atwiki
メニュー
ページ一覧
Call of Duty:Modern Warfare 2@ wiki

  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
  • 表示
    • 最新版変更点 (差分)
    • 編集履歴 (バックアップ)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • はじめての方へ
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル

アットウィキホームへ
atwiki
  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
  • 表示
    • 最新版変更点 (差分)
    • 編集履歴 (バックアップ)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • はじめての方へ
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル
  • このウィキに参加
  • ログイン

メニュー
検索 :

■トップページ
◎雑談所
◎本wikiへの意見
◎ wiki掲示板

■全般
├ゲーム概要
├操作一覧
├プレイする上でのマナー
└よくある質問
└新兵入門講座
└DLC情報

■キャンペーン
├ストーリー・人物(ネタバレ注意)
├武器
├ベテラン攻略
├インテル
└ 翻訳(外部リンク)

■マルチプレイ対戦
├ゲームモード
├武器
├Perk
├キル/デスストリーク
├武器迷彩
├おすすめカスタム
├キルボーナス
├マップ
├チャレンジ
├勲章
├タイトル / エンブレム
├名誉 / プレステージ
├セリフ
├アンロック
├パッチ内容
└マルチプレイTips
 └ドミネ指南

■Special Ops
└Special Ops攻略

■コミュニティ
├クラン一覧xbox360
├クラン一覧PS3
├クラン一覧PS3 page2
├クラン一覧PS3 page3
├クラン一覧PC
├募集ページ
└大会一覧

■その他
├用語集
├シングル小ネタ
├シングル小ネタ2
├マルチ小ネタ
├その他小ネタ
├コールサインジェネレーターβ
├誤訳
├前作のあらすじ
├実績・トロフィー
├ マップ投票所
└リンク

■管理
├メニュー
├編集履歴
├練習用ページ
└ @ウィキ ガイド

アクセス 人
今日 -
昨日 -
総数 -
From May 25. 2009

今日の人気ページ
  • 前作のあらすじ
  • マルチマップ解説
  • 武器一覧(マルチプレイ)
総合人気ページ
  • プレステージモード
  • 武器一覧
  • コメント/雑談所

更新履歴

取得中です。
「スナイパー指南」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

スナイパー指南 - (2010/03/20 (土) 21:12:01) の1つ前との変更点

追加された行は青色になります

削除された行は赤色になります。

-*スナイパーの戦い方 
+**スナイパーの戦い方 
 
 普通は武器にあわせて自分で戦い方を構築していくものですが、インターネットの情報や動画で戦い方を学ぶ事が可能です。 
 しかし、スナイパーにおいては突撃するスナイパーはともかく普通の普通なスナイパー動画や戦い方の情報というものはあまり無いように感じられます。 
 結果としてそれは、味方のリス位置を下げる、ドミで旗を取りに行かない新兵のの発生に繋がっていると考えられます。 
 そういう状況は悲しいので、少しでも役に立ちそうな情報を羅列してみようと思います。 
 それに、SRで遊んでみようという方が増えてくれると嬉しいですしね。 
 せっかくのwikiです。気になったところや不足なところは必要に応じ追加、修正をしていっていただけるとありがたいです。 
-
 
 
 
 **まずスナイパーをやるにあたって 
  
 マップの構成の把握 
 ハンドガンでの近接戦闘能力
-武器の切り替えの重要性
-
+武器の切り替えの重要性を知る
 
 これらは最低でも必要なことだと思われます。 
 スナイパーは立ち回りが難しいと言われている武器種です。 
 敵味方の兵装・練度、マップ、ゲームルールなどの情報をしっかり自分の中でまとめられない限り成果を挙げることは難しいです。 
 自分自身のスキルがお粗末な状態でスナイパーをやると、成果も出せず、味方チームに迷惑をかけるだけです。メリットナシです。 
 感度については個人の好きなようにすればいいと思います。
 
 
 **スナイパーで一番大事なこと 
 
 死なない事です。 
 相手に一切キルを与えず、ひたすらデスを与えてあげる事です。 
 敵軍を乱し戦線を瓦解させひたすらに航空支援を呼び友軍の侵攻をスムーズに行わせてあげる事です。 
 最も大事な事です。が、難しい事でもあります。 
 しかし基本に忠実に努力を積み重ねれば誰にでも可能です。 
 当然ですが、死なないために篭る、殺すために定点する、ってのとは全くもって違います。 
 効果的な攻撃を加え続けることでのみこの目標は達成可能です。 
 
 
 **スナイパーでやっちゃいけないこと 
-
 
 なんと言っても無意味な定点行為に尽きるのではないでしょうか。 
 HQにおける定点がいい例ですね。敵が来ないのに待っていてもしょうがないです。
 定点をするなら敵がいるところにしましょう。
 
 
 **スナイパーでの立ち回り 
-
 
 篭ってスコープを覗き込む事ばかりがスナイパーのやる事ではありません。味方との連携が重要です。 
 
 ・味方の構築する戦線に追従する 
 ・戦線をよく観察する 
 ・穴があればふさぐ 
 ・余裕があれば出来るだけ前へ出て押し込む
 
 そして、敵を見つけたならば即射殺し、味方の邪魔となるスナイパーを見つけたならばすぐさま頭を撃ち抜きます。 
-『スナイパーの戦い方としてお勧めするのはハイリスクハイリターンです。 
+スナイパーの戦い方としてお勧めするのはハイリスクハイリターンです。 
 あちらからこちらが良く見えるという事はこちらからもあちらが良く見えるということです。こうなればあとは技量の問題です。 
-視野を広く持ち、視界に入ろうものならすぐさま射殺。そうなれれば広い場所にぽつんと居る方が逆に落ち着くなんて事もあります。 』
+視野を広く持ち、視界に入ろうものならすぐさま射殺。
+そうなれれば広い場所にぽつんと居る方が逆に落ち着くなんて事もあります。
 
 
-**スナイパーライフルについて 
-
-
-まずは手始めに Intervention をお勧めします。 
-確実にワンショットワンキルできるプレイヤースキルは何よりも重要です。それを磨くには Intervention から使い始めるのがお勧めです。 
+**武器選びについて 
+まずは手始めにInterventionをお勧めします。 
+確実にワンショットワンキルできるプレイヤースキルは何よりも重要です。それを磨くにはInterventionから使い始めるのがお勧めです。 
 また、この銃を使っているだけで自然とスナイパーに必要な動き方が学べるはずです。 
 撃ったら引っ込む。相手の位置が定まっているなら物陰で照準を合わせ息を止め、身体を出すと同時に射撃して殺す。 
-そんな基本を学ぶにはボルトアクションで、かつマイルドなこの銃は大変素晴らしいものです。 
+そんな基本を学ぶにはボルトアクションで、かつ高威力なこの銃は大変素晴らしいものです。 
 
-しかし、必ずしもボルトアクションの Intervention あなたに合うわけではありません
-Intervention が少し使いづらいなと感じたなら
-セミオートの Barret.50cal に手を出してみましょう。
+Interventionが少し使いづらいなと感じたら、同じ威力でセミオートのBarret.50calに手を出してみましょう。 
 撃つ度に右上に激しく跳ね上がるという独特の反動がありますが慣れれば大したことはありません。 
-セミオートだからといって連射をして敵を倒すのではなく、1発1発を確実に敵に撃ちましょう
-ヘッドショットを決めれば1撃で敵を倒せます
-
-仮にヘッドショットを取れずとも二発目が当たれば敵を倒せます。
-セミオートという利点を生かして壁抜きなども有効に使いましょう。 
-使いこなせれば近距離、中距離、遠距離の全てが可能です。
-
-
-**SRを使う時のパーク 
-
-まずパーク1ですが
-早業やスカベンジャーを使うのがいいと思います
-
-早業はリロード時間の短縮、更にはプロであればサイトを覗くまでの時間が短縮されます
-敵に気づかれた場合や、素早く敵を撃ち抜いていくなど幅広く使え非常に助かるものだと思います
-スカベンジャーは弾薬の消耗が激しいセミオートなどに有効です
-
-他には装飾銃もいいと思います
-しかし、装飾銃を使う場合はアタッチメントをフルに活用しましょう
-でなければせっかくのパーク1を無駄に潰すことになってしまいます
-
-パーク1ですが、あくまでオススメであり最終的に好みの問題になってきます
-自分の戦い方にあわせてパーク1を有効に使っていきましょう
-
-
-
-パーク2ですが
-慣れないうちは定番のストッピングパワーで確実に敵を倒せるようにしましょう
-ずっとストパを使うのもいいですが
-敵を倒すのに慣れてきたら、冷血やハードラインに切り替えるのもいいと思います
-
-冷血の場合は、敵のキルストリークに邪魔されることなく安全に敵を倒せます
-だからといって、篭もるなどはやめましょう。
-味方のリスポーン位置などが下がり不利になる場合があります
-
-ハードラインを使ってUAVを素早く呼ぶのもいいでしょう
-UAVを呼べば敵の位置もまる分かりなのでスナイパーにはありがたいものです
-
-
-次にパーク3ですが照準安定が1番安定するとおもいます
-プロであれば、息止めの時間も長くなります。
-
-
-**SRにつけるアタッチメント
-
+セミオートだからといって連射をして敵を倒すのではなく、1発1発を確実に敵に撃ちましょう。
 
+***アタッチメント
 一般的には、FMJ弾がよいと思われますが
 基本的にこれも、個人の戦い方によって大きく変わってきます
 
 サイレンサー+冷血でバレずに敵を倒していったり
 パーク1の装飾銃を利用して心音センサー+ACOGで近距離仕様にするのも楽しいです
 また、スカベン+スモーク+サーマルサイトで煙の中にいる敵をじわじわ倒していくのもありなんじゃないかと思います
 各自の好みでセットアップしていきましょう。
 
 とりあえず迷った、という時にはFMJを選んでおきましょう。
 
-
-
-**セカンダリ・サブウエポン
+***セカンダリ・サブウエポン
 
 これは主に移動の際、または緊急時に重要になってくるものです
 それぞれのメリット・デメリット・対処法を紹介していきます
-
 
 ・ハンドガン(HG)
 
 (メリット)
  武器切り替え速度が最速であるため緊急時にも素早く武器を切り替えることができる。
  単発である代わりに威力は高い。
  慣れれば遠距離でも当てていける。
  デュアルを使えばかなりの高火力武器になる。
 
 (デメリット)
  長期戦に向かないので弾切れしてしまう、あくまで緊急用。
  単発なので、連射速度がプレイヤーに依存してしまっている
  そのため接近戦ではプレイヤーによっては撃ち負けてしまう。
 
  慣れるまでは当てるのが難しい
 
 (対処法)
  スカベンジャーを利用する
  連打練習
  慣れれば大丈夫
-
-
 
 ・マシンピストル(MP)
 
 (メリット)
  フルオートなので安定性が高く誰でも簡単に使える
  威力もあり移動速度もそこそこあるのでSMGのように運用できる
  アタッチメントにレッドドットサイトなどがある
 
 (デメリット)
  フルオートであり、あくまで補助武器のため弾切れを起こしやすい
  ハンドガンと違ってとっさに持ち替えができない
 
 (対処法)
  スカベンジャーを利用する
  あらかじめ替えておく
-
-
 
 ・ショットガン(SG)
 
 (メリット)
  接近戦では非常に有利
  あまりエイムで狙う必要がない
  セミオートの場合、少し距離があっても連射でねじふせられる。
 
 (デメリット)
  ポンプアクションの場合、外した時に手痛い反撃をくらう、最悪撃ち負ける
  武器切り替え速度が非常に遅いため、得意距離である近距離で持ち替えられない
  セミオートの場合、装弾数が少ないのですぐにリロードをおこしてしまう
 
 (対処法)
  当てれば確実なので、じっくり狙う
  あらかじめ替えておくしかない
  拡張マガジンなどを使う、またはポンプアクション式を選ぶ
 
 
+**パーク選びについて
+***Perk1
+早業やスカベンジャーを使うのがいいと思います。
 
+早業はリロード時間の短縮、更にはプロであればサイトを覗くまでの時間がかなり短縮されます。
+敵に気づかれた場合や、素早く敵を撃ち抜いていくなど幅広く使え非常に助かるものだと思います。
+スカベンジャーは弾薬の消耗が激しいセミオートなどに有効です。
 
+他には装飾銃もいいと思います。
+しかし、装飾銃を使う場合はアタッチメントをフルに活用しましょう。
+でなければせっかくのパーク1を無駄に潰すことになってしまいます。
 
-**各種ゲームルールでのスナイパー 
+パーク1ですが、あくまでオススメであり最終的に好みの問題になってきます。
+自分の戦い方にあわせてパーク1を有効に使っていきましょう。
 
+***Perk2
+ストッピングパワーが定番。確実に敵を倒せるようにしましょう。
 
+敵を倒すのに慣れてきたら、冷血やハードラインに切り替えるのもいいと思います。
+いずれもストパの効果が小さいM21やWA2000と組み合わせるのがおすすめです。
+
+冷血の場合は、敵のキルストリークに邪魔されることなく安全に敵を倒せます。
+ただし、味方の戦況にも常に目を配りましょう。
+味方のリスポーン位置などが下がり不利になる場合があります。
+
+ハードラインを使ってUAVを素早く呼ぶのもいいでしょう
+UAVを呼べば敵の位置もまる分かりなのでスナイパーにはありがたいものです
+
+***Perk3
+照準安定が1番安定するとおもいます
+プロであれば、息止めの時間も長くなります。
+
+
+**Tips
+InterventionやBarretはセカンダリへの切り替えが遅いのはもちろん、UAVなどを呼ぶまでも非常に遅いです。
+ハンドガンを持ってる場合は一旦切り替えてからUAVを呼ぶと早いです。
+
+
+**各種ゲームルールでのスナイパー 
 チームデスマッチ:基本です。これでしっかり敵を殺せるようになって下さい。 
 ドミネーション:必要な場合、不要な場合で分かれる事が多数あります。
         スキルが成熟すればスナイパーオンリーでも活躍は見込めます。 
-司令部:よっぽどの能力と才覚が無ければスナイパーでの参戦はまず無意味です。 
 地上戦:TDMとドミの複合。人数が多い場合における戦い方を要求されます。
+デモリション:
+サーチ&デストロイ: 
+//人口の多いルールに。
 
 
-
-*最後に、
-
+**最後に、
 スナイパーは敷居こそ高いですがしっかり使いこなせれば大変心強い武器となります。
 上手く使いこなせるのであれば、状況とマップによっては一人で敵チーム全体を抑え込むことも可能なロマン溢れる武器です。
 さあ、カスタムクラスを全部SRでうめて出撃しましょう!
 
 
 
 
 
 以上、スナイパー指南でした
 
 COD4wikiから、まるごと持ってきて
 書いた人には失礼ですが、自分がいらないと思った部分は削除させてもらってます
 まだまだ偏見や欠落している部分もかなりあると思うので
 気づいたところから直していってもらえるとありがたいです。
 
 後、サブウエポンのあたりは
 正直、自分で書いといてなんですがいらない気もしています
 いらないなぁーっと思ったら、削除してもらって構いません
 
 それでは、みなさんご協力お願いします。
ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • アットウィキ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
© 2005- Atfreaks Limited.