「4-1.問題選定フロー」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

4-1.問題選定フロー - (2013/11/25 (月) 06:30:10) のソース

*【大前提】
・&color(red){「幅の広い、多くの人数が、少しずつ問題を出す(10~30問)」}仕組みで問題を集めます。
・そうやって集めた問題を、&color(red){「競技」として納得性ある問題群として調整します}。

*【今大会の特有の事情と、懸念】
|今大会の特有の事情|懸念|解決策|
|問題を作り慣れていない人による問題が多数集まる|「裏取りが不十分」「ミスリードを誘う」「聞きにくい」問題になるリスク|1.「選定」「裏取り」「調整」の3段階制|
|今までの「競技クイズ」の枠から外れたジャンルの問題も集まる|「どうやって選定するか」ジャッジが他の大会とは異なり、難しい|2.合議制(ポイント制)の導入|
|「今までとは違う」問題を意識するあまり、難しすぎる問題が集まる|難しい問題ばかりが集まり、当日盛り上がらないリスク|3.事前リハのフィードバック(「問題収集プロセス」で、易し目の問題も出題するよう依頼)|

***<解決策1.「選定」「裏取り」「調整」の3段階制>
・問題Aスタッフを「選定班」「裏取り班」の2つの職務に分けます(兼務してもよい)。それぞれ業務をする期間が異なります。
・また、最終の出題問題の決定、並び替え、問題文の調整を行う「問題チーフ」を1人以上置きます。
・「選定」段階で絞り込み、出したいと思った上位300問を重点的に「裏取り」します。

***<解決策2.合議制(ポイント制)の導入>
・「選定段階」で各選定担当が5~1点で得点をつけ、合計点が高かったものを中心に出題します。
・ただし、合計点が低くても5点をつけた人が多い問題については出題の可能性があります。

***<解決策3.事前リハのフィードバック>
・大会開催1か月前に「事前リハ」を行い、そこで当日出題予定の問題を出題します。
・ここでの参加者(Bスタッフ)からの指摘・反応(難易度・ジャンル等)をもとに、最終調整します。
・もちろん、ある程度は易しい問題が集まらないと最終調整のしようがないため、問題作成段階で「易し目の問題も1割は出題する」よう依頼します。

*【問題選定スケジュール案】

|時期|担当|項目|注意点|問題数|
|7/1-9/30||問題作成|||
|10/1-15|選定班|ポイントつけ|・集まった全問題に目を通し、1・2・4・5で点数をつける。&br()  1が「不適(難しすぎる、面白みがわかりにくい、コンセプトに合わない)」、5が「適」。&br()・なお、この時点で裏取りの必要はないが、明らかにおかしい問題は「おかしいのでは?」と疑問提示する。|約800(平均20問×40人)|
|10/16-20|選定班|合算・絞り込み|・上位の約300問に絞り込む。&br() 基本的には「合計点数の高いもの」だが、点数が低くても☆の数が多いものがあれば、それも考慮して出題する。&br()足りないジャンルがあれば、追加作成を依頼する。|300|
|10/21-11/10|裏取り班|裏取り|・約300問を約30問×10セットに分け、その30問については主担当としてwikipedia以外の注釈をつける。1セットにつき2人以上担当がつくのが望ましい。&br()・裏取りの際は、「正しいか否か」だけではなく、「その業界で知られているか」を注意してチェックする。&br()・「その業界では知られていないが、クイズでは既存の大会・問題集で出たためベタ扱い」の問題(例:カイロノミー、ラッコの皮など)が入らないよう特に注意する。&br()・その他の問題については注釈はつける必要はないが、疑義があったら指摘。&br()・問題文について、「これだとミスリードを誘う」「こうした方が聞きやすい」というのがあったら、修正案を出す。|約240|
|11/11-22|問題チーフ|選定|・裏取りされた問題の中から、ジャンル・難易度も加味し、問題順を決定。&br()・また、裏取り班からの修正案をもとに、問題文について修正。|200(190+予備10)|
|11/23||問題リハ|・実際に問題リハの場で出題(選定班・裏取り班が出題、Bスタッフが解答する)&br()  そこでの反応をもとに、「指摘事項があった問題」「難しすぎる」があったら一部差し替える。||
|11/24-30|問題チーフ|問題送付|大会1週間前には問題を揃え、各地区スタッフに送付。|200(190+予備10)|





[[トップページへ戻る>http://www57.atwiki.jp/mono-series/]]
----