ゲーム外の質問
○○って××?
わからないことがあったら、他のプレイヤーに聞く前に自分で調べてみましょう。
このゲームは他人と競うことが前提であるため、自分で考え、判断していけるようにならなければ勝てるようにはなりません。
まずはゲーム内のヘルプの他、このページや
「初心者の手引き」のページを見てみるのがいいでしょう。
○○というカードは(完全回復で)いくらくらい?
公式コミュニティやサークル、あるいはトレードを扱っているコミュニティやサークルを見て調べてみましょう。
売る側は高く売りたい、買う側は安く買いたいというのが本音です。
そのため、
「売る側が提示している安めの数字」(安く売ります)
「買う側が提示している高めの数字」(高く買います)
が参考になります。
どちらも早く売りたい/買いたいので相場を外れた数字を提示している可能性もある、ということを忘れないようにしましょう。
また、余りに相場を外れたレートでトレードを成立させるとシャークトレードと見なされる可能性を否定できません。
その辺りは自分の良心や周りの様子と相談ということになりますが、何にせよ自己判断が大切です。
あなたが初心者で、手に入ったカードの価値がわからないなら、手元に置いておいてゲームに慣れるまで待つのがおすすめです。
なお、N、N+のカードは売ったり強化素材にしてしまっても問題ありません。
○○ってバグ?
このゲームは不具合が非常に多いと言われています。怪しい挙動があれば、運営に問い合わせてみましょう。
GREE、Mobageともにゲーム画面下部の「お問い合わせ」から送ることができます。
ゲームについての質問
どのユニットを育てればいいの?
まずは適当なN+を育てて育成の流れを把握するのがおすすめです。
育てたカード自体を最後まで使っていくのは難しいですが、高価なカードを弱く育てる損失よりは確実に少なく済みます。
追加能力の付与・育成には比較的貴重なリソースが必要なため、最初は考えなくても構いません。
もしSRがあるなら、どんな育て方をしても(SR+への進化に使えば)問題ないので、何も知らずに育成しても無駄になりにくいでしょう。
ユニットは育て方で強さに大きく差が出るため、SR+や強力なR+はゲームに慣れるまで育成を待った方がいいかも知れません。
強力なカードは当然ながら人気があるため、トレードで募集されていることが多くあります。
今後のためにも、公式コミュニティ、公式サークルのトレードの場を見て自分の手持ちのカードの価値を調べてみることをおすすめします。
○○は魔素にしてもいいの?
SR、SR+のカードは魔素にしてはいけません。中にはしてもよいものもありますが、とりあえず持っておきましょう。
R+にも強力なものが多くあるので、よくわからないうちは取っておくのがいいでしょう。
Rのうち、「
特殊能力」も「
戦闘スペル学習可」も持っていないものは魔素にしても構いません。
どちらか片方しか持っていないものも、魔素にしても構いません。
両方持っているユニットで特殊能力に「小」「中」と書いてあるものも、魔素にしても構いません。
「大」「特大」「極大」と書いてあるものや名前に[PR]とついているものはとりあえず取っておいて、ゲームに慣れてから判断しましょう。
ただし、魔素にしてもよいと書いたものの中にも稀に強力なものが混じっており、魔素にすると少し損をする場合もあります。
※この通りにして損をしたと言われても編集者は責任を取れません。不安ならそのカードについて調べてみましょう。
アイテムは使ってもいいの?
「完全回復薬」はプレイヤー間の通貨ですから、使わないことが推奨されます。
「魔力回復薬」「体力回復薬」は
イベントで必要になった時に使うのがいいでしょう。
「妖精の輪(S)」「豪傑の酒(S)」「虹のつまった指輪(S)」は価値が高いため、価値がわかるようになるまで使わないことが推奨されます。
「ガチャチケット」は自分の運に自信があれば使ってもいいですし、自信がなければ他のプレイヤーとトレードしましょう。
使用する場合は、限定ガチャのカードがチケットでも出るキャンペーンが行われている間に使うのがおすすめです。
(限定カードの多くはチケットでは出ないので注意が必要です)
効果に「○分間、~へ行ける。体力をXX回復する」「追加能力を付与する」などと書いてあるものはイベント用の
アイテムです。
自分で使ってしまってもいいですし、トレードに出してしまってもいいでしょう。
いずれも[自分用]とついているものは他人に渡せず自分で使うしか用途がないため、使ってしまっても構いません。
特殊能力のレベルはどうやって上げるの?
何かの特殊能力を持っているユニットを強化素材にすると上がる可能性があります。
同名である必要はありません。また、一括強化で特殊能力を持つユニットを複数使用すると成長しやすくなります。
入手に必要な体力の消費を考えると、《ウミゴロウ》を7枚一括で素材にして強化するのが効率的と言われています。
「豪傑の酒(S)」を使用してレベルを上げることができます。
追加能力のレベルはどうやって上げるの?
何かの追加能力を持っているユニットを強化素材にすると上がる可能性があります。
同名である必要はありません。また、一括強化で追加能力を持つユニットを複数使用すると成長しやすくなります。
レベル19→20への成長には追加能力を持つユニットが3枚必要と言われています。
「虹のつまった指輪(S)」を使用してレベルを上げることができます。
レイドイベント用のアイテムで覚えられる追加能力も戦闘スペルと同様にレベルアップの対象になりますが、
こちらはややレベルが上がりにくいようです。
妖精の輪(S)って何?
カードのレアリティによって設定されたレベルの上限を+10するアイテムです。
1段階(10レベル)につき、未解放状態でのLvMAXの10%程度のステータス上限になります。
(1個使用すると1.1倍、2個使用すると1.2倍、という風に強化されます)
英雄ユニット(下記参照)は3段階、英雄ではないユニットは2段階の上限解放が可能です。
貴重なアイテムのため、使用するユニットは慎重に選択しましょう。
完全回復薬はどうやって手に入れるの?
コインで購入する以外には、
クエストのクリアなどで僅かに手に入るのみです。トレードを活用しましょう。
イベントの報酬として手に入るカードやアイテムを他のプレイヤーに売る(完全回復薬とトレードする)のが有効です。
《妖精の輪(S)》《豪傑の酒(S)》《虹のつまった指輪(S)》などが売却に適しています。
ユニットについている王冠マークは何?
そのユニットが「英雄ユニット」であることを表します。同名のカードを同じパーティに入れることができません。
レアリティが異なっていたり、[PR]がついていても同名のカードとして扱われます。
《七つの海の王子トリトン》《七つの海の王子トリトンS》《七つの海の王子トリトン[PR]》《七つの海の王子トリトンS[PR]》は全て同名のカードです。
シェイドって何に使うの?
強化に使用した場合の成長度はコストとレアリティによって決まっているため、強化に使用すると大きな効果があります。
売却価格も高く、魔素にすることもできるため、必要な用途に使用してください。
高レベルのユニットに使用すると数万マグの節約になるため、素材に使用するのがよいと言われています。
特殊能力が設定されていますが、戦闘で使用することは想定されていません。
《シェイド・オブ・ラース》《シェイド・オブ・エンヴィー》《シェイド・オブ・グリード》《シェイド・オブ・スロース》
《シェイド・オブ・プライド》《シェイド・オブ・ラスト》の6種があります。《ナイトシェイド》は含まれません。
「ジェイド」だと思っている人が時々いますが、「シェイド」です。濁点はついていません。
《ラブスター》《ラブスターズ》って何に使うの?
売却用です。魔素にしてもいいでしょう。
稼げるクエストはどこ?
以下に一例を挙げておきます。自分の用途に適したクエストを探してみましょう。
| チャプター1-1「馬車でシノビの里へ向かえ」 |
| 基本データ |
体力-1 経験+1 マグ+20 |
| ドロップ |
《オルクス夜戦隊》《ブラック・オッター》《幽谷の竜使い》《バードマン少年隊》 |
| コメント |
4枠ともユニットが出る。 潤沢にマグがある場合はユニットのレベル上げに適していると言える。 |
| チャプター1-4「追いついてきた魔物を倒せ」 |
| 基本データ |
体力-1 経験+1 マグ+20 |
| ドロップ |
《オルクス夜戦隊》《ウミゴロウ》《幼年樹のトレント》〈慈悲無き黒翼のカケラ〉 |
| コメント |
《ウミゴロウ》は最も安価に手に入る特殊能力を持ったユニット。 売却価格も800マグとやや高めのため、急場の資金稼ぎにも。 プレイヤーの人気が非常に高い、優良クエストである。 |
| チャプター2-3「飛竜の攻撃をかわせ」 |
| 基本データ |
体力-2 経験+2 マグ+40 |
| ドロップ |
《ウミゴロウ》《アース・スピリット》《スノーフレーク》《バードマン少年隊》 |
| コメント |
特殊能力と戦闘スペル学習可を両立する《スノーフレーク》を最も安く手に入れることができる。 上記の《ウミゴロウ》も入手できるので、必要に応じて1-4と使い分けるのがよい。 |
| チャプター8-3「見張り兵をやりすごせ」 |
| 基本データ |
体力-5 経験+5 マグ+100 |
| ドロップ |
《精霊の娘サラスヴァティ》《エルフ森林警備隊》《スノーフレークS》〈黒き毛の魔獣のカケラ〉 |
| コメント |
ユニットカードは3枚とも特殊能力と戦闘スペル学習可を両立している。 《スノーフレークS》はN+であり、強化素材にした際の成長率も高いのでユニット育成に適している。 |
| チャプター8-4「屋根から進入せよ」 |
| 基本データ |
体力-5 経験+5 マグ+100 |
| ドロップ |
《ファイア・スピリットS》《ブラック・オッターS》《ワイルド・ハーピィ》〈白き毛の魔獣のカケラ〉 |
| コメント |
N+が2枚出る。 強化の際の費用が抑えられるため、マグに余裕のないプレイヤーのSRの育成に適している。 |
最終更新:2013年05月26日 12:07