江文也

「江文也」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

江文也 - (2007/03/21 (水) 14:09:40) のソース

*江文也作品表

**歌劇・バレエ音楽
・バレエ『一人と六人』Op.12-1 (1936年)―ピアノ独奏
・バレエ『交流無涯』―詳細不明
・バレエ『潯陽江』―詳細不明
・歌劇『タイヤルの恋』Op.9 (1938年?)―未完
・バレエ『東亜の歌(大地の歌)』Op.32 (1940年)―紀元2600年奉祝バレエ三部作『日本』中の第2部(他2作は深井史郎『創造』、高木東六『前進の脈動』)
・舞踊劇『香妃伝』Op.34 (1942年)―高田せい子バレエ団初演
・京劇『人面桃花』Op.65―未完

**交響曲
交響曲1番~4番は全て文化大革命期に消失
・交響曲第1番『日本』Op.34 (1940年)
・交響曲第2番『北京』Op.36 (1943年)―映画『北京』の音楽の素材を使用。
・交響曲第3番 Op.61 (1957年)
・交響曲第4番 (1962年)―鄭成功台湾300周年記念
・交響曲第5番『台湾』 (1983年)―未完

**協奏曲
・2台ピアノのための小協奏曲 Op.16
・ピアノ協奏曲第1番―詳細不明

**管弦楽曲 
・南の嶋に據る交響的スケッチ (1934年)―日本音楽コンクール第2位
・盆踊りの主題による交響組曲 (1935年)―日本音楽コンクール入選
・台湾の舞曲 Op.1(1936年)―『南の嶋に據る交響的スケッチ』の第2楽章“城内の夜”の改稿。ベルリン・オリンピック芸術競技音楽部部門入選。ピアノ版もあり。
・俗謡に基づく交響的エチュード―第1回新響邦人作品コンクール入選
・フーガ的序曲 (1937年)―日本音楽コンクール入賞
・第1組曲 Op.4
・牧歌―詳細不明
・田園詩曲 Op.5-2 (1938年)―Op.10? 
・故都素描(北京點點)Op.15 (1939年)
・孔廟大成樂章 Op.30 (1940年) 
・木管と管弦楽のための詩曲 (1943年)
・行進曲風序曲『一宇同光』Op.42 (1943年)
・世紀の神話に寄せる頌歌 (1943年)―東宝映画『あの旗を撃て』音楽担当者決定のための管弦楽曲コンクール入選
・藍碧の空に鳴り響く鳩笛に (1943年)―第2回ビクター管弦楽懸賞入選
・弦楽オーケストラのための『小交響曲』Op.51 (1951年)  
・紀念屈原交響詩『汨羅沈流』Op.62 (1953年)
・弦楽合奏のための『俚謠與村舞』Op.64 (1963年) 
・阿里山的歌聲(1978年)―遺作 

**吹奏楽曲
・東亜民族行進曲
・台湾舞曲(劉聖賢編曲)(1936/2006年)民国95年学校音楽コンクール指定課題曲
スコア+パート譜+参考演奏CDが台北音楽家書房(http://musiker.w-101.com/home.asp)にて購入可。

**声楽曲 
・『第二生蕃歌曲集』(1936年)―詞:佐伯孝夫  
・『生蕃四歌曲集』Op.6 (1936年) 
・中国民謡集第1巻 Op.21 (1938年)
・唐詩 五言絶句編 Op.24 (1939年)
・唐詩 七言絶句編 Op.25 (1939年) 
・林庚抒情歌曲集 Op.60 (1956年)

**合唱曲
・潮音(1936年)―小管弦楽伴奏、詞:島崎藤村、日本音楽コンクール2位
・祭春―詳細不明
・更生曲 Op.28-12―管弦楽伴奏、詞:郭沫若
・南薰歌 (1939年)
・萬里關山 Op.29-2 (1939年)*
・漁翁樂 Op.29-3 (1939年)*
・駐馬聽 Op.29-4 (1939年)*
・鳳陽花鼓 Op.29-5 (1939年)*
・平沙落雁 Op.29-6 (1939年)*
・佛曲 Op.29-9 (1939年)*
・望月 (1939)
・清平調 (1939年)*
・ミサ曲第1番 (1946年)
・台湾山地同胞歌 Op.55-3 (1936/1960年混声合唱編曲)―ピアノ伴奏*
・北京禮讚-詳細不明

合唱作品の楽譜は「江文也合唱音樂專集」(2003)(*印の曲収録)がある。
同書は台北音楽家書房(http://musiker.w-101.com/home.asp)にて購入可。 

**室内楽曲 
・チェロソナタ OP.14
・祭典ソナタ(ピアノ、フルート) Op.17 (1937年) 
・ピアノトリオ『台湾高山地帯にて(生蕃トリオより改訂)』Op.18
・チェロ組曲 Op.38
・管楽五重奏曲『幸福的童年』Op.54 
・ヴァイオリンソナタ『頌春』Op.59 (1951年) 
・木管三重奏曲(フルート、クラリネット、ファゴット) Op.63

**ピアノ曲 
・五つのスケッチ(千曲川のスケッチ) Op.4 (1934年)―1938年ヴェニス国際音楽祭入賞 
・三つの舞曲 Op.7 (1935年)
・五月の組曲 (1935年)
・16のバガテル Op.8 (1935-6年)―1938年ヴェニス国際音楽祭入賞
・一人と六人 Op.12-1 (1936年)
・人形芝居 (1936年) 
・ピアノソナチネ Op.31
・琵琶曲「瀋陽月夜」によるピアノ叙事詩op.39
・ピアノソナタ第3番『江風南光』 Op39―A.チェレプニンに献呈、上記の曲と作品番号が同じである理由は不明。ちなみに両者の冒頭は酷似している。
・北魏時代の筝曲「典楽」によるピアノソナタ Op52
・ピアノソナタ第4番『狂歓日』Op.54 (1949年)
・ピアノ曲『漁夫舟歌奇想曲』Op.56 (1951年)
・ピアノ曲『郷土節令詩(全12曲)』Op.53 (1952-3年)
・ピアノ曲『杜甫記念曲』(1953)


**映画音楽
・南京 (1938年)
・東洋平和の道 (1938年)
・北京 (1938年)
・熱風 (1943年)
・蘇州の夜

**作品紹介
・「故都素描」
 江は1935年~1936年にピアノ曲「16のバガテル」を書いたが、これはそのうち5篇を選んで編作し、多種の打楽器を含む三管編成の管弦楽曲として仕立てた作品。1938年鎌倉で脱稿し、39年尾高尚忠の指揮日本交響楽団(現N響)で初演された。
 「16のバガテル」は片山杜秀氏の指摘によると、終曲が「北京正陽門」と門の音楽になっているなどムソルグスキーの「展覧会の絵」の影響が見られる。さらにこの「故都素描」は「バガテル」の第11曲「午後の胡弓」が“廃墟の主題”として「展覧会の絵」の“プロムナード”の如く、冒頭と「ちゃるめら(街頭の情景)」(バガテル第4曲「ちゃるめら」)、「劇場の雰囲気」(バガテル第12曲)、「牧童と柳」(バガテル第14曲)の間でそれぞれ繰り返し登場し、「古都の城門」(バガテル終曲「北京正陽門」)が、やはり「キエフの大門」よろしく終曲に置かれ、ムソルグスキーへさらに一歩近付いた形になっている。


[[戻る>日本の音楽家たち]]