&sizex(7){一般武将(刀)} ---- #contents ---- *基本情報 #hr #br |~名前/よみ|毛利隆元/もうりたかもと| |~性別|男| |~声|毛利隆元タイプ| |~立場|毛利家当主(第53代)| |~備考|毛利元就の嫡男。父の突然の隠居により毛利家当主となるが、実権は元就が握り続けていた。&br()立場的な制約に縛られつつも毛利家の為に尽力したが、尼子攻めの最中に急死。嫡男の輝元が家督を継いだ。&br()温厚篤実な人柄の仁将であり、また偉大な父を持つが故に自己卑下が激しかったとされ、&br()本作では元就のイベントや厳島の戦いでの会話などでそれらが伺える。| |>| | |~名前/よみ|山本勘助/やまもとかんすけ| |~性別|男| |~声|山本勘助タイプ| |~立場|武田軍所属武将| |~備考|各地を転々とした後、武田信玄に召し抱えられ軍師として仕える。&br()第四次川中島の戦いでは発案した「啄木鳥戦法」を上杉謙信に見破られた責を負い敵中に突撃、討死した。&br()色黒で隻眼、足が不自由で指も不揃いだった等といわれ、今川義元に仕官を願うもその風貌から拒まれたという。| |>| | |~名前/よみ|斎藤龍興/さいとうたつおき| |~性別|男| |~声|片倉小十郎タイプ| |~立場|斎藤家当主| |~備考|美濃の戦国大名。&br()祖父・斎藤道三や父・義龍と比べ、当主として凡庸な人物であったとされる。&br()稲葉山城での敗戦後は三好家・朝倉家と移り、刀禰坂の戦いにて織田軍に敗れ戦死。&br()戦国無双では中年モブのグラフィックだが、実際は稲葉山城の戦いの時点でまだ19歳。&br()旧作ではダメ大名として描かれていたが、今作では浅井の章にて主要人物の一人に抜擢。&br()敗戦を経て精神的に目覚ましい成長を遂げる。| |>| | |~名前/よみ|谷忠澄/たにただすみ| |~性別|男| |~声|片倉小十郎タイプ| |~立場|長宗我部軍所属武将| |~備考|長宗我部家臣。主に外交で手腕を発揮。&br()元は土佐神社の神主で、元親に見出されて家臣になる。&br()秀吉の四国討伐軍と交戦するも敗北を悟り、元親に降伏と和睦を進言して主家を守った。&br()九州征伐にも参陣、戦死した元親の子・信親の亡骸を持ち帰った。| |>| | |~名前/よみ|吉川元春/きっかわもとはる| |~性別|男| |~声|毛利隆元タイプ| |~立場|毛利軍所属武将| |~備考|毛利元就の次男。弟の小早川隆景と並び「毛利両川」と称された人物。&br()吉川興経の養子になって吉川姓を名乗り、のち当主として毛利家を支え続けた。&br()戦に出れば無敗という家中屈指の猛将である一方で、「太平記」40巻を書写するなど、文武に優れた将であった。| |>| | |~名前/よみ|伊達成実/だてしげざね| |~性別|男| |~声|毛利隆元タイプ| |~立場|伊達軍所属武将| |~備考|伊達家臣。政宗の従兄弟。&br()主に軍事面で政宗を支え、伊達三傑の一人・「武」の成実として知られる。&br()一時、突如として伊達家を出奔するも帰参。亘理伊達氏初代当主の座に就いた。&br()政宗に幼少期から従っていたという俗説があるが、これは大河ドラマ『独眼竜政宗』の影響が強い。| |>| | |~名前/よみ|片倉小十郎/かたくらこじゅうろう| |~性別|男| |~声|片倉小十郎タイプ| |~立場|伊達軍所属武将| |~備考|伊達家臣。本名は片倉景綱。小十郎の通称は代々当主が踏襲していく。&br()政宗の軍師として長年仕え、伊達三傑・「智」の小十郎として名を馳せた将。&br()初代戦国無双では若い政宗に振り回される役であり、&br()一般武将ながら特別な扱いをされていた。&br()GREEの『100万人の戦国無双』において特殊モデルが登場。笛の名手という史実を踏襲してか笛を吹いている。| #br **登場シナリオ &br() [[無双武将]]とは違い、PC(プレイアブル・キャラクター)として操作できるシナリオのみ記載しています。 &br() |武将名|章|年|シナリオ|h |毛利隆元|[[毛利の章]]|1555年|[[厳島合戦(毛利軍)]]| |山本勘助|[[武田の章]]|1561年|[[第四次川中島の戦い(武田軍)]]| |斎籐龍興|[[浅井の章]]|1564年|[[稲葉山城の戦い(斎藤軍)]]| |~|~|1570年|[[金ヶ崎撤退戦(浅井・朝倉軍)]]| |~|~|~|[[野田福島の戦い(三好軍)]]| |吉川元春|毛利の章|1578年|[[上月城の戦い(毛利軍)]]| |谷忠澄|[[長宗我部の章]]|1585年|[[四国征伐(長宗我部軍)]]| |伊達成実|[[伊達の章]]|1586年|[[人取橋の戦い(伊達軍)]]| |片倉小十郎|伊達の章|1600年|[[長谷堂の戦い(東軍)]]| #br #hr *戦闘系データ #hr #br **戦技 |武将名|戦技1|戦技2|戦技3|h |毛利隆元|&link_anchor(rennbu,page=戦技){連舞}|&link_anchor(tibiou,page=戦技){智謀}|&link_anchor(zetujinn,page=戦技){絶陣}| |山本勘助|&link_anchor(tibiou,page=戦技){智謀}|&link_anchor(kennjinn,page=戦技){堅陣}|&link_anchor(kakusei,page=戦技){覚醒}| |斎籐龍興|&link_anchor(kakugo,page=戦技){覚悟}|&link_anchor(kennsyu,page=戦技){堅守}|&link_anchor(meturyuu,page=戦技){滅流}| |吉川元春|&link_anchor(moukou,page=戦技){猛攻}|&link_anchor(meturyuu,page=戦技){滅流}|&link_anchor(hadann,page=戦技){波断}| |谷忠澄|&link_anchor(moukou,page=戦技){猛攻}|&link_anchor(kennsyu,page=戦技){堅守}|&link_anchor(kobu,page=戦技){鼓舞}| |伊達成実|&link_anchor(ifu,page=戦技){畏怖}|&link_anchor(kyoukou,page=戦技){恐慌}|&link_anchor(funnsai,page=戦技){粉砕}| |片倉小十郎|&link_anchor(kennjinn,page=戦技){堅陣}|&link_anchor(hadann,page=戦技){波断}|&link_anchor(ninntai,page=戦技){忍耐}| #br **武器 |名称|タイプ|攻撃力|備考|h |無銘・正宗|ノーマル|CENTER:35|無双武将と違い、変更出来ません| #br **オススメの使い方 リーチが短く乱戦に弱い点が気に掛かるが、挙動は素直かつ俊敏で使い勝手は良い方。 特殊技による火力アップを上手く使って戦いたいところ。 #br **攻撃技一覧 #br |~アクションタイプ|チャージ攻撃| |~固有属性|烈空| |>| | |~N攻撃|&bold(){N1~3:}左右斬り→身を翻し横薙ぎ。| |~|&bold(){N4~7:}左右交互に袈裟斬りしつつ前進。| |~|&bold(){N8:}突きで〆。前後の隙が大きく出し切りは危険。| |~C1|ガード崩しからの連携。| |~|&bold(){C1-1:}溜めてから斬り上げ。ガード崩し。敵は軽く浮く。| |~|&bold(){C1-2:}刀を振り下ろす。浮いた敵をバウンドさせる。| |~|&bold(){C1-3:}地を走る衝撃波。ダウン追撃可能。| |~C2|浮かせ技からの空中コンボ。高威力。| |~|&bold(){C2-1:}斬り上げ。| |~|&bold(){C2-2:}ジャンプして浮いた敵に連続斬り。連打で回数増加。| |~|&bold(){C2-3:}最後に敵を打ち落とす。落下地点に衝撃波が発生、周囲の敵を巻き込める。| |~C3|気絶攻撃からの連携。範囲が狭くタイマン向け。| |~|&bold(){C3-1:}唐竹割り。気絶効果。| |~|&bold(){C3-2:}斬り上げで浮かせる。ガード崩し。| |~|&bold(){C3-3:}長く溜めて、浮いた敵の落下際に衝撃波を発射。| |~C4|前面をカバーする攻撃。追加入力がなければすぐC4-3に以降。| |~|&bold(){C4-1:}左右に斬りつけながら前進。| |~|&bold(){C4-2:}もう1セット左右に斬る。| |~|&bold(){C4-3:}踏み込んで大きく刀を振り抜く。敵を吹き飛ばす。| |~C5|ガード崩しの斬り上げから、前方にカマイタチを発生させ乱れ斬り。出の遅さと左側面が手薄なのがネック。| |~D攻撃|滑り込んで横薙ぎ。距離感に慣れる必要あり。| |~J攻撃|横薙ぎ。| |~JC攻撃|ズドン。| |~騎乗攻撃|&bold(){騎乗1~3}:刀を振り回す。リーチは短い。| |~|&bold(){騎乗4~8:}素早い突き。範囲は低下する。| |~|&bold(){騎乗C2:}打ち上げ。| |~|&bold(){騎乗C3:}打ちつけるように斬る。気絶効果。| |~|&bold(){騎乗C4:}大きく振り抜く。| |~特殊技|一定時間、攻撃力&攻撃速度アップ/防御力ダウン。| |~無双奥義|&bold(){無双奥義:}ゆっくり前進しつつ左右に斬りつける。| |~|&bold(){無双秘奥義:}N6~8を加えて〆。| |~|&bold(){無双奥義・皆伝:}力を溜めて衝撃波を伴う一閃。範囲は狭いが単発で高威力。特殊技で強化しよう。| |~殺陣|連続斬りから回り込んで突き刺す。| #br #hr *台詞 #hr #br -[[一般武将(槍)]]とセリフが同じですが、閲覧の利便性のため記載しています。 #br |状況|武将名|相手|セリフ|h |~武将切り替え|毛利隆元&br()吉川元春&br()伊達成実|CENTER:──|推して参る!| |~|山本勘助|~|出てやるかのう| |~|斉藤龍興&br()片倉小十郎&br()谷忠澄|~|いざ!| |~軍団撃破名乗り|毛利隆元&br()吉川元春&br()伊達成実|~|敵将、討ち取ったぞ!| |~|~|~|敵将、倒したり!| |~|山本勘助|~|敵将、討ち取ったり!| |~|~|~|敵将、倒しておいたぞ| |~|斉藤龍興&br()片倉小十郎|~|敵将、討ち果たした!| |~|~|~|敵将、討ち取ったり!| |~軍団撃破を誉める&br()50人撃破を誉める|毛利隆元|目上|目覚しきお働き、お見事!| |~|~|目下|見事な武働きよ!| |~|山本勘助|目上|よう、なされた!| |~|~|目下|見事なもんじゃ!| |~|斉藤龍興&br()片倉小十郎|目上|お見事でございますな!| |~|~|目下|見事! 我らも続かねば!| |~50人撃破名乗り|毛利隆元|CENTER:──|この程度と思うでないわ!| |~|山本勘助|~|若い者に後れは取らぬわ!| |~|斉藤龍興&br()片倉小十郎|~|なんの、これからよ!| |~1000人撃破名乗り|毛利隆元&br()吉川元春&br()伊達成実|~|| |~|山本勘助|~|| |~|斉藤龍興&br()片倉小十郎|~|我らの力は、天下無双よ!| |~NPC時苦戦中|毛利隆元&br()吉川元春&br()伊達成実|~|劣勢だ!、まずい!| |~|~|~|ええい、押し返せんのか!| |~|山本勘助|~|ううむ、まずいのう…| |~|~|~|こりゃ、しんどいのう…| |~|斉藤龍興&br()片倉小十郎|~|いかん…誰か加勢を頼む!| |~|~|~|ぬう、押されているか…| |~救援に対する感謝|毛利隆元&br()吉川元春&br()伊達成実|目上|救援、ありがたき幸せ!| |~|~|目下|苦戦している、助けてくれ!| |~|山本勘助|目上|おお、救援いただけようとは| |~|~|目下|これ、手伝ってもらえんかな?| |~|斉藤龍興&br()片倉小十郎|目上|かたじけのう存じまする!| |~|~|目下|おお、よく来てくれた!| |~赤ゾーン侵入時警告|毛利隆元&br()吉川元春&br()伊達成実|目上|出すぎですぞ…お控えなされい!| |~|~|目下|出すぎだ、自重せい!| |~|山本勘助|目上|出すぎでござる、お下がりなされよ| |~|~|目下|出すぎじゃぞ、自重せい!| |~|斉藤龍興&br()片倉小十郎|目上|出すぎですぞ、お下がりください!| |~|~|目下|出すぎだぞ、自重せぬか!| //|~|||| #br ''条件が特殊な台詞'' -各武将の登場シナリオページ「特殊会話イベント」及び関係無双武将ページ「条件が特殊な台詞」をご覧下さい。 #br ''攻撃技使用時'' #br |攻撃技|武将名|文字|セリフ|h |~特殊技|毛利隆元&br()吉川元春&br()伊達成実|CENTER:─|一手| |~|山本勘助|~|年季の違いよ!| |~|斉藤龍興&br()片倉小十郎|~|見よ!| |~無双奥義|毛利隆元&br()吉川元春&br()伊達成実|CENTER:刃|たわけが!| |~|山本勘助|~|ひよっこが!| |~|斉藤龍興&br()片倉小十郎|~|邪魔よ!| |~無双秘奥義|毛利隆元&br()吉川元春&br()伊達成実|CENTER:斬|砕け散れい!→剛の技よ!| |~|山本勘助|~|控えい!→青すぎるわ!| |~|斉藤龍興&br()片倉小十郎|~|ご覚悟!→ぬるいわ!| |~無双奥義・皆伝|毛利隆元|~|食らえい!→武の極み!→往生せい!| |~|山本勘助|~|仕置きじゃ!→喝!→身の程を知れ!| |~|斉藤龍興&br()片倉小十郎|~|隙あり!→ここまでよ!→雑魚が!| #br 台詞が出た時の状況が不明なもの(情報提供・編集求む) |~不明(武将名)|| #br ---- **一般武将(刀)・編集報告 ---- #pcomment(reply,一般武将(刀)ログ,10) ---- [[全てのコメントを見る>一般武将(刀)ログ]]