]() |
3重圧縮丸石4 + 4重圧縮丸石4 + ダイヤブロック1 ⇒ ベッドロッキウムインゴット1 ベッドロッキウムのブロック1 ⇒ ベッドロッキウムインゴット9 非常に頑強な物質で岩盤(Bedrock)の名がついているが岩盤ではない。 非常に重くインベントリにあるだけで移動速度低下 IVが付与される。時間経過で解除されない。 |
マシン | ||
QED (QED) |
![]() |
エンダー注入済みの黒曜石5 + エンダーアイ2 + 作業台1 + ダイヤモンド細工の計算マトリックス1 ⇒ QED1 作業台とかまどを合わせたような特殊なクラフト装置。 稼働にはエンダーフラックス結晶から出るエンダーフラックスが必要である。 QEDでのみ作れるアイテムもあるが、鉄鉱石や金鉱石1つを石炭1つとセットすることでインゴット3個に増やすこともできる。 括弧書きで表示される正式名称らしきものは見るたびに変わる。 "Quite Expensive Decoration(超高級な飾り)"なんてものすらある製作者の遊び心。 ちなみに現実でのQ.E.D.は数学用語であり、"Quod Erat Demonstrandum(かく示された:証明終了)"の意。 |
エンダーフラックス結晶 (Ender-Flux Crystal) |
![]() |
エンダー注入済みの黒曜石4 + エンダーアイ1 ⇒ エンダーフラックス結晶1 QEDを動かすためのエンダーフラックス発生器。動かすために必要な物はなくQED使用時に自動で供給する。 複数個設置することでQEDの処理を早くすることができる。 |
エンダー高温用ポンプ (Ender-Thermic Pump) |
![]() |
エンダー注入済みの黒曜石4 + ダイヤモンド1 + 溶岩入りバケツ1 + エンダーアイ1 + 水入りバケツ1 + 鉄のツルハシ1 ⇒ エンダー高温用ポンプ1 BCなどにあったポンプと同じように、隣接した液体と同じ液体を一番遠い場所(距離制限有り)から吸い上げる。通常のポンプと違い、吸い上げた液体の場所に石が設置されるため水流による負荷が少ない。 |
エンダークァーリー (Ender Quarry) |
![]() |
エンダー注入済みの黒曜石2 + エンダーコア2 + エンダー高温用ポンプ2 + 苗木1 + ダイヤモンド細工の計算マトリックス1 + ダイヤのツルハシ1 ⇒ エンダークァーリー1 いわゆるクァーリ(露天掘り機)。一般的なクァーリと違い、採掘した部分を土に置き換えるため大穴が空かない(アップグレードで空けることもできる)。このクァーリから採掘したい範囲を木の柵で囲うか、もしくはエンダーマーカーで3点を指定しクァーリを右クリック後(成功していればメッセージが流れる)、電力を送ることで稼働する。採掘されたアイテムはクァーリの上にアイテムボックスを置く事で搬出可。 |
エンダーマーカー (Ender-Marker) |
![]() |
【QED】エンダー注入済みの黒曜石2 + エンダーパール1 ⇒ エンダーマーカー1 エンダークァーリとセットで使用する。エンダークァーリは通常の木の柵でも範囲指定可能だが、エンダーマーカーを使う事で設置の手間が大幅に減る。採掘する範囲にマーカーを四角になるように高さを合わせて3点設置し、マーカーのどれかに隣接してエンダークァーリを置く事で木の柵と同じように機能する。 |
発熱するコイル (Heating Coil) |
![]() |
重量感圧板(重)7 + レッドストーン1 ⇒ 発熱するコイル1 RFを貯めることが出来、かまどやかまど発電機の燃料スロットに入れることで、RFを消費して精錬などができる。 |
発電機 | ||
サバイバリスト発電機 (Survivalist Generator) |
![]() |
丸石3 + 鉄インゴット2 + レッドストーン2 + ピストン1 + かまど1 ⇒ サバイバリスト発電機1 かまどに使える液体燃料以外のアイテムでRFを生成することができる発電機。 かまど発電機と違い、1つの燃料から生成される速度がとても遅いが、かまど発電機の4倍の総生成量がある。故に64倍発電機にすると見違える速度でRFを生成することができる。 最大内部蓄電量は100,000RFで他の蓄電機も同様である。 |
かまど発電機 (Furnace Generator) |
![]() |
鉄インゴット5 + レッドストーン2 + 鉄ブロック1 + かまど1 ⇒ かまど発電機1 かまどに使える液体燃料以外のアイテムでRFを生成することができる発電機。 サバイバリスト発電機と違い総生成量は少ないが素早くRFを作ることができる。 |
溶岩発電機 (Lava Generator) |
![]() |
金インゴット5 + レッドストーン2 + 鉄ブロック1 + かまど1 ⇒ 溶岩発電機1 溶岩を入れることでRFを生成する発電機。 |
エンダー発電機 (Ender Generator) |
![]() |
エンダーパール3 + エンダーアイ2 + レッドストーン2 + 鉄ブロック1 + かまど1 ⇒ エンダー発電機1 エンダーパール、エンダーアイからRFを生成する発電機。 |
加熱レッドストーン発電機 (Heated Redstone Generator) |
![]() |
レッドストーンブロック5 + レッドストーン2 + 溶岩発電機1 + かまど1 ⇒ 加熱レッドストーン発電機1 溶岩を燃料にレッドストーンからRFを生成する発電機。 |
料理発電機 (Culinary Generator) |
![]() |
鉄インゴット5 + レッドストーン2 + サバイバリスト発電機1 + かまど1 ⇒ 料理発電機1 食べ物からRFを生成する発電機。 パン、ニンジン、ベークドポテトなどの量産が容易にできる物が多いので燃料に困らないのが利点。 |
ポーション発電機 (Potions Generator) |
![]() |
黒曜石5 + レッドストーン2 + エンチャントテーブル1 + かまど1 ⇒ ポーション発電機1 ポーションの効果からRFを生成する発電機。 入れたポーションは効果だけなくなり水入り瓶として残るので注意。 |
太陽光発電機 (Solar Generator) |
![]() |
ネザー水晶3 + ラピスラズリ2 + レッドストーン2 + ダイヤモンドブロック1 + かまど1 ⇒ 太陽光発電機1 太陽の光でRFを生成する発電機。 他の発電機と違いレッドストーン入力OFFの時はRFを生成し続けるが機械などにRFを供給することができない、逆にレッドストーン入力ONの時は機械などにRFを供給するがRFを生成することができない。 |
TNT発電機 (TNT Generator) |
![]() |
TNT5 + レッドストーン2 + 鉄ブロック1 + かまど1 ⇒ TNT発電機1 火薬、TNTからRFを生成する発電機。 燃料を入れるとランダムに爆発を起こし、近くにいるとダメージを受けるので注意。ただし爆発による周囲の破壊は起きない。 |
ピンク発電機 (Pink Generator) |
![]() |
ピンクの羊毛5 + レッドストーン2 + サバイバリスト発電機1 + かまど1 ⇒ ピンク発電機1 桃色の染料や桃色の染料を使って作ったアイテムからRFを生成する発電機。 |
高温かまど発電機 (High-temperature Furnace Generator) |
![]() |
鉄インゴット5 + レッドストーン2 + かまど発電機1 + かまど1 ⇒ 高温かまど発電機1 かまどに使える液体燃料以外のアイテムでRFを生成することができる発電機。 生成速度は非常に早い。 |
ネザースター発電機 (Nether Star Generator) |
![]() |
ウィザースケルトンの頭4 + レッドストーン2 + ネザースター1 + 不安定なインゴットのブロック1 + かまど1 ⇒ ネザースター発電機1 ネザースターからRFを生成する発電機。 ネザースターからとんでもない量のRFをとんでもない速度で生成できるが、RF生成中はそこそこの範囲にいるだけでウィザーIII状態になるので非常に危険である。 |
8倍発電機 (Generator x8) |
![]() |
発電機8 + 搬送ノード (エネルギー)1 ⇒ 8倍発電機1 各発電機を8個合わせたことでパワーレベルが通常の8倍になり生成速度が増し、最大内部蓄電量も通常の8倍の800,000RFになる。 |
64倍発電機 (Generator x64) |
![]() |
8倍発電機8 + 搬送ノード (過剰エネルギー)1 ⇒ 64倍発電機1 各8倍発電機を8個合わせたことでパワーレベルが通常の64倍になり生成速度が更に増し、最大内部蓄電量も通常の64倍の6,400,000RFになる。 |
パイプ | ||
搬送ノード (アイテム) (Transfer Node (Items)) |
![]() |
レッドストーン2 + 石2 + Xパイプ1 + レッドストーンブロック1 + チェスト1 ⇒ 搬送ノード (アイテム)1 レッドストーン2 + 石2 + Xパイプ1 + エンダーパール1 + チェスト1 ⇒ 搬送ノード (アイテム)4 パイプ類と一緒に使用。接続された内部インベントリを持つブロックからアイテムを送信する。BuildCraftでの木パイプ的存在。 |
搬送ノード (液体) (Transfer Node (Liquids)) |
![]() |
ラピスラズリ2 + 鉄インゴット2 + Xパイプ1 + レッドストーンブロック1 + バケツ1 ⇒ 搬送ノード (液体)1 ラピスラズリ2 + 鉄インゴット2 + Xパイプ1 + エンダーパール1 + バケツ1 ⇒ 搬送ノード (液体)4 アイテム用ノードと同じ。こちらは液体を搬出する。 |
搬送ノード (エネルギー) (Transfer Node (Energy)) |
![]() |
【QED】金インゴット4 + 搬送ノード (アイテム)4 + 幅優先探索アップグレード1 ⇒ 搬送ノード (エネルギー)1 エネルギーを搬出するノード。他のノードと違い接続先を検出後は自動でエネルギーを搬出する。一度に10000RFまで送れるが作成コストは高め。 |
搬送ノード (過剰エネルギー) (Transfer Node (Hyper Energy)) |
![]() |
【QED】搬送ノード (エネルギー)4 + ベッドロッキウムインゴット1 ⇒ 搬送ノード (過剰エネルギー)1 上記のノードの搬出力を更に高めたもの。100万RFという過剰な搬出力を持つ。コストも凄まじく高い。 |
回収ノード (アイテム) (Retrieval Node (Items)) |
![]() |
【QED】エンダーパール2 + 搬送ノード (アイテム)2 + エメラルド1 ⇒ 回収ノード (アイテム)1 パイプ類と一緒に使用。パイプで繋がってるチェストからアイテムを取り寄せる。また、アイテムフィルターを使うとアイテムを指定できるようになる。LogisticsPipesの劣化版的存在 |
回収ノード (液体) (Retrieval Node (Liquids)) |
![]() |
【QED】エンダーパール2 + 搬送ノード (液体)2 + ダイヤモンド1 ⇒ 回収ノード (液体)1 アイテム用回収ノードと同じ。 |
搬送パイプ (Transfer Pipe) |
![]() |
石ハーフブロック6 + ガラス2 + レッドストーン1 ⇒ 搬送パイプ8 搬送ノードと一緒に使う。チェストと繋がり、パイプで送られてきたアイテムをチェスト内に入れる。木の棒、または他Modのスパナーでチェストに接続する・しないを変更できる。木パイプの反対的存在。 |
分類パイプ (Sorting Pipe) |
![]() |
石ハーフブロック6 + ガラス2 + 金インゴット1 ⇒ 分類パイプ2 ノード類と一緒に使用する。接続されたチェスト内のアイテムを読み取り、チェスト内に入っているアイテムがパイプ内に流れてきた場合、優先的にそのチェストに送る。挿入パイプ的存在。 |
フィルターパイプ (Filter Pipe) |
![]() |
搬送パイプ5 + 各色の染料4 ⇒ フィルターパイプ5 ノード類と一緒に使用する。パイプの面によって色があり、どの色にどのアイテムを流すかを設定できる。ダイヤパイプ的存在。 |
制限パイプ (Rationing Pipe) |
![]() |
石ハーフブロック6 + ガラス2 + ラピスラズリ1 ⇒ 制限パイプ2 制限パイプはどんなタイプのアイテムでも最大1スタックのみインベントリに搬入します。 |
エネルギーパイプ (Energy Pipe) |
![]() |
石ハーフブロック6 + レッドストーン3 ⇒ エネルギーパイプ8 エネルギー用の基本パイプ。なんと、パイプ内でエネルギー変換を行ってくれる。 |
クロスオーバーパイプ (Crossover Pipe) |
![]() |
搬送パイプ4 + レッドストーン1 ⇒ クロスオーバーパイプ1 ノード類と一緒に使用する。パイプの交差点に使用すると直線方向にのみアイテムを通す基本パイプ。チェストには接続しない。ちなみに、ExtraUtilitiesのパイプ類はアイテム用・液体用の区別がない。エネルギー用は別。 |
Mod別分類パイプ (Mod Sorting Pipe) |
![]() |
レッドストーン2 + 分類パイプ1 ⇒ Mod別分類パイプ1 ノード類と一緒に使用する。分類パイプのMod別に分類する版。 |
エネルギー抽出パイプ (Energy Extraction Pipe) |
![]() |
金インゴット4 + エネルギーパイプ2 ⇒ エネルギー抽出パイプ1 接続された発電機からエネルギーを吸い出す。吸出しにはエネルギーノードを挟む必要があり、そこからエネルギーパイプで搬出可。エネルギーノードを直接接続するのに比べるとエネルギーノードでの検出時間がかかる為、搬出速度は下がるが高コストなエネルギーノードを節約できる。 |
過剰制限パイプ (Hyper-Rationing Pipe) |
![]() |
ボタン6 + ガラス2 + ラピスラズリ1 ⇒ 過剰制限パイプ1 XXX |
アップグレード | ||
エンダークァーリー ワールドホールアップグレード (Ender Quarry World Hole Upgrade) |
![]() |
ネザー水晶ブロック2 + ごみ箱1 + エンダークァーリー アップグレードベース1 ⇒ エンダークァーリー ワールドホールアップグレード1 エンダークァーリに隣接して置く事で通常のクァーリの挙動になる。つまり大穴が空く。 |
エンダークァーリー ポンプアップグレード (Ender Quarry Pump Upgrade) |
![]() |
レッドストーン2 + バケツ1 + エンダークァーリー アップグレードベース1 ⇒ エンダークァーリー ポンプアップグレード1 採掘途中にあった液体を回収できるようにするもの。ワールドホールアップグレードを付けた場合これを一緒に付けないと液体の処理で余計な手間になりやすい。搬出は液体パイプで。 |
エンダークァーリー シルクタッチアップグレード (Ender Quarry Sild Touch Upgrade) |
![]() |
レッドストーン2 + 金のツルハシ(シルクタッチ I)1 + エンダークァーリー アップグレードベース1 ⇒ エンダークァーリー シルクタッチアップグレード1 シルクタッチのツルハシで採掘するのと同じ効果を持たせる。 |
エンダークァーリー 幸運 I アップグレード (Ender Quarry Fortune I Upgrade) |
![]() |
レッドストーン2 + 鉄のツルハシ(幸運 I以上)1 + エンダークァーリー アップグレードベース1 ⇒ エンダークァーリー 幸運 I アップグレード1 幸運Ⅰのツルハシで採掘するのと同じ効果になる。 |
エンダークァーリー 幸運 II アップグレード (Ender Quarry Fortune II Upgrade) |
![]() |
レッドストーン2 + 金のツルハシ(幸運 I以上)1 + エンダークァーリー 幸運 I アップグレード1 ⇒ エンダークァーリー 幸運 II アップグレード1 幸運Ⅱのツルハシで採掘するのと同じ効果になる。 |
エンダークァーリー 幸運 III アップグレード (Ender Quarry Fortune III Upgrade) |
![]() |
ダイヤのツルハシ(幸運 I以上)2 + レッドストーン2 + エンダークァーリー 幸運 II アップグレード1 ⇒ エンダークァーリー 幸運 III アップグレード1 幸運Ⅲのツルハシで採掘するのと同じ効果になる。 |
エンダークァーリー 速度 I アップグレード (Ender Quarry Speed I Upgrade) |
![]() |
スピードアップグレード2 + ダイヤのツルハシ(効率強化 I以上)1 + エンダークァーリー アップグレードベース1 ⇒ エンダークァーリー 速度 I アップグレード1 クァーリの採掘速度を上げる。当然それに対応できるだけの電力供給が必要となる。 |
エンダークァーリー 速度 II アップグレード (Ender Quarry Speed II Upgrade) |
![]() |
スピードアップグレード2 + ダイヤのツルハシ(効率強化 III以上)1 + エンダークァーリー 速度 I アップグレード1 ⇒ エンダークァーリー 速度 II アップグレード1 上記のアップグレード版。 |
エンダークァーリー 速度 III アップグレード (Ender Quarry Speed III Upgrade) |
![]() |
ダイヤのツルハシ(効率強化 V)2 + スタックアップグレード2 + エンダークァーリー 速度 II アップグレード1 ⇒ エンダークァーリー 速度 III アップグレード1 上記を更にアップグレードしたもの。 |
スピードアップグレード (Speed Upgrade) |
![]() |
レッドストーンブロック4 + 金塊3 + 金インゴット2 ⇒ スピードアップグレード4 各ノードの拡張枠に置く事でパイプの検索速度と搬出速度を上げる。最大64個までしか効果がない。 |
アイテムフィルター (Item Filter) |
![]() |
レッドストーン4 + 棒4 + 糸1 ⇒ アイテムフィルター1 レッドストーントーチ1 + アイテムフィルター1 ⇒ アイテムフィルター(Inverted)1 橙色の羊毛1 + アイテムフィルター1 ⇒ アイテムフィルター(Fuzzy - Ignores NBT)1 棒1 + アイテムフィルター1 ⇒ アイテムフィルター(Fuzzy - Ignores Metadata)1 所持した状態で右クリックするとアイテムを9つまで入れる事が出来、ノードの拡張枠に置く事で中に入ったアイテムを通すようになる。レッドトーチとクラフトで"反転"、橙の羊毛で"NBTデータ非参照"、棒で"メタデータ非参照"(エンチャ・耐久を無視)の機能を追加できる。 |
ワールド相互作用アップグレード (World Interaction Upgrade) |
![]() |
ラピスラズリ4 + 鉄インゴット4 + 鉄のツルハシ1 ⇒ ワールド相互作用アップグレード1 ノードに特殊な効果を持たせる。アイテムノードに着けた場合、ホッパーの機能を得、自動丸石製造機の機能が付く。溶岩と水で挟んだ丸石の下にこれを付けたアイテムノードを置くと自動で丸石を生成してくれる(このアップグレードを追加することで一度に取れる丸石が増える)。液体ノードに着けた場合は隣接した液体を吸い取る。水生成機に。 |
スタックアップグレード (Stack Upgrade) |
![]() |
金インゴット4 + ダイヤモンド3 + 金塊1 + スピードアップグレード1 ⇒ スタックアップグレード1 一度に搬出する量を増やす。最大64(63?)個。 |
クリエイティブアップグレード (Creative Upgrade) |
![]() |
作成不可 クリエイティブアップグレードはノードのバッファが空になることを防ぎます。 |
エンダー送信機 (Ender Transmitter) |
![]() |
【QED】エンダーパール5 + レッドストーントーチ2 + ネザー水晶2 ⇒ エンダー送信機1 エンダー送信機はエーテルを通し、適合するエンダー受信機を持つあらゆるエネルギーノードにBCエネルギーを送信します。送信機を手で持って右クリックすることにより送信機が公開なのか非公開かを選ぶことができます。さらに金床を使い名前を変更することで特定の周波数を設定できます。 |
エンダー受信機 (Ender Receiver) |
![]() |
【QED】エンダーパール5 + ネザー水晶3 + レッドストーン1 ⇒ エンダー受信機1 エンダー受信機はエンダー送信機と対になっていて、ノード間でのエネルギー送信を可能にします。同様の方法を使ってノードの周波数ないし周波数帯をエンダー送信機に適合させなければなりません。 |
深さ優先探索アップグレード (Depth-First Search Upgrade) |
![]() |
レッドストーンブロック4 + スピードアップグレード3 + 金インゴット2 ⇒ 深さ優先探索アップグレード3 深さ優先探索アップグレードが与えられたとき、ノードは通常通りにパイプ網をスキャンしますが、行き止まりに到達した場合は最後に通った未探査の交差点まで戻り、探査していなかったルートの一つに取り掛かります。探査は続行されますが、 以前に探査済みの領域を通過することはなく、一度パイプ網全体をスキャンし終わった時のみリセットされます。このアップグレードはエネルギーノードには影響しません。 |
幅優先探索アップグレード (Breadth-First Search Upgrade) |
![]() |
レッドストーンブロック6 + スピードアップグレード2 + 深さ優先探索アップグレード1 ⇒ 幅優先探索アップグレード3 幅優先探索アップグレードが与えられると、その時はノードはパイプ網を距離順にスキャンしていきます。つまり常により近くにある パイプやインベントリを最初に訪れます。一度訪れたパイプ区画には再度訪れることはありません。 |
擬似ラウンドロビンアップグレード (Pseudo Round Robin Upgrade) |
![]() |
レッドストーンブロック5 + 金塊3 + 金インゴット1 ⇒ 擬似ラウンドロビンアップグレード3 XXX |
高度なアイテムフィルター (Advanced Item Filter) |
![]() |
ラピスラズリ4 + アイテムフィルター1 ⇒ 高度なアイテムフィルター1 レッドストーントーチ1 + 高度なアイテムフィルター1 ⇒ 高度なアイテムフィルター(Inverted)1 手にもって右クリックすることで、カテゴリ別(インゴットなど)のフィルターを設定できる。 |
建材 | ||
縁取り石レンガ (Edged Stone Bricks) |
![]() |
石レンガ5 + 石4 ⇒ 縁取り石レンガ9 |
ブラックアウトカーテン (Blackout Curtains) |
![]() |
羊毛6 ⇒ ブラックアウトカーテン12 エンティティは通り抜けれる光を遮るカーテン。完全な暗闇にするには、二つ重ねて設置しないといけない。 |
霜の降りた石 (Frosted Stone) |
![]() |
氷4 + 石1 ⇒ 霜の降りた石5 上に乗っても滑らない。素手で壊すと回収できないが、ピッケルを使えば回収可能。シルクタッチは必要ない。 |
境界石 (Border Stone) |
![]() |
縁取り石レンガ4 ⇒ 境界石4 |
砂利レンガ (Gravel Bricks) |
![]() |
砂利4 ⇒ 砂利レンガ1 空中に置いても落下しない。 |
境界石 (互い違い) (Border Stone (Alternate)) |
![]() |
境界石4 ⇒ 境界石 (互い違い)4 |
砂利道 (Gravel Road) |
![]() |
砂利レンガ5 + 石レンガハーフブロック4 ⇒ 砂利道8 空中に置いても落下しない。 |
エンダー砂合金 (Ender-Sand Alloy) |
![]() |
エンドストーン2 + 砂岩2 ⇒ エンダー砂合金4 |
厚手のガラス (Thickened Glass) |
![]() |
【精錬】砂ガラス1 ⇒ 厚手のガラス1 このMODのガラスはすべて素手回収可。 |
縁取りガラス (Edged Glass) |
![]() |
厚手のガラス8 ⇒ 縁取りガラス8 |
ガラスレンガ (Glass Bricks) |
![]() |
厚手のガラス4 ⇒ ガラスレンガ4 |
彫刻ガラス (Carved Glass) |
![]() |
厚手のガラス1 + 火薬1 ⇒ 彫刻ガラス1 |
金縁ガラス (Golden Edged Glass) |
![]() |
金塊8 + 厚手のガラス1 ⇒ 金縁ガラス1 |
黒曜石ガラス (Obsidian Glass) |
![]() |
厚手のガラス4 + 黒曜石4 ⇒ 黒曜石ガラス4 爆破耐性があるガラス。 |
うずまきガラス (Swirling Glass) |
![]() |
厚手のガラス5 ⇒ うずまきガラス5 |
グロウストーンガラス (Glowstone Glass) |
![]() |
グロウストーンダスト4 + 厚手のガラス1 ⇒ グロウストーンガラス1 光源にもなるガラス。 |
ハートガラス (Heart Glass) |
![]() |
厚手のガラス6 + 桃色の染料1 ⇒ ハートガラス6 |
四角ガラス (Square Glass) |
![]() |
厚手のガラス1 ⇒ 四角ガラス1 |
ダークガラス (Dark Glass) |
![]() |
厚手のガラス5 + ブラックアウトカーテン4 ⇒ ダークガラス5 光を通さないガラス。素材のカーテンとは異なり、複数重ねる必要はない。 |
強化ダークガラス (Reinforced Dark Glass) |
![]() |
ダークガラス4 + 黒曜石4 ⇒ 強化ダークガラス4 爆破耐性があり、光を通さないガラス。 |
ピュアラブ (pure Love) |
![]() |
作成不可 XXX |
色付きの石レンガ (X色の周波数) (Colored Stone Bricks (X Frequency)) |
![]() |
石レンガ7 + 各色の染料1 + ペイントブラシ1 ⇒ 色付きの石レンガ (X色の周波数)7 建築用。 |
色付きのオークの木材 (X色の周波数) (Colored Oak Wood Planks (X Frequency)) |
![]() |
木材7 + 各色の染料1 + ペイントブラシ1 ⇒ 色付きのオークの木材 (X色の周波数)7 建築用。 |
色付きのグロウストーン (X色の周波数) (Colored Glowstone Block (X Frequency)) |
![]() |
グロウストーン7 + 各色の染料1 + ペイントブラシ1 ⇒ 色付きのグロウストーン (X色の周波数)7 建築用。ちゃんと光源にもなる。 |
色付きの石 (X色の周波数) (Colored Stone (X Frequency)) |
![]() |
石7 + 各色の染料1 + ペイントブラシ1 ⇒ 色付きの石 (X色の周波数)7 建築用。 |
色付きのネザー水晶ブロック (X色の周波数) (Colored Quartz Block (X Frequency)) |
![]() |
ネザー水晶ブロック7 + 各色の染料1 + ペイントブラシ1 ⇒ 色付きのネザー水晶ブロック (X色の周波数)7 建築用。 |
色付きのソウルサンド (X色の周波数) (Colored Soul Sand (X Frequency)) |
![]() |
ソウルサンド7 + 各色の染料1 + ペイントブラシ1 ⇒ 色付きのソウルサンド (X色の周波数)7 建築用。ちゃんと鈍足効果もある。 |
色付きのレッドストーンランプ (X色の周波数) (Colored Redstone Lamp (X Frequency)) |
![]() |
レッドストーンランプ6 + レッドストーントーチ1 + 各色の染料1 + ペイントブラシ1 ⇒ 色付きのレッドストーンランプ (X色の周波数)6 建築用。レッドストーン信号を受けるとちゃんと光源になる。 |
色付きのレンガ (X色の周波数) (Colored Bricks (X Frequency)) |
![]() |
レンガ7 + 各色の染料1 + ペイントブラシ1 ⇒ 色付きのレンガ (X色の周波数)7 建築用。 |
色付きの丸石 (X色の周波数) (Colored Cobblestone (X Frequency)) |
![]() |
丸石7 + 各色の染料1 + ペイントブラシ1 ⇒ 色付きの丸石 (X色の周波数)7 建築用。 |
色付きのラピスラズリブロック (X色の周波数) (Colored Lapis Lazuli Block (X Frequency)) |
![]() |
ラピスラズリブロック7 + 各色の染料1 + ペイントブラシ1 ⇒ 色付きのラピスラズリブロック (X色の周波数)7 建築用。 |
色付きの黒曜石 (X色の周波数) (Colored Obsidian (X Frequency)) |
![]() |
黒曜石7 + 各色の染料1 + ペイントブラシ1 ⇒ 色付きの黒曜石 (X色の周波数)7 建築用。ちゃんと対爆性もあるが、色がほとんど反映されないので使い道はほとんど無い。 |
色付きのレッドストーンブロック (X色の周波数) (Colored Redstone Block (X Frequency)) |
![]() |
レッドストーンブロック7 + 各色の染料1 + ペイントブラシ1 ⇒ 色付きのレッドストーンブロック (X色の周波数)7 建築用。ちゃんとレッドストーン信号を発生する。 |
色付きの石炭ブロック (X色の周波数) (Colored Block of Coal (X Frequency)) |
![]() |
石炭ブロック7 + 各色の染料1 + ペイントブラシ1 ⇒ 色付きの石炭ブロック (X色の周波数)7 建築用。だが、色がほとんど反映されない。ちなみに、燃料にはならない。 |
ラピス・カエレスティス・X (X色) (Lapis Caelestis X (X)) |
![]() |
色付きの石レンガ (X色の周波数)8 + (不安定なインゴットorメビウス "不安定/安定" インゴット)1 ⇒ ラピス・カエレスティス・X (X色)4 石レンガ8 + (不安定なインゴットorメビウス "不安定/安定" インゴット)1 ⇒ ラピス・カエレスティス・キネレウス (灰色)4 ラピス・カエレスティス・X (X色)1 + 各色の染料1 ⇒ ラピス・カエレスティス・X (X色)1 影のないブロック。つまり、これで部屋を作れば天井・壁・床の境目が見えなくなったりする。編集用に。 また、光源にもなる。 |
圧縮土 (Compressed Dirt) |
![]() |
土9 ⇒ 圧縮土1 X圧縮土9 ⇒ XX圧縮土1 土を圧縮することで圧迫されがちのチェストをコンパクトに抑えることができる。 最大で4重圧縮土(土6,561個分)まで作ることができ、可逆。 |
圧縮砂利 (Compressed Gravel) |
![]() |
砂利9 ⇒ 圧縮砂利1 圧縮砂利9 ⇒ 2重圧縮砂利1 砂利を圧縮することで圧迫されがちのチェストをコンパクトに抑えることができる。 最大で2重圧縮砂利(砂利81個分)まで作ることができ、可逆。ちなみに、空中に置いても落下はしない。 |
圧縮砂 (Compressed Sand) |
![]() |
砂9 ⇒ 圧縮砂1 圧縮砂9 ⇒ 2重圧縮砂1 砂を圧縮することで圧迫されがちのチェストをコンパクトに抑えることができる。 最大で2重圧縮砂(砂81個分)まで作ることができ、可逆。こちらも、空中に置いても落下しない。 |
天上のガラス (Ethereal Glass) |
![]() |
ガラス8 + (不安定なインゴットorメビウス "不安定/安定" インゴット)1 ⇒ 天上のガラス4 プレイヤーは通りぬけ敵やエンティティは通りぬけられない特殊なガラス。 |
神聖なガラス (Ineffable Glass) |
![]() |
厚手のガラス8 + (不安定なインゴットorメビウス "不安定/安定" インゴット)1 ⇒ 神聖なガラス4 プレイヤーは通りぬけ敵やエンティティは通りぬけられない特殊なガラス。 |
天上のダークガラス (Dark Ethereal Glass) |
![]() |
ダークガラス8 + (不安定なインゴットorメビウス "不安定/安定" インゴット)1 ⇒ 天上のダークガラス4 プレイヤーは通りぬけ敵やエンティティは通りぬけられない特殊なガラス。光を遮断する。 |
天上のガラス (反転) (Ethereal Glass (Inverted)) |
![]() |
天上のガラス1 + レッドストーントーチ1 ⇒ 天上のガラス (反転)1 通常と逆で敵やエンティティは通りぬけプレイヤーは通りぬけられない特殊なガラス。 |
神聖なガラス (反転) (Ineffable Glass (Inverted)) |
![]() |
神聖なガラス1 + レッドストーントーチ1 ⇒ 神聖なガラス (反転)1 通常と逆で敵やエンティティは通りぬけプレイヤーは通りぬけられない特殊なガラス。 |
天上のダークガラス (反転) (Dark Ethereal Glass (Inverted)) |
![]() |
天上のダークガラス1 + レッドストーントーチ1 ⇒ 天上のダークガラス (反転)1 通常と逆で敵やエンティティは通りぬけプレイヤーは通りぬけられない特殊なガラス。光を遮断する。 |
武器・ツール等 | ||
グローブ (Glove) |
![]() |
糸2 + 羊毛2 ⇒ グローブ1 手に持つと土などのブロックや草、それどころかクリエイティブモードの無条件1発破壊ですら何も壊すことができなくなる。 左の画像を見ると分かるが、作成時に右上に置いた羊毛が手の部分、左下に置いた羊毛が手首の部分の色に変わる。 |
天使の輪 (不可視の翼) (Angel Ring (Invisible Wings)) |
![]() |
金インゴット4 + ガラス2 + (不安定なインゴットorメビウス "不安定/安定" インゴット)2 + ネザースター1 ⇒ 天使の輪 (不可視の翼)1 ガラス2 + 天使の輪 ⇒ 天使の輪 (不可視の翼)1 アイテム欄に入れておくとクリエイティブ飛行ができるようになり落下ダメージも無効になる。 Baublesが導入されている場合、指輪のスロットに装備することもできる。 制作時のガラスを特定のものに変更する、または制作後に下記レシピでクラフトすることで羽を表示できるようになる。 |
天使の輪 (羽毛の翼) (Angel Ring (Feathery Wings)) |
![]() |
金インゴット4 + 羽2 + (不安定なインゴットorメビウス "不安定/安定" インゴット)2 + ネザースター1 ⇒ 天使の輪 (羽毛の翼)1 羽2 + 天使の輪 ⇒ 天使の輪 (羽毛の翼)1 上のアイテムに天使の様な翼が生えたもの。性能は変わらない。 |
天使の輪 (妖精の翼) (Angel Ring (Fairy Wings)) |
![]() |
金インゴット4 + (不安定なインゴットorメビウス "不安定/安定" インゴット)2 + 紫色の染料1 + 桃色の染料1 + ネザースター1 ⇒ 天使の輪 (妖精の翼)1 紫色の染料1 + 桃色の染料1 + 天使の輪 ⇒ 天使の輪 (妖精の翼)1 翼が妖精の翼になったもの。 |
天使の輪 (ドラゴンの翼) (Angel Ring (Dragon Wings)) |
![]() |
金インゴット4 + 革2 + (不安定なインゴットorメビウス "不安定/安定" インゴット)2 + ネザースター1 ⇒ 天使の輪 (ドラゴンの翼)1 革2 + 天使の輪 ⇒ 天使の輪 (ドラゴンの翼)1 翼がドラゴンの翼になったもの。 |
天使の輪 (金の翼) (Angel Ring (Golden Wings)) |
![]() |
金インゴット4 + 金塊2 + (不安定なインゴットorメビウス "不安定/安定" インゴット)2 + ネザースター1 ⇒ 天使の輪 (金の翼)1 金塊2 + 天使の輪 ⇒ 天使の輪 (金の翼)1 翼が金の翼になったもの。ゴージャス。 |
鬼哭 (Kikoku) |
![]() |
メビウス "不安定/安定" インゴット2 + 黒曜石1 ⇒ 鬼哭1 これで敵を倒すと、魂のかけらで減った最大HPを元に戻すためのアイテムを超低確率でドロップする。 |
建築者の杖 (Builder's Wand) |
![]() |
不安定なインゴット1 + 黒曜石1 ⇒ 建築者の杖1 設置先のブロックがアイテムバッグにある場合、まとめて設置出来る。建物の外壁を作る時や整地に非常に便利。最大9個まで同時設置可。 |
特製の建築者の杖 (Super Builder's Wand) |
![]() |
メビウス "不安定/安定" インゴット1 + 黒曜石1 ⇒ 特製の建築者の杖1 上記のワンドの高性能版。同時設置できる幅や個数が49個に増加している。 |
精密ばさみ (Precision Shears) |
![]() |
天使のブロック2 + (不安定なインゴットorメビウス "不安定/安定" インゴット)2 ⇒ 精密ばさみ1 メビウス "不安定/安定" インゴット2個で作った場合耐久力Ⅹが自動で付与される。 Shift + 右クリックで対象のブロックを即時に回収する事が出来る。黒曜石等の破壊に時間が掛かるブロックを回収するのに向いている。岩盤やスポナーなどは回収できない。他MODで追加される特殊なブロックなどに使用すると、ブロックが増殖したりクラッシュしたりなど予期せぬ不具合が発生する場合がある。 |
天上の剣 (Etheric Sword) |
![]() |
(不安定なインゴットorメビウス "不安定/安定" インゴット)2 + 黒曜石1 ⇒ 天上の剣1 壊れないダイヤ剣。メビウス "不安定/安定" インゴット2個にすると鬼哭になるので注意。 防具を完全に無視して相手にダメージを与えることができる。IC2のクァンタム防具等、他MODで追加されるダメージ処理が特殊な防具やMOBにも有効だったりする。 |
侵食のショベル (Erosion Shovel) |
![]() |
黒曜石2 + (不安定なインゴットorメビウス "不安定/安定" インゴット)1 ⇒ 侵食のショベル1 壊れないダイヤショベル。メビウス "不安定/安定" インゴットで作った場合効率強化Ⅹが自動で付与される。 |
破壊のツルハシ (Destruction Pickaxe) |
![]() |
(不安定なインゴットorメビウス "不安定/安定" インゴット)3 + 黒曜石2 ⇒ 破壊のツルハシ1 壊れないダイヤツルハシ。メビウス "不安定/安定" インゴット3個で作った場合効率強化Ⅹがつく。 |
癒しの斧 (Healing Axe) |
![]() |
(不安定なインゴットorメビウス "不安定/安定" インゴット)3 + 黒曜石2 ⇒ 癒しの斧1 壊れないダイヤ斧だが、プレイヤーの満腹度を消費して殴った相手を回復させるトンデモ機能を持つ。 アンデッドには普通にダメージが入るほか、村人ゾンビの場合は蘇生する。 また、持っているだけで満腹度(隠し満腹度)を勝手に回復してくれる。 メビウス "不安定/安定" インゴット3個で作った場合効率強化Ⅹが自動で付与される。 |
反転するクワ (Reversing Hoe) |
![]() |
(不安定なインゴットorメビウス "不安定/安定" インゴット)2 + 黒曜石2 ⇒ 反転するクワ1 壊れないクワ。それだけである。 |
ソナーゴーグル (Sonar Goggles) |
![]() |
(不安定なインゴットorメビウス "不安定/安定" インゴット)4 + エンダーアイ2 ⇒ ソナーゴーグル1 暗い洞窟などで鉱石にカーソルを合わせると、埋まっていて見えない鉱石も含めて白く縁取りして可視化してくれるゴーグル。 |
じょうろ (空) (Watering Can (Empty)) |
![]() |
鉄インゴット4 + 骨粉1 + ボウル1 ⇒ じょうろ (空)1 石4 + ボウル1 ⇒ じょうろ (空)1 ※ピースフルモード限定 水源を右クリックすることで水が入り使うことができる。水は半無限に出すことができる。 作物(MagicalCropsなどの他modの作物も可)などにかけることで成長速度を早めることができる。 また燃えている時に使うと消火することができるが、水が無くなってしまう。 他MODの各種右クリック代行機で使用するとじょうろが壊れてまともに使えなくなるので注意。 |
じょうろ (強化) (Watering Can (Reinforced)) |
![]() |
ベッドロッキウムインゴット4 + 魂の欠片1 + ボウル1 ⇒ じょうろ (強化)1 普通のじょうろの強化版で水の撒く範囲が広くなっている。更に成長速度も普通のじょうろと比べて目に見えて早くなっている。 |
アナザーレシピ | ||
ネザースター (Nether Star) |
![]() |
ソウルサンド4 + ウィザースケルトンの頭3 + ダイヤの剣1 + 弓1 ⇒ ネザースター1 ※ピースフルモード限定 ウィザーを倒さなくてもネザースターを入手することができるが、ピースフルモードのみで作成することができる。 |
インゴット (Ingot) |
![]() |
【QED】鉱石1 + 石炭1 ⇒ インゴット3 鉱石と石炭でインゴットを3個に増やすことができる。木炭での代用は不可。 他MODで追加される鉱石も同様に増やせるものもある。 |
項目 | 説明 |
---|---|
項目1 | 項目1の説明 |
- ~情報を投稿する際には、以下の点をご確認ください~
- ここは、Wiki編集が苦手な方が情報提供を行う場です。関係の無いコメントは予告なく削除されます。
- Modの情報について間違った点や、動作確認済みのModの不具合等があればご報告下さい。
- Mod配布サイトや、ReadMeを熟読しても分からなかった質問は、配布サイトやMinecraft Japan Forumなどにて質問して下さい。
- 投稿の際は必ず前提Mod及び導入している全てのModのバージョンを明記し、自身が考えられる問題点を試してから報告して下さい。
- 既に同じ情報が載っていないかを確認してください。
- 投稿されたコメントへの返信は、返信したいコメント横の○をクリック(タップ)して返信して下さい。
- 新規投稿を重ねてしまうと、他のコメントが流れてしまいます。
- 表示がおかしいと感じる場合、「機種」と、「お使いのブラウザ名」を記載するようにしてください。
- コメント欄の方針に関してはコメント欄方針を参照して下さい。
コメントログ:MOD解説/Extra Utilities |
+ | 上記の内容を守れる方のみご利用ください。 |