「一般武将(槍)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

一般武将(槍) - (2013/03/21 (木) 00:07:38) のソース

&sizex(7){一般武将(槍)}
----
#contents
----
*基本情報
#hr
#br
|~名前/よみ|北条綱成/ほうじょうつなしげ(つななり)|
|~性別|男|
|~立場|北条軍所属武将|
|~備考|北条家臣にして北条氏康の義弟。関東各地を転戦し活躍した。&br()八幡大菩薩に毎月戦勝を祈願し、戦では「北条五色備え」の「黄備え」を率いて、&br()黄染めの旗を指物に先陣を切る事から「地黄八幡」の渾名で恐れられた勇将。&br()武勇に秀で、また外交でも手腕を発揮し、同い年という事もあり氏康から信頼されていたという。|
|>| |
|~名前/よみ|小早川隆景/こばやかわたかかげ|
|~性別|男|
|~立場|毛利軍所属武将|
|~備考|毛利元就の三男。兄の吉川元春と並び「毛利両川」と称された人物。&br()小早川家への養子縁組により当主となり、以降毛利家臣として活躍した。&br()謀神・元就にも匹敵するとされる知将で、豊臣政権下では秀吉からも信頼厚く、&br()利家や家康らと並び五大老の一人に数えられた。また小早川秀秋の養父としても知られる。|
|>| |
|~名前/よみ|村上義清/むらかみよしきよ|
|~性別|男|
|~立場|上杉軍所属武将|
|~備考|北信濃の戦国大名。武田軍の進行を二度撃退するも、真田幸隆の策により勢力を失う。&br()以降は上杉謙信を頼って越後に落ち延び、後に上杉家臣となる。&br()これにより大名としての村上氏は、事実上彼が最後の当主となる。&br()第四次川中島の闘いでは信玄の弟・信繁を討ち取る活躍を見せたという。|
|>| |
|~名前/よみ|朝比奈泰朝/あさひなやすとも|
|~性別|男|
|~立場|今川軍所属武将|
|~備考|今川家臣。&br()義元の死後、家中が不安定になる中で忠義を貫き、義元の子・氏真をよく補佐した。&br()今川家滅亡後の消息はおろか生没年も不詳だが、のちに徳川家臣・酒井忠次に仕えたとも。&br()戦国無双ではシリーズ通して義元の部下として出演する名モブキャラ。&br()義元の奔放さを嘆くお馴染みの「ダメだ…ダメすぎる」は今作も健在。|
|>| |
|~名前/よみ|丹羽長秀/にわながひで|
|~性別|男|
|~立場|織田軍所属武将|
|~備考|織田四天王の一人。軍事・内政両面で信長を支える。&br()四国攻略の直前に本能寺の変が勃発、以降は羽柴秀吉に従った。&br()その剛勇、そして極めて器用かつ万能なところから「鬼五郎左」「米五郎左」と称される。&br()また信長から「友であり兄弟」と呼ばれたという逸話が残るほど厚い信頼を受けていた。&br()その死には諸説あり、胃ガンで死去したとも、織田氏を蔑ろにする秀吉の振舞いから割腹自殺したとも伝わる。|
|>| |
|~名前/よみ|上杉景勝/うえすぎかげかつ|
|~性別|男|
|~立場|上杉家当主(米沢上杉家2代目)|
|~備考|上杉謙信の甥(綾御前の次男)。兄と父の死により、謙信の養子に入る。&br()謙信没後の後継者争い(御館の乱)で、同じく謙信の養子・上杉景虎を破り当主となった。&br()感情を表に出さず寡黙だったという人物像が、戦国無双シリーズではかなり強調され、&br()「戦国無双2」では一般武将ながら特別な扱いをされていた。&br()今作においても、直江兼続には数語話すだけでその真意が伝わるツーカーぶりを披露している。&br()GREE「100万人の戦国無双」にて特殊モデルを与えられた。|
|>| |
|~名前/よみ|真田信之/さなだのぶゆき|
|~性別|男|
|~立場|真田軍所属武将|
|~備考|真田昌幸の嫡男で、真田幸村の兄。稲姫の夫。&br()長い人質生活を余儀なくされていた弟とは違い、若くから父・昌幸を補佐する。&br()関ヶ原の戦いでは父と弟が西軍に属したのに対し東軍に所属。戦後は家族の助命を家康に嘆願した。&br()松代(現在の長野市)藩主に就いて以降も真田家のために尽力、松代藩は明治時代まで存続する事となる。&br()ちなみに元の名は「信幸」。関ヶ原戦後に父と決別する意味で「信之」と改名している。|
|>| |
|~名前/よみ|成田長親/なりたながちか|
|~性別|男|
|~立場|北条軍所属武将|
|~備考|成田氏一門の出身。&br()豊臣の小田原攻めでは当主の成田氏長が小田原城に向かったため、忍城城代となる。&br()圧倒的な戦力差がありながらも、小田原開城まで三成軍から忍城を守り抜いた。&br()その後は氏長と共に蒲生家に仕え、下野に移るも氏長と不仲になり出奔、出家した。&br()小説及び小説原作の映画「のぼうの城」で主役を務める。|
|>| |
|~名前/よみ|鍋島直茂/なべしまなおしげ|
|~性別|男|
|~立場|東軍所属武将|
|~備考|肥前の武将。龍造寺家に属し、当主の龍造寺隆信とは義兄弟にして「仁王門」と並び称された。&br()隆信死後は勢力挽回に努め、隆信の子・政家の後見となり、九州征伐後は事実上実権を握る。&br()関ヶ原の戦いでは徳川家康への恭順の意を示すべく、西軍の久留米城を攻略、柳川城を開城させた。&br()その後の鍋島家と龍造寺家による御家騒動は「鍋島化け猫騒動」として伝わっており、&br()本作では島津義弘との会話でそれを匂わせる内容のものがある。|

#br
**登場シナリオ
&br()
[[無双武将]]とは違い、PC(プレイアブル・キャラクター)として操作できるシナリオのみ記載しています。
&br()
|武将名|章|年|シナリオ|h
|北条綱成|[[北条の章]]|1546年|[[河越夜戦(北条軍)]](途中参戦)|
|~|~|1562年|[[関東出兵(北条軍)]]|
|小早川隆景|[[毛利の章]]|1555年|[[厳島合戦(毛利軍)]](途中参戦)|
|~|~|1578年|[[上月城の戦い(毛利軍)]]|
|村上義清|[[上杉の章]]|1557年|[[第三次川中島の戦い(上杉軍)]]|
|朝比奈泰朝|[[今川の章]]|1564年|[[遠州錯乱(今川軍)]]| 
|丹羽長秀|[[織田の章]]|1577年|[[手取川の戦い(織田軍)]]|
|上杉景勝|上杉の章|1578年|[[御館の乱(上杉景勝軍)]]|
|真田信之|[[真田の章]]|1583年|[[第一次上田城の戦い(真田軍)]]|
|成田長親|北条の章|1590年|[[忍城攻め(北条軍)]]|
|~|[[伊達の章]]|~|~|
|鍋島直茂|[[徳川の章]]|1600年|[[柳川攻防戦(東軍)]]|
#br
#hr
*戦闘系データ
#hr
#br
**戦技
|武将名|戦技1|戦技2|戦技3|h
|小早川隆景|&link_anchor(syunnsoku,page=戦技){俊足}|&link_anchor(sinnsoku,page=戦技){神速}|&link_anchor(kago,page=戦技){加護}|
|村上義清|&link_anchor(moukou,page=戦技){猛攻}|&link_anchor(konnjyou,page=戦技){根性}|&link_anchor(iatu,page=戦技){威圧}|
|北条綱成|~|~|~|
|朝比奈泰朝|&link_anchor(rennbu,page=戦技){連舞}|&link_anchor(kennsyu,page=戦技){堅守}|&link_anchor(zetujinn,page=戦技){絶陣}|
|丹羽長秀|&link_anchor(kennsyu,page=戦技){堅守}|&link_anchor(rennbu,page=戦技){連舞}|&link_anchor(zetujinn,page=戦技){絶陣}|
|上杉景勝|&link_anchor(kennsyu,page=戦技){堅守}|&link_anchor(konnrann,page=戦技){混乱}|&link_anchor(karetu,page=戦技){苛烈}|
|真田信之|&link_anchor(tibou,page=戦技){智謀}|&link_anchor(sinnsoku,page=戦技){神速}|&link_anchor(kago,page=戦技){加護}|
|成田長親| | | |
|鍋島直茂|&link_anchor(moukou,page=戦技){猛攻}|&link_anchor(kobu,page=戦技){鼓舞}|&link_anchor(rannbu,page=戦技){乱舞}|
#br
**武器
|名称|タイプ|攻撃力|備考|h
|菊池千本槍|ノーマル|CENTER:36|無双武将と違い、変更出来ません|
#br
**オススメの使い方
一般武将・刀と同様に扱いやすい。
こちらはリーチとパワーに優れ、やや小回りは利かない印象。
#br
**攻撃技一覧
#br
|~アクションタイプ|チャージ攻撃|
|~固有属性|閃光|
|>| |
|~N攻撃|&bold(){N1~3:}薙ぎ払い→突き→柄殴り。リーチは長い。|
|~|&bold(){N4~7:}柄で突き上げ→斬り下ろしを繰り返す。|
|~|&bold(){N8:}槍で袈裟斬り。|
|~C1|ガード崩し。発生の遅さがネック。|
|~|&bold(){C1-1:}槍を頭上で2回転。出は遅いが前方広範囲に攻撃出来る。|
|~|&bold(){C1-2:}更に2回転。|
|~|&bold(){C1-3:}回転斬りで〆。|
|~C2|空中コンボ。ヒット数が多い。|
|~|&bold(){C2-1:}柄で打ち上げ。当たらないと次に繋がらない。|
|~|&bold(){C2-2:}浮いた敵の落下際に乱れ突き。|
|~|&bold(){C2-3:}柄で一撃を加え、吹っ飛んだ敵へ更に槍で突撃。|
|~C3|気絶攻撃からの連携。乱戦でも使いやすい。|
|~|&bold(){C3-1:}小さく薙ぎ払う。気絶効果。|
|~|&bold(){C3-2:}槍で足払い。ガード崩し。|
|~|&bold(){C3-3:}足元を突いて地震。ダウン追撃可能。|
|~C4|タメ系の吹き飛ばし。横槍注意。|
|~|&bold(){C4-1:}少し溜めて槍を大きく振るう。|
|~|&bold(){C4-2:}多く溜めて攻撃。ガード崩し。|
|~|&bold(){C4-3:}更に溜めて攻撃。ガード不能。|
|~C5|正面にガード不能の突き。当たると敵を上空に放り投げ3段突きで吹き飛ばす。&br()受け身が速い一部武将相手には抜けられる事もあるので要注意。|
|~D攻撃|滑り込んで大きく薙ぎ払う。広範囲で乱戦への突入にも便利。|
|~J攻撃|横薙ぎ。|
|~JC攻撃|ズドン。|
|~騎乗攻撃|&bold(){騎乗1~3:}槍を振るう。かなりの広範囲。|
|~|&bold(){騎乗4~8:}槍を振り下ろす。範囲が狭い上に動作も遅い。|
|~|&bold(){騎乗C2:}打ち上げ。|
|~|&bold(){騎乗C3:}小さく薙ぎ払う。気絶効果。|
|~|&bold(){騎乗C4:}大きく振り抜く。|
|~特殊技|名乗り。無双ゲージ回復+一定時間鉄壁効果。&br()''※アクション詳細に表記されたものとは異なるので注意''|
|~無双奥義|&bold(){無双奥義:}突き→回転斬りを繰り返し前進。使い勝手はイマイチ。|
|~|&bold(){無双秘奥義:}N6~8を加え〆。|
|~|&bold(){無双奥義・皆伝:}力を込めて一閃突き。横の範囲は狭いが正面へのリーチはそこそこ長い。|
|~殺陣|薙ぎ払いから一突き。|
#br
#hr
*台詞
#hr
#br
-[[一般武将(刀)]]とセリフが同じですが、閲覧の利便性のため記載しています。
&br()
|状況|武将名|相手|セリフ|h
|~武将切り替え|村上義清|CENTER:──|出てやるかのう|
|~|北条綱成&br()朝比奈泰朝&br()鍋島直茂|~|推して参る!|
|~|丹羽長秀&br()上杉景勝&br()真田信之&br()成田長親|~|いざ!|
|~軍団撃破名乗り|村上義清|~|敵将、討ち取ったり!|
|~|~|~|敵将、倒しておいたぞ|
|~|北条綱成&br()朝比奈泰朝&br()鍋島直茂|~|敵将、倒したり!|
|~|~|~|敵将、討ち取ったぞ!|
|~|丹羽長秀&br()上杉景勝&br()真田信之&br()成田長親|~|敵将、討ち取ったり!|
|~|~|~|敵将、討ち果たした!|
|~軍団撃破を誉める&br()50人撃破を誉める|村上義清|目上|よう、なされた!|
|~|~|目下|見事なもんじゃ!|
|~|北条綱成&br()朝比奈泰朝&br()鍋島直茂|目上|目覚しきお働き、お見事!|
|~|~|目下|見事な武働きよ!|
|~|丹羽長秀&br()上杉景勝&br()真田信之&br()成田長親|目上|お見事でございますな!|
|~|~|目下|見事! 我らも続かねば!|
|~50人撃破名乗り|村上義清|CENTER:──|若い者に後れは取らぬわ!|
|~|北条綱成&br()朝比奈泰朝&br()鍋島直茂|~|この程度と思うでないわ!|
|~|丹羽長秀&br()上杉景勝&br()真田信之&br()成田長親|~|なんの、これからよ!|
|~1000人撃破名乗り|村上義清|~||
|~|北条綱成&br()朝比奈泰朝&br()鍋島直茂|~||
|~|丹羽長秀&br()上杉景勝&br()真田信之&br()成田長親|~|我らの力は、天下無双よ!|
|~NPC時苦戦中|村上義清|~|ううむ、まずいのう…|
|~|~|~|こりゃ、しんどいのう…|
|~|北条綱成&br()朝比奈泰朝&br()鍋島直茂|~|ええい、押し返せんのか!|
|~|~|~|劣勢だ、まずい!|
|~|丹羽長秀&br()上杉景勝&br()真田信之&br()成田長親|~|いかん…誰か加勢を頼む!|
|~|~|~|ぬう、押されているか…|
|~救援に対する感謝|村上義清|目上|おお、救援いただけようとは|
|~|~|目下|これ、手伝ってもらえんかな?|
|~|北条綱成&br()朝比奈泰朝&br()鍋島直茂|目上|救援、ありがたき幸せ!|
|~|~|目下|苦戦している、助けてくれ!|
|~|丹羽長秀&br()上杉景勝&br()真田信之&br()成田長親|目上|かたじけのう存じまする!|
|~|~|目下|おお、よく来てくれた!|
|~赤ゾーン侵入時警告|村上義清|目上|出すぎでござる、お下がりなされよ|
|~|~|目下|出すぎじゃぞ、自重せい!|
|~|北条綱成&br()朝比奈泰朝&br()鍋島直茂|目上|出すぎですぞ…お控えなされい!|
|~|~|目下|出すぎだ、自重せい!|
|~|丹羽長秀&br()上杉景勝&br()真田信之&br()成田長親|目上|出すぎですぞ、お下がりください!|
|~|~|目下|出すぎだぞ、自重せぬか!|
//|~||||
#br
''条件が特殊な台詞''
-各武将の登場シナリオページ「特殊会話イベント」及び関係無双武将ページ「条件が特殊な台詞」をご覧下さい。
#br
''攻撃技使用時''
#br
|攻撃技|武将名|文字|セリフ|h
|~特殊技|村上義清|CENTER:─|年季の違いよ!|
|~|北条綱成&br()朝比奈泰朝&br()鍋島直茂|~|一手|
|~|丹羽長秀&br()上杉景勝&br()真田信之&br()成田長親|~|見よ!|
|~無双奥義|村上義清|CENTER:貫|ひよっこが!|
|~|北条綱成&br()朝比奈泰朝&br()鍋島直茂|~|たわけが!|
|~|丹羽長秀&br()上杉景勝&br()真田信之&br()成田長親|~|邪魔よ!|
|~無双秘奥義|村上義清|CENTER:穿|控えい!→青すぎるわ!|
|~|北条綱成&br()朝比奈泰朝&br()鍋島直茂|~|砕け散れい!→剛の技よ!|
|~|丹羽長秀&br()上杉景勝&br()真田信之&br()成田長親|~|ご覚悟!→ぬるいわ!|
|~無双奥義・皆伝|村上義清|~|仕置きじゃ!→喝!→身の程を知れ!|
|~|北条綱成&br()朝比奈泰朝&br()鍋島直茂|~|食らえい!→武の極み!→往生せい!|
|~|丹羽長秀&br()上杉景勝&br()真田信之&br()成田長親|~|隙あり!→ここまでよ!→雑魚が!|
#br
台詞が出た時の状況が不明なもの(情報提供・編集求む)
|~不明(武将名)||
#br
----
**一般武将(槍)・編集報告
----
#pcomment(reply,一般武将(槍)ログ,10)
----
[[全てのコメントを見る>一般武将(槍)ログ]]