「追跡 」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

追跡  - (2012/11/27 (火) 06:11:32) のソース

&sizex(7){追跡}
----
#contents
----
#br
**出現条件
【[[受難]]】or【[[標的]]】or【[[決闘]]】をクリア
#br
**評価ランク
&color(gold){S} 60討
&color(Silver){A} 40討
&color(brown){B} 15討(Ver.1.1より)
#br
**評価ボーナス

**マルチプレイ
可能
#br
**勝敗条件
|~制限時間|3分|
|~勝利条件|制限時間終了時点で&color(red){敵}兵15人以上撃破|
|~敗北条件|&color(blue){プレイヤー}いずれかの敗走|
#br
**武将データ
|&color(blue){自軍}|備考|&color(red){敵軍}|取得品|備考|h
|プレイヤー&color(green){緑}|開放されている武将なら誰でも出陣可能、敗北条件|百々目鬼×3||増援&br()2体撃破すると1体につき制限時間20秒、最後の1体は30秒延長|
|プレイヤー&color(#FFCC33){黄}|~|~||~|
|プレイヤー&color(blue){青}|~|~||~|
|プレイヤー&color(purple){紫}|~|~||~|
//無双武将はリンクして下さい。武将名を間違って記載しないよう気をつけて下さい。
#br
**ミッション
|No.|名称|難易度|内容|ボーナス条件|ボーナス|備考|h
|~1|百々目鬼出現|★★☆☆☆|&color(red){百々目鬼}を撃破せよ!|&color(purple){1分}以内に成功|千両箱||
#br
**アイテム配置
|[[アイテム]]種類|場所|h
|||
#br
**シナリオ攻略情報
忍者のスピードはとても速く、追いかけてもなかなか追いつけない。
しかも走って追いかけると隙の大きいダッシュ攻撃になり、一人倒すのにも時間がかかってしまう。空振りしてしまうと目も当てられない。
そのため、ある程度先読みして回り込むのが良い。忍者も百々目鬼も決まったルートを走るため、先読みはしやすい。

まずはプレイヤー&color(green){緑}でしばらく忍者を撃破していく。それから最初に出てくる百々目鬼3体を即行撃破しよう。
左上から出現する敵は左から右に一直線に走るので、&color(green){緑}で待ち伏せて撃破。
他の2体は、おそらく近くにいるであろうプレイヤー武将&color(blue){青}と&color(#FFCC33){黄}で撃破。
百々目鬼殲滅後、忍者が多数出現するので撃破しよう。
プレイヤー武将は出来る限りチェンジしないか、回り込ませる位置に移動設定するかどちらかが有効な手段。 
 
装備は百々目鬼と忍者を素早く倒す為「敏捷性」を上げる物と、「攻撃力」・「攻撃範囲」を上げる物を優先的に。
プレイヤー武将には攻撃の出が早く、リーチがあるキャラを選ぶのを推奨。
忍者武将の[[ねね]]、[[服部半蔵]]、[[くのいち]]、[[風魔小太郎]]が使いやすい。特に半蔵の戦技「神速」はとても有効。他には[[主人公男]]のC1も便利。

//まずは主人公(緑)でしばらくぐるぐる回りながら忍者を狩っていく 
//そして最初に出てくる百々目鬼3匹を速やかに片づけよう 
//左上から出てくる奴は左から右に一直線に走るから主人公で待ち伏せて狩る 
//他の二匹は青と黄色が近くにいるだろうからそれで狩る 
//そうすれば忍者が多数出てくるからそれを狩る 
//出来る限りキャラチェンジをしない方が狩りやすい 
//或いは方針設定で回り込ませる位置に誘導するとか 
//これが基本 
//で、重要なのは主人公男のC1以外は基本無価値 
//追いかけても追いつけないから、ある程度先読みして回り込みましょう 
//走って追いかけるとダッシュ攻撃になり、一人倒すのにも時間がかかってしまう 
//忍者も百々目鬼も決まったルート走るから先読みはしやすいよ 
//装備は『敏捷性』を上げる物と(百々目鬼と忍者を素早く倒す為)『攻撃力』と『攻撃範囲』を上げる物を優先的に 
//キャラは攻撃の出とリーチがあるキャラを使うのが吉 
//やはり忍者部隊が使いやすい