「姉川の戦い(浅井・朝倉軍)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

姉川の戦い(浅井・朝倉軍) - (2013/02/11 (月) 21:26:25) のソース

&sizex(7){姉川の戦い(浅井・朝倉軍)}
----
#contents
----
#br
**出現条件
//をクリア
10/4配信DLC
//↑どちらか必要な方を使って下さい。シナリオのクリアが条件の場合は、シナリオにリンクをお願いします。
#br
**戦前・戦後イベント・ムービー
|前・後|イベント名|選択肢|友好度上下|武将|h
|~戦前|[[姉川の戦い]]||||
|~戦後|姉川の勝利|選択肢なし|||
//|~|||||
//ムービーや好感度イベントを記載して下さい。ムービーの場合は、イベント名の欄にムービー名を記入、選択肢以下の欄にはCENTER:─を記入して下さい。無双演武ページの定義を参考に。シナリオ分岐がある場合は下のテンプレを使って下さい。
//|前・後|イベント名|選択肢|友好度上下|武将|シナリオ分岐|h
//|~戦前||||[[]]||
//|~戦後||||[[]]||
//|~||||||
#br
//**特殊会話イベント
//プレイヤーモブ武将の会話イベントがあれば記載して下さい。条件覧の敵邂逅は、必要に応じて変えて下さい。
//|状況|プレイヤー|相手|セリフ|h
//|~敵邂逅||||
//前作同様、モブも操作出来るならコメントアウトを解除して下さい。
#br
**勝敗条件
|~制限時間|60分|
|~勝利条件|&color(red){織田信長}と&color(red){徳川家康}の撃破|
|~敗北条件|&color(blue){浅井長政}と&color(blue){朝倉景健}いずれかの敗走 → &color(blue){浅井長政}と&color(blue){朝倉義景}いずれかの敗走|
#br
**武将データ
|&color(blue){浅井・朝倉軍}|備考|&color(red){織田・徳川軍}|取得品|備考|h
|[[浅井長政]]|プレイヤー&br()浅井軍総大将・敗北条件|[[織田信長]]||織田軍総大将・勝利条件|
|朝倉景健|敗北条件|[[徳川家康]]||徳川軍総大将・勝利条件|
|朝倉景紀||[[羽柴秀吉>豊臣秀吉]]|武器|「織田の備えを貫け!」撃破対象|
|[[藤堂高虎]]|プレイヤー|[[明智光秀]]|武器|「光秀奮戦」撃破対象|
|[[お市]]|~|[[柴田勝家]]||「織田の備えを貫け!」撃破対象|
|磯野員昌||森可成|||
|新庄直頼||可児才蔵|||
|阿閉貞征||佐々成政||「分断作戦」撃破対象|
|浅井政之||蜂須賀小六|||
|前波新八郎||坂井尚恒||「織田の備えを貫け!」撃破対象|
|真柄直隆|「武を試せ」成功条件|池田恒興||~|
|真柄直澄|~|佐久間信盛|||
|山下嘉助|「横取り」成功条件|榊原康政|武器|「朝倉を守れ」撃破対象|
|遠藤直経|「侵入作戦」発生前に出現&br()「侵入作戦」成功条件|酒井忠次|||
|朝倉義景|「当主参上」発生前に出現&br()「当主参上」成功条件&br()朝倉軍総大将・敗北条件|山内一豊||「横取り」撃破対象|
|||石川数正|||
|||鳥居元忠|||
|||小笠原長忠|||
|||樋口直房|||
|||不破光治||「分断作戦」撃破対象|
|||[[本多忠勝]]||「武を試せ」発生前に出現&br()「武を試せ」撃破対象|
|||[[竹中半兵衛]]||「侵入作戦」発生前に出現&br()「侵入作戦」撃破対象|
|||竹中重治||~|
|||稲葉一鉄||「美濃三人衆の襲来」発生前に出現&br()「美濃三人衆の襲来」成功条件|
|||安藤守就||~|
|||氏家卜全||~|
|||蜂屋頼隆||「当主参上」発生後に出現|
|||中川重政||~|
|||丹羽長秀||増援|
|||[[前田利家]]||「傾奇者二人」発生前に出現&br()「傾奇者二人」撃破対象|
|||[[前田慶次]]||~|
|||守備頭|||
|||守備頭|||
|||守備頭|||
|||守備頭|||
|||守備頭|||
|||守備頭|||
//無双武将はリンクして下さい。武将名を間違って記載しないよう気をつけて下さい。
#br
**ミッション
|No.|名称|難易度|内容|ボーナス条件|ボーナス|備考|h
|~1|横取り|★★☆☆☆|&color(blue){山下嘉助}が&color(red){山内一豊}に接近する前に、&br()&color(red){山内一豊}を撃破せよ!|&color(purple){30秒}以内に成功|金|最初に発生|
|~2|織田の備えを貫け!|★★☆☆☆|&color(red){坂井尚恒}、&color(red){池田恒興}、&color(red){羽柴秀吉}、&br()&color(red){柴田勝家}の順に撃破せよ!|&color(blue){〇〇}の体力が&br()半分以上の状態で成功|巻物|「横取り」&br()終了後発生|
|~3|光秀奮戦|★☆☆☆☆|&color(purple){中央砦}制圧のため、&color(red){明智光秀}を撃破せよ!|すべての&color(red){敵}を&br()&color(blue){〇〇}が撃破して成功|金|最初に発生|
|~4|朝倉を守れ|★★☆☆☆|&color(red){榊原康政}の&color(purple){北西砦}侵入を阻止せよ!|すべての&color(red){敵}を&br()&color(blue){〇〇}が撃破して成功|巻物|「光秀奮戦」&br()終了後発生|
|~5|武を試せ|★☆☆☆☆|&color(red){本多忠勝}を撃破し、&br()&color(blue){真柄直隆}と&color(blue){真柄直澄}の敗走を阻止せよ!|すべての&color(red){敵}を&br()&color(blue){〇〇}が撃破して成功|金|「朝倉を守れ」&br()終了後発生|
|~6|侵入作戦|★★★★☆|&color(red){竹中半兵衛}と&color(red){竹中重矩}の&br()&color(blue){遠藤直経}接近を阻止せよ!|すべての&color(red){敵}を&br()&color(blue){〇〇}が撃破して成功|武器|「織田の備えを貫け」&br()終了後発生|
|~7|美濃三人衆の襲来|★☆☆☆☆|&color(red){稲葉一鉄}と&color(red){安藤守就}と&color(red){氏家卜全}を撃破せよ!|ミッション発生後の撃破数が&br()&color(purple){50人}以下の状態で成功|お金||
|~8|分断作戦|★★☆☆☆|&color(purple){南砦}制圧のため、&br()&color(red){佐々成政}と&color(red){不破光治}を撃破せよ!|すべての&color(red){敵}を&br()&color(blue){〇〇}が撃破して成功|金|制限時間1分|
|~9|当主参上|★★★★☆|&color(blue){朝倉義景}の&color(purple){徳川本陣}突入を援護せよ!|&color(blue){朝倉義景}の体力が&br()半分以上の状態で成功|アイテム|発生後、敗北条件変更&br()下記攻略情報参照|
|~10|傾奇者二人|★☆☆☆☆|&color(red){前田利家}と&color(red){前田慶次}を撃破せよ!|すべての&color(red){敵}を&br()&color(blue){〇〇}が撃破して成功|金||
|~11|BGCOLOR(GOLD):愛にて挑め|★★★★★|&color(blue){浅井長政}と&color(blue){お市}の&color(purple){協力奥義}で&br()&color(red){織田信長}を撃破せよ!|&color(blue){お市}の体力が&br()半分以上の状態で成功|武器|下記攻略情報参照|
#br
**アイテム配置
|[[アイテム]]種類|場所|h
|||
#br
**シナリオ攻略情報
「当主参上」は「美濃三人衆の襲来」終了時点で「武を試せ」が終了していないと発生しない模様。
「当主参上」の成功条件である朝倉義景自体が登場しなくなるので敗北条件も変更にならない。
発生条件を満たしていると、長政の発言「義兄上はさすがだ…。だが、それがしは己のやり方で未来を開く!」に
続いて朝倉義景が登場し、「当主参上」が発生する。

史実どおり浅井軍と織田軍、朝倉軍と徳川軍が対峙する形となっており、
ミッションは浅井軍側と朝倉軍側で別々に進む構造となっている。
浅井軍側:「横取り」→「織田の備えを貫け!」→「侵入作戦」
朝倉軍側:「光秀奮戦」→「朝倉を守れ」→「武を試せ」
このため、「当主参上」を発生させるには朝倉軍側のミッションを優先してこなしていくこと。
「美濃三人衆の襲来」は様々な条件で発生する模様。普通に戦闘を進めていけば発生する。

浅井軍側のミッション「織田の備えを貫け!」は時間制限がなく、
強化エリアの柴田勝家との対峙を避ける意味でも、この時点で先行して
朝倉軍側のミッション「光秀奮戦」「朝倉を守れ」を終わらせておくと良い。


「当主参上」成功前に徳川家康を撃破すると、朝倉義景が南砦に向かってしまい、
ミッションが成功できなくなることがあるので注意。

#br
***金ミッション情報
-条件
+ミッション1~9をクリア
+[[浅井長政]]とお市をプレイヤー武将に選び、この二人で撃破数合計300以上
//箇条書きでお願いします。

-詳細情報
300人撃破は信長再出現後でもOKなので、容易にミッション発生ができるが、
ミッションを片付けてから300討に取りかかろうとすると敵が足りず300討に満たなくなる恐れがある。
「当主参上」で朝倉義景の進軍を補佐する際、長政かお市で徳川本陣前などにいる民兵を倒していくと良い。

協力奥義とは腕の電撃でつながっている状態で2人一緒に発動させた奥義(要は『無双最終奥義』)のことだが、
成功の判定は「信長撃破時に2人が奥義を発動している状態」となる模様。
//お市操作時に、お市奥義・長政皆伝の強力奥義を繰り出し、
//お市の奥義終了後(長政の皆伝継続中)に再度お市で単独で奥義を出したところミッション成功した。
協力奥義で操作中のプレイヤー武将が皆伝、相方が通常の奥義を発動させた場合、
皆伝でとどめを刺すとミッション失敗となる?(要検証)

信長へのとどめは操作中のプレイヤー武将でなければ刺せないので、
協力奥義で倒す際は奥義の攻撃範囲が広いお市がお勧め。

#region(効率的に300討するには)
戦闘開始直後、黄(高虎)に切り替え、緑(主人公)は酒井忠次、青(長政)は蜂須賀小六、紫(お市)は坂井尚恒に進軍指示。
高虎で山内一豊→(守備頭)→明智光秀を撃破し、「横取り」「光秀奮戦」をクリア。撃破後高虎は可児才蔵に進軍指示。
お市に切り替え、C4を主体に敵民兵を巻き込みつつ坂井尚恒→池田恒興の順に撃破。撃破後お市は羽柴秀吉に進軍指示。
「朝倉を守れ」が発生するので、榊原康政が主人公に接近したら優先して主人公に切り替え撃破。
撃破後主人公は北中央の砦の上の詰所前に待機指示。(高虎での忠勝撃破が難しい場合、ここで可児才蔵に進軍指示)
「武を試せ」が発生したら優先して高虎に切り替え、本多忠勝を撃破。撃破後高虎は西砦の西にある詰所前に待機指示。
忠勝撃破時は強化ゾーン解除のため、お市の戦技「開眼」で長政に練技を渡し、長政の戦技「混乱」を使用すると良い。
長政とお市で敵民兵を巻き込みながら(小六)→羽柴秀吉→柴田勝家の順に撃破。撃破後長政は織田本陣の上の詰所前に
待機指示、お市は佐久間信盛に進軍指示(逆でも良い)。可能なら東南砦北門が開門した時点でお市で森可成を撃破する。
竹中半兵衛と竹中重矩が出現したら優先して長政で撃破。撃破後長政は6マス上の詰所前に待機指示。
美濃三人衆が出現したら、高虎は氏家卜全に、主人公は安藤守就に、長政は稲葉一鉄に進軍指示。
続けて「分断作戦」が発生するので、優先してお市で佐々成政と不破光治を撃破。撃破後お市は鳥居元忠に進軍指示。
美濃三人衆を撃破したら、長政に切り替え中央砦に移動。高虎と主人公は適当な武将やアイテムの前などに移動指示。
「当主参上」が発生したら長政とお市で護衛。敵民兵を巻き込みながら中川重政と蜂屋頼隆と徳川家康を撃破する。
「傾奇者二人」発生後、お市が「長政様、ともに参りましょう!」と発言すれば300討成功済み。織田信長に進軍する。
発言がなければ300討できていないので、「傾奇者二人」で撃破数を稼ぐと良い。
#endregion