「ナサニエル・ホーソーン」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ナサニエル・ホーソーン - (2009/11/07 (土) 10:44:40) のソース

*ナサニエル・ホーソーン&br()&size(12){&italic(){(Nathaniel Hawthorne)}}&br()&size(12){(1804~1864)}
**略歴
 マサチューセッツ州セイラム出身。ホーソーン家の初代ウィリアムはクエーカー教徒の迫害、二代ジョンは有名なセイラムの魔女裁判で判事を務めており、後のこれらのことが彼の作品に強い影響を与えることとなった。
 ホーソーンは4歳で父を失い、母方の実家で育てられた。ボードン大学で学び、そこでフランクリン・ピアース(後の第14代アメリカ大統領)や[[ロングフェロウ>ヘンリー・ウォズワス・ロングフェロウ]]らと知り合った。卒業後は12年間もの間引きこもり、読書と創作に励んだとされるが、詳細はよくわかっていない。1839年、家計が苦しかったため、ボストンの税関に就職した。しかし翌々年には退職し、一時期超絶主義者らで作った、革新的実験農場ブルック・ファームに参加した。しかしそこでの人間関係に強い失望を抱いて離脱し、再び今度はセイレムの税関に就職、後数年で退職した。このセイレムの税関での体験が彼の代表作『緋文字』を執筆する契機となった。この頃には[[メルヴィル>ハーマン・メルヴィル]]とも交友を結んだ。1853年、友人のピアースが大統領選に出馬するとそれに協力し、その結果リヴァプ-ルの領事に任命された。領事を辞めた後も、数年間海外で暮らした。1860年に帰国したが、その後南北戦争の勃発する頃に彼の創作意欲は失われていった。1864年、友人のピアースと旅行中に没した。未完のままの長編が数編発見されている。
**作品
 『&bold(){ファンショー}』&italic(){(Fanshawe,1828)}は在学中に書かれたと思われる処女作。大学の学長の家に寄寓するエレンと、彼女を巡る二人の若者の物語。
 『&bold(){二度語られた物語}』&italic(){(Twice-Told Tales,1837,1842)}は短編集で第1集、第2集合わせて39編。内容は歴史もの、寓話もの、スケッチ風と様々だが、いずれも習作時代のもので匿名で折々に雑誌などで発表された。なお、第1集には[[ロングフェロウ>ヘンリー・ウォズワス・ロングフェロウ]]の、第2集には[[ポオ>エドガー・アラン・ポオ]]の賛辞が寄せられたという。
 『&bold(){伝記物語}』&italic(){(Bingraphical Stories,1842)}は子供向けに書いた伝記集。
 『&bold(){旧牧師館の苔}』&italic(){(Mosse from an Old Manse,1846)}はコンコードの旧牧師館に滞在中に書かれたものを中心とした短編集。
 『&bold(){緋文字}』&italic(){(The Scarlet Letter,1850)}はホーソンの代表作。姦通を犯したために緋のAの文字をつけられた女性と、その相手、そして女の夫という三人の複雑な心理を描いている。この作品を含め、彼の作品の主要なテーマとなっているのは「許されざる罪」である。例えば『緋文字』においては、姦通を犯した二人の罪以上に、復讐に燃える夫チリングワースの罪が「許されざる罪」として意識されている。「許されざる罪」の非人間性を糾弾する一方で、共同体の倫理に反するような自由放縦をも厳しく咎め、それ故に姦通を犯した二人は死後も結ばれることはない。
 『&bold(){七破風の屋敷}』&italic(){(The House of the Seven Gables,1851)}はホーソーン自身の家系をモデルとした作品。セイレムにある陰気な七破風の邸を舞台に、先祖の罪の呪いが子孫に降りかかるという物語。
 『&bold(){ワンダー・ブック}』&italic(){(A Wonder Book,1852)}は子供向けのギリシア神話。
 『&bold(){ブライズデイル・ロマンス}』&italic(){(The Bithedale Romance,1852)}はブルック・ファームでの経験から書かれた作品で、ユートピアへの幻滅が見られる。
 『&bold(){大理石の牧神}』&italic(){(The Marble Faun,1860)}はイタリア旅行からヒントを得て書かれた。大理石の牧羊神のような美貌の青年は、影を帯びた神秘的な娘と知り合うが、彼女を付けねらう男を青年が殺してしまったことで、無垢であった彼の精神に罪の意識が芽生え、苛まれる。
 『&bold(){われらが故郷}』&italic(){(Our Old Home,1863)}はリバプールで領事をしていた頃のスケッチ集。



----