「竹中半兵衛」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
竹中半兵衛 - (2014/10/05 (日) 22:32:10) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
&sizex(7){竹中半兵衛}
----
#contents
----
*基本情報
#hr
#br
|~名前/よみ|竹中半兵衛/たけなかはんべえ|
|~性別|男|
|~身長|172cm|
|~立場|豊臣軍所属軍師|
|~武器|羅針盤|
|~アクションタイプ|特殊技|
|~固有属性|烈空|
|~声優/よみ|庄司宇芽香/しょうじうめか|
|~備考|豊臣家(織田家)の軍師。本名は重治。&br()黒田官兵衛と共に「二兵衛」「両兵衛」と並び称された名軍師。&br()ゲーム内では「知らぬ顔の半兵衛」という逸話を強調したキャラ付けとなっている。&br()デザインとしては、黒田官兵衛との対比、36歳の若さで逝去したこと、&br()「今孔明」と呼ばれたこと、女性のような容貌だったことなどを基にしたようだが、&br()戦国無双3では黒田官兵衛より年上であると発言している(実際に史実でも年上)。&br()同郷出身の濃姫とは仲が良い様子。|
#br
**登場シナリオ
-味方に関しては、初期配置や自軍でプレイヤー武将として選択出来る場合は上の覧、&br()援軍で登場し、全合戦出陣開放するまで選択出来ない場合は下の覧に記載しています。
//間違いを見つけた方は修正をお願いします。
#br
味方として登場
|~初期配置|~浅井の章|1564年|[[稲葉山城の戦い(斎藤軍) ]]|
|~|~織田の章|1579年|[[木津川口の戦い(織田軍) ]]|
|~|~外伝|1578年|[[有岡城の戦い(織田軍) ]]|
|~|~DLC|????年|[[戦国無双知恵比べ(味方連合軍)]]|
|~自軍所属|~織田の章&br()徳川の章|1570年|[[金ヶ崎撤退戦(織田・徳川軍)]]|
|~|~|~|[[姉川の戦い(織田・徳川軍) ]]|
|~|~外伝|????年|[[毛利元就の変(毛利軍) ]]|
|~援軍||年||
//|~||年||
//↑追加用テンプレ
#br
敵として登場
|~織田の章|1564年|[[稲葉山城の戦い(織田軍)]]|
|~浅井の章|1570年|[[金ヶ崎撤退戦(浅井・朝倉軍)]]|
|~|1573年|[[刀根坂の戦い(浅井・朝倉軍)]]|
|~|~|[[刀根坂の戦い・改(浅井・朝倉軍)]]|
|~毛利の章|1578年|[[上月城の戦い(毛利軍) ]]|
|~外伝|????年|[[京洛傾奇の乱(阿国軍)]]|
|~DLC|1570年|[[姉川の戦い(浅井・朝倉軍) ]]|
//|~|年|[[]]|
//↑追加用テンプレ
#br
**全合戦出陣開放条件
織田の章:[[木津川口の戦い(織田軍)]]をクリア及び友好度:良好以上
#right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}}
#hr
*戦闘系データ
#hr
#br
**戦技
|戦技1|戦技2|戦技3|>|戦技協力|h
|&link_anchor(kennjinn,page=戦技){堅陣}|&link_anchor(kakusei,page=戦技){覚醒}|&link_anchor(karetu,page=戦技){苛烈}|&link_anchor(fukkatu,page=戦技){復活}|&link_anchor(yuujyou,page=戦技){友情}|
#br
**武器
|タイプ|名称|攻撃力|取得場所|備考|h
|~ノーマル|羅針・十字星|CENTER:34|CENTER:初期装備||
|~パワー|羅針・極星|CENTER:44|CENTER:──||
|~スピード|羅針・七星|CENTER:24|~||
|~スピード|十二方八将針|CENTER:29|[[稲葉山城の戦い(斎藤軍)]]|[[レア武器]]&br()属性:烈空5 凍牙4&br()体力86 攻撃力78 防御力83&br()敏捷性85 攻撃範囲94 練技増加91|
|~ノーマル|神針娑竭羅|CENTER:39|[[姉川の戦い(織田・徳川軍)]]|[[第2レア武器]]&br()属性:烈空5 紅蓮4&br()体力88 攻撃力80 防御力84 &br()無双増加80 攻撃範囲94 運85|
#br
-''レア武器取得方法詳細''
ステージ自体の難易度が非常に低いため、簡単にレア武器を取得できる武将。
入手のコツは金ミッション発生前に南西砦(墨俣)に竹中半兵衛で行き、火薬箱を見つけることである。
間違って火薬箱を壊さないよう気をつけ、後は発生したミッションを失敗することなく確実に成功させよう。
金ミッションでは美濃三人衆さえ撃破してしまえば後は道中の雑兵を始末していけばよい。
#br
第二レア武器の場合は前田利家のレア武器同様潜伏武将撃破ミッションが厄介。
ミッション発生前でも該当武将の遠藤直経さえ見つければすぐに敵軍になるので見つけ次第即効撃破してしまおう。
金ミッションに関しては時間制限があるので徳川家康の戦技「知謀」を上手く使おう。浅井長政と朝倉義景のいずれかは必ず一番最後に倒すように。
#br
**オススメ武器・使い方
まず前提として修羅属性の武器を用意しておきたい。
タイマンはC1や影技でガードを崩してからの特殊技1を狙っていく。前方の攻撃を跳ね返せる為ある程度の横槍や反撃を防げる上、修羅属性の多段ヒットで破格の火力を叩きだせる。
乱戦は全体的に不向きなのでC4やC5で散らす事を優先する。無双奥義も強くないので囲まれたら無理せずに逃げた方が賢明。
戦技が全体的に防御・支援向きなので錬技増を付けて他武将の為のゲージタンクとなるのが主な仕事となる。戦闘は得意でないので複数の武将や雑魚の群れとはぶつけない方がいい。
似たような戦技構成のねねと比べ、単体での戦闘力に大幅に劣る反面「堅陣」や「復活」等の強力な戦技による全体のサポート力は半兵衛の方が上なので、ステージによってどっちを使うかを決めていこう。
もしくは「苛烈」を使っての騎乗無双ループを狙うのも一興。果敢ループに比べて複数回使用時のゲージ効率が良いので何度も無双奥義を発動する事になる兵士撃破ミッション等で活躍する事ができる。
#right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}}
**攻撃技一覧
#br
|~N攻撃||
|~|&bold(){N1~3:}羅針盤を横に振って攻撃。素早いがリーチに難があり、横槍が入りやすい。|
|~|&bold(){N4~7:}前方に羅針盤を突き出し、プロペラを回す事で連続ダメージを与える。|
|~|&bold(){N8:}一回転しながら羅針盤で殴る。|
|~C1|目の前の敵を羅針盤のプロペラで切り刻む。|
|~|&bold(){C1-1:}横を向かせた羅針盤を突き出して攻撃。最後にガード崩しが付く。|
|~|&bold(){C1-2:}攻撃時間が延びる。|
|~C2|打ち上げ技からの派生。あまり使いどころが無い。|
|~|&bold(){C2-1:}アッパーで打ち上げる。敵に当たらない場合は次へ繋がらない。|
|~|&bold(){C2-2:}打ち上げた敵に羅針盤をワイヤーで飛ばして追撃。|
|~C3|羅針盤を縦方向に振り回して攻撃。武将への攻撃の起点や、素早い雑魚掃除に使いやすい。|
|~|&bold(){C3-1:}ジャンプしてワイヤーを伸ばした羅針盤を叩きつける。気絶効果。|
|~|&bold(){C3-2:}羅針盤を全力で振り下ろして追撃。|
|~C4|羅針盤を振り回して敵を吹き飛ばす広範囲攻撃。&br()攻撃範囲が狭い傾向にある半兵衛の防御的な技と言える。|
|~|&bold(){C4-1:}ワイヤーを伸ばした羅針盤を反時計回りに一回転。|
|~|&bold(){C4-2:}さらにもう一回転。|
|~C5|羅針盤を盾のように突き出してから飛び上がって振り回す回転攻撃。&br()C4と似ているが、こちらは大きく前進しながら攻撃するため、敵の集団に飛び込む際に便利。|
|~D攻撃|滑り込みながら羅針盤で左方向に切りつけ。|
|~J攻撃|プロペラを回して飛行しながら蹴る。|
|~JC攻撃|空中で一回転してから下駄で踏みつける。|
|~騎乗攻撃||
|~|&bold(){騎乗1~3:}羅針盤で左側を切りつける。|
|~|&bold(){騎乗4~8:}同様のテンポで攻撃。8回目で切り上げとなる。|
|~|&bold(){騎乗C2:}打ち上げ。|
|~|&bold(){騎乗C3:}振り下ろして気絶。|
|~|&bold(){騎乗C4:}勢いをつけて薙ぎ払い。|
|~特殊技1|前方からの攻撃を弾くことができる。多段ヒットなので修羅属性ならば非常に強力。|
|~|&bold(){特殊技1-1:}羅針盤を構えてプロペラ攻撃。&br()密着状態じゃないと当たらないため、敵の起き上がりに重ねるなど工夫を。|
|~|&bold(){特殊技1-2:}攻撃時間が延びる。|
|~|&bold(){特殊技1-3:}さらに攻撃時間が延びる。|
|~特殊技2|宙に浮いて高速移動を行う。|
|~|&bold(){特殊技2-1:}羅針盤のプロペラを回して浮かび上がり、素早く移動出来る。|
|~|&bold(){特殊技2-2:}1段階目より移動開始は遅れるが、移動速度が速くなる。|
|~無双奥義|&bold(){無双奥義:}ワイヤーを伸ばした羅針盤を前方に滞空させて攻撃。威力は低め。|
|~|&bold(){無双秘奥義:}|
|~|&bold(){無双奥義・皆伝:}火花を散らしながら羅針盤を思いきり振り回して竜巻を起こす。&br()範囲は広い方だが、やはり威力は心許ない。|
|~殺陣|羅針盤のプロペラで斬り刻みながらワイヤーを伸ばし、上空に打ち上げる。|
#right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}}
#hr
*イベント
#hr
#br
**会話イベント
#br
-出現条件の覧には、友好度などの出現条件があれば記載しています。
#br
|イベント名|シナリオ|選択肢|友好度上下|出現条件|h
|~両兵衛|[[稲葉山城の戦い(斎藤軍)]]&br()[[金ヶ崎撤退戦(織田・徳川軍)]]&br()[[姉川の戦い]]&br()[[三方ヶ原の戦い(徳川軍)]]&br()[[長篠の戦い]]&br()[[手取川の戦い(織田軍)]]&br()[[木津川口の戦い(織田軍)]]|「そうだね」|上昇|友好度:普通|
|~|~|「そんなことないかな」|変化なし|~|
|~美濃時代|~|「半兵衛の悪口やめて!」|上昇|友好度:普通|
|~|~|「悪口もっと言っちゃえ!」|下降|~|
|~半兵衛と温泉|[[稲葉山城の戦い(斎藤軍)]]&br()[[金ヶ崎撤退戦(織田・徳川軍)]]&br()[[姉川の戦い]]&br()[[三方ヶ原の戦い(徳川軍)]]&br()[[長篠の戦い]]&br()[[手取川の戦い(織田軍)]]&br()[[木津川口の戦い(織田軍)]]|「いーじゃん、いーじゃん」|上昇|友好度:良好|
|~|~|「半兵衛、なんで、それを知ってるの?」|変化なし|~|
|~黒餅|~|「いいと思うよ!」|上昇|友好度:良好|
|~|~|「ちょっと安直」|下降|~|
|~半兵衛と駄馬|~|「なんで駄馬に乗ってるの?」|上昇|友好度:信頼|
|~|~|「牛には乗らないの?」|~|~|
|~軍師の仕事|[[稲葉山城の戦い(斎藤軍)]]&br()[[金ヶ崎撤退戦(織田・徳川軍)]]&br()[[姉川の戦い]]&br()[[三方ヶ原の戦い(徳川軍)]]&br()[[長篠の戦い]]&br()[[手取川の戦い(織田軍)]]&br()[[木津川口の戦い(織田軍)]]|涼しくて昼寝に適した場所を捜す|上昇|友好度:信頼|
|~|~|仕事場を捜す|変化なし|~|
|~|~|三成がイライラしていたと言う|[[石田三成]]上昇|~|
|~|~|ねねが捜して困っていたと言う|[[ねね]]上昇|~|
|~|~|「すごいんだね」|変化なし|~|
|~|~|「他人を悪く言うのはよくないよ」|上昇|~|
|~猫半兵衛|[[稲葉山城の戦い(斎藤軍)]]&br()[[金ヶ崎撤退戦(織田・徳川軍)]]&br()[[姉川の戦い]]&br()[[三方ヶ原の戦い(徳川軍)]]&br()[[長篠の戦い]]&br()[[手取川の戦い(織田軍)]]&br()[[木津川口の戦い(織田軍)]]|声をかける|変化なし|友好度:信頼|
|~|~|櫓に登る|上昇|~|
|~|~|「猫みたいに敏感だよね」|~|~|
|~|~|「猫のように忍び寄ったよ」|~|~|
|~命短し|[[長篠の戦い]]&br()[[木津川口の戦い]]|「無理しすぎじゃない?」|上昇|友好度:信頼|
|~|~|「衰えたね」|変化なし|~|
|~|~|「逆に、自分は半兵衛に生かされたんだ」|上昇|~|
|~|~|とにかくそんなことはないと力説する|~|~|
|~半兵衛の良薬|[[木津川口の戦い]]|「ひどいよ!」|上昇|友好度:親密|
|~|~|「ひどくないよ!」|~|~|
|~霊鶴源泉|CENTER:──|選択肢なし|CENTER:──|「高虎と龍興」&br()友好度:親密|
|~有馬温泉|CENTER:──|「官兵衛の顔色も治るといいね」|[[黒田官兵衛]]上昇|友好度:親密|
|~|~|「半兵衛の病気も治るといいね」|[[竹中半兵衛]]上昇|~|
|~つまみぐい|CENTER:──|「猫の鳴きまねをする」|変化なし|「高虎と龍興」&br()友好度:良好|
|~|~|「パンダの鳴きまねをする」|~|~|
#right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}}
**台詞
#br
|状況|相手|セリフ|h
|~武将切り替え|CENTER:──|寝てちゃダメ?|
|~軍団撃破名乗り|~|敵将、討ち取ったよ|
|~|~|はい、一丁上がり~|
|~軍団撃破を誉める&br()50人撃破を誉める|目上|そうきましたか、やりますなあ|
|~|目下|すごいすごい、尊敬しちゃうよ!|
|~|[[主人公男]]:信頼以上|わー、相変わらずだね。 頑張るなあ!|
|~|[[主人公女]]:信頼以上|よくやったね! えらいえらい!|
|~|[[濃姫]]|姫様もやるじゃない。 俺も負けてられないね|
|~|[[黒田官兵衛]]|官兵衛殿、敵には容赦なしかあ|
|~|[[毛利元就]]|やっるー! 元就公は衰えしらずだね!|
|~50人撃破名乗り|CENTER:──|あらよっと! これくらい楽勝だね|
|~1000人撃破名乗り|CENTER:──|俺曰く、俺たちの軍略、天下無双なり!|
|~NPC時苦戦中|CENTER:──|んー、退くにはまだ早いよね…|
|~|~|俺苦戦! 至急救援を乞う!|
|~救援に対する感謝|目上|助かりました。 感謝はしてますよ?|
|~|目下|助けてくれて、ありがとね|
|~|[[主人公男]]:信頼以上|ありがと、来てくれると思ってたよ|
|~|[[主人公女]]:信頼以上|嬉しいよ。君に助けてもらえるなんて|
|~|[[濃姫]]|姫様、助かりましたよ。それ、もちろん善意ですよね?|
|~|[[黒田官兵衛]]|うわー、嬉しいな! 官兵衛殿に助けてもらっちゃった!|
|~|[[毛利元就]]|助かりましたよ、元就公。お気遣い、感謝です|
|~赤ゾーン侵入時警告|目上||
|~|目下|ちょっとー、前に出すぎだよ|
|~味方接近|CENTER:──|戦は効率よく進めないとね|
|~|~|ん、だいじょぶだいじょぶ。 心配ありがと|
|~敵邂逅|CENTER:──|やれやれ、一つお相手しますか|
|~|[[主人公男]]:親密|やりにくいなぁ、君が相手だなんて…|
|~|[[主人公女]]:親密|君とだけは戦いたくなかったな…|
|~|[[くのいち]]|くのいち「ねえボク、お姉ちゃん忙しいから、あっち行っててくれる?」&br()半兵衛「わー、挑発的な小娘だあ。これはしつけがいがありそうだなあ」&br()くのいち「げげ、にゃーんかヤバいのに引っかかったかも…」|
|~|[[柴田勝家]]|勝家「ここは戦場! 童は去れい!」 &br()半兵衛「ここは戦場! 古臭い将は去ってくれる?」|
|~|[[黒田官兵衛]]|官兵衛「半兵衛、苦しまぬよう 一思いに葬ってやろう」&br()半兵衛「やっぱ優しいなあ、官兵衛殿は。でも、死ぬのはもっと先でいいや」|
|~|[[立花宗茂]]|半兵衛「宗茂って、性格悪いし相手すんの面倒。そのへん、自覚しなよ」&br()宗茂「難しそうだな。人は、自分のことには気づけないようだし」|
|~|竹中半兵衛|敵軍「あ、俺、発見! 俺が寝てる間に、仕事片付けといてよ」&br()自軍「ずるいなあ。どっちが寝るか、勝負で決めようよ」|
|~|[[毛利元就]]|半兵衛「元就公。お会いできて光栄だなあ」&br()元就「やれやれ、また何か企んでいるのかな」&br()半兵衛「人聞きが悪いなあ、倒しに来ただけですよ」|
|~|[[井伊直虎]]|直虎「あ、あの、いい子だから暴れないで」&br()半兵衛「潰す」&br()直虎「え?ちっちゃくて可愛いなあ…って あの、ダメ…ですか?」&br()半兵衛「はい、潰す」|
|~敵逃亡|CENTER:──|兵は久しきを貴ばず…退くよ|
//|~|||
#br
''条件が特殊な台詞''
#br
|状況|シナリオ|相手|セリフ|h
|~味方接近||||
|~||||
|~敵邂逅|[[稲葉山城の戦い(斎藤軍)]]|[[織田信長]]|半兵衛「ねえ、乱世を終わらせる気ある? なら、協力したいんだけど」&br()信長「時を進める覚悟はあるか? ならば、力を貸してやろう、ぞ」|
|~|~|[[濃姫]]|濃姫「久しぶりね、泣きっ面の半兵衛」&br()半兵衛「こりゃどうも。…信長はうつけでしたか、姫様?」&br()濃姫「教えないわ。あの人に屈服して、自分で見極めたら?」|
|~|~|[[羽柴秀吉>豊臣秀吉]]|秀吉「斎藤にも面白い男がおるのう! どうじゃ、わしに仕えんか?」&br()半兵衛「対峙してる最中に勧誘だなんて、あなたもずいぶん面白い人、だね」|
|~|~|[[前田利家]]|半兵衛「暑苦しいなあ…」&br()利家「て、てめ、ガキが生言うンじゃねえ!」&br()半兵衛「こんな単純な人もいるんだ? 信長って人の趣味がよくわからないよ…」|
|~|~|[[黒田官兵衛]]|半兵衛「君が織田の軍師? なるほど陰険で冷酷そうだ」&br()&color(white){半兵衛「}君みたいな人を雇うなんて、信長はよっぽど器が大きいんだね」&br()官兵衛「信長の器は今の天下では一番。卿も身の処し方を考えよ」|
|~|[[金ヶ崎撤退戦(織田・徳川軍)]]|[[浅井長政]]|長政「それがしは、ただまっすぐに貫きたいのだ! いくぞ!」&br()半兵衛「まっすぐに過ぎるよ…。なるほど、お市さんが目を離せないわけだ」|
|~|[[姉川の戦い(織田・徳川軍)]]|[[浅井長政]]|長政「それがしは、ただまっすぐに貫きたいのだ! いくぞ!」&br()半兵衛「うん、こっちも本気で行くよ。そのまっすぐさ、ここまで来ると侮れないし」|
|~|[[長篠の戦い(織田軍)]]|[[真田幸村]]|幸村「どかれよ! この槍で…信長公に問うことがある!」&br()半兵衛「信長は君と次元が違うとこを見て戦ってる。君の槍じゃ、残念だけど信長には届かない&br()&color(white){半兵衛「}帰んなよ、まっすぐな魂の坊や。こんな地獄で遊ぶのは信長だけでまっぴらだ」|
|~|[[有岡城の戦い(織田軍)]]|[[雑賀孫市]]|孫市「退きな。顔色悪い餓鬼相手にするほど暇じゃねえ」&br()半兵衛「人を見かけで判断するの、やめてくれる?」&br()孫市「お、よかった。少しは元気が出たみたいだな」|
|~|~|[[風魔小太郎]]|小太郎「病が侵食しているな…死が怖いか?」&br()半兵衛「全然、確かに俺の命はもうすぐ終わるけど…」&br()&color(white){半兵衛「}俺の思いは、官兵衛殿やみんなにつながっていくから」|
//|~|[[]]|[[]]||
#br
''アクションボイス''
#br
|攻撃技|文字|セリフ|h
|~弱攻撃|CENTER:─|やっ|
|~中攻撃|~|たあっ|
|~強攻撃|~|たあっ|
|~攻撃締め|~|てやあっ!|
|~無双奥義|CENTER:俊|必殺!|
|~無双秘奥義|CENTER:賢|なんで来るかなぁ→よせばいいのに|
|~無双奥義・皆伝|~|見ててっ→じゃ、いくよー→俺って天才?|
|~ダメージ弱|CENTER:─|うっ|
|~ダメージ中|~|あっ|
|~ダメージ強|~|うあっ|
|~死亡音|~|うああああっ|
|~特殊技1|CENTER:─|準備万端♪|
|~特殊技2|~|俺、行っきまーす!|
|~交代登場時|~|寝てちゃダメ?|
#br
台詞が出た時の状況が不明なもの(情報提供・編集求む)
|~不明(武将名)||
//|()||
#right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}}
----
*竹中半兵衛攻略・編集報告
----
#pcomment(reply,竹中半兵衛ログ,10)
----
[[全てのコメントを見る>竹中半兵衛ログ]]
#right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}}
----
----
&sizex(7){竹中半兵衛}
----
#contents
----
*基本情報
#hr
#br
|~名前/よみ|竹中半兵衛/たけなかはんべえ|
|~性別|男|
|~身長|172cm|
|~立場|豊臣軍所属軍師|
|~武器|羅針盤|
|~アクションタイプ|特殊技|
|~固有属性|烈空|
|~声優/よみ|庄司宇芽香/しょうじうめか|
|~備考|豊臣家(織田家)の軍師。本名は重治。&br()黒田官兵衛と共に「二兵衛」「両兵衛」と並び称された名軍師。&br()ゲーム内では「知らぬ顔の半兵衛」という逸話を強調したキャラ付けとなっている。&br()デザインとしては、黒田官兵衛との対比、36歳の若さで逝去したこと、&br()「今孔明」と呼ばれたこと、女性のような容貌だったことなどを基にしたようだが、&br()戦国無双3では黒田官兵衛より年上であると発言している(実際に史実でも年上)。&br()同郷出身の濃姫とは仲が良い様子。|
#br
**登場シナリオ
-味方に関しては、初期配置や自軍でプレイヤー武将として選択出来る場合は上の覧、&br()援軍で登場し、全合戦出陣開放するまで選択出来ない場合は下の覧に記載しています。
//間違いを見つけた方は修正をお願いします。
#br
味方として登場
|~初期配置|~[[浅井の章]]|1564年|[[稲葉山城の戦い(斎藤軍) ]]|
|~|~[[織田の章]]|1579年|[[木津川口の戦い(織田軍) ]]|
|~|~外伝|1578年|[[有岡城の戦い(織田軍) ]]|
|~|~DLC|????年|[[戦国無双知恵比べ(味方連合軍)]]|
|~自軍所属|~織田の章&br()徳川の章|1570年|[[金ヶ崎撤退戦(織田・徳川軍)]]|
|~|~|~|[[姉川の戦い(織田・徳川軍) ]]|
|~|~外伝|????年|[[毛利元就の変(毛利軍) ]]|
|~援軍||年||
//|~||年||
//↑追加用テンプレ
#br
敵として登場
|~織田の章|1564年|[[稲葉山城の戦い(織田軍)]]|
|~浅井の章|1570年|[[金ヶ崎撤退戦(浅井・朝倉軍)]]|
|~|1573年|[[刀根坂の戦い(浅井・朝倉軍)]]|
|~|~|[[刀根坂の戦い・改(浅井・朝倉軍)]]|
|~[[毛利の章]]|1578年|[[上月城の戦い(毛利軍) ]]|
|~外伝|????年|[[京洛傾奇の乱(阿国軍)]]|
|~DLC|1570年|[[姉川の戦い(浅井・朝倉軍) ]]|
//|~|年|[[]]|
//↑追加用テンプレ
#br
**全合戦出陣開放条件
織田の章:[[木津川口の戦い(織田軍)]]をクリア及び友好度:良好以上
#right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}}
#hr
*戦闘系データ
#hr
#br
**戦技
|戦技1|戦技2|戦技3|>|戦技協力|h
|&link_anchor(kennjinn,page=戦技){堅陣}|&link_anchor(kakusei,page=戦技){覚醒}|&link_anchor(karetu,page=戦技){苛烈}|&link_anchor(fukkatu,page=戦技){復活}|&link_anchor(yuujyou,page=戦技){友情}|
#br
**武器
|タイプ|名称|攻撃力|取得場所|備考|h
|~ノーマル|羅針・十字星|CENTER:34|CENTER:初期装備||
|~パワー|羅針・極星|CENTER:44|CENTER:──||
|~スピード|羅針・七星|CENTER:24|~||
|~スピード|十二方八将針|CENTER:29|[[稲葉山城の戦い(斎藤軍)]]|[[レア武器]]&br()属性:烈空5 凍牙4&br()体力86 攻撃力78 防御力83&br()敏捷性85 攻撃範囲94 練技増加91|
|~ノーマル|神針娑竭羅|CENTER:39|[[姉川の戦い(織田・徳川軍)]]|[[第2レア武器]]&br()属性:烈空5 紅蓮4&br()体力88 攻撃力80 防御力84 &br()無双増加80 攻撃範囲94 運85|
#br
-''レア武器取得方法詳細''
ステージ自体の難易度が非常に低いため、簡単に[[レア武器]]を取得できる武将。
入手のコツは金ミッション発生前に南西砦(墨俣)に竹中半兵衛で行き、火薬箱を見つけることである。
間違って火薬箱を壊さないよう気をつけ、後は発生したミッションを失敗することなく確実に成功させよう。
金ミッションでは美濃三人衆さえ撃破してしまえば後は道中の雑兵を始末していけばよい。
#br
第二レア武器の場合は[[前田利家]]のレア武器同様潜伏武将撃破ミッションが厄介。
ミッション発生前でも該当武将の遠藤直経さえ見つければすぐに敵軍になるので見つけ次第即効撃破してしまおう。
金ミッションに関しては時間制限があるので[[徳川家康]]の戦技「知謀」を上手く使おう。[[浅井長政]]と朝倉義景のいずれかは必ず一番最後に倒すように。
#br
**オススメ武器・使い方
まず前提として修羅属性の武器を用意しておきたい。
タイマンはC1や影技でガードを崩してからの特殊技1を狙っていく。前方の攻撃を跳ね返せる為ある程度の横槍や反撃を防げる上、修羅属性の多段ヒットで破格の火力を叩きだせる。
乱戦は全体的に不向きなのでC4やC5で散らす事を優先する。無双奥義も強くないので囲まれたら無理せずに逃げた方が賢明。
戦技が全体的に防御・支援向きなので錬技増を付けて他武将の為のゲージタンクとなるのが主な仕事となる。戦闘は得意でないので複数の武将や雑魚の群れとはぶつけない方がいい。
似たような戦技構成のねねと比べ、単体での戦闘力に大幅に劣る反面「堅陣」や「復活」等の強力な戦技による全体のサポート力は半兵衛の方が上なので、ステージによってどっちを使うかを決めていこう。
もしくは「苛烈」を使っての騎乗無双ループを狙うのも一興。果敢ループに比べて複数回使用時のゲージ効率が良いので何度も無双奥義を発動する事になる兵士撃破ミッション等で活躍する事ができる。
#right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}}
**攻撃技一覧
#br
|~N攻撃||
|~|&bold(){N1~3:}羅針盤を横に振って攻撃。素早いがリーチに難があり、横槍が入りやすい。|
|~|&bold(){N4~7:}前方に羅針盤を突き出し、プロペラを回す事で連続ダメージを与える。|
|~|&bold(){N8:}一回転しながら羅針盤で殴る。|
|~C1|目の前の敵を羅針盤のプロペラで切り刻む。|
|~|&bold(){C1-1:}横を向かせた羅針盤を突き出して攻撃。最後にガード崩しが付く。|
|~|&bold(){C1-2:}攻撃時間が延びる。|
|~C2|打ち上げ技からの派生。あまり使いどころが無い。|
|~|&bold(){C2-1:}アッパーで打ち上げる。敵に当たらない場合は次へ繋がらない。|
|~|&bold(){C2-2:}打ち上げた敵に羅針盤をワイヤーで飛ばして追撃。|
|~C3|羅針盤を縦方向に振り回して攻撃。武将への攻撃の起点や、素早い雑魚掃除に使いやすい。|
|~|&bold(){C3-1:}ジャンプしてワイヤーを伸ばした羅針盤を叩きつける。気絶効果。|
|~|&bold(){C3-2:}羅針盤を全力で振り下ろして追撃。|
|~C4|羅針盤を振り回して敵を吹き飛ばす広範囲攻撃。&br()攻撃範囲が狭い傾向にある半兵衛の防御的な技と言える。|
|~|&bold(){C4-1:}ワイヤーを伸ばした羅針盤を反時計回りに一回転。|
|~|&bold(){C4-2:}さらにもう一回転。|
|~C5|羅針盤を盾のように突き出してから飛び上がって振り回す回転攻撃。&br()C4と似ているが、こちらは大きく前進しながら攻撃するため、敵の集団に飛び込む際に便利。|
|~D攻撃|滑り込みながら羅針盤で左方向に切りつけ。|
|~J攻撃|プロペラを回して飛行しながら蹴る。|
|~JC攻撃|空中で一回転してから下駄で踏みつける。|
|~騎乗攻撃||
|~|&bold(){騎乗1~3:}羅針盤で左側を切りつける。|
|~|&bold(){騎乗4~8:}同様のテンポで攻撃。8回目で切り上げとなる。|
|~|&bold(){騎乗C2:}打ち上げ。|
|~|&bold(){騎乗C3:}振り下ろして気絶。|
|~|&bold(){騎乗C4:}勢いをつけて薙ぎ払い。|
|~特殊技1|前方からの攻撃を弾くことができる。多段ヒットなので修羅属性ならば非常に強力。|
|~|&bold(){特殊技1-1:}羅針盤を構えてプロペラ攻撃。&br()密着状態じゃないと当たらないため、敵の起き上がりに重ねるなど工夫を。|
|~|&bold(){特殊技1-2:}攻撃時間が延びる。|
|~|&bold(){特殊技1-3:}さらに攻撃時間が延びる。|
|~特殊技2|宙に浮いて高速移動を行う。|
|~|&bold(){特殊技2-1:}羅針盤のプロペラを回して浮かび上がり、素早く移動出来る。|
|~|&bold(){特殊技2-2:}1段階目より移動開始は遅れるが、移動速度が速くなる。|
|~無双奥義|&bold(){無双奥義:}ワイヤーを伸ばした羅針盤を前方に滞空させて攻撃。威力は低め。|
|~|&bold(){無双秘奥義:}|
|~|&bold(){無双奥義・皆伝:}火花を散らしながら羅針盤を思いきり振り回して竜巻を起こす。&br()範囲は広い方だが、やはり威力は心許ない。|
|~殺陣|羅針盤のプロペラで斬り刻みながらワイヤーを伸ばし、上空に打ち上げる。|
#right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}}
#hr
*イベント
#hr
#br
**会話イベント
#br
-出現条件の覧には、友好度などの出現条件があれば記載しています。
#br
|イベント名|シナリオ|選択肢|友好度上下|出現条件|h
|~両兵衛|[[稲葉山城の戦い(斎藤軍)]]&br()[[金ヶ崎撤退戦(織田・徳川軍)]]&br()[[姉川の戦い]]&br()[[三方ヶ原の戦い(徳川軍)]]&br()[[長篠の戦い]]&br()[[手取川の戦い(織田軍)]]&br()[[木津川口の戦い(織田軍)]]|「そうだね」|上昇|友好度:普通|
|~|~|「そんなことないかな」|変化なし|~|
|~美濃時代|~|「半兵衛の悪口やめて!」|上昇|友好度:普通|
|~|~|「悪口もっと言っちゃえ!」|下降|~|
|~半兵衛と温泉|[[稲葉山城の戦い(斎藤軍)]]&br()[[金ヶ崎撤退戦(織田・徳川軍)]]&br()[[姉川の戦い]]&br()[[三方ヶ原の戦い(徳川軍)]]&br()[[長篠の戦い]]&br()[[手取川の戦い(織田軍)]]&br()[[木津川口の戦い(織田軍)]]|「いーじゃん、いーじゃん」|上昇|友好度:良好|
|~|~|「半兵衛、なんで、それを知ってるの?」|変化なし|~|
|~黒餅|~|「いいと思うよ!」|上昇|友好度:良好|
|~|~|「ちょっと安直」|下降|~|
|~半兵衛と駄馬|~|「なんで駄馬に乗ってるの?」|上昇|友好度:信頼|
|~|~|「牛には乗らないの?」|~|~|
|~軍師の仕事|[[稲葉山城の戦い(斎藤軍)]]&br()[[金ヶ崎撤退戦(織田・徳川軍)]]&br()[[姉川の戦い]]&br()[[三方ヶ原の戦い(徳川軍)]]&br()[[長篠の戦い]]&br()[[手取川の戦い(織田軍)]]&br()[[木津川口の戦い(織田軍)]]|涼しくて昼寝に適した場所を捜す|上昇|友好度:信頼|
|~|~|仕事場を捜す|変化なし|~|
|~|~|三成がイライラしていたと言う|[[石田三成]]上昇|~|
|~|~|ねねが捜して困っていたと言う|[[ねね]]上昇|~|
|~|~|「すごいんだね」|変化なし|~|
|~|~|「他人を悪く言うのはよくないよ」|上昇|~|
|~猫半兵衛|[[稲葉山城の戦い(斎藤軍)]]&br()[[金ヶ崎撤退戦(織田・徳川軍)]]&br()[[姉川の戦い]]&br()[[三方ヶ原の戦い(徳川軍)]]&br()[[長篠の戦い]]&br()[[手取川の戦い(織田軍)]]&br()[[木津川口の戦い(織田軍)]]|声をかける|変化なし|友好度:信頼|
|~|~|櫓に登る|上昇|~|
|~|~|「猫みたいに敏感だよね」|~|~|
|~|~|「猫のように忍び寄ったよ」|~|~|
|~命短し|[[長篠の戦い]]&br()[[木津川口の戦い]]|「無理しすぎじゃない?」|上昇|友好度:信頼|
|~|~|「衰えたね」|変化なし|~|
|~|~|「逆に、自分は半兵衛に生かされたんだ」|上昇|~|
|~|~|とにかくそんなことはないと力説する|~|~|
|~半兵衛の良薬|[[木津川口の戦い]]|「ひどいよ!」|上昇|友好度:親密|
|~|~|「ひどくないよ!」|~|~|
|~霊鶴源泉|CENTER:──|選択肢なし|CENTER:──|「高虎と龍興」&br()友好度:親密|
|~有馬温泉|CENTER:──|「官兵衛の顔色も治るといいね」|[[黒田官兵衛]]上昇|友好度:親密|
|~|~|「半兵衛の病気も治るといいね」|[[竹中半兵衛]]上昇|~|
|~つまみぐい|CENTER:──|「猫の鳴きまねをする」|変化なし|「高虎と龍興」&br()友好度:良好|
|~|~|「パンダの鳴きまねをする」|~|~|
#right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}}
**台詞
#br
|状況|相手|セリフ|h
|~武将切り替え|CENTER:──|寝てちゃダメ?|
|~軍団撃破名乗り|~|敵将、討ち取ったよ|
|~|~|はい、一丁上がり~|
|~軍団撃破を誉める&br()50人撃破を誉める|目上|そうきましたか、やりますなあ|
|~|目下|すごいすごい、尊敬しちゃうよ!|
|~|[[主人公男]]:信頼以上|わー、相変わらずだね。 頑張るなあ!|
|~|[[主人公女]]:信頼以上|よくやったね! えらいえらい!|
|~|[[濃姫]]|姫様もやるじゃない。 俺も負けてられないね|
|~|[[黒田官兵衛]]|官兵衛殿、敵には容赦なしかあ|
|~|[[毛利元就]]|やっるー! 元就公は衰えしらずだね!|
|~50人撃破名乗り|CENTER:──|あらよっと! これくらい楽勝だね|
|~1000人撃破名乗り|CENTER:──|俺曰く、俺たちの軍略、天下無双なり!|
|~NPC時苦戦中|CENTER:──|んー、退くにはまだ早いよね…|
|~|~|俺苦戦! 至急救援を乞う!|
|~救援に対する感謝|目上|助かりました。 感謝はしてますよ?|
|~|目下|助けてくれて、ありがとね|
|~|[[主人公男]]:信頼以上|ありがと、来てくれると思ってたよ|
|~|[[主人公女]]:信頼以上|嬉しいよ。君に助けてもらえるなんて|
|~|[[濃姫]]|姫様、助かりましたよ。それ、もちろん善意ですよね?|
|~|[[黒田官兵衛]]|うわー、嬉しいな! 官兵衛殿に助けてもらっちゃった!|
|~|[[毛利元就]]|助かりましたよ、元就公。お気遣い、感謝です|
|~赤ゾーン侵入時警告|目上||
|~|目下|ちょっとー、前に出すぎだよ|
|~味方接近|CENTER:──|戦は効率よく進めないとね|
|~|~|ん、だいじょぶだいじょぶ。 心配ありがと|
|~敵邂逅|CENTER:──|やれやれ、一つお相手しますか|
|~|[[主人公男]]:親密|やりにくいなぁ、君が相手だなんて…|
|~|[[主人公女]]:親密|君とだけは戦いたくなかったな…|
|~|[[くのいち]]|くのいち「ねえボク、お姉ちゃん忙しいから、あっち行っててくれる?」&br()半兵衛「わー、挑発的な小娘だあ。これはしつけがいがありそうだなあ」&br()くのいち「げげ、にゃーんかヤバいのに引っかかったかも…」|
|~|[[柴田勝家]]|勝家「ここは戦場! 童は去れい!」 &br()半兵衛「ここは戦場! 古臭い将は去ってくれる?」|
|~|[[黒田官兵衛]]|官兵衛「半兵衛、苦しまぬよう 一思いに葬ってやろう」&br()半兵衛「やっぱ優しいなあ、官兵衛殿は。でも、死ぬのはもっと先でいいや」|
|~|[[立花宗茂]]|半兵衛「宗茂って、性格悪いし相手すんの面倒。そのへん、自覚しなよ」&br()宗茂「難しそうだな。人は、自分のことには気づけないようだし」|
|~|竹中半兵衛|敵軍「あ、俺、発見! 俺が寝てる間に、仕事片付けといてよ」&br()自軍「ずるいなあ。どっちが寝るか、勝負で決めようよ」|
|~|[[毛利元就]]|半兵衛「元就公。お会いできて光栄だなあ」&br()元就「やれやれ、また何か企んでいるのかな」&br()半兵衛「人聞きが悪いなあ、倒しに来ただけですよ」|
|~|[[井伊直虎]]|直虎「あ、あの、いい子だから暴れないで」&br()半兵衛「潰す」&br()直虎「え?ちっちゃくて可愛いなあ…って あの、ダメ…ですか?」&br()半兵衛「はい、潰す」|
|~敵逃亡|CENTER:──|兵は久しきを貴ばず…退くよ|
//|~|||
#br
''条件が特殊な台詞''
#br
|状況|シナリオ|相手|セリフ|h
|~味方接近||||
|~||||
|~敵邂逅|[[稲葉山城の戦い(斎藤軍)]]|[[織田信長]]|半兵衛「ねえ、乱世を終わらせる気ある? なら、協力したいんだけど」&br()信長「時を進める覚悟はあるか? ならば、力を貸してやろう、ぞ」|
|~|~|[[濃姫]]|濃姫「久しぶりね、泣きっ面の半兵衛」&br()半兵衛「こりゃどうも。…信長はうつけでしたか、姫様?」&br()濃姫「教えないわ。あの人に屈服して、自分で見極めたら?」|
|~|~|[[羽柴秀吉>豊臣秀吉]]|秀吉「斎藤にも面白い男がおるのう! どうじゃ、わしに仕えんか?」&br()半兵衛「対峙してる最中に勧誘だなんて、あなたもずいぶん面白い人、だね」|
|~|~|[[前田利家]]|半兵衛「暑苦しいなあ…」&br()利家「て、てめ、ガキが生言うンじゃねえ!」&br()半兵衛「こんな単純な人もいるんだ? 信長って人の趣味がよくわからないよ…」|
|~|~|[[黒田官兵衛]]|半兵衛「君が織田の軍師? なるほど陰険で冷酷そうだ」&br()&color(white){半兵衛「}君みたいな人を雇うなんて、信長はよっぽど器が大きいんだね」&br()官兵衛「信長の器は今の天下では一番。卿も身の処し方を考えよ」|
|~|[[金ヶ崎撤退戦(織田・徳川軍)]]|[[浅井長政]]|長政「それがしは、ただまっすぐに貫きたいのだ! いくぞ!」&br()半兵衛「まっすぐに過ぎるよ…。なるほど、お市さんが目を離せないわけだ」|
|~|[[姉川の戦い(織田・徳川軍)]]|[[浅井長政]]|長政「それがしは、ただまっすぐに貫きたいのだ! いくぞ!」&br()半兵衛「うん、こっちも本気で行くよ。そのまっすぐさ、ここまで来ると侮れないし」|
|~|[[長篠の戦い(織田軍)]]|[[真田幸村]]|幸村「どかれよ! この槍で…信長公に問うことがある!」&br()半兵衛「信長は君と次元が違うとこを見て戦ってる。君の槍じゃ、残念だけど信長には届かない&br()&color(white){半兵衛「}帰んなよ、まっすぐな魂の坊や。こんな地獄で遊ぶのは信長だけでまっぴらだ」|
|~|[[有岡城の戦い(織田軍)]]|[[雑賀孫市]]|孫市「退きな。顔色悪い餓鬼相手にするほど暇じゃねえ」&br()半兵衛「人を見かけで判断するの、やめてくれる?」&br()孫市「お、よかった。少しは元気が出たみたいだな」|
|~|~|[[風魔小太郎]]|小太郎「病が侵食しているな…死が怖いか?」&br()半兵衛「全然、確かに俺の命はもうすぐ終わるけど…」&br()&color(white){半兵衛「}俺の思いは、官兵衛殿やみんなにつながっていくから」|
//|~|[[]]|[[]]||
#br
''アクションボイス''
#br
|攻撃技|文字|セリフ|h
|~弱攻撃|CENTER:─|やっ|
|~中攻撃|~|たあっ|
|~強攻撃|~|たあっ|
|~攻撃締め|~|てやあっ!|
|~無双奥義|CENTER:俊|必殺!|
|~無双秘奥義|CENTER:賢|なんで来るかなぁ→よせばいいのに|
|~無双奥義・皆伝|~|見ててっ→じゃ、いくよー→俺って天才?|
|~ダメージ弱|CENTER:─|うっ|
|~ダメージ中|~|あっ|
|~ダメージ強|~|うあっ|
|~死亡音|~|うああああっ|
|~特殊技1|CENTER:─|準備万端♪|
|~特殊技2|~|俺、行っきまーす!|
|~交代登場時|~|寝てちゃダメ?|
#br
台詞が出た時の状況が不明なもの(情報提供・編集求む)
|~不明(武将名)||
//|()||
#right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}}
----
*竹中半兵衛攻略・編集報告
----
#pcomment(reply,竹中半兵衛ログ,10)
----
[[全てのコメントを見る>竹中半兵衛ログ]]
#right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}}
----
----