破壊 道具 | 破壊可能を表し、右に破壊に適切な道具を示す |
回収 道具やエンチャント | 回収に条件を要し、右に必要な道具・要件を示す |
破壊 破壊不可 | 破壊不可を表す(クリエイティブは除く) |
回収 回収不可 | 回収不可を表す |
![]() ![]() |
不透過ブロックの上や側面に設置できる。 例外的にガラスの上には設置することができる。 設置すると周囲を照らす明かりになる。また、近くの雪と氷を溶かす。 殴ったり水に触れたりすると、アイテム化する。 この他に明かりとなるアイテムは溶岩や炎、かまどの火、グロウストーンなどがある。 |
![]() ![]() |
不透過ブロックの側面に設置できる。 はしごの方向に移動キーを押すとはしごを昇り、移動キーを押さずにいるとはしごを降りる。 はしごを登っている間も左右に移動でき、昇降中にスニーク操作をするとその高さで留まることができる。 |
![]() ![]() |
破壊 ![]() |
ブロックの上・側面に設置できる。一部のブロックには設置できない。 看板は設置するときに15字×4行=60字(半角英数字のみ)の文字を入力することができる。 地面に設置すると立て看板になり、壁に設置すると看板になる。 立て看板はプレイヤーを向くように設置される(斜め方向もあり)。 はしごと同じく、水の流れをせき止める。 看板に看板を設置する、ということも可能。(Shiftボタンを押しながら設置する必要あり) 設置したブロックを破壊すると、看板も壊れてアイテム化する。 ver1.9からイグルーの地下の生成時に使用されるようになった。 ver1.14から素材となった木材によってテクスチャが変わるようになった。 染料を持ってクリックすると文字の色を変更できるようになった |
![]() ![]() |
ブロックの側面に設置できる。 ランダムな種類・サイズの絵が設置される。 羊毛と棒が素材。羊毛は何色でもクラフト可能。 例外的に絵画は空間を占有しないので、一部の設置物とは同じ座標にも配置できる。 内部的にはブロックではなくMobなどと同じエンティティ扱い。 |
![]() ![]() |
アイテムを中に入れて飾ることができる。 時計・コンパス・地図は額に飾っても機能する。 設置後右クリックすることで45度ずつ回転して表示される。 絵画と同様、例外的に額は空間を占有しないので、一部の設置物とは同じ座標にも配置できる。 ver1.8からレッドストーンコンパレーターを接続することで中のアイテムの向きを1~8でレッドストーン出力するようになった。 中にアイテムが入っていない場合は出力されない。 内部的にはブロックではなくMobなどと同じエンティティ扱い。 ver1.13からブロックの上面と下面にも設置できるようになった。 |
![]() ![]() |
植物を植えて飾ることができる。 植えられるのは各種苗木、サボテン、花、きのこ、シダ、枯れ木、竹。 |
![]() ![]() |
クモの糸を配置することでトリップワイヤーになる。 2つのトリップワイヤーフックの間をトリップワイヤーでつなぐことで、接触するエンティティを感知できる。 空中にも設置することが可能。 普通に破壊すると接触を感知してしまう。 ハサミを使えば感知されずに破壊することができる。 |
![]() ![]() |
エンダードラゴンを倒した際にエンドポータルと共に出現する。 砂や砂利のように下にブロックがなければ、重力によって落下する。 クリックすると付近にワープしてしまうため、破壊することができない。 ピストンで押すとアイテム化するため、回収するにはこれを利用する。 下にあるブロックを壊し、すぐに松明等を置くことでもアイテム化する。(こちらを参照。) |
![]() ![]() |
回収 任意の道具+![]() |
砂の上に設置されると![]() 下にブロックがなくなっても破壊されず宙に浮いたままとなる。 自然ではカメの産卵によって生成される。 砂などの重力によって落下するブロックが上に落ちると割れて壊れる。 またプレイヤーやMobが一定時間上へ乗ったり落下しても破壊される。 ゾンビ系Mobは自ら進んで卵を破壊しようとする。 |
![]() ![]() |
ver1.13で追加されたビーコンのような性能のブロック。 海洋の心1個とオウムガイの殻8個でクラフトできる。 周囲5×5×5の以下の図の場所にプリズマリン・ダークプリズマリン・プリズマリンレンガ・シーランタンが計16個以上あるとアクティブ化する。 ![]() アクティブ化したコンジットは特殊な形に変化して、水源・水流・雨に触れている球状の一定範囲のプレイヤーへ「 ![]() コンジットパワーは息切れメータが減るのを止め、水中の暗視効果を与え、採掘速度を上げる。 効果範囲はプリズマリン等が16個で32、21個で48、28個で64、35個で80、42個で96ブロックの半径。 42個配置するとコンジットはフルパワーとなり、コンジット内に赤い目が表示される。 フルパワーでアクティブになった状態で、目のパーティクルが8ブロック以内の敵対MOBへ吸い込まれるように表示されると、そのMobへダメージを与えやがて死に至らしめる。 |
![]() ![]() |
ジ・エンドに生成される。 エンダードラゴンが接近すると体力を回復させる。 遠隔攻撃、直接攻撃どちらでも一撃破壊できる。 ただし破壊した際には爆発する。 ver1.9からクラフトできるようになり、ドラゴン再召喚の儀式に必要となった。 プレイヤーが設置した場合、岩盤の土台は表示されない。 ver1.13から名称がエンダークリスタル(Ender Crystal)→エンドクリスタル(End Crystal)へと変更された。 |
![]() ![]() |
ウィザースケルトンから低確率でウィザースケルトンの頭蓋骨を入手できる。 またver1.8からクリーパー・スケルトン・ゾンビ・ウィザースケルトンを帯電したクリーパーの爆発に巻き込ませても入手できる。 (ただし複数巻き込んでも1個しかドロップしない。) 頭(人間の頭)はクリエイティブモードでのみ入手できる。 ウィザースケルトンの頭はウィザーを作成する際に必要となる。 Mobの頭は頭に装備することができる。ただしダメージ軽減などの効果はない。 ver1.7.2から/giveコマンドでほとんどのMobの頭を入手できるようになった。ver1.9からそのMobの頭を装備するとそのMobに気付かれにくくなった。 下にブロックがないと配置できないが、後で下のブロックを壊してもMobの頭は壊れない。 ドラゴンの頭がエンドシップの先頭に生成されるようになった。 レッドストーン信号を与えると口が開閉する。 ![]() |
+ | Mobの頭を取得するgiveコマンド |
![]() ![]() |
回収 任意のツール+![]() |
鉄格子同様、特殊な判定を持つ装飾ブロック。 シルクタッチが付与された道具でのみ回収が可能。 ver1.7.2から 鉄格子・色付きガラス板と並べると接着するようになった。 単体で設置した場合は棒状となる。 (以前までは単体では十字型となっていた)。 |
![]() ![]() ![]() |
回収 任意のツール+![]() |
ver1.7.2から 全16色が追加。色がついた以外、板ガラスと全く同じ。 こちらも単体で完結せず、鉄格子・板ガラスと並べると互いに接着する。 単体の形状も十字型から棒状の形状に変更されている。 ver1.14から染色レシピが新たに追加された。 |
![]() ![]() ![]() |
ver1.6から全16色が追加。 ver1.7.2から可燃性となった。 ver1.14から染色レシピが新たに追加された。 羊毛ブロックをそのまま薄くしたような装飾ブロック。羊毛ブロックを横に二つ並べることでクラフト可能。 空気以外(額縁などのエンティティ除く)のブロックの上に設置でき、水の上や溶岩の上にも設置可能。ただし溶岩からは延焼する。 薄くだが厚みがあり、1ブロックを占有している。このため重ねると15/16ブロック分の隙間が開く。その上に乗ることもできる。 設置後にカーペットの下のブロックが破壊などで無くなるとアイテム化する。 ピストンによる押し出し・引き戻しは有効だが、下に何もない場所へ押し出されるとアイテム化する。水流にぶつかった場合も同様。 カーペットを設置するとモンスターのスポーンを阻害する。ただし設置した下のブロックによってはスポーンする場合がある(要検証)。 光を透過するので、松明など光源を床に埋め込んでカーペットで隠すといった用途にも使える。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ver1.8から追加 ver1.14から模様レシピ削除。 エンドシティや森の洋館などに生成されることがある。 設置して使う他に、壁に貼り付ける事やコマンドを使用して頭に装着することが可能で 地面へ設置する場合は16方向に向きを変えることが可能。 さらに機織機で染料や旗柄パターンを使うと様々な模様やグラデーションを追加できる。 模様は、旗を持った状態で大釜を使うと一番上の要素を消すことができる。 |
模様について![]() 模様の種類は全39種で、機織機を使って何度も繰り返すことで模様を重ねることができる。 ただし、サバイバルモードではレイヤーの数に制限があり、下地の色を除く6種類までしか 重ねることは出来ない。 クリエイティブモードではgiveコマンドの使用で6種類以上のレイヤーを重ねることができる。 ただし、長いコマンドになると文字数制限の為、コマンドブロックからのみしか作成できない。 機織機で、 ![]() 地球の旗の模様のみ、村人(製図家)が販売している場合がある。 | |
![]() ver1.14から イリジャー(邪悪な村人)が使う旗印。 ピリジャーの前哨基地に掲げられている他、レイドキャプテンが頭につけている。 | |
参考リンク: バナーシミュレーター(英語)(広告ブロッカー不可) バナージェネレーター(ポーランド語) |
![]() ![]() |
ver1.8から追加 右クリックすることで手に持っている防具を装着可能で、 その際、防具立ての同じ箇所に防具が装着されていた場合、その防具に持ち変わる。 コマンドを使用すれば、腕を表示させ、手にツールやアイテムを持たせる事も可能。 設置する際にプレイヤーの向いてる方向が正面となり、45度刻みで設置出来る。 内部的にはブロックではなくMobなどと同じエンティティ扱い。 |
ver1.14から石のハーフブロックから滑らかな石のハーフブロックが必要となった。 (ブロックの見た目は変わらないが、レシピと名称が以前と異なる為注意が必要。) |
![]() ![]() |
ver1.9から追加 エンドシティに生成される棒状のブロック。松明と同じ光レベル14の光源ブロックでもある。 床だけでなく、壁面や天井にも設置することができ、設置中は白いパーティクルが溢れ漂う。 松明などと同様に水を流すとアイテム化する。 縦向きに設置した時は砂やコンクリートパウダー等をエンドロッド上に落としてもアイテム化しない。 |
![]() ![]() |
ver1.14から追加 建設時に使用する足場。設置後は土台のブロックを破壊すれば一気に壊すことができるので仮の足場として有用なブロック。 足場の上に立つことができるが、足場の横には他ブロックのような当たり判定はなく、足場の中ではハシゴのように上下に移動することができる。 下にブロックがない状態で横向きに繋げる場合、最大で6個までしか支えることができず、7個以上になると砂のように落下する。 |
足場の横の面をクリックして設置すると上方向に伸びるように設置される。 足場の上側の面をクリックして設置するとプレイヤーの向いた方向へ伸びるように設置される。 ![]() | |
また、スニークしながら上面へ設置すると上面に設置することができ、上に乗ってスニーク状態のままジャンプして足元に設置することもできる。 |
![]() ![]() |
ver1.14から追加 15レベルの光を放つ。ブロックの上に置いたり、ブロックの下に吊り下げて設置することができる。 ツンドラバイオームの村に自然生成する。もともとはハロウィンアップデートで計画されていたもの。 |
![]() ![]() |
ver1.14から追加 狼煙のように煙を上げて燃える焚き火。 手軽な素材で作成でき、多くの用途に利用できる為、序盤の冒険に非常に役に立つブロック。 |
光源として 光レベル15の光源ブロック。煙のパーティクルがあるため床にたくさん置く用途には向かない。 | |
目印として キャンプファイヤの下に干し草の俵を設置すると煙が25ブロックにまで達するようになり、簡易なランドマークとしても利用できる。 | |
ダメージ 火がついた状態で上に乗ったエンティティは着火することはないものの、乗っている間は断続的にダメージを受けてしまう。 ただし、ブタやニワトリなどがこのダメージで倒れても調理済みの肉をドロップすることはない。 | |
調理(精錬) 右クリックで肉を置くと調理することができ、一度に4個まで調理することが可能。 調理後のアイテムは周囲にはじき出される。 かまど等他の精錬ユーティリティと異なり燃料アイテムを必要としないかわり、精錬経験値を得ることができない。 | |
消火と着火 設置時点で着火済だが、水をかけると消火することができる。また火打ち石や炎の矢で再着火することが可能。 水入りのスプラッシュポーションでも消火できる。 ver1.15からはスコップを使っても消火できるようになった。 | |
破壊と回収 普通に破壊すると ![]() ただし火を消した状態で回収しても着火状態でしか取得できない。 |
![]() ![]() |
床の上に置く1/2の高さの板。同じものなら2つ重ねることもできる。 1/2の段差にはジャンプせずに登れるので、なめらかに登れる階段を作ることができる。 各種木材、石、滑らかな石、丸石、苔むした丸石、石レンガ、苔むした石レンガ、安山岩、磨かれた安山岩、閃緑岩、磨かれた閃緑岩、花崗岩、磨かれた花崗岩、砂岩、研がれた砂岩、滑らかな砂岩、赤い砂岩、研がれた赤い砂岩、滑らかな赤い砂岩、レンガ、プリズマリン、プリズマリンレンガ、ダークプリズマリン、ネザーレンガ、赤いネザーレンガ、クォーツブロック、滑らかなクォーツブロック、プルプァブロック、エンドストーンレンガのハーフブロックが存在する。 設置するブロックの下面、または側面の上半分にカーソルを合わせて設置する事で、 上半分のハーフブロックを設置できる。 木製のブロックは火や溶岩で燃える。木製以外のハーフブロックの回収にはツルハシが必要。 1段では透過ブロックだが、2段重ねると不透過ブロックになる。 |
![]() ![]() |
設置することで滑らかに昇り降りできるようになる階段。 各種木材、石、丸石、苔むした丸石、石レンガ、苔むした石レンガ、安山岩、磨かれた安山岩、閃緑岩、磨かれた閃緑岩、花崗岩、磨かれた花崗岩、砂岩、滑らかな砂岩、赤い砂岩、滑らかな赤い砂岩、レンガ、プリズマリン、プリズマリンレンガ、ダークプリズマリン、ネザーレンガ、赤いネザーレンガ、クォーツブロック、滑らかなクォーツブロック、プルプァブロック、エンドストーンレンガの階段がある。 階段を設置するとき、階段の段差は自分に向かうように設置される。 設置するブロックの下面、または側面の上半分にカーソルを合わせて設置する事で、 上下逆さに階段を設置できる。 木製のブロックは火や溶岩で燃える。木製以外の階段の回収にはツルハシが必要。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
開閉することができるドア。高さ2ブロックの設置物。 かたいドアは右クリックや、レバーやボタンなどのレッドストーン回路を使って開閉を制御することができる。 鉄のドアはレッドストーン回路を使ってしか開閉することができない。 また、鉄のドアの回収にはツルハシが必要。 ドアの下の地面を掘るとドアごと壊れるのでそれでも回収が可能。 難易度がハードの場合、ゾンビが木のドアを破壊する。 ドアの隣にブロックが存在していると、ブロックのある方が蝶番側になる。 隣にドアが存在している場合、ドアのある方がノブ側になる。 左右両方にブロックが存在もしくは何もない場合は、ドアを設置するブロックの右半分左半分どちらを右クリックしたかでドアの向きが決まる。 つまりドアを1ブロック分の広さの入り口に設置する際には、設置するブロックを右クリックする箇所に配慮すればよく、 2ブロック分の広さの入り口に設置する事で、自然と観音開きのドアを作る事が出来る。 ただし、そのままでは片方ずつしかドアを開閉することができず、同時に開くにはレッドストーン回路を使用するなど工夫が必要になる。 ver1.8から、64個までスタック可能となり、クラフトで得る個数が3つになった。 クラフトに使用した木材によって5種類の専用のテクスチャが使用されるようになった。 木のドアは異なる種類の木材では作成不可となった。 アイテムのアイコンが新しく変更された。 |
![]() ![]() |
壁に水平に取り付け、右クリックで縦に開閉するドア。上に乗ることができる。 レバーやボタンなどのレッドストーン回路を使っても開閉できる。 トラップドアの貼りつけてあるブロックを壊すとアイテム化してしまう。 Mobに床として誤認させる性質があり、トラップとして使う事も出来る。 ver1.9から 地面や天井などに対して水平に取り付けることが可能となり、 設置後は取り付ける際に基点とした支持ブロックがなくなっても、 アイテム化せず空中に留まり続けるようになった。 これにより、上下に開閉可能な窓を作ったり、 トラップドアだけで作られた空中キャットウォークの設置などが実現可能となった。 |
![]() ![]() |
ver1.8から追加。 壁に水平に取り付け、レッドストーン動力で縦に開閉するドア。上に乗ることができる。 木のトラップドアと違いレバーやボタンなどのレッドストーン回路を使わないと開閉できない。 トラップドアの貼りつけてあるブロックを壊すとアイテム化する。 Mobに床として誤認させる性質があり、トラップとして使う事ができる。 |
![]() ![]() ver1.7.10以前 ![]() |
高さ1.5の障害物。通常状態のプレイヤーやMobは飛び越えることができない。 フェンスの横にブロックがない状態で設置すると、一本の杭のようになる。 横にブロックがあると、杭とブロックの間に板が張られ、柵になる。 ガラス、グロウストーン、ボタン、レバー等、一部のブロックとの間では柵にならない。 板が貼られてない部分には若干の空間ができる。 上にブロックを置く場合は、高さ1のブロックの上に置くのと同じように置くことができる。 松明とレッドストーントーチ(共に上面のみ)、感圧式スイッチ、看板(上面・横面問わず)を設置可能。 フェンスの上に水を流す事で「水流を遮らない高さ0.5のブロック」として使える。 木製なので近くに火や溶岩があると燃える。 ver1.8から、棒のみで作成するレシピは破棄され、既存のフェンスはオークのフェンスとなり、 その他の素材のフェンスが5種類追加された。 異なる種類の木材では作成不可。 |
![]() ![]() |
右クリックやレッドストーン動力で開閉するフェンス。 閉じている時は通常のフェンス同様にやや薄く高い当たり判定を持つが、 開けると当たり判定が消えて通り抜けられる。 ver1.8から、レシピその物に変化はないが、既存のフェンスゲートはオークのフェンスゲートとなり、 それぞれの素材のフェンスが5種類追加された。 異なる種類の木材では作成不可となった。 可燃性になった |
![]() ![]() |
近くに熱源があっても燃えないこと以外、設置した時の機能は通常のフェンスと同じ。 木のフェンスとは並べても繋がらず、間にはプレイヤーが通れる程度の隙間ができる。 ただし、こちらは石属性なので回収には斧ではなくツルハシが必要。 ver1.14からレシピが変更。 |
![]() ![]() |
フェンス・ネザーレンガフェンスと同じような性質を持つブロック。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木やネザーレンガのフェンスとは繋がらないが、丸石の塀と砂岩の塀などは互いに繋がる。 石製なので耐燃性があり、回収にはツルハシが必要。 |
![]() ![]() |
置かれている状況によって見た目と当たり判定が変化する特殊な装飾ブロック。 フェンスやフェンスゲートと違って高さは1ブロック相当なので注意が必要。 回収にはツルハシが必要。 1.7.2より板ガラス・色付きガラス板と並べると接着するようになった。 |
![]() ![]() ![]() |
レッドストーンをブロックの上に設置すると、動力を15ブロック先まで伝達させる導線になります。 レッドストーン回路の基本構成物となる。 詳細はレッドストーンを参照。 |
![]() ![]() |
恒久的な動力源や動力の伝達要素などとしてレッドストーン回路の構成に使う。 扱い方は松明と同じだが、明るさレベルは7しかない。 詳細はレッドストーンを参照。 |
![]() ![]() |
ワイヤーだけでは15ブロックまでしか届かないレッドストーンの動力を延長(リピート)したり、 動力の伝播を指定間隔で遅延(ディレイ)できる。 またダイオードのように極性があり、一方向にのみ動力を伝える。 側面に別のリピーターの出口を接続し動力を入力すると、その間入力されたリピーターの出力がロックされ変化しなくなる。また、リピーターの進行方向に不透過ブロックが有ると、そのブロックをレッドストーントーチのような動力源にすることができる。 詳細はレッドストーンを参照。 |
![]() ![]() |
レッドストーンの動力レベルを比較、またはインベントリを持つブロックからインベントリ状況に応じた動力を得る。 詳細はレッドストーンを参照。 |
![]() ![]() |
スイッチやボタン、レッドストーン動力でON/OFF可能な光源ブロック。明るさレベルはジャック・オ・ランタンやグロウストーンと同じ15。 壊すとダストになって目減りするグロウストーンと違い、こちらはそのまま再回収が可能。 レッドストーン制御の詳細はレッドストーンを参照。 |
![]() ![]() |
破壊/回収 ![]() |
常にレッドストーン動力を発するブロックとして、レッドストーン回路の構成に使う。 レッドストーントーチとは違い、動力を入力してもOFFの状態になることはない。 レッドストーンを纏められるので、保存場所確保にも役立つ。 設置した場合の回収には、ツルハシが必要。 レッドストーンランプとは違い、光源にはならない。 詳細はレッドストーンを参照。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
レッドストーン回路の入力装置のひとつ。 ボタンを押すと一定時間、設置されているブロックとスイッチ本体が動力源化する。 不透過ブロックにのみ設置できる。 木のボタンは矢が刺さった場合にも反応する。 木のボタンは15tick、石のボタンは10tickの間出力する。 詳細はレッドストーンを参照。 |
![]() ![]() |
レッドストーン回路の入力装置のひとつ。右クリックでON/OFFを切り替えできる。 ONにすると、スイッチ本体、スイッチが設置されているブロックを動力源化する。 不透過ブロックのすべての面に設置できる。 詳細はレッドストーンを参照。 |
![]() ![]() ![]() |
破壊/回収 ![]() |
レッドストーン回路の入力装置のひとつ。不透過ブロックの上面に設置できる MOBやプレイヤーなどエンティティ等が上に乗っている間、設置されているブロックとスイッチ本体が動力源化する。 以下に示すようにそれぞれ反応する条件が異なる。 ・木の感圧式スイッチ: プレイヤー、生物、ドロップアイテム、釣りの浮き、刺さった矢、すべてのカート、ボート。 ・石の感圧式スイッチ: プレイヤー、生物、生物の乗ったカート。 一瞬だけ検知させても木の感圧板は10tick、石の感圧板は4tickの間出力する。 石の感圧式スイッチの回収にはツルハシが必要。 詳細はレッドストーンを参照。 |
![]() ![]() |
破壊/回収 ![]() |
レッドストーン回路の入力装置のひとつ。不透過ブロックの上面に設置できる 感圧板の上にエンティティ(ドロップアイテムや生物等)が乗っている間、設置されているブロックとスイッチ本体が動力源化する。 信号の強さはエンティティの数を示し、合計15で最大となる。 エンティティである為、刺さった矢、釣りの浮き、カートやボートでも同様に反応する。一瞬だけ検知させても4tickの間出力する。 ドロップアイテムの場合、重なっている物を1とする為アイテムの個数とは一致しない。 回収にはツルハシが必要。 ver1.6.4以前はアイテム以外には反応しない。 詳細はレッドストーンを参照。 |
![]() ![]() |
破壊/回収 ![]() |
レッドストーン回路の入力装置のひとつ。不透過ブロックの上面に設置できる 感圧板の上に乗っているエンティティ(ドロップアイテムや生物)が乗っている間、設置されているブロックとスイッチ本体が動力源化する。 信号の強さは乗っているエンティティの数の1/10を表すが、数量が 1 である場合にも出力が保証される。 したがって、1+10×14=141 が最大数となる。 エンティティである為、刺さった矢、釣りの浮き、カートやボートでも同様に反応する。一瞬だけ検知させても4tickの間出力する。 ドロップアイテムの場合、重なっている物を1とする為アイテムの個数とは一致しない。 現在はMobが25匹以上になるとダメージを受けて死んでしまうので3レベル以上を測ることはできない。 回収にはツルハシが必要。 詳細はレッドストーンを参照。 |
![]() ![]() ![]() |
レッドストーン回路の入力装置のひとつ。不透過ブロックの側面に設置できる。 対面に設置し、その間をトリップワイヤーで接続する事で入力装置として動作する。 トリップワイヤーに接触するエンティティを感知すると、フックが設置されたブロックとフック自体が動力源化する。 糸はレッドストーンパウダーと同じくブロック表面にも設置できるが、その場合は信号を出力しない。 詳細はレッドストーンを参照。 |
![]() ![]() |
破壊 ![]() |
自然光を検知すると設置されたブロックと日照センサー自体を動力源化する。 信号の強さは、時間や天候によって変化する自然光の強さを0~15の16段階で表す。 ver1.8から右クリックで信号強度が逆になった反転モードとなる。 詳細は明かり、レッドストーンを参照。 |
コメント欄の方針に関してはコメント欄方針を参照して下さい。
wikiの編集が苦手な方は、以下のコメントフォームへ書き込んで頂ければ有志でページに取り込みます。
※コメントを投稿する際は、以下の点を確認して下さい※
- 編集に関わらない内容のコメント・質問・雑談は一律して削除されます。
Wiki運営に関してはWiki運営掲示板、質問は質問掲示板やMinecraft Japan Forum、雑談等はMinecraft Japan Forumにてお願いします。- 投稿の前に、一度コメントログや、バージョンアップ直後はパッチノートにも目を通し、既に同じ内容が載っていないか確認して下さい。
- 投稿されているコメントへの返信の際は、返信したいコメント横の○にチェックを入れて返信して下さい。
表示できる親コメントの数は限られます。新規投稿をむやみに行うことは、他のコメントが流れてしまう要因になります。