&sizex(7){本多忠勝} ---- #contents ---- *基本情報 #hr #br |~名前/よみ|本多忠勝/ほんだただかつ| |~性別|男| |~身長|210cm| |~立場|徳川軍所属武将| |~武器|大槍| |~アクションタイプ|チャージ攻撃| |~固有属性|紅蓮| |~声優/よみ|大塚明夫/おおつかあきお| |~備考|徳川家家臣。徳川四天王の一人。&br()幼少時から家康に仕え、50回以上の合戦に参加し&br()一度も傷を負うことがなかったという闘将。&br()戦国無双では最強の武将として設定されており、性能的には欠点が全く見当たらない。&br()また防御力がきわめて高く、敵として遭遇した際は苦労したプレイヤーも多いと思われる。&br()シリーズを通して忠勝にはテーマ曲が用意されているが、最強にふさわしい勇猛なイメージの曲である。&br()背中から生えている尻尾は、日光東照宮の霊獣の意匠をイメージしたもの。&br()ちなみに趣味は木彫り。| #br **登場シナリオ -味方に関しては、初期配置や自軍でプレイヤー武将として選択出来る場合は上の覧、&br()援軍で登場し、全合戦出陣開放するまで選択出来ない場合は下の覧に記載しています。 //間違いを見つけた方は修正をお願いします。 #br 味方として登場 |~初期配置|~[[徳川の章]]|1572年|[[三方ヶ原の戦い(徳川軍)]]| |~|~|1584年|[[小牧長久手の戦い(徳川軍)]]| |~|~|1585年|[[第一次上田城の戦い(徳川軍)]]| |~|~|1600年|[[伏見城の戦い(東軍)]]| |~|~[[真田の章]]|~|[[第二次上田城の戦い(東軍)]]| |~|~外伝|????年|[[東西無双決戦(東軍)]]| |~自軍所属|~織田の章&br()徳川の章|1570年|[[金ヶ崎撤退戦(織田・徳川軍)]]| |~|~|~|[[姉川の戦い(織田・徳川軍)]]| |~|~徳川の章|1579年|[[天正伊賀の乱(織田・徳川軍)]]| |~|~|1600年|[[関ヶ原の戦い(東軍)]]| |~|~|~|[[関ヶ原の戦い・改(東軍)]]| //|~||年|| //↑追加用テンプレ #br 敵として登場 |~序章|????年|[[合戦指南(豊臣軍)]]| |~[[織田の章]]|1560年|[[桶狭間の戦い(織田軍)]]| |~[[今川の章]]|1564年|[[遠州錯乱(今川軍)]]| |~今川の章&br()北条の章|1568年|[[駿河防衛戦(今川・北条軍)]]| |~[[浅井の章]]|1570年|[[金ヶ崎撤退戦(浅井・朝倉軍)]]| |~DLC|~|[[姉川の戦い(浅井・朝倉軍)]]| |~浅井の章&br()武田の章|1572年|[[三方ヶ原の戦い(武田軍)]]| |~[[武田の章]]|~|[[三方ヶ原の戦い・改(武田軍)]]| |~|1575年|[[長篠の戦い(武田軍)]]| |~[[豊臣の章]]|1584年|[[小牧長久手の戦い(羽柴軍)]]| |~真田の章|1585年|[[第一次上田城の戦い(真田軍)]]| |~[[伊達の章]]|1590年|[[葛西大崎一揆(一揆衆)]]| |~|~|[[葛西大崎一揆・改(一揆衆)]]| |~豊臣の章|1600年|[[伏見城の戦い(西軍)]]| |~|~|[[関ヶ原の戦い(西軍)]]| |~|~|[[関ヶ原の戦い・改(西軍)]]| |~真田の章|~|[[第二次上田城の戦い(西軍)]]| |~[[上杉の章]]|~|[[会津討伐軍追撃戦(上杉軍)]]| |~[[ねねの章]]|~|[[おねね様乱入戦(ねね軍)]]| |~武田の章|????年|[[関東三傑対天下三傑(関東連合軍)]]| |~外伝|~|[[東西無双決戦(西軍)]]| |~|~|[[毛利元就の変(毛利軍)]]| |~DLC|~|[[戦国無双知恵比べ(味方連合軍)]]| //|~|年|[[]]| //↑追加用テンプレ #br **全合戦出陣開放条件 徳川の章:[[関ヶ原の戦い(東軍)]]をクリア及び友好度:信頼以上 #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} #hr *戦闘系データ #hr #br **戦技 |戦技1|戦技2|戦技3|>|>|戦技協力|h |&link_anchor(teppeki,page=戦技){鉄壁}|&link_anchor(konngou,page=戦技){金剛}|&link_anchor(sinnkann,page=戦技){震撼}|&link_anchor(kisinn,page=戦技){鬼神}|&link_anchor(musou,page=戦技){無双}|&link_anchor(fuhai,page=戦技){不敗}| #br **武器 |タイプ|名称|攻撃力|取得場所|備考|h |~ノーマル|虎斬槍|CENTER:38|CENTER:初期装備|| |~パワー|龍断槍|CENTER:48|CENTER:──|| |~スピード|鳳落槍|CENTER:28|~|| |~パワー|闘尖荒覇吐|CENTER:50|[[東西無双決戦(東軍)]]|[[レア武器]]&br()属性:紅蓮5 閃光4&br()体力90 攻撃力98 防御力99&br()俊敏性80 無双増加90 攻撃範囲80| |~ノーマル|烈鎗降閻魔|CENTER:43|[[関ヶ原の戦い(東軍)]]|[[第2レア武器]]&br()属性:閃光5 烈空4&br()体力92 攻撃力98 防御力99&br()馬術88 攻撃範囲82 練技増加84| #br -''レア武器取得方法詳細'' 道なりにミッションを確実に成功させれば比較的簡単に取得することができる。 注意点は最後の通常ミッションを成功させる前に[[真田幸村]]と[[伊達政宗]]を2人とも西軍本陣に侵入させている必要があることである。 #br -''第二レア武器取得方法詳細'' 発生するミッションを全て成功させればよいのだが、プレイヤーの誰かの体力が半分になってしまうと失敗になってしまう。 [[柳生宗矩]]の戦技「恐慌」を有効活用し、強化ゾーンを解除しつつミッションを残すことなく進めていこう。 金ミッション撃破対象の[[島左近]]は相当強い。なるべくダメージを受けないよう気をつけて素早く倒してしまおう。 #br **オススメ武器・使い方 リーチが長く、広範囲のチャージ攻撃も多い強キャラ。 N振りとC3をベースに遠距離と盾破壊はC1、手早く殲滅したい時はC2、 とにかく広範囲を攻撃したいときはC4-1と使い分けていきたい。 ループ系の攻め方をするならおすすめはC4-1ループ。C3は影技で拾いにくい。 #br **攻撃技一覧 #br |~N攻撃|全体的に広範囲でスピードも問題ない。| |~|&bold(){N1~3:}横薙ぎ2回から突き。突きのみ範囲が狭い。| |~|&bold(){N4~7:}左右交互に素早く槍を振るう。前方180℃ほどをカバー。| |~|&bold(){N8:}回転切りでフィニッシュ。| |~C1|槍で薙ぎ払ってから衝撃波を2連発。全ての攻撃にカード崩し効果。| |~|&bold(){C1-1:}溜めてからの薙ぎ払い。意外と範囲は狭い。| |~|&bold(){C1-2:}槍で突くと同時に衝撃波を発射。| |~|&bold(){C1-3:}勢いよく槍を振るうと同時により大型のものをもう1発発射。&br()隙はあるが衝撃波の射程は長く、安全な距離から敵を減らせる。| |~C2|打ち上げコンボ。大きく動いて広範囲を攻撃出来るので雑魚の群れも蹴散らせる。| |~|&bold(){C2-1:}その場で打ち上げ。当たらない場合は次に繋がらない。| |~|&bold(){C2-2:}打ち上げた敵を地面に叩きつける。| |~|&bold(){C2-3:}踏み込みながら2回薙ぎ払って敵を吹き飛ばす。| |~C3|タイマン・乱戦共に使いやすい主力チャージ。C3-1の謎の調整でやや弱体化。| |~|&bold(){C3-1:}右腕を思い切り振って前方の敵を気絶させる。&br()戦国無双3までは槍で広範囲を横薙ぎすると言うものだったが、&br()今作では何故か槍を縦に持って手の甲で殴るようなモーションとなってしまっている。&br()その為、リーチが狭い。| |~|&bold(){C3-2:}前方に駆け抜けながら切りつける。ガード崩し。| |~|&bold(){C3-3:}大きく飛び上がっての叩きつけ。スライドパッドで攻撃方向を決められる。| |~C4|前方の敵の動きを止めてからの連続攻撃。&br()隙が大きく扱いが難しい。ノーマル・スピード武器前提と言える。| |~|&bold(){C4-1:}地面を叩いて前方に土煙を発生させる。当たった敵はゆっくり崩れ落ちる。&br()雑魚殲滅ならここで止めてもいい。| |~|&bold(){C4-2:}槍で横薙ぎを繰り返す。追加入力で攻撃回数が増える。&br()C4-1の土煙を当てた場合、ここからは空中判定となるが、凍牙で凍らせれば威力を上げられる。| |~|&bold(){C4-3:}前方に向けて槍を風車のように回転させた後、気迫で周囲の敵を攻撃。| |~C5|槍を振るって前方に大きめの3way弾を発射する。&br()広範囲かつガード不能だが、見た目に反して威力は控えめ。&br()凍牙で凍らせてからの全弾地上判定ならば実用的な威力になる。| |~D攻撃|滑り込みながら槍を振るって攻撃。| |~J攻撃|槍で払う。| |~JC攻撃|槍を地面にズドン。| |~騎乗攻撃|騎乗でも問題なく活躍できるレベルの性能。| |~|&bold(){騎乗1~3:}槍を振って右側を攻撃。攻撃速度は遅いが、範囲が広く威力もある。| |~|&bold(){騎乗4~8:}ここからは振りが速くなるが、威力は低下する。| |~|&bold(){騎乗C2:}打ち上げ。| |~|&bold(){騎乗C3:}叩きつけて気絶させる。| |~|&bold(){騎乗C4:}右側に向けて槍を振り回してから気迫で周囲の敵を吹き飛ばす。&br()地上でのC4-3の攻撃回数を減らしたような性能。| |~特殊技|名乗りを上げて無双ゲージ回復。使用後は一定時間触れただけで敵を吹き飛ばす状態に。&br()戦技の「金剛」を使えば怯まなくなるので好きなだけ無双回復出来る。| |~無双奥義|&bold(){無双奥義:}槍を連続で振り回して攻撃。攻撃力・速度・範囲共に優秀。| |~|&bold(){無双秘奥義:}N1.2.8でフィニッシュ。| |~|&bold(){無双奥義・皆伝:}槍を地面に叩きつけて特大の間欠泉を吹き上げさせる。&br()多段ヒットし、威力も範囲も文句無しの最強クラス。| |~殺陣|斬りつけ→兜の角で突き上げ→回転薙ぎ払いで〆。| &br() #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} #hr *イベント #hr #br **会話イベント #br -出現条件の覧には、友好度などの出現条件があれば記載しています。 #br |イベント名|シナリオ|選択肢|友好度上下|出現条件|h |~天下の武|CENTER:──|「じんがり?」(1stのみ)|変化なし|| |~|~|「そんなところです」(1stのみ)|~|~| |~|~|「すごい槍だからですか?」|~|~| |~|~|「わかりません…」|上昇|~| |~生きてこそ|[[三方ヶ原の戦い(徳川軍)]]|「皆が頑張ったおかげです」|上昇|| |~|~|「正直、死ぬかと…」|変化なし|~| |~|~|「肝に銘じます」|上昇|~| |~|~|「死ぬ以外、志を守りきれぬときは…?」|変化なし|~| |~君臣の絆|[[金ヶ崎撤退戦(織田・徳川軍)]]&br()[[姉川の戦い(織田・徳川軍)]]|「だから強いのですね」|変化なし|| |~|~|「君臣の絆、ですね」|上昇|~| |~常在戦場|CENTER:──|「大丈夫です」|上昇|| |~|~|「何が何だか」|変化なし|~| |~武士の本分|[[第一次上田城の戦い(徳川軍)]]|「真田昌幸…手強い相手でしたね」|変化なし|| |~|~|「真田幸村…手強い相手でしたね」|~|~| |~|~|「真田信之…手強い相手でしたね」|上昇|~| |~|~|「幸村は間違っている」|変化なし|~| |~|~|「幸村のような生き方もある」|[[稲姫]]上昇|~| |~太閤の勧誘|[[四国征伐]]&br()[[第一次上田城の戦い(徳川軍)]]&br()[[第一次上田城の戦い(真田軍)]]&br()[[九州征伐]]&br()[[忍城攻め]]&br()[[小田原討伐(豊臣軍)]]|「五十万石じゃ低いのでは?」|変化なし|| |~|~|「わかってて誘ったのでは?」|[[豊臣秀吉]]上昇|~| |~濁りなき志に|[[伏見城の戦い(東軍)]]|「今は、彼らと戦わねばならぬのですね」|上昇|| |~|~|「泰平のためでも、戦場に立つのが怖い」|~|~| |~真田との対決|[[第二次上田城の戦い(東軍)]]|選択肢なし|CENTER:──|戦前イベント| |~一戦も辞さず|[[第二次上田城の戦い(東軍)]]|選択肢なし|CENTER:──|| |~戦果てしとき|[[関ヶ原の戦い(東軍)]]&br()[[関ヶ原の戦い・改(東軍)]]&br()[[第二次上田城の戦い(東軍)]]&br()[[長谷堂の戦い(東軍)]]&br()[[柳川攻防戦(東軍)]]|「忠勝殿は…?」|上昇|| |~|~|「稲殿は…?」|~|~| |~三河一揆|CENTER:──|「許そう」|[[徳川家康]]上昇|友好度:信頼以上| |~|~|「裏切り者に思い知らせよう」|変化なし|~| |~椿姫の誇り|CENTER:──|「もちろん」|変化なし|友好度:信頼以上&br()上の二択は稲姫から、&br()下の二択は忠勝からの質問| |~|~|「知らない」|~|~| |~|~|「もちろん」|上昇|~| |~|~|「知らない」|変化なし|~| #br #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} **台詞 #br |状況|相手|セリフ|h |~武将切り替え|CENTER:──|平八これにあり!| |~軍団撃破名乗り|~|敵将、討ち取ったり!| |~|~|敵将、本多平八が討ち取った!| |~軍団撃破を誉める&br()50人撃破を誉める|目上|お見事なる武勇!| |~|目下|その戦ぶり、我が血もたぎるわ| |~|[[主人公男]]:信頼以上|そなたの武、見事なり!| |~|[[主人公女]]:信頼以上|花も実もあるもののふなり| |~|[[真田幸村]]|真田幸村、末恐ろしきもののふよ| |~|[[服部半蔵]]|半蔵の働き、見事なものよ| |~|[[稲姫]]|稲、見事。されど敵を侮らぬことぞ| |~|[[徳川家康]]|殿、三河武士の面目躍如にござる| |~|[[立花宗茂]]|西国無双の武勇、見届けたり!| |~|[[井伊直虎]]|急先鋒に蹴り込む覚悟、見事!| |~50人撃破名乗り|CENTER:──|勇ある者は、我に挑めい!| |~1000人撃破名乗り|~|天下無双の武、ここに極まれり!| |~NPC時苦戦中|~|死中に活を見出さん!| |~|~|我、事の難に臨みて退かず| |~救援に対する感謝|目上|死地にござれば、ご油断あるな| |~|目下|助太刀、礼を申す| |~|[[主人公男]]:信頼以上|そなたの武、拝見いたそう| |~|[[主人公女]]:信頼以上|む…そなたに助けられたか| |~|[[真田幸村]]|真田幸村、共に敵を穿つべし!| |~|[[服部半蔵]]|半蔵…援護を頼む| |~|[[稲姫]]|稲か…共に死地を脱すべし| |~|[[徳川家康]]|殿…ご無理なさいますな| |~|[[立花宗茂]]|宗茂殿、かたじけなし| |~|[[井伊直虎]]|赤備え来たれば、我が無傷の誉れも揺るぐまいよ| |~赤ゾーン侵入時警告|目上|ご無理はお慎みあれ| |~|目下|出すぎぞ、犬死はならぬ!| |~味方接近|CENTER:──|お心強くあれ! お味方に蜻蛉切あり!| |~|~|危険と思わば、迷わず下がられよ| |~敵邂逅|CENTER:──|本多平八郎忠勝、推して参る!| |~|[[主人公男]]:信頼以上|言葉は無用…ただ武で語れい!| |~|[[主人公女]]:信頼以上|拙者を阻むならば、そなたとて容赦せぬ| |~|[[真田幸村]]|幸村「三河武士の頂点、忠勝殿。お会いできて光栄です」&br()忠勝「戯事無用。もののふならば、武で語れい!」&br()幸村「ならば…この槍に畏敬の念を込め!」| |~|[[服部半蔵]]|半蔵「日本一のもののふに、挑まん」&br()忠勝「参れ、影の王よ!」| |~|本多忠勝|「古今独歩の壮士よ、我に挑めい!」&br()「何の、そちらこそ挑むがよい! 其こそ無双が証!」| |~|[[徳川家康]]|家康「忠勝…? 血迷ったか!」&br()忠勝「愚問、我が武に露ほども乱れなし…参る」| |~|[[立花宗茂]]|宗茂「忠勝殿のような豪傑と比べられても、俺としては微妙だな」&br()忠勝「愚問! 西国無双の武をもって本多平八に傷を負わせてみよ!」| |~敵逃亡|CENTER:──|ここで死しても本懐は遂げられぬ…御免| //|~||| #br ''条件が特殊な台詞'' #br |状況|シナリオ|相手|セリフ|h |~敵邂逅|[[天正伊賀の乱(織田・徳川軍)]]|[[真田幸村]]|忠勝「真田の若武者よ、我に挑め!」&br()幸村「元よりその覚悟なれば!」| |~|~|[[くのいち]]|くのいち「むう…いかにも強そうな…。あっ、あんなとこに蜻蛉の大群が飛んでる!」&br()忠勝「…参れ」&br()くのいち「あれれ、蜻蛉に食いつかないの?どうしよ?」| |~|~|[[風魔小太郎]]|小太郎「家康に過ぎたる者…なぜ家康を見限らぬ」&br()忠勝「愚問。殿なくば忠勝が武勇もなし!」&br()小太郎「ならば家康を即刻壊してやろう」&br()忠勝「そうさせぬために忠勝が武勇はある!」| |~|[[第一次上田城の戦い(徳川軍)]]|[[真田幸村]]|幸村「当家の存亡を懸けた戦。忠勝殿が相手とて、退かぬ!」&br()忠勝「参れ…幸村が闘志、この蜻蛉切で受け止めん」| |~|~|[[前田慶次]]|忠勝「前田慶次か、相手に不足なし。遠慮せずに掛かって参れ」&br()慶次「本多忠勝を相手に、遠慮なんざできねえよ。さあ、ド派手に死合おうか!」| |~|[[伏見城の戦い(東軍)]]|[[石田三成]]|三成「すでに天下に名乗りを上げた。相手が誰であろうと、俺は退けぬ!」&br()忠勝「その意気やよし。御身が描く天下を抱き、忠勝に挑め!」| |~|~|[[島津義弘]]|義弘「東国無双の豪傑か…面白い。鬼の突撃、その豪槍で止めてみよ」&br()忠勝「相手に不足なし…参れ!」| |~|[[伏見城の戦い(東軍)]]&br()[[関ヶ原の戦い(東軍)]]|[[島左近]]|忠勝「三成に過ぎたるものよ、参れ」&br()左近「家康さんの過ぎたるもののお呼びとあっちゃ、参らずばなりませんかね」| |~|[[第二次上田城の戦い(東軍)]]|[[真田幸村]]|幸村「忠勝殿…。己の意地のすべてを懸けて、あなたを倒す!」&br()忠勝「御託は無用、武で語れい!」| |~|[[東西無双決戦(東軍)]]|[[島津義弘]]|義弘「生きて東国無双とやりあえるとは…長生きはするものよ」&br()忠勝「御身の長生、忠勝も冥加。鬼との戦、生涯の宝といたそう」| |~|~|[[立花誾千代]]|忠勝「道雪殿の娘か…さあ、参られい!」&br()誾千代「立花誾千代の名…今日こそ、東国一の勇者に刻み込む!」| |~|~|[[長宗我部元親]]|忠勝「四国の雄よ、この忠勝に挑め!」&br()元親「本多忠勝…その武名に応えよう。俺の反骨魂でな!」| |~|~|[[加藤清正]]|清正「おねね様の笑顔を見るためだ…負けてもらう!」&br()忠勝「その甘酸っぱい思い、闘志に変えて、我に挑めい!」| |~|~|[[黒田官兵衛]]|官兵衛「泰平の世に無双の士は不要。消えてもらおう」&br()忠勝「否。無双の士の一にらみで、泰平の世は永久のものとならん!」| |~|~|[[立花宗茂]]|宗茂「古今独歩の壮士よ、いきます!」&br()忠勝「参れ、剛勇鎮西一!」| //|~|[[]]|[[]]|| #br ''攻撃技使用時'' #br |攻撃技|文字|セリフ|h |~特殊技|CENTER:─|括目せよ!| |~無双奥義|CENTER:轟|受けよっ!| |~無双秘奥義|CENTER:哮|愚問!→ただ武で語れい!| |~無双奥義・皆伝|~|目にも見よ!→武の頂!→これぞ無双!| #br 台詞が出た時の状況が不明なもの(情報提供・編集求む) |不明(特定の武将名)|| 記載枠なしセリフ 現在、記載用の枠がないのでとりあえずこちらに記載。もしも記載枠が追加されたら上へ移動させて下さい。 |1000人撃破賞賛|誇るがよい、天下無双の勇士たちよ| #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} ---- *本多忠勝攻略・編集報告 ---- #pcomment(reply,本多忠勝ログ,10) ---- [[全てのコメントを見る>本多忠勝ログ]] #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} ----