「JES Deinterlacer」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
追加された行は青色になります。
削除された行は赤色になります。
-JES Deinterlacer - ジェイ・イー・エス デインターレーサ +*JES Deinterlacer - ジェイ・イー・エス デインターレーサ ---- - -**リンク - -開発者Jan.E Schotman氏のサイト - -[[Home Page of JES>http://www.xs4all.nl/~jeschot/home.html]] - - **概要 +Jan.E Schotman氏が開発した、[[QuickTime]] ムービーファイルを様々な方法でデインターレースするツール。正確にはデインターレースのみならず、フィールド順序の変更、逆テレシネ等の機能を持つ多目的映像変換ツールと言える。出力はビルトインのDV、2vuy、yuv2、Photo-JPEGの他、QuickTimeがサポートする各種コンポーネントを使用することも可能である。v3.0よりUniversal Binaryとなり、Intel Mac上でもネイティブで動作する。主な機能は次の通り。 -Jan.E Schotman氏が開発した、[[QuickTime]] Movieファイルを様々な方法でデインターレースするツール。正確にはデインターレースのみならず、フィールドオーダーの変更、逆テレシネ等の機能を持つ多目的映像変換ツールと言える。出力はビルトインのDV、2vuy、yuv2、Photo-JPEGの他、QuickTimeがサポートする各種コンポーネントを使用することも可能である。主な機能は次の通り。 +***空プロジェクト - Bare project +映像の加工を行わない。入力ファイルの単純な再エンコードのみを行う場合等に使用する。 --デインターレース - Deinterlace -使用するフィールドの選択が可能。トップ/ボトムフィールドのみの他、両方(フレームレート倍増)、ブレンド(フィールド合成)が可能である。 +***デインターレース - Deinterlace +インタレースを解除する。選択可能なデインターレース方式及びオプションは次の通り。 +****デインターレース方式 +-トップフィールドを使用 - Use top field +-ボトムフィールドを使用 - Use bottom field +-両方のフィールドを使用 - Both fields +--1フィールドを1フレームに変換する。変換後の映像のフレームレートは変換前の倍となる。 +-ブレンド - Blend fields +--隣接するトップフィールドとボトムフィールドを混ぜ、平均値を出力する。 +****オプション +(そのうち書きたい) --フィールド順序変更 - Change field dominance -インタレース映像のフィールド順序を変更する。 +***フィールド順序変更 - Change field dominance +インターレース映像のフィールド順序を変更する。オプションは次の通り。 +-最初と最後のフィールドを保持する - Keep first and last field +--JES Deinterlacerのフィールド順序変更は、当該フレームのボトムフィールドと、直後のフレームのトップフィールドを合成することにより行う。本オプションは、これにより失われる最初のフレームのトップフィールドと、最終フレームのボトムフィールドを保持する。 +-映像を逆再生にする - Reverse movie +-映像を縦方向に反転する - Flip vertically --逆テレシネ - Inverse telecine -JES Deinterlacerの逆テレシネ処理は大きく2つに分類される。 +***逆テレシネ - Inverse telecine +TV放送にあたりテレシネ化された映像を本来の24Pに逆変換する。選択可能な逆テレシネ方式及びオプションは次の通り。 +****標準(フィルム出力) - Standard (output film) +フィルム(24P)からテレシネされた映像をフィルムに戻す。 +-テレシネ周期変化を検出 - Detect cadence breaks +--映像の制作過程等の要因により、シーンチェンジ等にテレシネの周期が変化することがある。本オプションは2パスとなり、パス1でテレシネ周期の変化を検出し、パス2で検出した周期に基づき映像の合成を行う。 +-出力フレームレート - Output frame rate +--24.000 ... 真の30fps映像を変換する場合 +--23.976 ... NTSC規格の映像(29.97fps)を変換する場合 +****PALに戻す - Back to PAL +PALからテレシネされた映像をPALに戻す。 -可変周期(Detect cadence breaks)モードは、シーンチェンジ時等に発生するテレシネ周期の変化を自動的に検出する。本モードは2パスとなり、最初のパスでテレシネ周期変化の検出、次のパスで映像の合成が行われる。 +****テレシネ周期変化検出の是非 +テレシネ周期変化検出のオプションを使用するかどうかは、映像作品の特性による。編集後の映像を一括でテレシネ処理した作品の場合、テレシネ周期変化検出を使用せず、固定周期にて変換を行うことが望ましい。 -固定周期(非Detect cadence breaks)モードは、映像の開始点近くでテレシネ周期の検出を行い、以降の変換を検出した周期に基づいて行う。 - -どちらのモードを使用するかは、映像作品の特性による。テレシネ処理された映像を編集した作品は、可変周期モードをメインに使用し、検出エラーとなった箇所を固定周期モードで変換したクリップで補完する方法が望ましい。編集後の映像を一括でテレシネ処理した作品の場合、固定周期モードで完全な逆テレシネ処理が可能である。 - - -**Gamma 変更について for Apple H.264 - ->61 : 名称未設定 : ID:BtJeTv3m -> ->QuickTime H.264 は綺麗だけど色が変わる。 ->誰かが JES つかってインターレース解除と合わせて Gamma を変えるといいと ->聞いたけど、詳しいやつ、教えてくださいやがれ。 - ->69 : 名称未設定 : ID:wZVWRh1r -> ->JES Deinterlacerでガンマ補正(?)の手順。ただしなんでこれで色がマトモに ->なるのかは??? あとソースはDVが前提なので、他のソースの場合は ->どうなるかワカンネ。それでもいいなら以下。 -> ->1.Projectは適当に。(ガンマ補正するだけならBare project) -> ->2.Inputのガンマを2.2-Full rangeに。 -> ->3.Colorはいじらず。 -> ->4.OutputのVideo Outputで一旦Direct-2vuyを選んで(こうしないと ->Outputのガンマ値をいじっても出力できない)その後 ->Export-QuickTime-Animationを選択。ここでは無劣化で ->ガンマ補正するのが目的なので、QualityはBest、フィルタとかは ->かけない方向で。 -> ->5.Outputのガンマ値を1.8-Full rangeにしてエクスポート。 -> ->6.出来たmovファイルをH.264でエンコすると、元のDVとほぼ同じ色になる。 -> ->ちなみに漏れは、多少の劣化は覚悟でDVのまま逆テレシネ後、Animation に書き出してさらにH.264に書き出してます。なんか途中省略できそうな気もするけど。 -[[QuickTimeスレッド・Part11>http://www.geocities.jp/maccodec/log/QuickTimeThreadPart11.html]] +**リンク +開発者Jan.E Schotsman氏のサイト - +[[Home Page of JES>http://www.xs4all.nl/~jeschot/home.html]]