mtgwiki @ ウィキ内検索 / 「Aysen Abbey」で検索した結果

検索 :
  • Aysen Abbey
    Aysen Abbey》 #whisper ホームランドでサイクルとして作られた、マナフィルター的な土地。 これは、白を中心にその友好色2色、合計3色へのフィルター動作ができる。 1枚で3色を出せるのはいいのだが、単体では色マナを出せないので、序盤あきらかに速度的に不利だし、中盤以降でもマナ量的なロスが馬鹿にならない。 呪文のマナ・コストが2以上になるのは当たり前なことを考えれば、有効に機能させるためには4、5枚の土地が欲しいところ。 だが、それだけ土地を並べていいのならば、これを使わなくても当時使えたペインランドと基本土地だけを使っても3色は揃えられそうだし、序盤も無難にすごせそうなもの。 あまり使われることも無かった土地だが、まあうなずける。 実際にデッキを考えてみても、白青なら白ウィニー(書き替え+騎士の12Knights)やコントロ...
  • Wizards' School
    ...たサイクル。 詳細はAysen Abbeyでの解説を参照のこと。 サイクル ホームランドのフィルターランド。 Aysen Abbey (白中心) Castle Sengir (黒中心) Koskun Keep (赤中心) An-Havva Township (緑中心) 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • An-Havva Township
    ...たサイクル。 詳細はAysen Abbeyでの解説を参照のこと。 サイクル ホームランドのフィルターランド。 Aysen Abbey (白中心) Wizards School (青中心) Castle Sengir (黒中心) Koskun Keep (赤中心) 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • Koskun Keep
    ...たサイクル。 詳細はAysen Abbeyでの解説を参照のこと。 サイクル ホームランドのフィルターランド。 Aysen Abbey (白中心) Wizards School (青中心) Castle Sengir (黒中心) An-Havva Township (緑中心) 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • Castle Sengir
    ...たサイクル。 詳細はAysen Abbeyでの解説を参照のこと。 サイクル ホームランドのフィルターランド。 Aysen Abbey (白中心) Wizards School (青中心) Koskun Keep (赤中心) An-Havva Township (緑中心) 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • School of the Unseen
    ...ームランドに登場したAysen Abbeyのサイクルを一括したものと思われる。 あれは3色しか出せなかったが、これは5色とも出せるようになった。 しかし、色の事故を防ぐ為に、単体では無色しか出せないこの土地を入れる事は本末転倒と言え、色を出す為のコストも大きいため非常に使い辛い。 リミテッドで3色目をタッチしたい時等を除き、使いたいカードではないだろう。 同型再版にレイモスの環状列石/Henge of Ramosが存在する。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック 見えざる者の学び舎/School of the Unseen(ストーリー) 見えざる者の学び舎/School of the Unseen。 氷河期のラト=ナム/Lat-Nam、人目を避けて活動する魔術師の共同体。 ...
  • Zzzyxas's Abyss
    《Zzzyxas s Abyss》(ンンンワロの深淵) #whisper アルファベット順で最後になるようにデザインされたカードであり、The Abyssのパロディ。 選別の秤/Culling Scalesと同様に、破壊されないパーマネントを置いておけば、いつまでもこれを場に残すことが出来る。 ただし、そのパーマネントもアルファベット順の後ろのほうでないと価値が薄くなるので注意しよう。 ちなみに、アルファベット順で最後の破壊されないパーマネントカードは未来予知の時点でぬいぐるみ人形/Stuffy Doll。また奪われし御物/That Which Was Takenによってある程度なら操作可能である。この場合、奪われし御物が破壊されないよう、これより先に並ぶ名前のパーマネントに神性カウンターを乗せておきたい。 裏向きのパーマネントや能力を使用し...
  • Braingeyser
    《Braingeyser》 #whisper マジック創世記に存在した、青を象徴するXドローカード。 大量のマナを確保できれば、そこから大量のハンド・アドバンテージを確保する事ができる優秀カード。 ウルザズ・サーガで天才のひらめき/Stroke of Geniusという、より使い勝手の良いリメイク版が出た。 ソーサリーである為、カウンター用のマナを残す青の戦略としての必然から、対戦相手のターンの最後に使える天才のひらめきの方が使い勝手がいいわけだ。 但し1マナ当たりのドロー枚数では天才のひらめきよりも上であり、そこは直系の先祖としての誇りがある、というところであろうか。 天才のひらめきと同じようにMoMaの決め手にすることも出来る。 ちなみに直接は関係ないが、下記の2ch有志翻訳サイトの名前でもあったりする。http //braingey...
  • Hidden Path
    ...白版がホームランドのAysen Highwayだが、トリプルシンボルになっている。 修正すると木を伐るサテュロス/Lumbering Satyrになる。 参考 18,000 Words The 100 Worst Magic Cards of All Time 第75位(Braingeyser) カード個別評価:オールドエキスパンション
  • ProTour NewYork Decks 1996
    Pro Tour New York Decks 1996 マジック史上、初めて開催されたプロツアーであるプロツアーニューヨーク96の上位8位までのデッキを製品化したもの。金枠。 環境は第4版、クロニクル、フォールン・エンパイア、アイスエイジ、ホームランド。 更に、使用可能なエキスパンションのそれぞれから最低5枚のカードを使用しなければならない、という変則スタンダード。 Michael Loconto(Champion) のデッキ(青白コントロール) Bertrand Lestree(Finalist) のデッキ(アーニーゲドン) Leon Linback(Semifinalist) のデッキ(ネクロディスク) Preston Poulter(Semifinalist) のデッキ(アーニーゲドン) Eric Tam(Quar...
  • Great Wall
    ... AvengersとAysen Highwayに優雅なアンテロープ/Graceful Antelope、そして黄道の雄鶏/Zodiac Roosterの4枚しかないということだ。 余談だが、「万里の長城」であるこれが平地渡りを防ぐ能力を持っているのならば、元々万里の長城が描かれているAPACランドの平地/Plainsはどうやって渡るのだろうか?(ルール的には何の問題もなく渡れるが) サイクル レジェンドの対応する土地渡りを防ぐエンチャント。 駄目カードとして名高い。 Undertow Quagmire Crevasse Deadfall 参考 18,000 Words The 100 Worst Magic Cards of All Time(40-21) 第31位(Br...
  • Aysen Highway
    Aysen Highway》 #whisper 白のエンチャントにして、対白の効果をもつエンチャント。 ただし、相手にも同様のメリットを与えてしまう、両刃の剣。 出した直後の意味としては、決して馬鹿にできるものではない。 相手が白限定にはなるが、白ウィニーが全軍突撃して相手にとどめを刺すには十分な、エンドカードになりうるポテンシャルはある。 とはいえ、それでとどめを刺せなければ、逆に押しつぶされる可能性もかなり高いため、使うには勇気がいるシロモノ。 また、白ウィニーの場合ハルマゲドン/Armageddonを使うことも多く、『これのマナ・コスト支払い分のマナ』および『渡る条件となる平地』が確実にある状況というのも考えづらい。 トーナメントシーンでは、見かけられなかった。 参考 18,000 Words The 100 Wors...
  • Aysen Crusader
    Aysen Crusader》 #whisper クリーチャー・タイプによって強化されるクリーチャー。 しかし、その勇士(Hero)自体は現在でも片手で数えるほどしか無い。 さらにベナリアの勇士/Benalish HeroがOracle変更により勇士でなくなってしまったためより厳しい立場に。 勇士2体がいれば4マナの4/4クリーチャー相当と決して弱くはないし、勇士の持つバンド能力との組み合わせが馬鹿にならず、それなりの怖さもあった。 が、上記のように勇士自体が少なく、またいくら大きくても攻撃時は回避能力がないため決め手と言う点で苦しかった。 参考までに、冗談セットのアンヒンジドを除けば、これ自体と同じホームランドで作られたBeast Walkers以降約10年、勇士のクリーチャー・タイプを持つ新しいカードは作られていない。が、そういうときのための霧衣の...
  • Kjeldoran Warrior
    ...には二の足を踏む。 Aysen Crusaderを絡めたファンデッキならともかく、トーナメント級ではかなり無理がある。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • Odyssey
    Odyssey 参考 オデッセイ Chainer s Torment Judgment ペーパーバック小説 関連書籍
  • Beast Walkers
    ...ドで、勇士を参照するAysen Crusaderも作られており、いかにも『勇士デッキを作れ』といわんばかりではあったが、さすがにトーナメント級にまでなったものは知られていない。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • Irini Sengir
    ...、第6版) Aysen Crusader 暗黒の迷路/Dark Maze(ホームランド) 葬列/Funeral March(ホームランド) Mystic Decree 訳語 「Irini Sengir」は第6版のアナーバのシャーマン/Anaba Shamanのフレイバー・テキストで「センギアのイリニ」と訳されている。 参考 ホームランド ウルグローサ/Ulgrotha センギア男爵/Baron Sengir センギア/Sengir Homelands on the World of MAGIC:the Gathering(アメコミ版ホームランド) The Royal Bloodline(公式サイトの記事) 背景世界/ストーリー用語
  • World Championship Decks 1997
    World Championship Decks 1997 世界選手権97の上位デッキを製品化したもの。金枠。 環境は第5版、アイスエイジ・ブロック、ミラージュ・ブロック。 Jakub Slemr のデッキ(5CB) Janosch Kuhn のデッキ(トリコロール) Paul McCabe のデッキ(カウンターバーン) Svend Geertsen のデッキ(セニョールストンピィ) Jakub Slemr の5CB メイン サイドボード 10 沼/Swamp 2 黒檀の魔除け/Ebony Charm 2 硫黄泉/Sulfurous Springs 2 絶望の荒野/Fors...
  • Laughing Hyena
    《Laughing Hyena》(笑うハイエナ) #whisper アンヒンジドの熊はゴチカードである。 相手を笑わせれば墓地から回収することが可能。 何よりサイズが標準レベルなのが嬉しい。 笑わせることに自信があるエンターテイナーなあなたにお勧め。 ゴチ呪文の中では唯一こちらから強制し得るカードであり、人によっては共鳴者で即死させることも可能。 ただウケなかった場合はどうにもならない上、笑わせる技術がどんなに優れていても笑うかは相手次第。 このゴチに過度に依存したデッキは対人メタでもない限り作れないと言っていいだろう。 含み笑いだろうが嘲笑だろうが、あらゆる笑いでゴチすることが出来る(MaRoのFAQによる)。 ゲームそっちのけで笑わせに走り続けるのは反則。「ゴチできるんだからゲームに関係ある行為でしょ」と言えばそうなのだが、あくまで合...
  • Best Instant of All Time
    Best Instants of All Time 2003年6月(スカージ当時)に書かれたBen Bleiweissによるコラム。 インスタントから各色別のベスト10を紹介。 マルチカラー 順位 カード名 #10 増進+衰退/Wax+Wane #9 悪意+敵意/Spite+Malice #8 サイムーン/Simoon #7 はね返り/Recoil #6 Lim-Dul s Vault #5 蝕み/Undermine #4 天啓の光/Ray of Revelation #3 吸収/Absorb #2 終止/Terminate #1 ...
  • The Deck
    ザ・デック(The Deck) 1995〜1996年のType1のトーナメントで活躍したコントロールデッキで、Brian Weissmanが作成した。 #whisper #whisper とにかく打ち消し呪文などで防御に徹するデッキ。 ジェイムデー秘本/Jayemdae Tomeや沢山の制限カードでアドバンテージを得たり破裂の王笏/Disrupting Scepter+精神錯乱/Mind Twistでロックしたりする。 その後、セラの天使/Serra Angelで殴ったり、Mana DrainからのBraingeyserでライブラリーアウトをさせたりする。 当時のことなのでパワー9はすべて入っている(ただし制限カードになっていたので1枚ずつ)。 また、デュアルランドのおかげでDemonic TutorやRegrowthなどの強力カードも入れることができる(実...
  • The Top 50 White Cards
    The Top 50 White Cards 2003年2月に書かれたBen Bleiweissによるコラム。 白のカードからベスト50を紹介。 後ろに書かれているのはそれが主に使用された環境。「T1」はType1(ヴィンテージ)、「Ex」はエクステンデッド、「St」はスタンダード、「Bl」はブロック構築。コラム執筆当時の環境ではなく、そのカードがそのフォーマット内に存在した時点での環境を考慮している。 なお、掲載した当時、オンスロート・ブロック構築では不確定要素が高かったので「?」と記されていた。 実際蓋を開けてみたら、鞭縄使い/Whipcorderよりもアクローマの復讐/Akroma s Vengeanceのほうが活躍した。 順位 カード名 T1 Ex St Bl ...
  • Encyclopedia Dominia
    Encyclopedia Dominia Encyclopedia Dominia(ドミニア百科事典) 公式サイトでのコラム(注:現在は存在しません)。月ごとに掌編や用語解説が追加される形式で更新されていた。 プレインズウォーカーのテイザー/Taysirが、フェロッズ/Ferozに殺されて復活した後に書き記した百科辞典(Encyclopedia)という設定。 ドミニア/Dominiaに関する諸々の掌編記事「Histories and Fables(歴史・寓話集)」、掌編とリンクしたストーリー用語の解説記事「Encyclopedia Entries(見出し語)」、テイザーの手記である「Taysir s Journals(テイザーの日誌)」から成る。 日本では幾つかの個人サイト上で私家翻訳版が紹介され、貴重なストーリー情報に多くの世界設定ファンが胸を躍らせ...
  • けちコントロール
    けちコントロール(Gifts) 神河ブロック構築でメタの中心に存在した、けちな贈り物/Gifts Ungivenを使用するコントロールデッキの総称。 略して「けちコン」とも呼ばれる。 ブロック構築以外でもスタンダードからエターナルまで、あらゆるフォーマットで人気が高い。 #whisper けちな贈り物/Gifts Ungivenによるシルバーバレット戦略が基本。 といってもけちな贈り物/Gifts Ungivenは必ずしも4枚採用されるわけではなく、環境にもよるが、2枚の投入に抑えているデッキも存在する。 墓地に置かれてしまうカードもあるが、それを回収する手段を同時に選択する事により、結果的に確実に目的のカードを手に入れることが出来る。 回収手段は環境によって様々である。 使う側にとっても使われる側にとっても、けちな贈り物/Gifts Ungiven...
  • Sensei, Sensei
    Sensei, Sensei エターナルのコンボデッキ。 覚醒の兜/Helm of Awakeningを張り、師範の占い独楽/Sensei s Divining Topを二枚そろえ、ぐるぐるまわしてストームを稼いだところに思考停止/Brain Freezeというのが基本的な動き。 人によっては苦悶の触手/Tendrils of Agonyを使う場合もある。 #whisper #whisper #whisper また、未来予知/Future Sightと師範の占い独楽/Sensei s Divining Topでのコンボで1マナで一枚引くことが出来、もし覚醒の兜/Helm of Awakeningが出ていれば0マナで延々とライブラリーを掘り下げることができる。 エクステンデッドでも覚醒の兜の代わりに昨日の首飾り/Locket of Yesterdaysを用...
  • Cathedral of Serra
    《Cathedral of Serra》 #whisper あなたの白の伝説のクリーチャーに限定的なバンド能力を与える土地。 他の4色の『他の伝説とのバンドを与える』土地同様、とても実戦レベルとは言いづらいカード。 特に白はもともと『普通のバンド』を扱える色なので、こんなものを出すよりは、普通のバンドを持つクリーチャー(例えばベナリアの勇士/Benalish Heroあたり)を使ったほうが何かと便利だろう。 白は今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Kondaはじめ優秀なウィニー向けの伝説のクリーチャーが多いので、サイクルの中では一番使いやすいと思われる。 サイクル レジェンドの、該当色の伝説のクリーチャーに他のレジェンドとのバンド能力を与える土地。 Seafarer s Quay(青対応) ...
  • Jungle Jam
    #norelated Jungle Jam Magic Online上でのみ発売されたミラージュのテーマデッキの一つ。 Magic Onlineでの企画、"Design a Mirage Theme Deck" Tournamentの優勝者、Markus Pettersson氏によってデザインされた。 デッキは緑白メインのグリフィンデッキであり、ノコギリ・マンティコア/Sawback Manticoreのために赤がタッチされている。 緑のマナサポートの他、フェッチランドも2枚投入されているため、色事故の心配も少ない。 また、ミラージュのテーマデッキの中で唯一マルチカラーのカードが含まれているデッキでもある。 レアはノコギリ・マンティコア/Sawback Manticoreと黄金の羽根ズーベリー/Zuberi, Golden Feath...
  • 5 colors Magic
    #norelated 5 colors Magic この記事は書きかけ(スタブ)です。追加情報をお待ちしております。 非公式フォーマットの1つ。1つの色につき最低20枚のカードを入れ、250枚以上のデッキでゲームを行う。ただし、現在のルールではありえないマリガンルールだったり、アンティカードが使用できたり、不自然すぎる禁止があったりするので、かなり気をつけるべきである。 Magic Online認定フォーマットであるプリズマティックの原型。 モックス・ダイアモンド/Mox Diamond、納墓/Entomb、金属モックス/Chrome Moxがなぜか制限すらされてない。 禁止カード 機知の戦い/Battle of Wits 黒の夜明けの運び手/Bringer of the Black Dawn ...
  • Rebecca Guay
    Rebecca Guay Rebecca Guay(レベッカ・ゲイ)はマジックのカードの女性イラストレーターの1人。マサチューセッツ(Massachusetts)北部に生まれる。 (年齢はDuelist誌16号(1997年4月号)において26歳と紹介されている より正確な情報を求めています) 初出はアライアンスで、当時の代表作はKaysaである。 水彩を主とした淡い色彩と、柔らかなタッチ、ミュシャを思わせるようなデザインで全世界のプレイヤーやコレクターに人気が高い。しかし、そのためにコレクションの競争もことに熾烈である。 いちどGP京都(1998年)のゲストアーティストとして日本に招かれているが、ハネムーンの予定とかち合ってしまったために結局不参加。日本のファンをたいそう残念がらせた。 彼女の初来日は2002年、ショップ主催の大会で実現となった。 ...
  • The Top 50 Card Drawing Cards
    The Top 50 Card Drawing Cards 2003年3月に書かれたBen Bleiweissによるコラム。 ドローカードからベスト50を紹介。時期的にはレギオンまでだが、レギオンのカードは1枚もランクインしていない。 後ろに書かれているのはそれが主に使用された環境。「T1」はType1(ヴィンテージ)、「Ex」はエクステンデッド、「St」はスタンダード、「Bl」はブロック構築。コラム執筆当時の環境ではなく、そのカードがそのフォーマット内に存在した時点での環境を考慮している。 コラム執筆当時、ワイアウッドの野人/Wirewood Savageは出たばかりでオンスロート・ブロック構築での有効性は未知数だったため、「?」となっている。 1位がAncestral Recallでないことに驚く人がいるかもしれない。 ...
  • World Championship Decks 2004
    World Championship Decks 2004 世界選手権04の上位デッキを製品化したもの。金枠。 環境は第8版、オンスロート・ブロック、ミラディン・ブロック。 Julien Nuijten のデッキ(エターナルスライド) Aeo Paquette のデッキ(親和) Manuel Bevand のデッキ(アイアンワークス) Gabriel Nassif のデッキ(青白コントロール) ミラディン・ブロック重視のデッキとオンスロート・ブロック重視のデッキとで分裂した感じ。 なおトップ8の残りは親和2人、アストログライド1人、ゴブリン1人となっている。 Julien Nuijten のエターナルスライド メイン サイドボード ...
  • Seafarer's Quay
    《Seafarer s Quay》 #whisper あなたの青の伝説のクリーチャーに限定的なバンド能力を与える土地。 他の4色の『他の伝説とのバンドを与える』土地同様、とても実戦レベルとは言いづらいカード。 特に青はもともとバンドを使うほど大量にクリーチャーを出さないので、こんなものを出すよりは、場のコントロールに走ったほうがよいだろう。 サイクル レジェンドの、該当色の伝説のクリーチャーに他のレジェンドとのバンド能力を与える土地。 Cathedral of Serra(白対応) Unholy Citadel(黒対応) Mountain Stronghold(赤対応) Adventurers Guildhouse(緑対応) 参考 18,000 Words The 100...
  • Unholy Citadel
    《Unholy Citadel》 #whisper あなたの黒の伝説のクリーチャーに限定的なバンド能力を与える土地。 他の4色の『他の伝説とのバンドを与える』土地同様、とても実戦レベルとは言いづらいカード。 特に黒はもともと対戦相手のクリーチャーに対処する術に長けているので、こんなものを出すよりは、除去を1枚増やすほうがよほど有用だ。 せめてマナ能力があれば… サイクル レジェンドの、該当色の伝説のクリーチャーに他のレジェンドとのバンド能力を与える土地。 Cathedral of Serra(白対応) Seafarer s Quay(青対応) Mountain Stronghold(赤対応) Adventurers Guildhouse(緑対応) 参考 ...
  • The Top 50 Blue Cards
    The Top 50 Blue Cards 2003年8月に書かれたBen Bleiweissによるコラム。名前の通り、それまでに登場した青からベスト50を紹介。 リミテッド部門 順位 カード名 ブロック 備考 #50 風の精/Wind Spirit アイスエイジ・ブロック #49 渇き/Thirst ミラージュ・ブロック #48 Illusionary Forces アイスエイジ・ブロック #47 寄生牙のカニ/Wormfang Crab オデッセイ・ブロック #46 ソルデヴィの賢人/Soldevi Sage アイスエイジ・ブロック ...
  • World Championship Decks 1998
    World Championship Decks 1998 世界選手権98の上位デッキを製品化したもの。金枠。 環境は第5版、ミラージュ・ブロック、テンペスト・ブロック。 Brian Selden(Champion) のデッキ(ナイトメア・サバイバル) Ben Rubin(Finalist) のデッキ(デッドガイレッド) Brian Hacker(Quarterfinalist) のデッキ(アーマースキン) Randy Buehler(Twelveth Place) のデッキ(ユーロブルー) Brian Seldenのナイトメア・サバイバル メイン サイドボード 1 沼/Swamp 1 堅牢な防衛隊/Staunch De...
  • Kaysa
    《Kaysa》(カード) #whisper 緑版、十字軍/Crusade付きのクリーチャー。 Rebecca Guayによるイラストの美麗さから、今でも人気のあるカードの1つ。 実は南蛮王 孟獲/Meng Huo, Barbarian Kingの下位互換。 印刷されているパワー、タフネスは2/3だが、自身にも修整がかかるため実質3/4である。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック ケイサ/Kaysa(ストーリー) 柏槙教団の上座ドルイド、ケイサ/Kaysa, Elder Druid of the Juniper Order。 氷河期末期から”雪解けの時”/The Thawに活躍したドルイドの女性。 生まれながら上座ドルイド/Elder Druidとなる宿命の"印(...
  • Distant Planes
    Distant Planes 15人の作家による短編・掌編15作品が収められたアンソロジー。 Harper Prismの八作目のマジック作品(アンソロジーとしては二作目)。 Kathy Ice 編 (1996/1) 作品名・著者名 Insufficient Evidence (Michael A. Stackpole 著) Festival of Sorrow (Robert E. Vardemen 著) Chef s Surprise (Sonia Orin Lyris 著) Foulmere (Stonefeather Grubbs 著) God Sins (Keith R. A. De Candido 著) A Monstrous Duty (Kathleen Dalton-Wood...
  • Adventurers' Guildhouse
    《Adventurers Guildhouse》 #whisper あなたの緑の伝説のクリーチャーに限定的なバンド能力を与える土地。 他の4色の『他の伝説とのバンドを与える』土地同様、とても実戦レベルとは言いづらいカード。 特に緑はもともとクリーチャーに関しては他の色より強力なので、こんなものを出すよりは、普通にクリーチャーを出して殴ったほうが何かと強いだろう。 それでもまだ、伝説のクリーチャーがそれなりに強ければ出番もあったのだろうが、レジェンドでの伝説クリーチャーは、コストも性能も水準以下のものが多く、デッキには入れづらい。 全部そろってやっと人並みというようなカードでは、あまり使われなかったのも道理だろう。 サイクル レジェンドの、該当色の伝説のクリーチャーに他のレジェンドとのバンド能力を与える土地。 Cathedral...
  • Mountain Stronghold
    《Mountain Stronghold》 #whisper あなたの赤の伝説のクリーチャーに限定的なバンド能力を与える土地。 他の4色の『他の伝説とのバンドを与える』土地同様、とても実戦レベルとは言いづらいカード。 特に赤はもともと速攻をねらう色なので、こんなものを出すよりは、火力の1発でも叩きこんでやるほうがよほどよい。 また、『クリーチャー戦闘でのクリーチャーの生存率を上げる』効果がメリットであり、『ブロックされやすくなり、相手プレイヤーへの戦闘ダメージが入りづらくなる』というデメリットがあるバンドなど、赤には不要である。 もちろん、『理路整然と戦う』バンドが、『混沌』の色である赤には適していないのは事実。そういう意味では、珍しいカードともいえる。 サイクル レジェンドの、該当色の伝説のクリーチャーに他のレジェ...
  • Teysa, Orzhov Scion
    Teysa, Orzhov Scion(Magic Online Vanguard) Teysa, Orzhov Scion 手札 +0/ライフ -2 トークンでないクリーチャーが場からいずれかの墓地に置かれるたび、飛行を持つ白の1/1の スピリット・クリーチャー・トークンを1個場に出す。 オルゾフの御曹子、テイサ/Teysa, Orzhov Scionの2番目の能力を拡張したようなMagic Online Vanguard。 色を参照せず、さらに相手のクリーチャーが墓地に置かれた場合もトークンが出ると言う凄さ。 相手のクリーチャーを除去しながらブロッカーが出せるだけでも大したものだが、相手に依存しない為には自分も多くのクリーチャーを使うデッキを使いたいところだろう。 特に生け贄に捧げる能力と相性がよいので、そのようなカードと上手く組み合わせたい。 生け贄以...
  • Aisling Leprechaun
    《Aisling Leprechaun》 #whisper ブロックした・された相手クリーチャーの色を、恒久的に緑にする。 緑クリーチャー対策が豊富にあるデッキならば、多少は役に立つかもしれない。 が、これ自体が1/1なので、相手の色を変えると同時にまず死んでしまうため、なかなか期待通りにはいかない。 実質的には『クリーチャーにだけ使える、生きている生命の色/Lifelace』といっていい。 ブロックの時点で色が変わるので、戦闘ダメージ・ステップの開始時には、すでにそのクリーチャーは緑である。 標準でプロテクション(緑)でもついていれば話はちがうのだが・・・それはそれで、このコストでは強すぎだろう。単に対クリーチャーとしてなら、敬愛される司祭/Beloved Chaplainがいるので、コストなどを払ってプロテクションを得る能力をあったと...
  • Forever Silent The World
    Forever Silent The World Forever Silent The World(世界にとこしえの静寂を)。 アメコミ版アイスエイジvol.4(最終話)。 満身創痍の女神フレイアリーズがダリアン王のもとを訪れる。 キイェルドー最高の騎士と、最低の騎士に託された使命とは・・・? ドミナリアの氷河期がついに終わりを迎える・・・ コールドスナップ発売を前に、こちらで公開中。 注意:作品の内容に関する記述が以下には含まれています。 主な登場人物 フレイアリーズ/Freyalise 森の女神として敬われるプレインズウォーカー。 ジェウール・カルサリオン/Jaeuhl Carthalion カルサリオン家の若者。最低のキイェルドー騎士と評判。 ケイサ/Kays...
  • Glyph of Destruction
    《Glyph of Destruction》 #whisper カード単体・固定の値といった条件なら、おそらく最も高い修整値を与える呪文。 Berserkのようにターン終了時に破壊されるが、それは別に問題ではない。 最大の問題点はこれがブロックしている壁専用だということだ。 壁は使い捨てになってしまうので、燃えがらの壁/Cinder Wallがベストパートナー。 是非とも投げる手段を併用したい。少々回りくどいが破壊力はそれに見合う。同様にほつれた血管/Ragged Veins等と併用しても良い。 サイクル レジェンドの、ブロックしている壁専用の強化インスタント。 Glyph of Life Glyph of Delusion Glyph of Doom Glyph of Reincarna...
  • Staying Power
    《Staying Power》(持続力) #whisper とんでもないルール破壊カード。組み合わせによっては大変なことになる。 特にオアリムの詠唱/Orim s Chantとの組み合わせは、白単色で計4マナ(キッカー込みなら5マナ)のお手軽ロックの出来上がり。 他にも、盗用/Plagiarizeでドローを止めたり、中断/Abeyanceで起動型能力も封じてみたり。 天使の嗜み/Angel s Graceならばこれを割る以外に対処不可能な無敵状態となる。 オアリムの詠唱によるロックの場合、キッカーを払うと自分のクリーチャーも攻撃に参加できないことに注意。 参考 カード個別評価:Unglued系
  • The Abyss
    《The Abyss》 #whisper 古えの凶悪エンチャントの一つ。 クリーチャーデッキにとっては毎ターン、恐怖/Terrorが飛んでくるようなものだ。 この能力は対象を取るので、スタックに積まれてから能力の対象にならないようにすればこのペナルティを回避できる。 変異種/Morphlingのような「対象にならない能力を得られる」クリーチャーが場に出ているとえらいことに。 これを用いたデッキのパターンとしては、この能力の対象にならないアーティファクト・クリーチャーやプロテクション(黒)及びアンタッチャブル能力を持つクリーチャーを投入したものがよく見受けられる。対象にとられないこれらは、このカードがあっても生き残れるため。もっとも、上記の変異種/Morphlingのようなクリーチャーでも無い限り、デッキの全てを耐性持ちクリーチャー...
  • Bad Ass
    《Bad Ass》(悪い驢馬尻) #whisper アンヒンジドにて、黒くなったらほんの少しパワーが上がった粘土像/Clay Statue。 アンヒンジドらしく、なにやら「うなる」などと書かれているが、他のぶっ飛んだカードに比べれば全然たいしたことはない。 「うなる」は言葉を発する訳ではないので、Censorshipに引っかけられる事もなく、Goblin MimeやI m Rubber, You re Glueなどとも共存させられるのがうれしい。 サイクル アンヒンジドの驢馬尻(Ass)。 Cheap Ass Smart Ass Dumb Ass Fat Ass 参考 カード個別評価:Unglued系
  • Harold McNeill
    Harold Mc Neill (この記事にある実際の絵師名はHarold McNeillですが、整形ルールの都合上、スペースによって切り離して表示しています。) Harold (Arthur) Mc Neill(ハロルド・アーサー・マクニール)は、三大マジック印象派部門イラストレーターの1人。カリフォルニア州サンフランシスコ(San Francisco)に生まれる。 マジックの他、Vampire the Eternal Struggleなどにも絵を提供し、他にも音楽や彫刻など、あらゆる芸術活動にいそしんでいることから、多芸ぶりを伺わせる。 マジックのアートにはレジェンド〜テンペストまで参戦、26枚とその数は少ないが、全面に煙でもかかったようなあのタッチから彼の絵を判別することは容易だ。この煙のようなもやの海はHarold作品のテーマであり深みであ...
  • Camel
    《Camel》 #whisper Camel(ラクダ)というクリーチャー・タイプを持っているのはこのクリーチャーだけ。 砂漠/Desertを参照する数少ないカードのひとつ。 もしリミテッドなんかをする際には、まぁ、もしかしたらもしかするかもしれない。砂漠の出現率は他のコモンと比べてもやたら高く設定してあり、それらを無効化することが出来るわけだから。→アラビアン・ナイト リミテッド・レビュー:白(Braingeyser) 参考 カード個別評価:オールドエキスパンション
  • Scarab of the Unseen
    《Scarab of the Unseen》 #whisper 1パーマネントについている個別エンチャントをすべて回収できる、使い捨てアーティファクト。 破壊されやすい個別エンチャントを守る手段として使えるわけだが、そうまでして守りたいエンチャントがどれだけあるかは疑問。 能力にキャントリップが付いているのでカード損はあまりないとはいえ、なかなか実戦ではお目にかかれなかった。 対象にするのは『パーマネント』で、そのパーマネントに実際に個別エンチャントが付いているか否かは関係ない。パーマネントが一切ないということはまずないだろうから、もし一切個別エンチャントがなかったとしてもキャントリップによる『2マナで手札交換』はできるので、無駄になることはほとんどない。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • Baki's Curse
    《Baki s Curse》 #whisper 対『エンチャント(クリーチャー)』呪文。 オーラがついているクリーチャーに、その量に応じたダメージを与える。 基本的に『オーラを使ってクリーチャー強化しつつ攻撃』してくるような相手を想定した呪文。 条件付とはいえ複数のクリーチャーをダメージで倒せる可能性があり、その結果それについているオーラも墓地送りになるため、カード枚数的に1対多の交換を期待できる。 が、オーラがなかなか使われないのは周知の事実だし、また聖なる力/Holy Strengthのようなタフネスを2以上増やすものや再生/Regenerationといったクリーチャーを守る類のエンチャントには、これでは力不足。 有効に使える可能性が低く、採用には二の足を踏む。 『除去したいクリーチャーに、こちらからオーラをつけてこれを使う』という手も不可能ではない。が...
  • @wiki全体から「Aysen Abbey」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。