&sizex(7){豊臣秀吉} ---- #contents ---- *基本情報 #hr #br |~名前/よみ|豊臣秀吉/とよとみひでよし| |~性別|男| |~身長|155cm| |~立場|織田軍所属武将、豊臣家当主| |~武器|三節棍| |~アクションタイプ|通常攻撃| |~固有属性|閃光| |~声優/よみ|石川英郎/いしかわひでお| |~備考|豊臣家当主。正室はねね。側室に甲斐姫、浅井長政とお市の長女・茶々などを持つ。&br()下層民の身でありながら、木下藤吉郎の名で織田信長に使えた後、&br()異例の出世を果たし、本能寺の変で信長が果てると信長を討った明智光秀を討ち、&br()信長の後継の地位を得、天下統一を果たした「黄金の天下人」。&br()人の心を掴む才に長け、草履取りで信長に気に入られた後、調略で多くの功をたてたが、&br()金ヶ崎撤退戦で殿軍を務めた後は武功もあげるようになる。&br()浅井家滅亡後北近江の領有が認められ、その際秀吉の下についた家臣が&br()加藤清正、福島正則、石田三成などの子飼いの将である。&br()下層民の出である秀吉の下につく格式がある武家の出の者は&br()なかなかおらず、清正と正則は遠縁の親戚にあたる。&br()竹中半兵衛や黒田官兵衛を軍師として迎え、&br()いくつもの堅城を落とした城攻めの名手としても有名。&br()天下統一後はやや精彩を欠き、朝鮮出兵などで豊臣家内を分裂させる原因を作っており、&br()これらは後に豊臣家と徳川家の戦いへとつながって行く。&br()戦国無双シリーズでは、「皆が笑って暮らせる世」の実現を目指す。&br()大半は「羽柴秀吉」で登場、豊臣姓に改めるのは九州征伐からとなる。| #br **登場シナリオ -味方に関しては、初期配置や自軍でプレイヤー武将として選択出来る場合は上の覧、&br()援軍で登場し、全合戦出陣開放するまで選択出来ない場合は下の覧に記載しています。 //間違いを見つけた方は修正をお願いします。 #br 味方として登場 |~初期配置|~[[織田の章]]|1560年|[[桶狭間の戦い(織田軍)]]| |~|~|1564年|[[稲葉山城の戦い(織田軍)]]| |~|~織田の章&br()徳川の章|1570年|[[金ヶ崎撤退戦(織田・徳川軍)]]| |~|~|~|[[姉川の戦い(織田・徳川軍)]]| |~|~織田の章|1575年|[[長篠の戦い(織田軍)]]| |~|~|1579年|[[木津川口の戦い(織田軍)]]| |~|~[[豊臣の章]]|1582年|[[山崎の戦い(羽柴軍)]]| |~|~|1584年|[[小牧長久手の戦い(羽柴軍)]]| |~|~豊臣の章&br()徳川の章&br()伊達の章|1590年|[[小田原討伐(豊臣軍)]]| |~自軍所属|~序章|????年|[[合戦指南(豊臣軍)]]| |~|~豊臣の章|1583年|[[賤ヶ岳の戦い(羽柴軍)]]| |~|~外伝|1578年|[[有岡城の戦い(織田軍)]]| |~援軍|~豊臣の章|1585年|[[四国征伐(羽柴軍)]]| //|~||年|| //↑追加用テンプレ #br 敵として登場 |~[[浅井の章]]|1564年|[[稲葉山城の戦い(斎藤軍)]]| |~|1570年|[[金ヶ崎撤退戦(浅井・朝倉軍)]]| |~|~|[[野田福島の戦い(三好軍)]]| |~|1573年|[[刀根坂の戦い(浅井・朝倉軍)]]| |~|~|[[刀根坂の戦い・改(浅井・朝倉軍)]]| |~[[武田の章]]|1575年|[[長篠の戦い(武田軍)]]| |~[[上杉の章]]|1577年|[[手取川の戦い(上杉軍)]]| |~[[毛利の章]]|1578年|[[上月城の戦い(毛利軍)]]| |~[[明智の章]]|1582年|[[山崎の戦い(明智軍)]]| |~|~|[[山崎の戦い・改(明智軍)]]| |~[[徳川の章]]|1584年|[[小牧長久手の戦い(徳川軍)]]| |~[[長宗我部の章]]|1585年|[[四国征伐(長宗我部軍)]]| |~[[伊達の章]]|1590年|[[葛西大崎一揆・改(一揆衆)]]| |~外伝|????年|[[縁結び神社の戦い(浅井軍)]]| |~|~|[[毛利元就の変(毛利軍)]]| |~DLC|1570年|[[姉川の戦い(浅井・朝倉軍)]]| |~|????年|[[新旧無双決戦(新参連合軍)]]| //|~|年|[[]]| //↑追加用テンプレ #br **全合戦出陣開放条件 豊臣の章:[[小田原討伐(豊臣軍)]]をクリア及び友好度:信頼以上 #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} #hr *戦闘系データ #hr #br **戦技 |戦技1|戦技2|戦技3|>|戦技協力|h |&link_anchor(rissinn,page=戦技){立身}|&link_anchor(syunnsoku,page=戦技){俊足}|&link_anchor(rannbu,page=戦技){乱舞}|&link_anchor(zennkai,page=戦技){全快}|&link_anchor(haki,page=戦技){覇気}| #br **武器 |タイプ|名称|攻撃力|取得場所|備考|h |~ノーマル|三天鐘鬼|CENTER:34|CENTER:初期装備|| |~パワー|三峰鐘鬼|CENTER:44|CENTER:──|| |~スピード|三海鐘鬼|CENTER:24|~|| |~スピード|三貴宇津皇子|CENTER:29|[[小田原討伐(豊臣軍)]]|[[レア武器]]&br()属性:烈空4 閃光5&br()体力88 攻撃力82 防御力86&br()無双増加85 練技増加89 運99| |~ノーマル|三界金猿文殊|CENTER:39|[[小牧長久手の戦い(羽柴軍)]]|[[第2レア武器]]&br()属性:閃光5 紅蓮4&br()体力90 攻撃力84 馬術83&br()俊敏性88 練技増加89 運99| #br -''レア武器取得方法詳細'' 特に難しいことはないが、赤ゾーンで風魔を相手にする必要があることに注意。 相手が怯むのであれば問題ないが、そうでない場合は馬上・ねね・元就等を運用する。 智謀があれば兵糧破壊ミッションも楽に済むので、入れておくと吉。 幸い、家康・ねねがステージで選択できるキャラなので、メンバー選定に困ることはまずないはず。 あとは一人常に右下の詰め所前に待機させておくだけで、問題なくミッションクリアできる。 時間制限ミッションが兵糧破壊だけなので、赤ゾーンの風魔に注意するだけで難なく取得できるはず。 #br **オススメ武器・使い方 C9を出していけば、まず問題なく敵を撃破できる。 逆に言えば、それ以外のチャージ攻撃が微妙なので、出す必要があまりない。 武器属性は閃光>修羅くらいに考えていい。 広範囲攻撃ができるので閃光の恩恵が強く、安全性がグッと増す。 武器能力は攻撃・防御があれば、他はどれでも問題なく運用可能なレベル。 武器タイプはスピード推奨。「乱撃」付き装備も必須レベル。 戦技は「俊足」以外はイマイチだが、猛将演舞では「立志」が「苛烈」に変わるので、これを見越して武器に錬技増を付けるのもあり。 オススメコンボは以下の通り。 通常攻撃4又は6×n。閃光限定のお手玉永パ。&br()清正等の受身性能が異常なキャラには不可| C9×n。ガード弾き・不能を利用したループ攻撃。&br()C9で浮いた相手を拾う必要あり。&br()上と同様、清正等にはループしないので注意。 #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} **攻撃技一覧 #br |~N攻撃|| |~|&bold(){N1~3:}棍を左右に振るう。火力は低いがスピードもリーチも優秀。| |~|&bold(){N4~7:}繰り返し薙ぎ払う。| |~|&bold(){N8~11:}三節棍を左右に小さく回転。範囲・威力共に低下。| |~|&bold(){N12:}やや溜めて正面に突き。範囲が狭い。| |~C1|ジャンプして棍を突き立てる。ガード崩し・ダウン追撃可。| |~C2|打ち上げ。| |~C3|正面に突き。気絶効果。| |~C4|左右に三節棍を振り回し吹き飛ばす2段攻撃。広範囲。| |~C5|竜巻と共に回転ジャンプ。浮かせ技。| |~C6|大きく踏み込んで左右に薙ぎ払う。気絶効果。威力は低いが使いやすい。| |~C7|正面にガード不能の突き。ヒットすると捉えた敵を前方へ投げ飛ばす。着弾地点にも衝撃波で攻撃。| |~C8|3連続の薙ぎ払い。広範囲で乱戦に使える。| |~C9|溜めてからジャンプして三節棍で地面を叩き衝撃波。追加入力で宙返りからもう一発地面を打ち付ける。&br()初段ガード崩し・ダウン追撃可能で広範囲高威力とタイマンの要。出の遅さがネック。| |~D攻撃|滑り込んで身体ごと回転し2段薙ぎ払い。連打で攻撃回数増加。| |~J攻撃|棍で横薙ぎ。| |~JC攻撃|棍でズドン。| |~騎乗攻撃|| |~|&bold(){騎乗1~3:}左右薙ぎ払い→打ち下ろし。攻撃は右側のみ。| |~|&bold(){騎乗4~8:}三節棍を回転させて攻撃。| |~|&bold(){騎乗C2:}打ち上げ。広範囲。| |~|&bold(){騎乗C3:}突き。気絶効果。速く狭い。| |~|&bold(){騎乗C4:}前方宙返りから薙ぎ払い。右側面を広くカバー。| |~特殊技|一定時間、お金を入手しやすくなる。&br()余程の金欠で無い限りは価値が薄い。| |~無双奥義|&bold(){無双奥義:}飛び跳ねつつ三節棍を左右に振るう。制御が難しくタイマンに不向き。| |~|&bold(){無双秘奥義:}D攻撃で3回転しフィニッシュ。| |~|&bold(){無双奥義・皆伝:}跳躍から三節棍を回転、金色の竜巻を放つ。前方広範囲に多段ヒット。| |~殺陣|三節棍を小さく回転させ滅多打ち→薙ぎ払い。| #br #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} #hr *イベント #hr #br **会話イベント #br -出現条件の覧には、友好度などの出現条件があれば記載しています。 #br |イベント名|シナリオ|選択肢|友好度上下|出現条件|h |~一夜城|[[桶狭間の戦い(織田軍)]]&br()[[稲葉山城の戦い(織田軍)]]&br()|「いいよ!」|上昇|友好度:普通| |~ |~|「ちょっと都合が…」|変化なし|~| |~ |~|「もしや城?」|上昇|~| |~|~|「わからない」|変化なし|~| |~|~|「でも、こんなので戦えるの?」|~|~| |~|~|「これじゃ守れなさそう」|~|~| |~ねねの弁当|[[金ヶ崎撤退戦(浅井・朝倉軍)]]&br()[[姉川の戦い(織田・徳川軍)]]&br()[[長篠の戦い(織田軍)]]&br()|「かまわないよ!」|上昇|友好度:良好| |~|~|「またかよ…」|変化なし|~| |~|~|「おいしそう!」|[[ねね]]上昇|~| |~|~|「これ、ひとりで持ってくの無理…」|変化なし|~| |~|~|「忙しいんじゃなかった?」|~|~| |~|~|「いただきます!」|上昇|~| |~千生ひょうたん|[[姉川の戦い(織田・徳川軍)]]|「うーん、なんだろう?」|変化なし|友好度:良好| |~|~|「貴様ごときの行動に興味などないわ!」(1st)&br()「興味ないね」(2nd)|下降|~| |~|~|「そうだね!」|上昇|~| |~|~|「もっと目立つものがいいな」|~|~| |~秀吉と両兵衛|CENTER:──|「[[黒田官兵衛]]の策」|[[黒田官兵衛]]上昇|友好度:信頼| |~|~|「[[竹中半兵衛]]の策」|[[竹中半兵衛]]上昇|~| |~みんなで松茸狩り|CENTER:──|「行く行く」|上昇|友好度:信頼| |~|~|「もう松茸ないかもよ?」|変化なし|~| |~逆犬猿の仲|CENTER:──|「お互い信頼しあってるんだね!」|上昇|友好度:親密| |~|~|「二人ともすごいね!」|変化なし|~| |~耳引|[[九州征伐]]&br()[[忍城攻め(豊臣軍)]]&br()[[小田原討伐]]|正則の意見に賛同する|[[福島正則]]上昇|友好度:親密| |~|~|清正の意見に賛同する|[[加藤清正]]上昇|~| |~|~|三成の意見に賛同する|[[石田三成]]上昇|~| |~本能寺の元就|[[山崎の戦い(羽柴軍)]]|選択肢なし|CENTER:──|戦前イベント&br()友好度:普通| |~毛利先生の大阪陣解説|[[関ヶ原の戦い(西軍)]]&br()[[関ヶ原の戦い(東軍)]]&br()[[関ヶ原の戦い・改(東軍)]]&br()[[第二次上田城の戦い(東軍)]]&br()[[第二次上田城の戦い(西軍)]]&br()[[長谷堂の戦い(東軍)]]&br()[[長谷堂の戦い(西軍)]]&br()[[柳川攻防戦(東軍)]]&br()[[柳川攻防戦(西軍)]]|選択肢なし|CENTER:──|友好度:親密| #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} **台詞 #br |状況|相手|セリフ|h |~武将切り替え|CENTER:──|ガンガン行くでぇ!&br()設定資料集では「ガンガンいくで!」| |~軍団撃破名乗り|~|敵将、討ち取ったり~| |~|~|敵将、のしちゃったわ~!| |~軍団撃破を誉める&br()50人撃破を誉める|目上|お見事! さすがでござりまするわ!| |~|目下|ようやった! 見事なもんじゃ!| |~|[[主人公男]]:信頼以上|ははあ、できる奴はやっぱ違うわな| |~|[[主人公女]]:信頼以上|うひょー! 艶やかな身のこなし、見とれちまったわ~| |~|[[織田信長]]|さすがは信長様じゃ! ひと味もふた味も違うわ!| |~|[[石田三成]]|三成はわしの誇りじゃ!| |~|[[ねね]]|ようやった、ねね! さすが、わし自慢の妻じゃ!| |~|[[前田利家]]|利家、お前だけにええかっこさせん! わしも続くぞ!| |~|[[加藤清正]]|それでこそ、わしの清正じゃ!| |~|[[福島正則]]|その調子じゃ正則、お前らしく戦え!| |~50人撃破名乗り|CENTER:──|よっしゃあ、どんどん行くで~!| |~1000人撃破名乗り|~|わしらが寄れば、天下無双の知恵じゃ!| |~NPC時苦戦中|~|うわっは~! やられっちまう~!| |~|~|あちゃー、こりゃ読みを誤ったかのう…| |~救援に対する感謝|目上|ありがてえっす! 感謝、感謝っす!| |~|目下|お前が助けてくれると信じとったわ~| |~|[[主人公男]]:信頼以上|ありがてえ! お前になら背預けられるわ!| |~|[[主人公女]]:信頼以上|うほっ! わしを助けてくれんのか| |~|[[織田信長]]|信長様がわしの救援に!? もったいねえことじゃあ!| |~|[[石田三成]]|苦しいときに助けにきてくれる それが石田三成じゃ!| |~|[[ねね]]|助かったで、ねね~。これからもずっと側にいてくれ~| |~|[[前田利家]]|ひゃー、利家のおかげで助かったわ! 持つべきモンはダチじゃな!| |~|[[加藤清正]]|わしの気持をわかってくれる それが加藤清正じゃ!| |~|[[福島正則]]|いつでも突然現れる それが福島正則じゃ!| |~赤ゾーン侵入時警告|目上|| |~|目下|前に出すぎじゃ!| |~味方接近|CENTER:──|わしらの頑張りで、世が変わるんじゃ!| |~|~|さあさ、張り切っていくで~!| |~敵邂逅|CENTER:──|目指すもん成るまで、わしは止まれねえ!| |~|[[主人公男]]:信頼以上|しゃあない、しゃあない。これもお前の選んだ道だからな| |~|[[主人公女]]:信頼以上|許してくれとは言わん。これも夢のためなんさ…| |~|[[織田信長]]|秀吉「ひっ、信長様! お待ちを! お、お許しくだされーっ!」&br() 信長「とどまること、許さぬ。サル…逝くか進むか、選べ」&br() 秀吉「な、なら…進ませてもらいますっ!」| |~|[[くのいち]]|くのいち「シッシッ! ここは戦場。お猿は山に帰った、帰った!」&br()秀吉「きーっ! わしは人間じゃ!」&br()くのいち「ははは、顔真っ赤! やっぱり猿じゃん」| |~|[[雑賀孫市]]|秀吉「孫市! 何ニヤニヤしとるんじゃ!」&br()孫市「お前、悲しい時こそ笑えって言ったろ?&br()&color(white){孫市「}この状況…心底笑えるぜ、秀吉」| |~|[[濃姫]]|濃姫「秀吉、ひれ伏しなさい」&br()秀吉「こ、これは…戦の最中にご無体な…」&br()濃姫「逆らうの? いいわ、いたぶってあげる」| |~|豊臣秀吉|敵軍「お前じゃな? わしの姿で浮気しまくってねねを泣かせとる大悪人は!」&br()自軍「なんの、お前じゃろ、孫市とつるんで女を口説き回っとる女たらしは!」| |~|[[石田三成]]|三成「秀吉様、お戯れはおやめください。迷惑です」&br()秀吉「なんじゃ、三成。子供と遊ぶ親の楽しみを奪うことないじゃろが~」&br()三成「もう子供ではありません」| |~|[[ねね]]|ねね「こーらー! お前様、また浮気して~!」&br()秀吉「え、もうバレてまったんか? すまん、ねね!」&br()ねね「あー、やっぱり浮気してたー! 許さないよ、お前様~!」| |~|[[前田利家]]|秀吉「利家! わしとお前の仲じゃ、遠慮は要らんで!」&br()利家「遠慮だ? ただ目ン前の敵を討つのが鬼柴田が軍の流儀だ!」&br()秀吉「よっしゃ、それでええ! いくでえ!」| |~|[[加藤清正]]|清正「秀吉様と戦う…!? そんなこと俺には…」&br()秀吉「遠慮すんな! どんだけ強うなったか見せてくれや!」&br()清正「清正、参ります! 男になった俺を見てください!」| |~|[[黒田官兵衛]]|秀吉「官兵衛、ついにわしを消しにかかりにきたか」&br()官兵衛「…秀吉様とて、天下の火種とあらば、消すまで」| |~|[[福島正則]]|正則「んなっ! 叔父貴と戦うのかよ!」&br()秀吉「遠慮すんな! どんだけ強うなったか見せてくれや!」&br()正則「っしゃあ! そういうことなら、頑張るぜ~、俺!」| |~敵逃亡|CENTER:──|逃げるが勝ちじゃ! また会おうな~| //|~||| #br ''条件が特殊な台詞'' #br //状況の「味方接触」ですが、他キャラページも調べてみたところ、「味方接近(時)」が圧倒的に多く、「味方接触」は誾千代、清正、宗茂の3人だけだったので「味方接近」に戻しました。ついでに「味方接触」になっていた3人も修正して書式統一しておきましたので、以後はこれでお願いします。 |状況|シナリオ|相手|セリフ|h |~味方接近|[[四国征伐(羽柴軍)]]|羽柴秀長|秀吉「四国攻めは順調じゃな、秀長! できる弟がいると楽ができるわ!」| |~敵邂逅|[[桶狭間の戦い(織田軍)]]|[[今川義元]]|秀吉「ようやく見つけたわ! 手柄上げて、信長様に認めてもらうんさ!」| |~|[[金ヶ崎撤退戦(織田・徳川軍)]]|[[浅井長政]]|秀吉「お前さんは織田を裏切るべきではなかった。お市様…そしてお前さん自身のためにも!」&br()長政「己を信じ、進んだ道…。今更、退くことはできぬ!」| |~|~|[[お市]]|秀吉「お市様! 今からでも間に合います! さあ、わしと共に織田へ…」&br()お市「サル、無用な口は慎みなさい」&br()秀吉「はっ! いや、しかし…このままでは…」| |~|[[姉川の戦い(織田・徳川軍)]]|[[浅井長政]]|秀吉「一応、聞いとこうか…なぜ、ここまで戦えるんじゃ?」&br()長政「それがしと…それがしの道を信じてくれている人のため!」&br()秀吉「…お市様のことじゃろ? うらやましいというか、切ないというか…」| |~|~|[[お市]]|お市「今日は織田に戻れ、と説得しないのですね」&br()秀吉「愚鈍なサルにもわかります。今のお市様には何を言っても届かぬ、と…&br()&color(white){秀吉「}なれば、せめてわしの手で…」&br()お市「気を使わせてしまったようですね。なれど、そうやすやすとは討たれませんよ?」| |~|[[長篠の戦い(織田軍)]]|※[[真田幸村]]|秀吉「なぜ、無謀な戦をするんじゃ! なぜ、命を粗末にする!」&br()幸村「亡きお館様の魂をつなぐため! そして…我が志を世に示すため!」&br()秀吉「もののふの意地って奴か。意地で人が死ぬ時代は、もう終わらせな…」| |~|[[木津川口の戦い(織田軍)]]|[[毛利元就]]|元就「信長公不在の軍をよくまとめている。さすがは、さりとてはの者だね」&br()秀吉「稀代の謀将・元就殿に褒められるとは…。この秀吉、感無量でござる!」&br()元就「おまけに人当たりもいいと来ている。孫の輝元じゃあ、相手にならないだろうね…」| |~|[[山崎の戦い(羽柴軍)]]|[[明智光秀]]|秀吉「信長様の意思、継ぐつもりか?」&br() 光秀「継いで、その先へ、あなたは?」&br()秀吉「お前さんの意思も継いで、その先へ」&br()光秀「ならば、私を超え、駆けていただきましょう」| |~|~|[[ガラシャ]]|秀吉「このような可愛らしい娘が、謀反人の子として扱われる…痛ましいのう」&br()ガラシャ「父上は自分の意思で天下を目指したのじゃ。わらわはそんな父上を尊敬しておる&br()&color(white){ガラシャ「}わらわは死ぬまで、光秀の娘として生き続けるぞ!」| |~|[[賤ヶ岳の戦い(羽柴軍)]]|[[お市]]|秀吉「お市様、降ってくだされ! このようなところで…」&br()お市「サル、最後の命令です。私の散り様、その目でしかと見届けなさい」| |~|~|[[柴田勝家]]|秀吉「柴田殿、戦はもう終わりじゃ! 頼む、降伏してくれ!」&br()勝家「ならぬ&br()&color(white){勝家「}次の時代のため、ここで我らの背中が揺らいでは…ならぬのだ」| |~|[[小牧長久手の戦い(羽柴軍)]]|[[徳川家康]]|秀吉「どちらが天下を取る器か決めるんさ! 家康殿、うらみっこはなしじゃ!」&br()家康「無論、敗者は勝者に従うが理。己の夢をかけ、秀吉殿に挑まん」| |~|[[小田原討伐(豊臣軍)]]|[[北条氏康]]|秀吉「ようやく、ここまで来たわ…。氏康公、天下のために討たれてくれい!」&br()氏康「天下なんざ知るか。俺は、今ここで、実際に生きてる奴らを守れりゃあいいんだ&br()&color(white){氏康「}理想を語るのは勝手だがな、できんのか? てめえで全部、背負えんのかい」&br()秀吉「できる! わしだけで背負えんでも、皆で背負えば、笑って暮らせる世になるんさ!」| |~|[[東西無双決戦(東軍)]]|[[黒田官兵衛]]|秀吉「怒っとるんか、官兵衛? こんな戦に付き合わせおって、と」&br()官兵衛「いえ。この戦は言わば将の戦意のはけ口でしょう」&br()秀吉「ま、そういうことにしておこうかの」&br()官兵衛「…なるほど、やはりただのご酔狂でしたか」| //|~|[[]]|[[]]|| #br ※再出現後の[[真田幸村]]との会話 #br ''アクションボイス'' #br |攻撃技|文字|セリフ|h |~弱攻撃|CENTER:─|よっ| |~中攻撃|~|ほいっ| |~強攻撃|~|たあああっ| |~攻撃締め|~|うっしゃーっ!| |~無双奥義|CENTER:志|天下取りじゃあ!| |~無双秘奥義|CENTER:昇|行ったるわ!→普通にアリじゃろ| |~無双奥義・皆伝|~|出世じゃあ!→見とれえ!→大手柄じゃ!| |~ダメージ弱|CENTER:─|ひっ| |~ダメージ中|~|んぐっ| |~ダメージ強|~|んがあっ| |~死亡音|~|だっはぁーっ| |~特殊技|~|大儲けじゃ!&br()設定資料集では「大もうけじゃ!」| |~交代登場時|~|ガンガンいくで!| #br 台詞が出た時の状況が不明なもの(情報提供・編集求む) |~不明(武将名)|| #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} ---- *豊臣秀吉攻略・編集報告 ---- #pcomment(reply,豊臣秀吉ログ,10) ---- [[全てのコメントを見る>豊臣秀吉ログ]] #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} ----