「真田幸村」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

真田幸村 - (2017/03/11 (土) 18:51:58) のソース

&sizex(7){真田幸村}
----
#contents
----
*基本情報
#hr
#br
|~名前/よみ|真田幸村/さなだゆきむら|
|~性別|男|
|~身長|185cm|
|~立場|武田軍所属武将、真田軍所属武将|
|~武器|十文字槍|
|~アクションタイプ|チャージ攻撃|
|~固有属性|紅蓮|
|~声優/よみ|草尾毅/くさおたけし|
|~備考|燃える闘志で一騎当千を体現する、初代戦国無双からの我らが主人公。&br()「義トリオ」の1人(後二人は石田三成、直江兼続)。&br()いつも戦場で猛っている印象が強いが、&br()今作では平時の穏やかな彼の姿も多く見ることができる。&br()シリーズを追うごとに他武将達が飛び道具や衝撃波を修得していくのを横目に、&br()飽くまで十文字槍一本で戦い続け、性能面でも見劣りしないという正に日本一の兵。&br()そんな彼も皆伝でだけは天変地異を起こすのが、物凄い違和感である。&br()一般には幸村の名で知られるが、本名は信繁。&br()家紋の六紋銭は三途の川の渡し賃「冥銭」であり、&br()これを身に纏うこと(銭を持っているのでいつでも死ねるという意味)で&br()真田一族は命を惜しまず戦場を駆け抜けたという。&br()この話は、戦国無双の幸村のもののふとしての生き様を連想させる。|
#br
**登場シナリオ
-味方に関しては、初期配置や援軍でプレイヤー武将として選択出来る場合は上の覧、&br()援軍で登場し、全合戦出陣開放するまで選択出来ない場合は下の覧に記載しています。
//間違いを見つけた方は修正をお願いします。
#br
味方として登場
|~初期配置|~武田の章&br()浅井の章|1573年|[[三方ヶ原の戦い(武田軍)]]|
|~|~[[武田の章]]|~|[[三方ヶ原の戦い・改(武田軍)]]|
|~|~武田の章|1575年|[[長篠の戦い(武田軍)]]|
|~|~[[上杉の章]]|1578年|[[御館の乱(上杉景勝軍)]]|
|~|~[[真田の章]]|1585年|[[第一次上田城の戦い(真田軍)]]|
|~|~上杉の章&br()真田の章&br()豊臣の章|1590年|[[忍城攻め(豊臣軍)]]|
|~|~真田の章|1600年|[[第二次上田城の戦い(西軍)]]|
|~|~真田の章&br()豊臣の章|1614年|[[大坂冬の陣(豊臣軍)]]|
|~|~|1615年|[[大坂夏の陣(豊臣軍)]]|
|~|~外伝|????年|[[東西無双決戦(東軍)]]|
|~|~DLC|~|[[新旧無双決戦(新参連合軍)]]|
|~自軍所属||年||
|~援軍||年||
#br
敵として登場
|~[[今川の章]]|1568年|[[駿河防衛戦(今川・北条軍)]]|
|~[[徳川の章]]|1573年|[[三方ヶ原の戦い(徳川軍)]]|
|~[[織田の章]]|1575年|[[長篠の戦い(織田軍)]]|
|~徳川の章|1579年|[[天正伊賀の乱(織田・徳川軍)]]|
|~|1585年|[[第一次上田城の戦い(徳川軍)]]|
|~伊達の章&br()北条の章|1590年|[[忍城攻め(北条軍)]]|
|~真田の章|1600年|[[第二次上田城の戦い(東軍)]]|
|~[[ねねの章]]|~|[[ガラシャ救出戦(ガラシャ軍)]]|
|~上杉の章&br()真田の章&br()徳川の章|1614年|[[大坂冬の陣(徳川軍)]]|
|~|1615年|[[大坂夏の陣(徳川軍)]]|
|~外伝|????年|[[東西無双決戦(西軍)]]|
|~|~|[[ガラシャの乱(ガラシャ軍)]]|
|~DLC|~|[[新旧無双決戦(古参連合軍)]]|
|~|~|[[戦国無双知恵比べ(味方連合軍)]]|
//|~|年|[[]]|
//↑追加用テンプレ
#br
**全合戦出陣開放条件
真田の章・[[大坂夏の陣(豊臣軍)]]をクリア及び友好度:良好以上

#right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}}
#hr
*戦闘系データ
#hr
#br
**戦技
|戦技1|戦技2|戦技3|>|戦技協力|h
|&link_anchor(moukou,page=戦技){猛攻}|&link_anchor(ninntai,page=戦技){忍耐}|&link_anchor(sakuretu,page=戦技){炸裂}|&link_anchor(fukutu,page=戦技){不屈}|&link_anchor(gekikou,page=戦技){激昂}|
#br
**武器
|タイプ|名称|攻撃力|取得場所|備考|h
|~ノーマル|紅牙飛燕|CENTER:35|CENTER:初期装備||
|~パワー|剛牙飛燕|CENTER:45|CENTER:──||
|~スピード|流牙飛燕|CENTER:25|~||
|~ノーマル|炎槍索戔鳴|CENTER:40|真田の章:[[大坂夏の陣(豊臣軍)]]|[[レア武器]]&br()属性:紅蓮5 閃光4&br()体力82 攻撃力82 防御力85&br()馬術90 無双増加90 練技増加91|
|~ノーマル|神槍五十猛尊|CENTER:40|[[三方ヶ原の戦い・改(武田軍)]]|[[第2レア武器]]&br()属性:紅蓮5 修羅4&br()体力90 攻撃力85 防御力87&br()敏捷性85 攻撃範囲90 運88|
#br
-''レア武器取得方法詳細''
主人公と同じ方法で入手可能。
当然ほぼ赤ゾーンでの戦闘を余儀なくされるのでできる限り能力値を上げて挑もう。
なお主人公とは章が違うため同時入手することは不可能。
#br
-''第二レア武器取得方法詳細''
金ミッションを発生させるためには[[本多忠勝]]を倒すミッション完了までに500人以上敵兵を倒さないといけない。
しかも忠勝撃破ミッションを含めて制限時間付きミッションが多いので「猪を誘う」や「鶴翼の陣破れたり」発生中の間に撃破数を稼いでおきたい。
味方武将が1人でも敗走してしまうと失敗なので味方武将の体力には気を配ろう。
[[島左近]]の戦技「神算」を上手く使ってミッションと敵兵撃破をこなしていくとよい。
#br
**オススメ武器・使い方
モーションは接近戦に特化した性能で、シンプルながらも使い勝手の良い技が多い。
ノーゲージでのチャージ技キャンセルが可能なのも、今作では彼と清正だけである。
C3を軸に敵陣を縦横無尽に駆け回り、真田の戦を存分に見せつけてやろう。
#br
**攻撃技一覧
#br
|~N攻撃|リーチが広く、特に1~3が使いやすい。|
|~|&bold(){N1~3:}横薙ぎの連撃。範囲は広く、隙も少ない高性能。|
|~|&bold(){N4~7:}斜め十文字に槍を振り回す。N4以降は使えない武将が多い中、比較的マシな性能。|
|~|&bold(){8:}広範囲に横薙ぎ。やや隙がある。|
|~C1|力を溜め、突進しながら槍を何度も振り回す。フィニッシュの横薙ぎがガード崩し。&br()突進中にX連打で振り回し、Yを押すと任意にフィニッシュの横薙ぎを発動できる。主に遠間からの雑魚散らし用。|
|~|&bold(){C1-1:}やや長い溜めから振り回し最大3連。|
|~|&bold(){C1-2:}より長い溜めから振り回し最大5連。|
|~|&bold(){C1-3:}更に長い溜めから振り回し最大7連。前作や戦国無双3から何気に修正された。|
|~C2|タイマン向けの打ち上げコンボ。&br()他の大半のキャラの打ち上げ系の技と比べると打ち上げからの繋ぎが迅速で、浮かせた後の敵に決めても受身で逃げられにくい。&br()紅蓮属性を活用したお手玉コンボパーツとしても優秀だろう。|
|~|&bold(){C2-1:}敵を打ち上げる。チャージから特殊技に繋ぎたいなら最速ルート。|
|~|&bold(){C2-2:}飛び上がって浮いた敵を追撃。当然ながら、凍ったり感電した敵には当てにくい。|
|~|&bold(){C2-3:}敵を地面に叩き落とし、衝撃波を起こす。閃光が発動すると衝撃波は起こらない。|
|~C3|広範囲を殲滅できる主力チャージ。高威力。|
|~|&bold(){C3-1:}柄で殴る。気絶属性。|
|~|&bold(){C3-2:}移動しながら斬り抜け。ガードブレイク属性。|
|~|&bold(){C3-3:}来た道を戻りながら広範囲の敵を打ち上げる。打ち上げた敵は地上連で再び拾える。&br()JC攻撃→影技とつなぎ拾うことも可能。移動方向を調整することで変幻自在の殲滅ができる。|
|~C4|連続突きから槍を振り回してフィニッシュ。範囲はそれなりだが火力は不足気味。|
|~|&bold(){c4-1:}下段~中段への連続突き。入力をやめた時点でc4-3に移行する。|
|~|&bold(){C4-2:}c4-1と同じ連続突きだが、方向が中段~上段。入力をやめた時点でc4-3に移行する。|
|~|&bold(){C4-3:}槍を振り回してフィニッシュ。範囲は広いが、威力はそれほどない。|
|~C5|前方の敵を突き刺して、自身の後方に叩きつける。&br()リスクが大きく、使い所が難しい。威力はあるのでタイマン用か。|
|~D攻撃|広範囲に薙ぎ払い。かなり優秀。|
|~J攻撃|又の名をふすま割り。判定は強いので馬から落とすために活躍する。|
|~JC攻撃|共通ドスン。特殊技キャンセルが効かないので注意。|
|~騎乗攻撃|範囲が広く、騎乗Cは威力も申し分ない。優秀。|
|~|&bold(){騎乗1~3:}横薙ぎ三連。|
|~|&bold(){騎乗4~8:}連続突き。当てづらいのでタイマン以外はチャージに繋げたい。|
|~|&bold(){騎乗C2:}打ち上げ。|
|~|&bold(){騎乗C3:}気絶。|
|~|&bold(){騎乗C4:}薙ぎ払い。威力、範囲ともに優秀な騎乗時の主力。|
|~特殊技|力を溜め、突進突き。溜め切ると進路上に紅蓮属性の炎を残す。&br()チャージ技ヒット時にこの技でキャンセル可能という稀有な特性を持つ。|
|~無双奥義|&bold(){無双奥義:}袈裟斬りラッシュ。悪くない性能だが、オリコンの方が強力だろう。|
|~|&bold(){無双秘奥義:}N4~8の槍ぶんまわしモーションが追加。|
|~|&bold(){無双奥義・皆伝:}地面を貫きマグマ噴出。威力、範囲ともに中の下といったところか。|
|~殺陣|連続斬りからの突き。安定の性能。|

#right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}}
#hr
*イベント
#hr
#br
**会話イベント
#br
-出現条件の覧には、友好度などの出現条件があれば記載しています。
#br
|イベント名|シナリオ|選択肢|友好度上下|出現条件|h
|~手合わせ|CENTER:──|「はい」|上昇||
|~|~|「いいえ」|~|~|
|~|~|「いい忍びだ」|[[くのいち]]上昇|~|
|~|~|「おー痛、あー痛!」|[[くのいち]]下降|~|
|~兼続の決断|[[第一次上田城の戦い(徳川軍)]]&br()[[第一次上田城の戦い(真田軍)]]|選択肢なし|CENTER:──|戦前イベント&br()「天正壬午の乱」&br()「真田の意地」&br()友好度:良好|
|~三人の出会い|[[第一次上田城の戦い(徳川軍)]]&br()[[第一次上田城の戦い(真田軍)]]&br()[[九州征伐]]&br()[[忍城攻め(豊臣軍)]]&br()[[小田原討伐]]|「義ですね」|上昇|「兼続の決断」&br()友好度:良好|
|~|~|「愛ですね」|~|~|
|~赤い扇|~|選択肢なし|CENTER:──|「三人の出会い」&br()友好度:信頼|
|~月見|[[第一次上田城の戦い(徳川軍)]]&br()[[第一次上田城の戦い(真田軍)]]&br()[[九州征伐]]&br()[[忍城攻め(豊臣軍)]]&br()[[小田原討伐]]|「まさに…」|上昇|「三人の出会い」&br()友好度:信頼|
|~|~|「そこ、感心してる場合じゃないよ」|~|~|
|~託された志|~|「もちろんです!」|上昇|友好度:信頼|
|~|~|「できるかな…」|~|~|
|~九度山脱出|CENTER:──|「もちろんだよ」|上昇|友好度:信頼|
|~|~|「つらい生活なんだね…」|~|~|
|~|~|「勝てないよ…」|~|~|
|~|~|「一緒に行こう」|~|~|
|~幸村と共に|[[大坂夏の陣(豊臣軍)]]|「一緒に逃げよう」|上昇&br()選択肢※1へ|「九度山脱出」&br()友好度:親密|
|~|~|「一緒に残るよ」|上昇&br()選択肢※2へ|~|
|~|~|※1「死ぬな!死ぬな!死ぬな!」|上昇|~|
|~|~|※1「確かに悔いはない。一緒に残るよ」|上昇&br()選択肢※2へ|~|
|~|~|※2静かに武器を構えた|上昇|~|
|~|~|※2徳川軍に向かって駆け出した|~|~|
|~大坂の牢人たち|[[大坂冬の陣(豊臣軍)]]|選択肢なし|CENTER:──|戦前&br()「真田丸出現」&br()友好度:親密|
|~別所温泉||入る|[[武田信玄]]上昇|友好度:親密|
|~|~|入らない|変化なし|~|
#right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}}
**台詞
#br
|状況|相手|セリフ|h
|~武将切り替え|CENTER:──|真田の戦、ご覧あれ!|
|~軍団撃破名乗り|~|敵将、討ち取ったり!|
|~|~|その生き様、真田の槍が見届けた!|
|~軍団撃破を誉める&br()50人撃破を誉める|目上|お見事です!|
|~|目下|見事であったな!|
|~|[[主人公男]]:信頼以上|見事な武勇! 私も負けておれませぬ!|
|~|[[主人公女]]:信頼以上|戦場の誉れ、すべてあなたのものです|
|~|[[くのいち]]|忍びの技、そなたに及ぶ者なし|
|~|[[武田信玄]]|これがお館様の軍略か!|
|~|[[稲姫]]|義姉上こそ、真のもののふです|
|~|[[石田三成]]|三成殿の信念、魂に響きました!|
|~|[[直江兼続]]|兼続殿、共に義を貫きましょう|
|~50人撃破名乗り|CENTER:──|真田の戦、これに見よ!|
|~1000人撃破名乗り|~|我らこそ、天下無双のもののふなり!|
|~NPC時苦戦中|~|窮地でこそ、信念の強さが問われる…!|
|~|~|この程度…押し返してみせる!|
|~救援に対する感謝|目上|救援、感謝いたします|
|~|目下|すまない、助かった|
|~|[[主人公男]]:信頼以上|あなたの助太刀、嬉しいです!|
|~|[[主人公女]]:信頼以上|あなたがいると、なんと心強いことか|
|~|[[くのいち]]|助かる、いつも一番に駆けつけてくれるな|
|~|[[武田信玄]]|お館様、ご迷惑をおかけしました| 
|~|[[稲姫]]|面倒をかけます、義姉上|
|~|[[石田三成]]|助太刀かたじけない、三成殿|
|~|[[直江兼続]]|義の心、確かに受け取りました!|
|~赤ゾーン侵入時警告|目上|出すぎです! 自重されよ!|
|~|目下||
|~味方接近|CENTER:──|ともに戦場を、駆け抜けん|
|~|~|真田の槍、ご覧あれ|
|~敵邂逅|CENTER:──|もののふの生き様、ここに示さん!|
|~|[[主人公男]]:信頼以上|これも定めなれば…真剣勝負を所望いたす!|
|~|[[主人公女]]:信頼以上|もののふとして…一歩も譲れませぬ…!|
|~|真田幸村|自軍「燃えよ、魂! 炎となりて槍に宿れ!」&br()敵軍「何という熱き気迫! だが、我が信念は敗北を拒む!」|
|~|[[前田慶次]]|幸村「戦場に見えれば一個のもののふともののふ。慶次殿、いざ、死合わん!」&br()慶次「おおさ! お前さんの熱い槍を受けて、俺の闘志もたぎってきやがった!」|
|~|[[くのいち]]|くのいち「あれ…幸村様? 似た人?」&br()幸村「そなたに槍を向けるなど、本意ではないが…これも乱世のならい、参る!」&br()くのいち「え、ちょっと、えええー!」| 
|~|[[伊達政宗]]|政宗「来い、幸村! 意地も誇りも…すべて受け止めてやるわ!」&br()幸村「政宗殿…あなたが相手でよかった…いざ!」&br()政宗「すべて受け止めた上で、わしが勝つ!」|
|~|[[徳川家康]]|幸村「真田幸村、見参! 家康公、御首頂戴仕る!」&br()家康「なんという気迫、闘志…だが、わしも退けぬ!逃げぬ!」|
|~|[[石田三成]]|三成「来い、幸村。俺を越え…己の信念を貫け」&br()幸村「…かたじけない、三成殿。真田幸村、参ります!」|
|~|[[島津義弘]]|義弘「若造、三途の渡し賃は持っているようだな。鬼が地獄へお連れしよう」&br()幸村「望むところ! この幸村、元より戦に命を惜しまず!」|
|~|[[立花誾千代]]| 幸村「誰であろうと戦場に立てば一個のもののふ。手加減はせぬ! 参る!」&br()誾千代「当然だ。手を抜けば、貴様が死ぬことになる」|
|~|[[直江兼続]]|幸村「燃えよ、魂! 炎となりて槍に宿れ!」&br()兼続「熱いぞ、幸村! 私も負けられんな! 天よ、照覧あれ! 二義士の熱き戦いを!」|
|~|[[風魔小太郎]]|幸村「燃えよ、魂! 炎となりて槍に宿れ!」&br()小太郎「無駄よ。混沌の闇は、炎すら包む」|
|~敵逃亡|CENTER:──|我が闘志…いまだ燃え尽きず…!|
//|~|||
#br
''条件が特殊な台詞''
#br
|状況|シナリオ|相手|セリフ|h
|~味方接近|[[第二次上田城の戦い(西軍)]]|[[くのいち]]|くのいち「あ、幸村様!」&br()幸村「そなたには、いつも世話をかけるな。こたびも、頼りにしているぞ」&br()くのいち「にゃはは、頼りにしちゃってください」|
|~|~|[[甲斐姫]]|幸村「甲斐殿、ご無理はなさらぬよう」&br()甲斐姫「あ、あの、大丈夫です、幸村様」&br()幸村「甲斐殿の活躍に、真田の者たちも勇気づけられています」&br()甲斐姫「ホントですか? えへへへ…」|
|~敵邂逅|[[御館の乱(上杉景勝軍)]]|[[綾御前]]|幸村「綾様、槍を向ける非礼、許されよ!」&br()綾御前「許しましょう。その槍があなたの信念を貫くものであれば」|
|~|[[第一次上田城の戦い(真田軍)]]|[[本多忠勝]]|忠勝「真田の若武者よ、命惜しくば退けい!」&br()幸村「よき敵を前に退く理由なし! 参る!」&br()忠勝「その闘志、敵ながらよし! 本多平八、礼をもって相手しよう!」|
|~|~|[[徳川家康]]|幸村「真田の意地、この槍にて貫かん!」&br()家康「燃え立つ闘志、見事な用兵術…。真田、侮っておったわ…!」|
|~|[[忍城攻め(豊臣軍)]]|[[甲斐姫]]|幸村「甲斐殿の見事な生き様、この幸村が受け止めましょう!」&br()甲斐姫「幸村様…受け止めてくれなくていいんで できれば、どっか行っててください!」|
|~|[[第二次上田城の戦い(西軍)]]|[[本多忠勝]]|幸村「忠勝殿…。己の意地のすべてを懸けて、あなたを倒す!」&br()忠勝「御託は無用、武で語れい!」|
|~|~|[[稲姫]]|稲姫「幸村、あなたの生き様はいつも美しい。でも…」&br()幸村「遠慮は要りません、義姉上。お互いの意地を懸けて、勝負です!」|
|~|~|真田信之|信之「来たか、幸村!互いの信念を貫くため、勝負だ!」&br()幸村「兄上…参ります!」| 
|~|~|徳川秀忠|幸村「真田幸村、見参!秀忠殿、御首頂戴仕る!」&br()秀忠「ええい!寄るな!誰か、わしを助けよ!」|
|~|[[大坂冬の陣(豊臣軍)]]&br()[[大坂夏の陣(豊臣軍)]]|[[稲姫]]|幸村 「義姉上、兄上にお伝えください。幸村は…立派なもののふであった、と」&br()稲姫「想いは自らが伝えるもの…。伝えたくば、私を倒しなさい!幸村!」&br()幸村「義姉上…ならば、全力で参ります!」|
|~|[[大坂冬の陣(豊臣軍)]]|[[直江兼続]]|兼続「幸村…お前の手で私を討て」&br()幸村「私はもののふです。無防備の友を殺すことはできません…」&br()兼続「幸村…お前は私を友と呼んでくれるのか。義を失い、お前を見捨てたこの私を…」&br()幸村「はい、兼続殿。あなたに会えてよかった。誓い合った友として真剣勝負を所望します!」|
|~|~|[[立花宗茂]]|宗茂「志や絆をつなぐことは否定しない。だが、そいつらに縛られてはダメだ」&br()幸村「何と言われようとも…この幸村、このような生き方しかできませぬ」&br()宗茂「不器用な男だな…。なら、俺も不器用な方法で止めるとしよう」|
|~|[[大坂夏の陣(豊臣軍)]]|[[直江兼続]]|兼続「幸村、ここに誓おう。民のため、国のため、私は恥を忍んで生きる&br()&color(white){兼続「}そして、お前たち、もののふの生き様を…後世に語り継いでいく」&br()幸村「兼続殿、お心遣い、感謝いたす!」|
|~|~|[[立花宗茂]]|幸村「宗茂殿…私の心はすでに決まっております」&br()宗茂「ああ、お前は生き方を変えない。俺も生き方を変えられない」&br()&color(white){宗茂「}なら、戦うしかない…違うか?」|
|~|~|[[藤堂高虎]]|幸村「力の続く限り戦う、それがもののふの誇り!」&br()高虎「死ぬのが名誉だと思っているのか! 生きて戦い続けるのが武士だ!」&br()※[[大坂冬の陣(豊臣軍)]]でも同じ台詞が発生|
|~|~|[[柳生宗矩]]|幸村「もののふの意地を炎と変え、我が槍に乗せて、貫く!」&br()宗矩「かっこいいけどさァ、その意地のために天下乱してるからね?&br()&color(white){宗矩「}天下乱すより、意地捨てなよォ。というか、捨ててもらうよォ」|
|~|[[東西無双決戦(東軍)]]|[[長宗我部元親]]|幸村 「燃えよ、魂! 炎となりて槍に宿れ!」&br()元親「上等!俺も魂を乗せ、奏でよう。炎のように熱く、凄絶な曲をな!」|
|~|~|[[加藤清正]]|清正「お前とは一度やりあってみたかった」&br()幸村「ご期待に沿えるよう、全力で参ります!」|
|~|~|[[立花宗茂]]|幸村「宗茂殿との戦、心待ちにしておりました!いざ、尋常に勝負!」&br()宗茂「まっすぐで素直ないい将だ。君がこちらにいれば、ずいぶん楽できたのに」|
|~|~|[[黒田官兵衛]]|幸村「御前試合とて、手は抜かぬ。いざ、尋常に勝負!」&br()官兵衛「その熱さが、時に乱の火種となる。少し、冷ますとしよう」|
|~|[[縁結び神社の戦い(浅井軍)]]|[[くのいち]]|くのいち「え…幸村様!?も、もしかして…?」&br()幸村「そなたは友の、私は長政殿の助太刀か。お互い、正々堂々戦おう」&br()くのいち「…ですよね。じゃ、それでいいです」|
|~|[[新旧無双決戦(新参連合軍)]]|[[武田信玄]]|幸村「お館様! お相手願います!」&br()信玄「おお、幸村。ようやく現れたかね。おことの勇姿、久々に見せてもらっちゃうよ」|
//|~|[[]]|[[]]||
#br
''アクションボイス''
#br
|攻撃技|文字|セリフ|h
|~弱攻撃|CENTER:─|たあっ|
|~中攻撃|~|せいっ|
|~強攻撃|~|やあっ|
|~攻撃締め|~|はぁーっ!|
|~無双奥義|CENTER:勇 |貫くっ!|
|~無双秘奥義|CENTER:焔|燃えよ闘志!→魂を焦がせ!|
|~無双奥義・皆伝|~|見えた!→この一撃で!→燃え尽きよ!|
|~ダメージ弱|CENTER:─|くっ|
|~ダメージ中|~|うぐっ|
|~ダメージ強|~|くううっ|
|~死亡音|~|うわああっ|
|~特殊技|CENTER:─|燃え上がれ!|
|~交代登場時|~|真田の戦、ご覧あれ!|
#br
台詞が出た時の状況が不明なもの(情報提供・編集求む)
|~不明(武将名)||
//|()||
#right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} 
----
*真田幸村攻略・編集報告
----
#pcomment(reply,真田幸村ログ,10)
----
[[全てのコメントを見る>真田幸村ログ]]
#right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}}
----