mtgwiki @ ウィキ内検索 / 「Humble」で検索した結果

検索 :
  • お粗末/Humble
    《お粗末/Humble》 #whisper クリーチャーを一時的に無力化するインスタント。 実質的にクリーチャー除去として考えていいだろう。 類似の能力を持つカードに謙虚/Humilityがあるが、謙虚はエンチャントであるためボードコントロールの要素が強く、お粗末はインスタントであるため奇襲的な要素の方が強い。 特に戦闘中に使うとかなり有効である。 ダークスティールの巨像/Darksteel Colossusのようなクリーチャーでも簡単に破壊できるようになる。 カードとして登場したのは謙虚/Humilityより後だが、実際にはお粗末を参考にして謙虚ができた。テンペストではお粗末が没になり謙虚だけが生き残った。 なぜか知らないがウルザズ・サーガの構築済みデッキ4種類のうち3種類に入っている。 次元の混乱にて、青の羊術/Ovi...
  • Rumbling Slum
    Rumbling Slum(Magic Online Vanguard) Rumbling Slum 手札 +1/ライフ +1 あなたのアップキープの開始時、Rumbling Slumは各対戦相手に1点のダメージを与える。 毎ターン自動的にダメージを与えてくれる強力なMagic Online Vanguard。 グルール向けに作られたようで、狂喜との相性は抜群。 1ターン目から2/2のスカルガンの穴潜み/Skarrgan Pit-Skulkを出したり出来る。 それ以外のビートダウンやバーンでも、1ターン早く勝負を決められるくらいの力がある。 それでなくとも20ターン耐えれば自動的に勝てるのでコントロールデッキでも使えるし、何より手札やライフ面でのデメリットが無いというのが強力である。 防御円や象牙の仮面/Ivory Maskで防げない点は、特にバーン...
  • Dumb Ass
    《Dumb Ass》 (間抜けな驢馬尻) #whisper サイズはいいものの、結構ひどいデメリットつき。1/2の確率で対戦相手の言いなりになる。 銀騎士/Silver Knightがいても突っ込んでいったり、 ブロッカーがいなくても実質1.75点クロックだったりとなかなか使い勝手が悪い。 ただ一撃の重さはあるし、2回攻撃が通れば7点のダメージではある。 サイクル アンヒンジドの驢馬尻(Ass)。 Cheap Ass Smart Ass Bad Ass Fat Ass 参考 カード個別評価:Unglued系
  • Jumbo Imp
    《Jumbo Imp》(ジャンボ・インプ) #whisper 毎ターン肥大と縮小を繰り返す扱いにくいインプ。 運が悪ければ、出たターンにコントローラーにサイコロ2回振らせただけ、という惨めな死を遂げることも。 プレイ時に1を出したらもう死亡確定である。 但し運が良ければ名前通りに「ジャンボ」になる。 飛行という回避能力も持っているので大ダメージも望める。 ターン終了時には弱体化してしまうので、マトモなブロッカーにはなりにくいかも。当たって砕けろ。 実はエンチャントなどでタフネスを1以上にしておけばあっさり化け物になる。 参考 カード個別評価:Unglued系
  • Number Crunch
    《Number Crunch》(面倒な計算) #whisper ゴチ付きバウンス呪文。 単体ではブーメラン/Boomerangに劣るので(色拘束はともかく)、やはりゴチで再利用するべき。 その条件は「数字を言う」。「5点のダメージ」や「1枚ドロー」というのが普通か。 別に日本語で「いち」だろうが英語で「ワン」だろうが中国語で「イー」だろうが関係無いが、数字と同字・同音異義語は認められない。(「1」と「位置」)。 実際にやると案外引っ掛かってしまう。 Question Elemental?と並んで発言に細心の注意を必要とするカード。 Six-y Beastを使えば確実にゴチできるかというとそうでもない。発言系の銀枠カード大体に言えることだが、書いて示すことによって回避できるため。 分類の上では行動誘発型のゴチカードとしているが、これ...
  • Flock of Rabid Sheep
    《Flock of Rabid Sheep》(凶暴羊の群れ) #whisper コイン投げに勝つ確率を50%と考えれば、実質コスト(X)(X)(緑)(緑)で2/2がX体ということになる。 銀枠にとどまらず、再録も十分可能なカードデザインである。 なんとなく正義の命令/Decree of Justiceに負けている気がするので、ここは勝率を高めたいところだ。 アングルードで言えばGoblin Bookieとなるが、やはりここはクラークの親指/Krark s Thumbを使いたい。 クリーチャー・タイプ「狂獣(Rabid)」はこのカードのみで登場する。また、「羊」の方もかなり珍しいクリーチャー・タイプ。 このカードのために、アングルードのトークン・カードにはSheepが存在している。 フレイバー・テキスト (日本語訳は あんかば カードリ...
  • Dave Humpherys
    Dave Humpherys かつて一世を風靡した伝説のチーム「Your Move Games」(YMG)の一員。 プロツアー初期からプロツアーに参戦するも、しばらくは往年のスタープレイヤーたちの陰に隠れ、 プロツアー9位2回など、あと一歩が遠かった。 チーム戦のプロツアーワシントンDC99で「YMG」の一員として悲願の優勝。 以後、YMGの主要メンバーの1人としてトーナメントシーンを席巻する。 チームメイトである世界最高峰のデッキビルダー、Rob Doughertyの影に隠れがちだが、 彼もまた世界有数の名デッキビルダーである。 そのRob Doughertyとともに2006年マジック・プロツアー殿堂入り。前年に殿堂入りしたDarwin Kastleに続くYMG勢の殿堂入りとなった。 主な戦績 2004...
  • Double Dip
    《Double Dip》(一挙両得) #whisper そのままでは鎮痛剤/Soothing Balmの下位互換。 次のゲームを25ライフで始めてもバーン相手以外にはあまり意味無し。 次のゲームにネクロやピットサイクル等のライフを消費するデッキを使えば・・・。 次のゲームがトランプでは多分意味は無いだろう。 同じような対戦型の別のカードゲームでも、4000位ライフがあるゲームでは5ライフ得てもたいして変わらない。 しかし中にはスタート時のライフが6点しかないゲームもある。環境(?)にマッチしていれば非常に強力になり得ると言えるだろう。 もっとも、そのようなゲームの対戦は、たいていの場合拒否されるだろうが。 アイスクリーム屋ではアイスを2個乗せたのを「Double Dip」と呼ぶらしい(イラストの人物が持っているような)。 サイクル ...
  • The Top 50 Gold Cards
    The Top 50 Gold Cards 2006年5月に書かれたBen Bleiweissによるコラム。名前の通り、ギルドパクトまでに登場した金色カードから、ベスト50を紹介。 あくまで「金色カード」のランキングである為、多色であっても分割カードや混成カードは除外されている。 コスト・パフォーマンスに優れたクリーチャーを擁する緑白のカードが9種類と最も多くランクインしている。一方、ディセンション前であるせいか、黒赤や緑青のカードはそれぞれ1枚(終止/Terminateと神秘の蛇/Mystic Snake)しかない。  順位 カード名 コスト #50 真の木立ち/Sterling Grove GW #49 ドロマーの魔除け/Dromar s Charm...
  • Double Deal
    《Double Deal》(二重利用) #whisper アングルードならでは、次のゲームに影響を与える本体火力。 現在直面しているマッチでの性能は低く、溶岩の斧/Lava Axeや溶岩の撃ち込み/Lava Spikeといった普通の火力と比較すると悲しい。 5マナと重い事も気になり、次のゲームに影響することを考慮しても使いづらいか。 ぜひとも頑張って7回撃って頂きたい。 次のゲームをマジック以外にするにしても、トランプなどのライフが無いゲームや、初期ライフが何百何千といったゲームでは役に立たないだろう。 もちろん世の中にはスタート時のライフが6点程度しかないゲームもあるので、環境(?)にマッチしていれば非常に強力。 もっとも、そのようなゲームの対戦は大抵の場合拒否されるだろうが。 アンヒンジドのEnter the Dungeonと一緒に使うのが最も効果的だろ...
  • Double Take
    《Double Take》(二重確認) #whisper そのゲーム中では1マナ重い自分限定の霊感/Inspirationだが、次のゲーム開始時に無条件で2枚引けるのでかなりお得。 カジュアルプレイなら、コントロール系のデッキで何回かこれを使用し、次の対戦で高速コンボデッキに変えるのが有効だろうか。あまり多く使用しすぎると次の対戦を断られかねないので注意。 もっとも効果的な使い方は、Enter the Dungeonやそのご先祖様のShahrazadと一緒に使うこと。 「次がマジックのゲームでなくても適用する」というオプションルールもある。  ポーカーならば、皆ドロップしてしまう事だろう。 次のゲームが別のTCGでも、適用される。国産TCGに割とよくある、『手札からカードを捨てる事でコストを支払う』系のゲームでは、マジック以上に効...
  • Double Play
    《Double Play》(二重プレイ) #whisper 2マナ重い荒々しき自然/Untamed Wilds。 元があまり使えないカードの上に、5マナから加速するというちょっと意味のない効果。これだけでは全然使えない。 だが、次のゲームに与える影響はサイクルの中でも群を抜いて強い。 なにしろ、次のゲームでは相手より1テンポ早く行動することができるのだ。これを複数回プレイした時のことは言うまでもない。 もっとも効果的な使い方は、Enter the Dungeonやそのご先祖様のShahrazadと一緒に使うことだろう。 あるいは、スイスドローの1戦目でこれを使い、2戦目でサイドアウトすると良いかもしれない。 反面、次のゲームがマジックでなかった場合はほぼ確実に効果はない。 「ライブラリー」や「基本土地」という言葉が意味を持つゲームなど他にあるのだ...
  • Primitive Justice
    《Primitive Justice》 #whisper 大量マナから多数のアーティファクトを破壊することができる呪文。 ヴィンテージでサイドボードに入っていることがある。 後に登場した類似の呪文として破壊放題/Shattering Spreeがある。これと比べると、緑マナでも支払えるなどの利点もあるが、少なくとも必要なマナ数の面では完敗している。 追加コストとして別の色のマナを払うことで機能が強化される珍しいカード。 ライフを回復するのは崩壊/Crumbleの流れからと思われるが、回復するのは自分である。 当時、緑のアーティファクト破壊能力は赤より下と定義されていたため、赤より有利な効果を得られるのは極めて例外と言えるだろう。マルチカラーによる恩恵とも思えるが、同時期に作られた霊魂焼却/Soul Burnでは弱体化する。 ...
  • Goblin Bookie
    《Goblin Bookie》(ゴブリンの胴元) #whisper コインやダイスを多用するアングルード中において、なかなか使いやすい能力を持ったゴブリン。見た目もキュート。 Jack-in-the-MoxだのGoblin Tutorだのと、このセットの強力カードを使う時には何かと要り様になったりもする。 アングルード限定でなくとも、ギャンブル系のファンデッキと相性が良いのは見ての通り。 ただ、ダイス振る必要が無いなら素直にクラークの親指/Krark s Thumbにしたほうが無難だとは思うけれど。 この能力は現在のルールでは機能しない。しかし、深く気にせず直感的に使いましょう。アングルードにそのようなルール的ツッコミは無粋である。 フレイバー・テキスト (日本語訳と注は あんかば カードリストより引用) "Glok...
  • Double Cross
    《Double Cross》(二重背信) #whisper 正直、5マナでたったの1枚は弱い。次のゲームでもさらに1枚捨てさせられるが、これもちょっと…。 何度も撃って次のゲーム土地のみでスタート、とかでもしない限りダブル系ではかなり弱い立場なのではないだろうか。 だがしかし、それも次のゲームがマジックであったらの話。次のゲームがマジックでなかったとしてもこの効果は可能な限り発揮されるらしい。 想像してみよう。手札4枚以下のポーカーを。一応、UNOにおいてチームメイトを即勝利させることもできる。次のゲームにそれらをするのは誰も了承してくれないと思うが。 なお、次にポーカーをするのが覆せない場合、Shahrazadを使ってポーカーの手札が減るのを回避することができる。 "double cross"には「裏切り」「二重スパ...
  • Shambling Strider
    《Shambling Strider》 #whisper タフネス低下をデメリットにパワー強化を行えるファッティ。 後のテンペスト以降で流動石の名を持つカードに多々採用された能力とよく似ている。 回避能力はないが初期タフネス5とマナ・コスト相応に頑丈だし、ブロックされなければ最大で9/1になれるのは悪くない。 が、要は2マナでパワー+1なので効率はあまり良いとは言えず、9/1になるために8マナを使うのは少々苦しいものがある。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック カード個別評価:Masters Edition
  • PT ジャンブル
    PT ジャンブル (Pro Tour-Jumble) 2002年のローテーション以前のエクステンデッドに存在したジャンクデッキの一つ。 同時期の白黒緑で構成されたPT Junkに青を足した4色で組まれる。 #whisper #whisper #whisper 青を足したことでカウンターやドローカードが追加され、PT Junk以上に柔軟な動きが可能である。 当時はデュアルランドや税収/Titheの存在により、多色化が容易であったためにこのようなデッキを組むことが可能であった。 しかしそれでも、流石に4色ともなるとマナ基盤の不安定さは否めなかった。 近年ではオンスロート版フェッチランドやショックランドが追加されため、当時よりも組みやすくなっていると言えるだろう。 実際、エクステンデッドやレガシーで5色デッキも見られるようになった。 参考 ...
  • Citanul Druid
    《Citanul Druid》 #whisper 相手がアーティファクトを出せば出すほど、強くなるクリーチャー。 このカードの作られたアンティキティー時代、緑は現在の様にアーティファクトを気軽に破壊出来る色ではなかった。 崩壊/Crumbleや砂漠の竜巻/Desert Twisterこそあったものの、解呪/Disenchantのようなお手軽な対抗手段は無かった。 そのため、アーティファクトに間接的に対抗する手段としてこのようなカードが作られていた。 このパワーアップ力の発想は、後に電結の破壊者/Arcbound Crusherの形でアレンジされている。ただしこのアレンジ版は、自分のアーティファクトでもいいしトークンなどでもいいため、このCitanul Druidよりも 圧倒的に育ちやすい。 "Citanul"は"lu...
  • World Championship Decks 1997
    World Championship Decks 1997 世界選手権97の上位デッキを製品化したもの。金枠。 環境は第5版、アイスエイジ・ブロック、ミラージュ・ブロック。 Jakub Slemr のデッキ(5CB) Janosch Kuhn のデッキ(トリコロール) Paul McCabe のデッキ(カウンターバーン) Svend Geertsen のデッキ(セニョールストンピィ) Jakub Slemr の5CB メイン サイドボード 10 沼/Swamp 2 黒檀の魔除け/Ebony Charm 2 硫黄泉/Sulfurous Springs 2 絶望の荒野/Fors...
  • Faerie Noble
    《Faerie Noble》 #whisper 世が世であれば、クリーチャー・タイプに『フェアリー』が追加されたであろう、フェアリーの貴族。 能力的には、フェアリーのロードのようなクリーチャー。 とりあえずあなたのフェアリー全てのタフネス強化ができ、かつ自分がタップすればパワーも強化。 攻勢時には自分自身は攻撃参加しづらいわけで、単体では無条件の+1/+1よりは弱い。 だが、アンタップ手段を絡めればパワー強化を繰り返せる可能性もあるということでもあるので、良し悪しだろうか。 時のらせんで、青になってリメイクされたスプライトの貴族/Sprite Nobleが登場した。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • Double Header
    《Double Header》(ダブルヘッダー) #whisper 飛行の色である青で5マナ2/3飛行は厳しいため、これを使うならバウンス能力を活かしたいところ。 カード名が2単語からなるパーマネントは意外と多いので、能力を使える機会は多い。 (たとえば基本でない土地などの名前はほとんどが2単語からなっている。) 「戻してもよい」なので、戻さないことを選ぶのも適切である。 名前だけ見るとアングルードのDoubleサイクルを思わせるが、 それらとは関係は無い。 参考 カード個別評価:Unglued系
  • 5/3
    5/3 エターナルの茶単系ビートダウンデッキ。 レガシーとヴィンテージでは禁止カードの関係で形が多少違う。 デッキ名は巨大戦車/JuggernautのP/Tが5/3であることから。 #whisper #whisper #whisper ヴィンテージの場合はMishra s Workshop、レガシーの場合は古えの墳墓/Ancient Tombや裏切り者の都/City of Traitorsなどから、高速で巨大戦車/JuggernautやSu-Chiをプレイ。 相手の動きを三なる宝球/Trinisphere、虚空の杯/Chalice of the Void、からみつく鉄線/Tangle Wireなどで阻害しつつ殴りきる。 ほぼアーティファクトのみで構成されているため色事故知らずだが、アーティファクト破壊に極端に弱いという分かり易い弱点を持っている。 三なる宝球...
  • The Top 50 Blue Cards
    The Top 50 Blue Cards 2003年8月に書かれたBen Bleiweissによるコラム。名前の通り、それまでに登場した青からベスト50を紹介。 リミテッド部門 順位 カード名 ブロック 備考 #50 風の精/Wind Spirit アイスエイジ・ブロック #49 渇き/Thirst ミラージュ・ブロック #48 Illusionary Forces アイスエイジ・ブロック #47 寄生牙のカニ/Wormfang Crab オデッセイ・ブロック #46 ソルデヴィの賢人/Soldevi Sage アイスエイジ・ブロック ...
  • Bursting Beebles
    《Bursting Beebles》 (破裂するビーブル) #whisper アンヒンジド収録のビーブルシリーズ第3弾。今回の条件はアーティスト。 フレイバー・テキスト (日本語訳は あんかば カードリストより引用) Like thousands of others, the beebles quit Magic for several years following the release of the Mercadian Masques set. 他の数千のビーブル同様、このビーブルもメルカディアン・マスクス以来数年間マジックを止めていた。 単に「ビーブルが登場しなくなっていた」という意味に思えるが、"others"の受け取り方ひとつで別の意味にも聞こえる。 この自虐的にも思えるフレイバー・テキストは、ミラデ...
  • Wall of Pine Needles
    《Wall of Pine Needles》 #whisper 再生持ちの壁。 当時の基本セットと対比すると、一回りパワー強化された茨の壁/Wall of Brambles、といったところ。 壁としてはタフネスが小さいが、その分は再生で補っている設計。 パワーも同マナ帯の普通のクリーチャーを倒すのに十分な値のため、出されると結構つらい。 もっとも、所詮は壁。 防御的ということであまり採用されなかったのが現実。 またこのカードの時代には恐怖/Terrorはもちろんのこと、火葬/Incinerateという再生を妨害できる火力があり、これ一発で焼かれてしまうのもつらいところだった。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • Marble Priest
    《Marble Priest》 #whisper 対壁の専門家。 壁限定の寄せ餌/Lure能力を持ち、さらに壁からダメージを受けない。 間接的に他の味方クリーチャーを壁にブロックさせないようにすることになる。 壁自体がそれほど使用されないので、それ対策専用ともいえるこれをデッキにいれるのには勇気はいる。 それに、ダメージ以外の効果を出す壁も少なからずいるので、頼り切るには不安も多い。 参考 カード個別評価:オールドエキスパンション
  • Copper Tablet
    《Copper Tablet》 #whisper ダメージ加速アーティファクト。 自分も被害を受けてしまうとはいえ、マナやカードなどの追加コストなしで毎ターン1ずつライフを削っていくのはかなり強烈。 ビートダウン系デッキの加速用としてかなり有効といえた。 調整版に、マナを払って自分へのダメージを無効化できる有刺鉄線/Barbed Wireがある。 参考 カード個別評価:アンリミテッド(2nd) カード個別評価:Masters Edition
  • Goblin Tutor
    《Goblin Tutor》(ゴブリンの教示者) #whisper 赤い教示者。 ミラージュ・ブロックの教示者サイクルでは赤だけ存在していなかったので、その代わりとして作られたのだろう。 6面ダイスの出目によって持ってこられるものが変わるうえにハズレもあるので、ギャンブル/Gamble並かそれ以上に信用できない。 とはいえ直接手札に入るのは優秀なので、駄目で元々のつもりで使ってもいいかもしれない。 1さえ出さなければ何かしら持ってこられるわけだし。 純粋な土地は、何故かどの目を出しても持ってくることが出来ない。//一応、4を出せばアーティファクト・土地を持ってくることはできるが。//土地・クリーチャーとか増えてるので纏めます。 アンヒンジドで願いバージョンが出ると予想されていたが、6面ダイス自体が消えてしまったため出なかった。 関連カ...
  • Tablet of Epityr
    《Tablet of Epityr》 #whisper アーティファクト対応版の魂の網/Soul Net。 アーティファクトを除去されても、1マナ払えば1ライフ回復できる。 除去に対する損失補填となるが、そのためにマナを残すのはちょっと現実的ではない。 後に、バリエーションとして屑鉄の山/Scrapheapが作られた。 参考 エピティア/Epityr(背景世界/ストーリー用語) カード個別評価:オールドエキスパンション
  • Mana Crypt
    《Mana Crypt》 #whisper 1995年8月に Harper Prism社から発売されたマジック小説Final Sacrificeのプロモーション・カードとして配布された。 コイン投げカードでも破格のパワーを誇るカード。 こんなぶっ壊れマナ加速が容認されるはずもなく、あっさりヴィンテージの制限カード(1999/10/01〜)に。レガシーでも禁止。 くれぐれもマナの大鉢/Mana Cylixと間違えないように。 クラークの親指/Krark s Thumbを出すまでもなく、出たターン、あるいは出てから1〜2ターンでゲームが終わることがしばしばである。 ヴィンテージでは長期戦になるコントロールデッキには投入されにくいものの、 コンボデッキなどの速攻型デッキやデメリットをゴブリンの溶接工/Goblin Welderにより回避できるスタックス...
  • 8Man
    8Man 青緑スレッショルドに近いデッキ。 主な実績は日本選手権関東予選2位通過、The Finals01ベスト8など。 製作者は浅原晃。 #whisper #whisper #whisper 土地を切りつめ、ドローカードを連打して激動/Upheavalを引き当てる。そうしたら場をひっくり返して剰余マナでスレッショルドした熊人間/Werebearなどを出し場を制圧、後はカウンターしていれば勝てる。 サイドボードが広く使えることも強み。 赤を入れて火+氷/Fire+Iceを使えるようにしたり、タッチ白で秘教の処罰者/Mystic Enforcerや藪跳ねアヌーリッド/Anurid Brushhopperを投入するなど様々な試みが見られたものの、根本的な問題としてドローカードを叩かれると弱く、良質なドローを擁するインベイジョン・ブロックが退場するとともに姿を消し...
  • World Championship Decks 2003
    World Championship Decks 2003 世界選手権03の上位デッキを製品化したもの。金枠。 環境は第8版、オデッセイ・ブロック、オンスロート・ブロック。 優勝Daniel Zink のデッキ(ウェイク) 4位Dave Humpherys のデッキ(クワイエット・ロアー) 6位Wolfgang Eder のデッキ(ゴブリン召集) 7位Peer Kr oumlger のデッキ(リアニメイト) すべてのカードがミラディン以降の新デザインで印刷されており、新デザインのマルチカラーの枠を見ることが出来る最初の機会であった。 デッキの傾向としては、狡猾な願い/Cunning Wish、燃え立つ願い/Burning Wish、物静かな思索/Quiet Speculationによるシルバーバレット戦略が...
  • 3色カード
    3色カード 3色マルチカラー・カードの一覧。多くがサイクルとして存在する。 起動型能力やキッカーのコストを合計して3色、といった類の物は含めない。 次元の混乱の伝説のドラゴン。 報復するものオロス/Oros, the Avenger 夢見るものインテット/Intet, the Dreamer 収穫するものテネブ/Teneb, the Harvester 壊滅させるものヌーマット/Numot, the Devastator 狩るものヴォラシュ/Vorosh, the Hunter 時のらせん 工匠の神童、ミシュラ/Mishra, Artificer Prodigy コールドスナップ ダイアモンドのフェアリー/Diamond Faerie 結界師ズアー/Zur th...
  • Zoo
    Zoo(ズー/動物園) ギルドパクトの参入によりスタンダードに復帰したThree Deuce。 デッキ名は、主力クリーチャーが犬や猿といった動物であることに由来する。 #whisper #whisper #whisper 密林の猿人/Kird Ape、サバンナ・ライオン/Savannah Lions、番狼/Watchwolfといった優秀な軽量クリーチャーを展開しつつ、火力で相手クリーチャーを排除する。 Three Deuce同様非常に色拘束がキツイ為、土地はショックランドが全力投入されており、土地のダメージによりある意味スーサイドっぽくなっている。 タフネス3が比較的多いので、ウィニーの天敵である紅蓮地獄/Pyroclasmに耐性がある。 また、サイドボードの古の法の神/Kami of Ancient Lawやブリキ通りの悪党/Tin Street Hool...
  • Lodestone Bauble
    《Lodestone Bauble》 #whisper 土地回収用アーティファクト。 墓地にある基本土地カードを最大4枚まで、ライブラリーの上に戻す。 基本的に、対土地破壊用と考えるべきアーティファクト。 非常に軽量なので、土地破壊でマナに苦しんでいても十分使えるはずだ。 また、これが作られたアライアンスでは自分の基本土地を生け贄に捧げる土地が各色に作られているため、色を選ばず使えるこれはそれらとのシナジーも生みやすく喜ばれた。 そういったモノ・状況がなかったとしても、キャントリップ付きなので無駄にならないのもいい。 (対象を1つも取らなくても、この能力はプレイできるため) もちろん、自分以外のプレイヤーの土地を戻すような使い方もできる。 相手のドローを最大3ターン腐らせるのではまれば強力無比。 もっともキャントリップは相手のものになってしま...
  • The Top 50 White Cards
    The Top 50 White Cards 2003年2月に書かれたBen Bleiweissによるコラム。 白のカードからベスト50を紹介。 後ろに書かれているのはそれが主に使用された環境。「T1」はType1(ヴィンテージ)、「Ex」はエクステンデッド、「St」はスタンダード、「Bl」はブロック構築。コラム執筆当時の環境ではなく、そのカードがそのフォーマット内に存在した時点での環境を考慮している。 なお、掲載した当時、オンスロート・ブロック構築では不確定要素が高かったので「?」と記されていた。 実際蓋を開けてみたら、鞭縄使い/Whipcorderよりもアクローマの復讐/Akroma s Vengeanceのほうが活躍した。 順位 カード名 T1 Ex St Bl ...
  • Mana Screw
    《Mana Screw》(ネジれ事故) #whisper ある意味コイン投げをいくらでもできるカード。 偶然の出合い/Chance Encounterと一緒に使おう。 1マナ使えば17%ほど、5マナ使えば68%ほどの確率で10個カウンターが貯まる。 さらにクラークの親指/Krark s Thumbが出ていれば、1マナ使えば66%ほど、5マナ使えば99.5%ほどの確率で10個カウンターが貯まる。 「コイン投げ」と「あなたのマナ・プールに(2)を加える」能力から、強力なプロモーション・カードであるMana Cryptのパロディと思われる。 実は土地事故(事故)のことを英語では「Mana Screw」と呼ぶ。FAQでの以下のやり取りは、実際にはこのカードのことではなく事故のことを言っているのだろう。--Q.このカードがなかったらマジックってよくなるとお...
  • Hungry Hungry Heifer
    《Hungry Hungry Heifer》(非常に飢えた若い雌牛) #whisper 獣群の呼び声/Call of the Herdはともかく沈泥を這うもの/Silt Crawlerあたりと比べても寂しいので、このデメリットをメリットに変えるようにした方がいいだろう。 不安定性突然変異/Unstable Mutationとかギザギザ・バイスケリオン/Serrated Biskelionとか苔男/Lichenthropeとか根の壁/Wall of Rootsとか。 これはアングルードのカードだが、後に神河謀叛で非常によく似た能力を持つ大海の心臓、致清/Chisei, Heart of Oceansが出た。 トークンはカードではないため、トークンに乗っているカウンターを取り除くことはできない。当然プレイヤーもカードではないので、プレイヤーが持つ毒カウンターも...
  • Rhuell
    Rhuell Rhuell(リューエル) ガイヤドローン・ディーハダ/Geyadrone Dihadaが使役するクロミウム/Chromium。 同じエルダー・ドラゴンのPiru(ピルー)と共に召喚されてダッコン/Dakkonと戦うが、ダッコンの呪文により送還される。 後にFaralyn(ファラリーン)に仕え、the Shard現象の調査を行い、Summit of the Null Moon(虚月の頂上会談)にも居合わせる。 同じくファラリーンに仕えるRavidel(レヴァイダル)を友とする。 頂上会談で、兄弟の仇レシュラック/Leshrac(頂上会談の1世紀前、リューエルの兄弟はレシュラックに召喚され、クリスティナ/Kristina of the Woodsと戦わされ戦死している)にブレス攻撃を放つが狙いがそれてテヴェシュ・ザット/Tevesh Sz...
  • World Championship Decks 2002
    World Championship Decks 2002 世界選手権02の上位デッキを製品化したもの。金枠。 環境は第7版、インベイジョン・ブロック、オデッセイ・ブロック。 優勝Carlos Rom atildeo のデッキ(サイカトグ) 11位Brian Kibler のデッキ(レッドゾーン2K2) 16位Raphael Levy のデッキ(青緑スレッショルド) 5位Sim Han How のデッキ(リス対立) 見ての通り、ベスト8以外のデッキが製品化されている。 実はベスト8のデッキ分布は、5位と8位がリス対立、残りはすべてサイカトグという非常に偏った結果となったのである。 Carlos Rom atildeo のサイカトグ メインデッキ ...
  • Best Instant of All Time
    Best Instants of All Time 2003年6月(スカージ当時)に書かれたBen Bleiweissによるコラム。 インスタントから各色別のベスト10を紹介。 マルチカラー 順位 カード名 #10 増進+衰退/Wax+Wane #9 悪意+敵意/Spite+Malice #8 サイムーン/Simoon #7 はね返り/Recoil #6 Lim-Dul s Vault #5 蝕み/Undermine #4 天啓の光/Ray of Revelation #3 吸収/Absorb #2 終止/Terminate #1 ...
  • Douglas Shuler
    Douglas Shuler Douglas Shuler(ダグラス・シュラー)はマジックのカードのイラストレーターの1人。1966年6月13日、ニュー・メキシコ州のラスクルーセス(Las Cruces)に生まれる。 アラビアンナイトにも紛れ込んだ基本セットの山/Mountainを描いていることからも由緒ある草創期の絵師であり、ShadowfistやDungeons Dragonsなど他のゲームにも絵を提供している。 アメコミの影響が強い絵師であり、人物画をはじめとしてその特徴を存分に臭わせている。 彼がアルファで描いたアンコモンはなぜかその多くが凶悪だったという曰く付きであった。 例えば心霊破/Psionic Blast、Demonic Tutor、氷の干渉器/Icy Manipulator、惑乱の死霊/Hypnotic Specter……。 また、セ...
  • Drop of Honey
    《Drop of Honey》 #whisper 毎ターン1体ずつ、パワーの弱いクリーチャーから順に殺していくエンチャント。 条件付きとはいえ、緑でクリーチャーを除去できる変則的カード。 状況によっては自分のクリーチャーを殺さざるを得ないときがあるので、そのあたりは使いづらい。 例えばこれがあると、自分で極楽鳥/Birds of Paradiseを維持することは困難だろう。 が、自分がノンクリーチャーならば何の問題もないし、緑だから高パワーのクリーチャーを揃えておけばいいだろう。 以前のこのカードの能力は対象を取っていたが、2006年7月のOracle変更によりテキストが印刷されたものに近くなり、現在は対象を取らないようになっている。特にレガシーでは敏捷なマングース/Nimble Mongooseに塞き止められることがなくなっため、この変更は大きい。 ...
  • ありがたい老修道士/Venerable Monk
    《ありがたい老修道士/Venerable Monk》 #whisper 場に出た時にライフ回復をしてくれるありがたいおじいちゃん。 戦力としては妥当なレベルだが、効果は少々ありがたみに欠ける。 構築での出番は無いと思われていたが、cip能力である事が幸いし、エターナルスライドで採用されることがある。 ただオデッセイ・ブロックも使えた時期のアストログライドにはティーロの信者/Teroh s Faithfulが使われていたことを考えると、ティーロの信者のスタンダード落ちに救われた面もあるだろう。 膠着状態になりやすいリミテッドでは文字通りありがたい存在で、3マナ2/2のスペックに加えライフ回復で序盤を支えてくれる。 第9版への再録時、クリーチャー・タイプ「人間」と「モンク」を得た。 寺院の見習い僧/Temple Acolyteに回復量・マナレ...
  • Thought Lash
    《Thought Lash》 #whisper イラストもなにやらとんでもないが、効果も負けじと無茶苦茶だ。 青にはやや稀少な、自分へのダメージを軽減できるカード。ライブラリーのカード1枚につき1点の盾になる、大胆なつくりだ。 しかし、その重要な資源を食い尽くす累加アップキープを持ち、さらに不履行時のペナルティの大きさから、殆ど見向きもされなかった。 ただ、バベルデッキ以前に、これを主体にしてライブラリーを3桁擁したデッキを登場させる事態も起こったことから、変なデッキ愛好家達の心を射止めた迷カードであるとも言えよう。 たしかにアップキープ・コストを凌ぐならデッキを増やせばいいわけだが、たとえば5ターンを凌ぐだけでも15枚リムーブ+5枚のドローで20枚のカードを前払いすると言えば、このペナルティが如何に強烈なものかはご理解いただけるだろうか。 アライアンスの青のカード...
  • Sea Kings' Blessing
    《Sea Kings Blessing》 #whisper 思考の色/Thoughtlaceのアレンジ版。 クリーチャーを好きなだけ対象に選んで、そのターンの間だけ青くする。 思考の色と異なり大量に色をつけられるので、色対策カード/色強化カードとのギミックが一層強力になる。 まあ、所詮は1ターンの間だけの変色なので、使いどころが難しいのは確かだが。 青にも一応、沈める都/Sunken CityやTidal Influenceといった、癖のある全体強化もあるにはある。 場に出たとき相手の青クリーチャーを手札に戻すセファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empressとあわせれば、相手クリーチャーの大規模バウンス呪文風に使える。 青クリーチャーを全てタップするRiptideとあわせれば、とどめのブロッカー排除に使える...
  • 5 colors Magic
    #norelated 5 colors Magic この記事は書きかけ(スタブ)です。追加情報をお待ちしております。 非公式フォーマットの1つ。1つの色につき最低20枚のカードを入れ、250枚以上のデッキでゲームを行う。ただし、現在のルールではありえないマリガンルールだったり、アンティカードが使用できたり、不自然すぎる禁止があったりするので、かなり気をつけるべきである。 Magic Online認定フォーマットであるプリズマティックの原型。 モックス・ダイアモンド/Mox Diamond、納墓/Entomb、金属モックス/Chrome Moxがなぜか制限すらされてない。 禁止カード 機知の戦い/Battle of Wits 黒の夜明けの運び手/Bringer of the Black Dawn ...
  • World Championship Decks 2000
    World Championship Decks 2000 世界選手権00の上位デッキを製品化したもの。金枠。 環境は第6版、ウルザ・ブロック、マスクス・ブロック。 Jon Finkel のデッキ(スーサイドブラウン) Nicolas Labarre のデッキ(キメラ) Janosch K uumlhn のデッキ(アングリーノンハーミット) Tom van de Logt のデッキ(パララクス補充) キメラ以外はリシャーダの港/Rishadan Portフル装備であり、どれだけこの土地が強力かを物語っている。 Jon Finkelのスーサイドブラウン メイン サイドボード 9 島/Island 4 無効/...
  • The Top 50 Nonbasic Lands
    The Top 50 Nonbasic Lands 2003年4月に書かれたBen Bleiweissによるコラム。名前の通り、それまでに登場した特殊地形から、強力特殊地形ベスト50を紹介。 上記の通り書かれたのが少し古い(第7版、レギオン当時)ので、ショックランドやアーティファクト・土地などは入っていない。また、ウルザトロンの流行よりも前なのでウルザランドの順位も今から見ると低くなっている。  順位 カード名 備考 #50 ラースの果て/Rath s Edge #49 闘技場/Arena #48 ウルザランド ウルザの鉱山/Urza s Mine ウルザの魔力炉/Urza s Power Plant ウ...
  • ささやきの森/Whispering Woods
    ささやきの森/Whispering Woods(小説) ささやきの森 Aspect novels―マジック・ザ・ギャザリングノベル Harper Prismの小説第二作目(邦訳版では一作目)。 Clayton Emeryによる三部作の一作目(続編はShattered Chains、Final Sacrifice)。この三部作は初のマジック小説アリーナ/Arenaともリンクしている。 英語版にはWindseeker Centaur応募用のチケットがついており、応募者全員にカードが配られた。邦訳版にはついていない。英語版邦訳版ともに絶版。 ささやきの森に暮らす兄妹に突如ふりかかる災厄とは? Clayton Emery 著(1995/01) 藍堂怜 訳(1996/07) 注意:作品の内容に関する記述が以下には含ま...
  • @wiki全体から「Humble」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。