&sizex(7){柴田勝家} ---- #contents ---- *基本情報 #hr #br |~名前/よみ|柴田勝家/しばたかついえ| |~性別|男| |~身長|166cm| |~立場|織田軍所属武将| |~武器|二丁斧| |~アクションタイプ|チャージ攻撃| |~固有属性|紅蓮| |~声優/よみ|竹本英史/たけもとえいじ| |~備考|織田家筆頭家老。&br()外見的にも内面的にも「質実剛健」「戦国武将」を体現したよう。&br()武勇伝の多い人物だが、内政に関しても優秀であったようで領民にも慕われた。&br()知名度は高いが、意外にも前半生は謎が多く、出自も定かではない。&br()無双ファンからは「叔父貴」の愛称で慕われており、&br()性能的にも、パワー武器でもまったく問題なく戦える強武将として登場する。| #br **登場シナリオ -味方に関しては、初期配置や自軍でプレイヤー武将として選択出来る場合は上の覧、&br()援軍で登場し、全合戦出陣開放するまで選択出来ない場合は下の覧に記載しています。 //間違いを見つけた方は修正をお願いします。 #br 味方として登場 |~初期配置|~[[織田の章]]|1577年|[[手取川の戦い(織田軍)]]| |~自軍所属|~織田の章|1560年|[[桶狭間の戦い(織田軍)]]| |~|~|1564年|[[稲葉山城の戦い(織田軍)]]| |~|~織田の章&br()徳川の章|1570年|[[金ヶ崎撤退戦(織田・徳川軍)]]| |~|~|~|[[姉川の戦い(織田・徳川軍)]]| |~|~織田の章|1575年|[[長篠の戦い(織田軍)]]| |~援軍||年|| //|~||年|| //↑追加用テンプレ #br 敵として登場 |~[[浅井の章]]|1564年|[[稲葉山城の戦い(斎藤軍)]]| |~|1570年|[[金ヶ崎撤退戦(浅井・朝倉軍)]]| |~|~|[[野田福島の戦い(三好軍)]]| |~|1573年|[[刀根坂の戦い(浅井・朝倉軍)]]| |~|~|[[刀根坂の戦い・改(浅井・朝倉軍)]]| |~[[武田の章]]|1575年|[[長篠の戦い(武田軍)]]| |~[[上杉の章]]|1577年|[[手取川の戦い(上杉軍)]]| |~[[豊臣の章]]|1583年|[[賤ヶ岳の戦い(羽柴軍)]]| |~武田の章|????年|[[関東三傑対天下三傑(関東連合軍)]]| |~外伝|????年|[[毛利元就の変(毛利軍)]]| |~DLC|1570年|[[姉川の戦い(浅井・朝倉軍)]]| |~|????年|[[戦国無双知恵比べ(味方連合軍)]]| //|~|年|[[]]| //↑追加用テンプレ #br **全合戦出陣開放条件 織田の章:[[手取川の戦い(織田軍)]]をクリア及び友好度:信頼以上 #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} #hr *戦闘系データ #hr #br **戦技 |戦技1|戦技2|戦技3|戦技協力|h |&link_anchor(moukou,page=戦技){猛攻}|&link_anchor(kennsyu,page=戦技){堅守}|&link_anchor(funnsai,page=戦技){粉砕}|&link_anchor(kisinn,page=戦技){鬼神}| #br **武器 |タイプ|名称|攻撃力|取得場所|備考|h |~ノーマル|天地双星|CENTER:37|CENTER:初期装備|| |~パワー|天地対刃|CENTER:47|CENTER:──|| |~スピード|天地両儀|CENTER:27|~|| |~パワー|金剛武斧|CENTER:49|[[手取川の戦い]]|[[レア武器]]&br()属性:紅蓮5・閃光4&br()体力89 攻撃力95 防御力93&br()馬術87 敏捷性89 無双増加85| |~ノーマル|雷公武神斧|CENTER:42|[[有岡城の戦い(織田軍)]]|[[レア武器]]&br()属性:閃光5 凍牙4&br()体力89 攻撃力95 防御力93&br()敏捷性90 攻撃範囲80 練技増加84| #br -''レア武器取得方法詳細'' お勧めの取得方法を書いて下さい。 #br **オススメ武器・使い方 強力なC1が主体となる。 閃光武器を付け、特殊技発動から混戦状態のところにC1を放つとモリモリ削れる。 #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} **攻撃技一覧 #br |~N攻撃|| |~|&bold(){N1~3:}右手で左下→左手で右下→両手で横方向の順に斧で切りつける。| |~|&bold(){N4~7:}両手の斧で連続で横方向に切る。| |~|&bold(){N8:}やや振りかぶって両手の斧で右から左に切りつける。&br()全体的に癖が無く、素早い攻撃で扱いやすい。| |~C1|斧を前方にブーメラン。ガード崩し効果あり。タイマンでの主力。| |~|&bold(){C1-1:}右手で斧を投げつける。| |~|&bold(){C1-2:}左手で斧を投げつける。| |~|&bold(){C1-3:}両手で斧を投げつける。| |~C2|打ち上げコンボ。| |~|&bold(){C2-1:}両手で斧を振って打ち上げる。| |~|&bold(){C2-2:}両手の斧で左上から斜めに振り下ろす。| |~|&bold(){C2-3:}両手の斧で右上から斜めに振り下ろす。| |~C3|気絶技からの連続攻撃。| |~|&bold(){C3-1:}頭突きで前方の敵を気絶させる。ガード崩し。| |~|&bold(){C3-2:}右手の斧で左上に切り上げ。| |~|&bold(){C3-3:}左手の斧で右上に切り上げ。| |~C4|連結させた斧による攻撃。| |~|&bold(){C4-1:}両手の斧の柄を合わせて右側の刃を左下に振り下ろす。| |~|&bold(){C4-2:}左側の刃を右下に振り下ろす。| |~|&bold(){C4-3:}連結させた斧を分解すると同時に衝撃波を前方に発射。| |~C5|前方に走りこんで接触した敵を掴み上げて数歩歩いた後に投げ飛ばす。&br()ガード不能のアルゼンチンバックブリーカー。| |~D攻撃|滑り込みながら両手の斧で挟み込むように攻撃。| |~J攻撃|両手をクロスさせて×の字を描くように切る。| |~JC攻撃|斧を地面にズドン。| |~騎乗攻撃|| |~|&bold(){騎乗1~3:}両手の斧を交互に振って右側を攻撃。| |~|&bold(){騎乗4~8:}同じペースで斧を振る。8発目にやや溜めが入る。| |~|&bold(){騎乗C2:}両手の斧で右側を打ち上げ。| |~|&bold(){騎乗C3:}両手の斧で右側を叩きつけて気絶させる。| |~|&bold(){騎乗C4:}C1-3と同じ要領で前方に両手の斧を投げ付ける。騎乗攻撃としては範囲が広くて強力。| |~特殊技|攻撃に爆発効果を付加する。| |~無双奥義|&bold(){無双奥義:}斧を地面に打ちつけながらスキップ。高威力。| |~|&bold(){無双秘奥義:}C2-1~3でフィニッシュ。| |~|&bold(){無双奥義・皆伝:}斧を地面に叩き付け、割れ目から前方に衝撃波。多段ヒットで高威力。&br()見た目よりも範囲が広く、衝撃波部分はもちろん、自分の周囲にも攻撃判定がある。| |~殺陣|両斧をクロスさせながら二連撃。| #br #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} #hr *イベント #hr #br **会話イベント #br -出現条件の覧には、友好度などの出現条件があれば記載しています。 #br |イベント名|シナリオ|選択肢|友好度上下|出現条件|h |~織田の古武士|[[桶狭間の戦い(織田軍)]]|会釈して通りすぎる|上昇|| |~|~|挨拶して近寄る|変化なし|~| |~|~|「いいえ」|~|~| |~|~|「わからない」|~|~| |~無心となれ|[[桶狭間の戦い(織田軍)]]&br()[[長篠の戦い(織田軍)]]&br()[[手取川の戦い(織田軍)]]&br()|やり方がわからないと断る|変化なし|| |~|~|勝家を真似て手入れする|上昇|~| |~|~|「はい…多分」|変化なし|~| |~|~|「いいえ…すいません」|上昇|~| |~勝家と利家|CENTER:──|「ああ、はい…」|[[前田利家]]上昇|| |~|~|「いや、そういうわけじゃ…」|変化なし|~| |~|~|「慕われてるんですね」|上昇|~| |~|~|「二人は親子ですか?」|~|~| |~賢しらな猿|CENTER:──|普通に挨拶|上昇|| |~|~|愛想よく挨拶|変化なし|~| |~時代に応えよ|[[金ヶ崎撤退戦]]|「利家も…」|[[前田利家]]上昇|| |~|~|「秀吉も…」|[[豊臣秀吉]]上昇|~| |~|~|「家康も…」|[[徳川家康]]上昇|~| |~|~|「どうすれば…?」|変化なし|~| |~|~|「ええ、簡単です」|上昇|~| |~貫くべきもの|[[姉川の戦い]]|「長政と同じ」|変化なし|| |~|~|「信長に味方した」|上昇|~| |~|~|「どちらにも味方しない」|下降|~| |~旧き時代の終焉|[[長篠の戦い]]|「…はい」|上昇|| |~|~|「…これでよかったのでしょうか」|~|~| |~心懸かり|[[手取川の戦い]]|「すばらしいことです」|変化なし|| |~|~|「うらやましいです」|上昇|~| |~時代の変わり目|[[山崎の戦い]]|「役目とは?」|上昇|| |~|~|「仕舞いとは?」|~|~| |~|~|「まだまだ強いのに」|~|~| |~|~|「まだまだ若いのに」|変化なし|~| |~織田の姫君|[[長篠の戦い]]&br()[[桶狭間の戦い]]&br()[[木津川口の戦い]]|「お市殿は美しいですね」|上昇|| |~|~|「お市殿がお好きなんですか」|~|~| |~最後の宴|[[賤ヶ岳の戦い]]|選択肢なし|変化なし|| |~鬼柴田の練兵||「進軍停止」|変化なし|友好度:信頼以上| |~|~|「鶴翼の陣」|上昇|~| #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} **台詞 #br |状況|相手|セリフ|h |~武将切り替え|CENTER:──|鬼柴田参る!| |~軍団撃破名乗り|~|敵将、討ち取ったり!| |~|~|また将が、時代の礎となったわ| |~軍団撃破を誉める&br()50人撃破を誉める|目上|まずは祝着にござる| |~|目下|浮かれるな、油断は敵ぞ| |~|[[主人公男]]:信頼以上|ふん…やるわ、若造| |~|[[主人公女]]:信頼以上|ふん…やるわ、小娘| |~|[[織田信長]]|皆の者、大殿に後れを取るな!| |~|[[お市]]|お市様…無茶はなりませぬぞ| |~|[[前田利家]]|利家、功を誇るにはまだ早いわ| |~50人撃破名乗り|CENTER:──|死にたがりども、かかって参れ!| |~1000人撃破名乗り|~|我らが戦、天下無双ぞ!| |~NPC時苦戦中|~|鬼柴田が押されておるわ…| |~|~|退くことはならぬ、意地を見せい!| |~救援に対する感謝|目上|これは、面目次第もござらぬ| |~|目下|助かったわ| |~|[[主人公男]]:信頼以上|うむ、戦場が見えておるな| |~|[[主人公女]]:信頼以上|うむ、気の付くことよ| |~|[[織田信長]]|大殿のお出ましとは…恐縮にござる| |~|[[お市]]|お、お市様…ここは危のうござる| |~|[[前田利家]]|利家、鬼柴田が軍の魂、見せるは今ぞ!| |~赤ゾーン侵入時警告|目上|出すぎですぞ、自重めされい!| |~|目下|出すぎだ、自重せい!| |~味方接近|CENTER:──|黙して戦えい!| |~|~|ただ目の前の敵を討て!| |~敵邂逅|CENTER:──|鬼柴田が首を取るは、容易でないぞ| |~|[[主人公男]]:信頼以上|遠慮は要らぬ、黙して戦えい!| |~|[[主人公女]]:信頼以上|見事、柴田を討ってみせい!| |~|[[明智光秀]]|勝家「聞こえぬか、光秀…。時代に殉じ、消えし者どもの叫びが」&br()光秀「勝家殿…たとえこの手が血潮に濡れても 私は戦なき世を築きたいのです!」&br()勝家「ならば、柴田ごとき越えてみせい!」| |~|[[お市]]|勝家「無用の戦。お市様に、戦場は似合いませぬ」&br()お市「今さら身は惜しみませぬ。黙して相手なさい、勝家」&br()勝家「…御意」| |~|[[浅井長政]]|長政「それがしは、ただまっすぐに貫きたいのだ!いくぞ!」&br()勝家「さえずるな!貫くべきもの、ずれて醜い!」| |~|[[島津義弘]]|勝家「鬼柴田が軍の魂、冥土の土産に見せてやろうぞ」&br()義弘「鬼と鬼との果し合い…武者震いが止まらぬわ」| |~|[[前田利家]]|利家「叔父貴…俺を試しに来たってわけか?」&br()勝家「さえずるな!黙して戦えい!」&br()利家「へへっ…仕方ねえ。俺の魂、見せてやンぜ!」| |~|[[長宗我部元親]]|勝家「怒涛のごとき時代のうねり…。蝙蝠よ、わぬしは何を想う」&br()元親「凄絶に抗い…俺はうねりの先にあるものを見る」| |~|柴田勝家|自軍「柴田の死に場所、柴田の前と定めい!」&br()敵軍「さえずるな! 黙して戦えい!」| |~|[[甲斐姫]]|勝家「小娘に鬼柴田の相手は務まらぬ、どけい!」&br()甲斐姫「なんか腹たった! どかない、ゼッタイ!」| |~|[[柳生宗矩]]|勝家「黙して戦えい!」&br()宗矩 「しゃべってちゃァ、舌かむもんねェ」| |~敵逃亡|CENTER:──|時代は、わしを生かすか…| //|~||| #br ''条件が特殊な台詞'' #br |状況|シナリオ|相手|セリフ|h |~味方接近|[[手取川の戦い(織田軍)]]|[[丹羽長秀>一般武将(槍)]]|勝家「鬼五郎左、見事よな」&br()長秀「鬼柴田に褒められるとは光栄よ。我ら家老の力で上杉を打ち破ろうぞ!」| |~敵邂逅|[[手取川の戦い(織田軍)]]|[[上杉謙信]]|勝家「鬼柴田、最大の見せ場がきたわ!」&br()謙信「魔に巣食う鬼、我が退治せん」| |~|~|[[直江兼続]]|兼続「大勢をも覆す気概、見せずば上杉の名折れ!」&br()勝家「気概を見せるに言葉は無用ぞ! 参れ!」| |~|~|[[綾御前]]|勝家「この戦場に、女性がいるとは面妖よ…。さては妖しの類か?」&br()綾御前「その回らぬ頭、引き抜いて差し上げましょう」| |~|[[長篠の戦い(織田軍)]]|[[島左近]]|左近「織田にも武士らしい武士がいましたかい。ほっとしましたよ」&br()勝家「虚言無用!武士ならば戦で語れ!」&br()左近「…少々、旧すぎるかもしれないね」| //|~|[[]]|[[]]|| #br ''攻撃技使用時'' #br |攻撃技|文字|セリフ|h |~特殊技|CENTER:─|非力な!| |~無双奥義|CENTER:猛|いざ参る!| |~無双秘奥義|CENTER:割|さえずるな!→言葉は無用!| |~無双奥義・皆伝|~|覚悟!→死に場所は→ここと定めい!| #br 台詞が出た時の状況が不明なもの(情報提供・編集求む) |~不明(武将名)|| //|()|| #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} ---- *柴田勝家攻略・編集報告 ---- #pcomment(reply,柴田勝家ログ,10) ---- [[全てのコメントを見る>柴田勝家ログ]] #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} ----