映像と音声のいれもの。 映像や音声などの要素をストリームと呼ぶ。 字幕や副音声、副映像なども(あれば)ストリーム。 これらを管理するためにヘッダ情報が必要になる。 映像の[[コーデック]]はxvidで、サイズは640x640、24fpsだよ、 とか、 音声の[[コーデック]]はMP3-CBRで[[サンプリングレート>音声データの周波数]]は48kHz、長さは32.883秒だよ、 とか。 これは各ストリーム毎のヘッダだが、字幕や副音声を切り替えるにはファイル全体のヘッダも必要になる。 と、いうような、ヘッダの「書式」がコンテナによって違う。 &font(80%){コンテナの[[コーデック]]と言うべきかも} また、入れられるストリームの数、種類([[コーデック]]の種類じゃなくて字幕とか)もコンテナによって違う。 &font(80%){各ストリームの[[コーデック]]は通常、拡張できるが、MP4のような「XX標準規格」では制限がある。} AVIに、本来あり得ない副音声を入れるツールがあるが、これはヘッダを拡張していると思はれる。 なお、拡張子はただの慣習。本来は中身とは無関係。 ---- [[用語説明に戻る>words]] ---- #comment(vsize=2,nsize=20,size=40)