「島左近」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

島左近 - (2020/05/12 (火) 16:54:02) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&sizex(7){島左近} ---- #contents ---- *基本情報 #hr #br |~名前/よみ|島左近/しまさこん| |~性別|男| |~身長|188cm| |~立場|武田軍客将、石田三成の腹心| |~武器|斬馬刀| |~アクションタイプ|特殊技| |~固有属性|烈空| |~声優/よみ|山田真一/やまだしんいち| |~備考|本名は「清興」あるいは「勝猛」と伝わっている。大和国出身。&br()松永久秀との激闘を続ける筒井順慶の生涯に渡って仕え続け&br()松倉右近重信と共に「筒井の右近左近」と称された。&br()石田三成を軍事面で補佐、文字通り半身として最期まで忠義を尽くした&br()名参謀として知られる。&br()「三成に過ぎたるものが二つあり 島の左近と佐和山の城」と謳われた。&br()川中島の合戦に登場するのは、左近が若かりし頃、武田信玄に&br()軍略を教えてもらったと言う逸話が伝わっているため&br()(ただし後世の創作説が有力)&br()孫には柳生新陰流を継承した天才剣豪、柳生厳包がいる。| #br **登場シナリオ -味方に関しては、初期配置や自軍でプレイヤー武将として選択出来る場合は上の覧、&br()援軍で登場し、全合戦出陣開放するまで選択出来ない場合は下の覧に記載しています。 //間違いを見つけた方は修正をお願いします。 #br 味方として登場 |~初期配置|~武田の章|1561年|[[第四次川中島の戦い(武田軍)]]| |~|~浅井の章&br()武田の章|1573年|[[三方ヶ原の戦い(武田軍)]]| |~|~武田の章|~|[[三方ヶ原の戦い・改(武田軍)]]| |~|~|1575年|[[長篠の戦い(武田軍)]]| |~|~豊臣の章|1600年|[[伏見城の戦い(西軍)]]| |~|~|~|[[関ヶ原の戦い(西軍)]]| |~|~|~|[[関ヶ原の戦い・改(西軍)]]| |~自軍所属|~豊臣の章|1584年|[[小牧長久手の戦い(羽柴軍)]]| |~|~豊臣の章&br()真田の章&br()上杉の章|1590年|[[忍城攻め(豊臣軍)]]| |~|~武田の章|????年|[[関東三傑対天下三傑(関東連合軍)]]| |~援軍|~浅井の章|1573年|[[刀根坂の戦い・改(浅井・朝倉軍)]]| //|~||年|| //↑追加用テンプレ #br 敵として登場 |~上杉の章|1557年|[[第三次川中島の戦い(上杉軍)]]| |~今川の章&br()北条の章|1568年|[[駿河防衛戦(今川・北条軍)]]| |~徳川の章|1573年|[[三方ヶ原の戦い(徳川軍)]]| |~織田の章|1575年|[[長篠の戦い(織田軍)]]| |~徳川の章|1584年|[[小牧長久手の戦い(徳川軍)]]| |~北条の章&br()伊達の章|1590年|[[忍城攻め(北条軍)]]| |~伊達の章|~|[[葛西大崎一揆(一揆衆)]]| |~|~|[[葛西大崎一揆・改(一揆衆)]]| |~徳川の章|1600年|[[伏見城の戦い(東軍)]]| |~|~|[[関ヶ原の戦い(東軍)]]| |~|~|[[関ヶ原の戦い・改(東軍)]]| |~ねねの章|~|[[ガラシャ救出戦(ガラシャ軍)]]| |~|~|[[おねね様乱入戦(ねね軍)]]| //|~|年|[[]]| //↑追加用テンプレ #br **全合戦出陣開放条件 豊臣の章:[[関ヶ原の戦い(西軍)]]をクリア及び友好度:良好以上 #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} #hr *戦闘系データ #hr #br **戦技 |戦技1|戦技2|戦技3|戦技協力|h |&link_anchor(kennjinn,page=戦技){堅陣}|&link_anchor(sinnsann,page=戦技){神算}|&link_anchor(muteki,page=戦技){無敵}|&link_anchor(fukkatu,page=戦技){復活}| #br **武器 |タイプ|名称|攻撃力|取得場所|備考|h |~ノーマル|斬轟一閃刀|CENTER:36|CENTER:初期装備|| |~パワー|斬轟両断刀|CENTER:46|CENTER:──|| |~スピード|斬轟戻斬刀|CENTER:26|~|| |~ノーマル|猛壬那刀|CENTER:41|[[小牧長久手の戦い(羽柴軍)]]|[[レア武器]]&br()属性:烈空5 紅蓮4&br()攻撃力85 防御力94 馬術94&br()敏捷性89 攻撃範囲92 間接攻撃92| |~パワー|明丘居士刀|CENTER:48|[[伏見城の戦い(西軍)]]|[[第2レア武器]]&br()属性:烈空5 修羅4&br()体力85 攻撃力97 防御力94&br()敏捷性89 無双増加93 間接攻撃93| #br -''レア武器取得方法詳細'' 取得条件は比較的緩め。[[ねね]]や[[北条氏康]]や[[毛利元就]]などに並んで 階級が低いうちから早めにレア武器を入手しやすい武将の一人。 #br **オススメ武器・使い方 攻撃性能や所持スキルが優秀で、数値に現れる以上の強さを持つという、過去作を踏襲する調整。&br()相変わらず扱いやすさはトップクラス。武器と本人の見た目に反して振りは全体的に速い。 &br()特筆すべきは非常に優秀な戦技。3つとも強力だが、中でも「&link_anchor(sinnsann,page=戦技){神算}」は 制限時間のあるミッションの&br()達成を劇的に楽にするため、金ミッション達成やレア武器の取得に必須と言っても過言ではない。&br()(長くなるので下記の※で補足) &br()立ち回りは、多段コンボを無理に狙うよりも、高性能なチャージ攻撃主体で戦うのが基本。&br()使いどころが明確で強力なものが揃っている。ダウン状態の敵への追い討ち攻撃も充実。&br()乱戦で潰されるようなら、優秀な通常攻撃も利用できる。出も振りも速く隙が少なめで割り込まれにくい。&br()N4以降は攻撃範囲も広がる。 &br() -''C4-1、C4-2''&br()主力。C4-1は全方位に広範囲攻撃。非常に使いやすく強力で、雑魚戦でも武将戦でも使える万能性を誇る。&br()C4-1で敵を正面にふっ飛ばせば、そのままC4-2を流れるように決められる。 -''C1-1、C1-2''&br()C1-1はガード崩しがあり、武将戦で有効。ダウン後の起き上りに重ねるのもよい。&br()コンボの起点にも使える。C1-2に繋げると敵が打ち上がり、落下中に続けて攻撃を当てやすいので&br()すかさず通常攻撃などで連続技を叩き込めば高ダメージを見込める。 -''C3-2''&br()前方に広範囲攻撃。気絶効果がある。前半をわざと外せばダウンせずに気絶するので、続けて連続攻撃へ移行できる。 -''その他''&br()遠距離攻撃:ガード崩しと属性効果が付く特殊技2-2で援護。衝撃波だけ当てるようにC4-2を使っても良い。C5も悪くない。&br()ダウン追い討ち攻撃:C4-2、C3-2、C2-2(C2-1がヒットした場合のみ) &br()※補足 「神算」は 、練技ゲージを分け与える戦技(「&link_anchor(kaigenn,,page=戦技){開眼}」と「&link_anchor(kakusei,,page=戦技){覚醒}」)を持っていて&br()かつ練技ゲージを溜めやすい武将と組み合わせると、さらに使い勝手がよくなる。&br()つまり、「苛烈」で無双ゲージを回復して無双奥義を連発できる武将や&br()多段コンボが得意で足が速く、短時間で攻撃回数を稼げる武将が良い。&br()具体的には、[[ねね]]、[[毛利元就]]、[[竹中半兵衛]]など。 &br()こうした武将に練技増加アイテムを装備させておき、あらかじめ練技ゲージを溜めておく。&br()そして左近に切り替えて開眼や覚醒を発動させれば、練技ゲージが左近に供給される。&br()これを繰り返せば神算を何度でも使えるのである。 #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} **攻撃技一覧 #br |~N攻撃|| |~|&bold(){N1~3:}左右に斬り払い攻撃。 一部、攻撃範囲狭し。| |~|&bold(){N4~7:}自分ごとクルクル回りつつ連続回転斬り。N1~3よりも優秀。振りが早く隙も少なめで攻撃範囲も広い。| |~|&bold(){8:}ほぼ全方位の広範囲攻撃。敵が吹っ飛んでダウンする。優秀なのでコンボ狙いでなければ最後まで出しても問題ない。| |~C1|ガード弾き→打ち上げ。武将とのタイマン用。コンボの起点にも。| |~|&bold(){C1-1:}振り向きざまに斬馬刀を思い切り振り切る。ガード崩しあり。やや出が遅いが判定は広範囲で強力。| |~|&bold(){C1-2:}相手を掴んでダッシュ、放り投げて空中で斬って打ち上げ。投げる方向はスライドパッドで動かせる。| |~C2|C2-2が乱戦用。C2-1がヒットしないとC2-2は発動せず。| |~|&bold(){C2-1:}打ち上げ。| |~|&bold(){C2-2:}刀を地面に刺して地響き。周囲の地面に広範囲な当たり判定が出、ダウン追い打ち可能。&br()C2-1がヒットしないと勢いのまま一回転。| |~C3|気絶攻撃のコンボ。C3-2は攻撃範囲が前方に広く、武将戦でも乱戦でも使いやすいが&br()途中にやや隙があり、高難易度では決まらないこともある。| |~|&bold(){C3-1:}左方向への斬りつけ。気絶効果あり。| |~|&bold(){C3-2:}刀を地面に叩きつけて砂煙。気絶効果あり。前方の地面に広範囲な当たり判定が出、ダウン追い打ち可能。| |~C4|出が速く強力な衝撃波のコンボ。主力。| |~|&bold(){C4-1:}全方位に衝撃波。吹き飛ばし効果あり。非常に高性能な主力攻撃。| |~|&bold(){C4-2:}正面に射程の長い衝撃波を放つ。地を走るのでダウン追い打ち可能。C4-1で吹き飛ばした敵の追撃に。| |~C5|特殊技2-2の援護射撃を受けつつ、斬り払い攻撃。| |~D攻撃|回転しつつの連続斬り付け。広範囲な二回攻撃なのでヒットしやすい。| |~J攻撃|普通の斬り。| |~JC攻撃|普通のズドン。| |~騎乗攻撃|| |~|&bold(){騎乗1~3:}斬馬刀を右側に振り回す。 振りは早く隙は小さい。| |~|&bold(){騎乗4~8:}1-3に同じ。最後まで広範囲で使いやすいので、出しきっても良い。| |~|&bold(){騎乗C2:}打ち上げ。| |~|&bold(){騎乗C3:}振りおろし。気絶効果があるが攻撃範囲が極めて狭い。| |~|&bold(){騎乗C4:}左右にX斬撃。広範囲かつふっ飛ばし付き。チャージ攻撃を使うならこれを。| |~特殊技1|属性効果のある全方位攻撃。発生が非常に遅く硬直もある。使いどころが難しい。| |~|&bold(){特殊技1-1:}紅蓮属性付与。| |~|&bold(){特殊技1-2:}閃光属性付与。| |~|&bold(){特殊技1-3:}凍牙属性付与。| |~特殊技2|援護射撃を一定時間行う。出が遅いので敵集団との距離を保って使う。| |~|&bold(){特殊技2-1:}正面への援護射撃。| |~|&bold(){特殊技2-2:}正面への援護射撃。ガード崩しあり属性付与あり、使うならこちら。| |~無双奥義|&bold(){無双奥義:}前進しつつ連続斬り上げ。威力も使い勝手も良好。方向はスライドパッドで動かせる。| |~|&bold(){無双秘奥義:}最後に通常攻撃の回転切り追加、C4-1でフィニッシュ。 | |~|&bold(){無双奥義・皆伝:}特殊技2-2の援護付き。とどめに前方に放つX衝撃波は攻撃範囲は狭いが非常に射程が長い。| |~殺陣|斬り付け2回。| &br() #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} #hr *イベント #hr #br **会話イベント #br -出現条件の覧には、友好度などの出現条件があれば記載しています。 #br |イベント名|シナリオ|選択肢|友好度上下|出現条件|h |~軍略修行|[[第四次川中島の戦い]]|「あの程度は当然だ」|変化なし|| |~|~|「あなたの軍略にはかなわない」|上昇|~| |~|~|「お互い頑張ろう」|~|~| |~|~|「力試しのために戦っているんじゃない」|変化なし|~| |~月夜の暗殺者|CENTER:──|「危険なので隠れている」|変化なし|| |~|~|「暗殺者に斬りかかる」|上昇|~| |~牢人家業|[[小牧長久手の戦い]]|「左近も元気そうだ」|上昇|| |~|~|「豊臣家に仕官したとは知らなかった」|変化なし|~| |~仕官|[[忍城攻め]]|「豊臣家が嫌になったから?」|変化なし|| |~|~|「仕官先が決まったから?」|~|~| |~|~|「確かに甲斐姫は怖かった」|[[甲斐姫]]上昇|~| |~|~|「姫というより熊のたぐいだ」|変化なし|~| |~|~|「あの戦は間違っていたと?」|~|~| |~|~|「勝てたんだから、それでいい」|上昇|~| |~三成文書|CENTER:──|「せめて他人が読めるように書くべき」|上昇|「仕官」| |~|~|「自分も汚いから人のことは言えない」|変化なし|~| |~最悪の軍略|[[伏見城の戦い(西軍)]]|選択肢なし|CENTER:──|戦前&br()「仕官」| |~開戦|[[伏見城の戦い(西軍)]]|「左近の軍略があれば安心だ」|上昇|| |~|~|「任せといて」|~|~| |~|~|「左近はこのまま戦うつもり?」|変化なし|~| |~|~|「まさか左近も離反するつもり?」|~|~| |~|~|「そんな気遣いは無用だ」|上昇|~| |~|~|「どうするか考えてみる」|下降|~| |~思い託して|[[関ヶ原の戦い(西軍)]]|「なぜそれを?」|変化なし|| |~|~|「左近は無事なのか?」|上昇|~| |~|~|「それはこっちの台詞だ」|~|~| |~|~|「それほどでも」|変化なし|~| |~|~|「知らない」|~|~| |~|~|「おおよそは…」|上昇|~| |~俸禄|CENTER:──|「何がもらえるんだろう」|変化なし|友好度:信頼以上| |~|~|「金品など要らない!絆がある!」|[[石田三成]]上昇|~| |~左近の南天|CENTER:──|「食べてみよう」|変化なし|友好度:信頼以上| |~|~|「やめておこう」|~|~| #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} **台詞 #br |状況|相手|セリフ|h |~武将切り替え|CENTER:──|さてと、行きますか!&br()設定資料集では「さてと、いきますか」| |~軍団撃破名乗り|~|敵将、討ち取ったり!| |~|~|敵さん一人、潰しときましたよ| |~軍団撃破を誉める&br()50人撃破を誉める|目上|ま、お見事ですな| |~|目下|見立て通りの活躍だ| |~|[[主人公男]]:信頼以上|涼しい顔して、やってくれるね| |~|[[主人公女]]:信頼以上|かわいい顔して、やってくれるね| |~|[[真田幸村]]|もののふの意地か、さすがだね| |~|[[武田信玄]]|とぼけた顔して、やるじゃないですか| |~|[[稲姫]]|真っ直ぐ突っ込むお嬢さんだねぇ…| |~|[[徳川家康]]|よくもまあ、あれだけ走れるね…| |~|[[石田三成]]|きれいな顔して、やるじゃないですか| |~|[[柳生宗矩]]|おっさんっぽい顔してやってくれるね| |~50人撃破名乗り|CENTER:──|腕っぷしも一流なんでね| |~1000人撃破名乗り|~|こりゃあもう、天下無双でしょう| |~NPC時苦戦中|~|こりゃあ…苦戦必至って奴かね| |~|~|こいつは、手詰まりか?| |~救援に対する感謝|目上|加勢ですかね? ありがたいですな| |~|目下|お、丁度いい! 手伝ってくれ| |~|[[主人公男]]:信頼以上|助太刀か?ま、感謝しとくか| |~|[[主人公女]]:信頼以上|助けてくれんのかい?ありがたいね| |~|[[真田幸村]]|来たか、幸村!こっちを頼む!| |~|[[武田信玄]]|まだまだ、信玄公には及ばないようで…| |~|[[稲姫]]|おっと、勝利の女神のご登場かな| |~|[[徳川家康]]|家康殿と一緒に戦えるとは、光栄ですな| |~|[[石田三成]]|救援の恩は、手柄で返しますよ| |~|[[柳生宗矩]]|柳生の活人剣、見せてくれるのかい?| |~赤ゾーン侵入時警告|目上|出すぎです、自重してくれませんかね…| |~|目下|足並みそろえちゃくれないかい?| |~味方接近|CENTER:──|俺の軍略と腕っ節、見てもらいましょ| |~|~|頼ってもらって構いませんよ?| |~敵邂逅|CENTER:──|やれやれ、お手柔らかに願いますよ| |~|[[主人公男]]:信頼以上|あんたが相手とは、運命の皮肉ってやつだ| |~|[[主人公女]]:信頼以上|戦いたくなかったが、仕方ないかね| |~|[[稲姫]]|左近「おや、可愛いお嬢さんがお相手ですかい?」&br()稲姫「か、可愛いだなんて…」&br()左近「いや、社交辞令なんですけどね」| |~|[[徳川家康]]|左近「あんたと戦えるとは、嬉しいね。俺の軍略で勝たせてもらう!」&br()家康「未来は軍略のみでは開けぬ! それを教えてやろう、左近よ」| |~|[[石田三成]]|三成「左近、お前に言いたいことがあったのだ。」&br()左近「なんですかい、言いたいことって?」&br()三成「俺は、お前と…」&br()左近「おっと、その先は言わない約束ですよ? 」| |~|島左近|「やれやれ、自分相手っていうのはやりにくいもんだね」&br()「おいおい、手の内知り尽くされてるからって、そんなに俺の引き出しは少なくないはずだが?」| |~|[[ガラシャ]]|左近「お嬢ちゃん、ここは戦場だ。死にたくなけりゃ、隠れてな」&br()ガラシャ「ここが戦場であることくらい承知しておる! わらわとて、命を張って戦っておるのじゃ!」&br()左近「そいつは悪かった。じゃ、遠慮なくいかせてもらおう!」| |~|[[黒田官兵衛]]|官兵衛「島左近…ああ、あの主に恵まれぬ軍師か」 &br()左近「おや、へぼ軍師は情勢を見誤っておいでだ。俺には過ぎた主ですよ、あの方は」| |~敵逃亡|CENTER:──|困ったな…退けない場面だったんだが…| //|~||| #br ''条件が特殊な台詞'' #br |状況|シナリオ|相手|セリフ|h |~敵邂逅|[[第四次川中島の戦い(武田軍)]]|※[[上杉謙信]]|左近「謙信公、あんたの軍略じゃすごすぎてどうにも参考にならない」&br()謙信「謙信の闘争は謙信にしかできぬ。汝は汝の闘争を見出せ」| |~|~|[[綾御前]]|左近「御前、またお会いできるとは光栄ですな」&br()綾御前「さて、どなたでしたかしら?」&br()左近「寂しいことを言ってくれますね…」| |~|[[伏見城の戦い(西軍)]]|[[服部半蔵]]|半蔵「主が天下のため、滅せ」&br()左近「滅すのはあんたらのほうさ。影も、影の親玉も、闇に戻ってもらいましょ」| |~|[[伏見城の戦い(西軍)]]&br()[[第二次上田城の戦い(西軍)]]|[[本多忠勝]]|忠勝「三成に過ぎたるものよ、参れ」&br()左近「家康さんの過ぎたるもののお呼びとあっちゃ、参らずばなりませんかね」| |~|[[関ヶ原の戦い(西軍)]]|[[福島正則]]|正則「っしゃああ!三成倒しに戻ってきてやったぜ!」&br()左近「やれやれ、こうも早いお戻りとは。殿とあんたは戦わせたくなかったんですがね」| |~|[[関ヶ原の戦い・改(西軍)]]|[[服部半蔵]]|半蔵「主が天下のため、滅せ」&br()左近「滅するのはあんたらのほうさ。影も、影の親分も、闇に戻ってもらいましょ」| //|~|[[]]|[[]]|| #br ※再出現後の謙信との会話 #br ''攻撃技使用時'' #br |攻撃技|文字|セリフ|h |~特殊技1|CENTER:─|カタつけようか| |~特殊技2|~|一気に行くぜ!&br()設定資料集では「一気にいくぜ?」| |~無双奥義|CENTER:闘|いっちょ行くぜ!&br()設定資料集では「いっちょいくぜ」| |~無双秘奥義|CENTER:烈|最後の頼みは→腕っぷしってね!| |~無双奥義・皆伝|~|冴えてきた!→景気付けだ!→さあ、続けましょう&br()設定資料集では「冴えてきた!→景気づけだ!→さ、続けましょ?」| #br 台詞が出た時の状況が不明なもの(情報提供・編集求む) |不明(特定の武将名)|| #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} ---- *島左近攻略・編集報告 ---- #pcomment(reply,島左近ログ,10) ---- [[全てのコメントを見る>島左近ログ]] #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} ----
&sizex(7){島左近} ---- #contents ---- *基本情報 #hr #br |~名前/よみ|島左近/しまさこん| |~性別|男| |~身長|188cm| |~立場|武田軍客将、[[石田三成]]の腹心| |~武器|斬馬刀| |~アクションタイプ|特殊技| |~固有属性|烈空| |~声優/よみ|山田真一/やまだしんいち| |~備考|本名は「清興」あるいは「勝猛」と伝わっている。大和国出身。&br()松永久秀との激闘を続ける筒井順慶の生涯に渡って仕え続け&br()松倉右近重信と共に「筒井の右近左近」と称された。&br()石田三成を軍事面で補佐、文字通り半身として最期まで忠義を尽くした&br()名参謀として知られる。&br()「三成に過ぎたるものが二つあり 島の左近と佐和山の城」と謳われた。&br()川中島の合戦に登場するのは、左近が若かりし頃、武田信玄に&br()軍略を教えてもらったと言う逸話が伝わっているため&br()(ただし後世の創作説が有力)&br()孫には柳生新陰流を継承した天才剣豪、柳生厳包がいる。| #br **登場シナリオ -味方に関しては、初期配置や自軍でプレイヤー武将として選択出来る場合は上の覧、&br()援軍で登場し、全合戦出陣開放するまで選択出来ない場合は下の覧に記載しています。 //間違いを見つけた方は修正をお願いします。 #br 味方として登場 |~初期配置|~[[武田の章]]|1561年|[[第四次川中島の戦い(武田軍)]]| |~|~浅井の章&br()武田の章|1573年|[[三方ヶ原の戦い(武田軍)]]| |~|~武田の章|~|[[三方ヶ原の戦い・改(武田軍)]]| |~|~|1575年|[[長篠の戦い(武田軍)]]| |~|~[[豊臣の章]]|1600年|[[伏見城の戦い(西軍)]]| |~|~|~|[[関ヶ原の戦い(西軍)]]| |~|~|~|[[関ヶ原の戦い・改(西軍)]]| |~自軍所属|~豊臣の章|1584年|[[小牧長久手の戦い(羽柴軍)]]| |~|~豊臣の章&br()真田の章&br()上杉の章|1590年|[[忍城攻め(豊臣軍)]]| |~|~武田の章|????年|[[関東三傑対天下三傑(関東連合軍)]]| |~援軍|~[[浅井の章]]|1573年|[[刀根坂の戦い・改(浅井・朝倉軍)]]| //|~||年|| //↑追加用テンプレ #br 敵として登場 |~[[上杉の章]]|1557年|[[第三次川中島の戦い(上杉軍)]]| |~今川の章&br()北条の章|1568年|[[駿河防衛戦(今川・北条軍)]]| |~[[徳川の章]]|1573年|[[三方ヶ原の戦い(徳川軍)]]| |~[[織田の章]]|1575年|[[長篠の戦い(織田軍)]]| |~徳川の章|1584年|[[小牧長久手の戦い(徳川軍)]]| |~北条の章&br()伊達の章|1590年|[[忍城攻め(北条軍)]]| |~[[伊達の章]]|~|[[葛西大崎一揆(一揆衆)]]| |~|~|[[葛西大崎一揆・改(一揆衆)]]| |~徳川の章|1600年|[[伏見城の戦い(東軍)]]| |~|~|[[関ヶ原の戦い(東軍)]]| |~|~|[[関ヶ原の戦い・改(東軍)]]| |~[[ねねの章]]|~|[[ガラシャ救出戦(ガラシャ軍)]]| |~|~|[[おねね様乱入戦(ねね軍)]]| //|~|年|[[]]| //↑追加用テンプレ #br **全合戦出陣開放条件 豊臣の章:[[関ヶ原の戦い(西軍)]]をクリア及び友好度:良好以上 #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} #hr *戦闘系データ #hr #br **戦技 |戦技1|戦技2|戦技3|戦技協力|h |&link_anchor(kennjinn,page=戦技){堅陣}|&link_anchor(sinnsann,page=戦技){神算}|&link_anchor(muteki,page=戦技){無敵}|&link_anchor(fukkatu,page=戦技){復活}| #br **武器 |タイプ|名称|攻撃力|取得場所|備考|h |~ノーマル|斬轟一閃刀|CENTER:36|CENTER:初期装備|| |~パワー|斬轟両断刀|CENTER:46|CENTER:──|| |~スピード|斬轟戻斬刀|CENTER:26|~|| |~ノーマル|猛壬那刀|CENTER:41|[[小牧長久手の戦い(羽柴軍)]]|[[レア武器]]&br()属性:烈空5 紅蓮4&br()攻撃力85 防御力94 馬術94&br()敏捷性89 攻撃範囲92 間接攻撃92| |~パワー|明丘居士刀|CENTER:48|[[伏見城の戦い(西軍)]]|[[第2レア武器]]&br()属性:烈空5 修羅4&br()体力85 攻撃力97 防御力94&br()敏捷性89 無双増加93 間接攻撃93| #br -''レア武器取得方法詳細'' 取得条件は比較的緩め。[[ねね]]や[[北条氏康]]や[[毛利元就]]などに並んで 階級が低いうちから早めに[[レア武器]]を入手しやすい武将の一人。 #br **オススメ武器・使い方 攻撃性能や所持スキルが優秀で、数値に現れる以上の強さを持つという、過去作を踏襲する調整。&br()相変わらず扱いやすさはトップクラス。武器と本人の見た目に反して振りは全体的に速い。 &br()特筆すべきは非常に優秀な戦技。3つとも強力だが、中でも「&link_anchor(sinnsann,page=戦技){神算}」は 制限時間のあるミッションの&br()達成を劇的に楽にするため、金ミッション達成やレア武器の取得に必須と言っても過言ではない。&br()(長くなるので下記の※で補足) &br()立ち回りは、多段コンボを無理に狙うよりも、高性能なチャージ攻撃主体で戦うのが基本。&br()使いどころが明確で強力なものが揃っている。ダウン状態の敵への追い討ち攻撃も充実。&br()乱戦で潰されるようなら、優秀な通常攻撃も利用できる。出も振りも速く隙が少なめで割り込まれにくい。&br()N4以降は攻撃範囲も広がる。 &br() -''C4-1、C4-2''&br()主力。C4-1は全方位に広範囲攻撃。非常に使いやすく強力で、雑魚戦でも武将戦でも使える万能性を誇る。&br()C4-1で敵を正面にふっ飛ばせば、そのままC4-2を流れるように決められる。 -''C1-1、C1-2''&br()C1-1はガード崩しがあり、武将戦で有効。ダウン後の起き上りに重ねるのもよい。&br()コンボの起点にも使える。C1-2に繋げると敵が打ち上がり、落下中に続けて攻撃を当てやすいので&br()すかさず通常攻撃などで連続技を叩き込めば高ダメージを見込める。 -''C3-2''&br()前方に広範囲攻撃。気絶効果がある。前半をわざと外せばダウンせずに気絶するので、続けて連続攻撃へ移行できる。 -''その他''&br()遠距離攻撃:ガード崩しと属性効果が付く特殊技2-2で援護。衝撃波だけ当てるようにC4-2を使っても良い。C5も悪くない。&br()ダウン追い討ち攻撃:C4-2、C3-2、C2-2(C2-1がヒットした場合のみ) &br()※補足 「神算」は 、練技ゲージを分け与える戦技(「&link_anchor(kaigenn,,page=戦技){開眼}」と「&link_anchor(kakusei,,page=戦技){覚醒}」)を持っていて&br()かつ練技ゲージを溜めやすい武将と組み合わせると、さらに使い勝手がよくなる。&br()つまり、「苛烈」で無双ゲージを回復して無双奥義を連発できる武将や&br()多段コンボが得意で足が速く、短時間で攻撃回数を稼げる武将が良い。&br()具体的には、[[ねね]]、[[毛利元就]]、[[竹中半兵衛]]など。 &br()こうした武将に練技増加アイテムを装備させておき、あらかじめ練技ゲージを溜めておく。&br()そして左近に切り替えて開眼や覚醒を発動させれば、練技ゲージが左近に供給される。&br()これを繰り返せば神算を何度でも使えるのである。 #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} **攻撃技一覧 #br |~N攻撃|| |~|&bold(){N1~3:}左右に斬り払い攻撃。 一部、攻撃範囲狭し。| |~|&bold(){N4~7:}自分ごとクルクル回りつつ連続回転斬り。N1~3よりも優秀。振りが早く隙も少なめで攻撃範囲も広い。| |~|&bold(){8:}ほぼ全方位の広範囲攻撃。敵が吹っ飛んでダウンする。優秀なのでコンボ狙いでなければ最後まで出しても問題ない。| |~C1|ガード弾き→打ち上げ。武将とのタイマン用。コンボの起点にも。| |~|&bold(){C1-1:}振り向きざまに斬馬刀を思い切り振り切る。ガード崩しあり。やや出が遅いが判定は広範囲で強力。| |~|&bold(){C1-2:}相手を掴んでダッシュ、放り投げて空中で斬って打ち上げ。投げる方向はスライドパッドで動かせる。| |~C2|C2-2が乱戦用。C2-1がヒットしないとC2-2は発動せず。| |~|&bold(){C2-1:}打ち上げ。| |~|&bold(){C2-2:}刀を地面に刺して地響き。周囲の地面に広範囲な当たり判定が出、ダウン追い打ち可能。&br()C2-1がヒットしないと勢いのまま一回転。| |~C3|気絶攻撃のコンボ。C3-2は攻撃範囲が前方に広く、武将戦でも乱戦でも使いやすいが&br()途中にやや隙があり、高難易度では決まらないこともある。| |~|&bold(){C3-1:}左方向への斬りつけ。気絶効果あり。| |~|&bold(){C3-2:}刀を地面に叩きつけて砂煙。気絶効果あり。前方の地面に広範囲な当たり判定が出、ダウン追い打ち可能。| |~C4|出が速く強力な衝撃波のコンボ。主力。| |~|&bold(){C4-1:}全方位に衝撃波。吹き飛ばし効果あり。非常に高性能な主力攻撃。| |~|&bold(){C4-2:}正面に射程の長い衝撃波を放つ。地を走るのでダウン追い打ち可能。C4-1で吹き飛ばした敵の追撃に。| |~C5|特殊技2-2の援護射撃を受けつつ、斬り払い攻撃。| |~D攻撃|回転しつつの連続斬り付け。広範囲な二回攻撃なのでヒットしやすい。| |~J攻撃|普通の斬り。| |~JC攻撃|普通のズドン。| |~騎乗攻撃|| |~|&bold(){騎乗1~3:}斬馬刀を右側に振り回す。 振りは早く隙は小さい。| |~|&bold(){騎乗4~8:}1-3に同じ。最後まで広範囲で使いやすいので、出しきっても良い。| |~|&bold(){騎乗C2:}打ち上げ。| |~|&bold(){騎乗C3:}振りおろし。気絶効果があるが攻撃範囲が極めて狭い。| |~|&bold(){騎乗C4:}左右にX斬撃。広範囲かつふっ飛ばし付き。チャージ攻撃を使うならこれを。| |~特殊技1|属性効果のある全方位攻撃。発生が非常に遅く硬直もある。使いどころが難しい。| |~|&bold(){特殊技1-1:}紅蓮属性付与。| |~|&bold(){特殊技1-2:}閃光属性付与。| |~|&bold(){特殊技1-3:}凍牙属性付与。| |~特殊技2|援護射撃を一定時間行う。出が遅いので敵集団との距離を保って使う。| |~|&bold(){特殊技2-1:}正面への援護射撃。| |~|&bold(){特殊技2-2:}正面への援護射撃。ガード崩しあり属性付与あり、使うならこちら。| |~無双奥義|&bold(){無双奥義:}前進しつつ連続斬り上げ。威力も使い勝手も良好。方向はスライドパッドで動かせる。| |~|&bold(){無双秘奥義:}最後に通常攻撃の回転切り追加、C4-1でフィニッシュ。 | |~|&bold(){無双奥義・皆伝:}特殊技2-2の援護付き。とどめに前方に放つX衝撃波は攻撃範囲は狭いが非常に射程が長い。| |~殺陣|斬り付け2回。| &br() #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} #hr *イベント #hr #br **会話イベント #br -出現条件の覧には、友好度などの出現条件があれば記載しています。 #br |イベント名|シナリオ|選択肢|友好度上下|出現条件|h |~軍略修行|[[第四次川中島の戦い]]|「あの程度は当然だ」|変化なし|| |~|~|「あなたの軍略にはかなわない」|上昇|~| |~|~|「お互い頑張ろう」|~|~| |~|~|「力試しのために戦っているんじゃない」|変化なし|~| |~月夜の暗殺者|CENTER:──|「危険なので隠れている」|変化なし|| |~|~|「暗殺者に斬りかかる」|上昇|~| |~牢人家業|[[小牧長久手の戦い]]|「左近も元気そうだ」|上昇|| |~|~|「豊臣家に仕官したとは知らなかった」|変化なし|~| |~仕官|[[忍城攻め]]|「豊臣家が嫌になったから?」|変化なし|| |~|~|「仕官先が決まったから?」|~|~| |~|~|「確かに[[甲斐姫]]は怖かった」|[[甲斐姫]]上昇|~| |~|~|「姫というより熊のたぐいだ」|変化なし|~| |~|~|「あの戦は間違っていたと?」|~|~| |~|~|「勝てたんだから、それでいい」|上昇|~| |~三成文書|CENTER:──|「せめて他人が読めるように書くべき」|上昇|「仕官」| |~|~|「自分も汚いから人のことは言えない」|変化なし|~| |~最悪の軍略|[[伏見城の戦い(西軍)]]|選択肢なし|CENTER:──|戦前&br()「仕官」| |~開戦|[[伏見城の戦い(西軍)]]|「左近の軍略があれば安心だ」|上昇|| |~|~|「任せといて」|~|~| |~|~|「左近はこのまま戦うつもり?」|変化なし|~| |~|~|「まさか左近も離反するつもり?」|~|~| |~|~|「そんな気遣いは無用だ」|上昇|~| |~|~|「どうするか考えてみる」|下降|~| |~思い託して|[[関ヶ原の戦い(西軍)]]|「なぜそれを?」|変化なし|| |~|~|「左近は無事なのか?」|上昇|~| |~|~|「それはこっちの台詞だ」|~|~| |~|~|「それほどでも」|変化なし|~| |~|~|「知らない」|~|~| |~|~|「おおよそは…」|上昇|~| |~俸禄|CENTER:──|「何がもらえるんだろう」|変化なし|友好度:信頼以上| |~|~|「金品など要らない!絆がある!」|[[石田三成]]上昇|~| |~左近の南天|CENTER:──|「食べてみよう」|変化なし|友好度:信頼以上| |~|~|「やめておこう」|~|~| #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} **台詞 #br |状況|相手|セリフ|h |~武将切り替え|CENTER:──|さてと、行きますか!&br()設定資料集では「さてと、いきますか」| |~軍団撃破名乗り|~|敵将、討ち取ったり!| |~|~|敵さん一人、潰しときましたよ| |~軍団撃破を誉める&br()50人撃破を誉める|目上|ま、お見事ですな| |~|目下|見立て通りの活躍だ| |~|[[主人公男]]:信頼以上|涼しい顔して、やってくれるね| |~|[[主人公女]]:信頼以上|かわいい顔して、やってくれるね| |~|[[真田幸村]]|もののふの意地か、さすがだね| |~|[[武田信玄]]|とぼけた顔して、やるじゃないですか| |~|[[稲姫]]|真っ直ぐ突っ込むお嬢さんだねぇ…| |~|[[徳川家康]]|よくもまあ、あれだけ走れるね…| |~|[[石田三成]]|きれいな顔して、やるじゃないですか| |~|[[柳生宗矩]]|おっさんっぽい顔してやってくれるね| |~50人撃破名乗り|CENTER:──|腕っぷしも一流なんでね| |~1000人撃破名乗り|~|こりゃあもう、天下無双でしょう| |~NPC時苦戦中|~|こりゃあ…苦戦必至って奴かね| |~|~|こいつは、手詰まりか?| |~救援に対する感謝|目上|加勢ですかね? ありがたいですな| |~|目下|お、丁度いい! 手伝ってくれ| |~|[[主人公男]]:信頼以上|助太刀か?ま、感謝しとくか| |~|[[主人公女]]:信頼以上|助けてくれんのかい?ありがたいね| |~|[[真田幸村]]|来たか、幸村!こっちを頼む!| |~|[[武田信玄]]|まだまだ、信玄公には及ばないようで…| |~|[[稲姫]]|おっと、勝利の女神のご登場かな| |~|[[徳川家康]]|家康殿と一緒に戦えるとは、光栄ですな| |~|[[石田三成]]|救援の恩は、手柄で返しますよ| |~|[[柳生宗矩]]|柳生の活人剣、見せてくれるのかい?| |~赤ゾーン侵入時警告|目上|出すぎです、自重してくれませんかね…| |~|目下|足並みそろえちゃくれないかい?| |~味方接近|CENTER:──|俺の軍略と腕っ節、見てもらいましょ| |~|~|頼ってもらって構いませんよ?| |~敵邂逅|CENTER:──|やれやれ、お手柔らかに願いますよ| |~|[[主人公男]]:信頼以上|あんたが相手とは、運命の皮肉ってやつだ| |~|[[主人公女]]:信頼以上|戦いたくなかったが、仕方ないかね| |~|[[稲姫]]|左近「おや、可愛いお嬢さんがお相手ですかい?」&br()稲姫「か、可愛いだなんて…」&br()左近「いや、社交辞令なんですけどね」| |~|[[徳川家康]]|左近「あんたと戦えるとは、嬉しいね。俺の軍略で勝たせてもらう!」&br()家康「未来は軍略のみでは開けぬ! それを教えてやろう、左近よ」| |~|[[石田三成]]|三成「左近、お前に言いたいことがあったのだ。」&br()左近「なんですかい、言いたいことって?」&br()三成「俺は、お前と…」&br()左近「おっと、その先は言わない約束ですよ? 」| |~|島左近|「やれやれ、自分相手っていうのはやりにくいもんだね」&br()「おいおい、手の内知り尽くされてるからって、そんなに俺の引き出しは少なくないはずだが?」| |~|[[ガラシャ]]|左近「お嬢ちゃん、ここは戦場だ。死にたくなけりゃ、隠れてな」&br()ガラシャ「ここが戦場であることくらい承知しておる! わらわとて、命を張って戦っておるのじゃ!」&br()左近「そいつは悪かった。じゃ、遠慮なくいかせてもらおう!」| |~|[[黒田官兵衛]]|官兵衛「島左近…ああ、あの主に恵まれぬ軍師か」 &br()左近「おや、へぼ軍師は情勢を見誤っておいでだ。俺には過ぎた主ですよ、あの方は」| |~敵逃亡|CENTER:──|困ったな…退けない場面だったんだが…| //|~||| #br ''条件が特殊な台詞'' #br |状況|シナリオ|相手|セリフ|h |~敵邂逅|[[第四次川中島の戦い(武田軍)]]|※[[上杉謙信]]|左近「謙信公、あんたの軍略じゃすごすぎてどうにも参考にならない」&br()謙信「謙信の闘争は謙信にしかできぬ。汝は汝の闘争を見出せ」| |~|~|[[綾御前]]|左近「御前、またお会いできるとは光栄ですな」&br()綾御前「さて、どなたでしたかしら?」&br()左近「寂しいことを言ってくれますね…」| |~|[[伏見城の戦い(西軍)]]|[[服部半蔵]]|半蔵「主が天下のため、滅せ」&br()左近「滅すのはあんたらのほうさ。影も、影の親玉も、闇に戻ってもらいましょ」| |~|[[伏見城の戦い(西軍)]]&br()[[第二次上田城の戦い(西軍)]]|[[本多忠勝]]|忠勝「三成に過ぎたるものよ、参れ」&br()左近「家康さんの過ぎたるもののお呼びとあっちゃ、参らずばなりませんかね」| |~|[[関ヶ原の戦い(西軍)]]|[[福島正則]]|正則「っしゃああ!三成倒しに戻ってきてやったぜ!」&br()左近「やれやれ、こうも早いお戻りとは。殿とあんたは戦わせたくなかったんですがね」| |~|[[関ヶ原の戦い・改(西軍)]]|[[服部半蔵]]|半蔵「主が天下のため、滅せ」&br()左近「滅するのはあんたらのほうさ。影も、影の親分も、闇に戻ってもらいましょ」| //|~|[[]]|[[]]|| #br ※再出現後の謙信との会話 #br ''攻撃技使用時'' #br |攻撃技|文字|セリフ|h |~特殊技1|CENTER:─|カタつけようか| |~特殊技2|~|一気に行くぜ!&br()設定資料集では「一気にいくぜ?」| |~無双奥義|CENTER:闘|いっちょ行くぜ!&br()設定資料集では「いっちょいくぜ」| |~無双秘奥義|CENTER:烈|最後の頼みは→腕っぷしってね!| |~無双奥義・皆伝|~|冴えてきた!→景気付けだ!→さあ、続けましょう&br()設定資料集では「冴えてきた!→景気づけだ!→さ、続けましょ?」| #br 台詞が出た時の状況が不明なもの(情報提供・編集求む) |不明(特定の武将名)|| #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} ---- *島左近攻略・編集報告 ---- #pcomment(reply,島左近ログ,10) ---- [[全てのコメントを見る>島左近ログ]] #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: