「フレデリック・グロ『ミシェル・フーコー』(クセジュ)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
フレデリック・グロ『ミシェル・フーコー』(クセジュ)」を以下のとおり復元します。
<p>741 :無名草子さん:2009/03/07(土) 01:56:54<br />
フレデリック・グロ『ミシェル・フーコー』(クセジュ)。中山元や内田隆三のはずっと前に読んだが、これは未読だったので今回読んでみました。<br />
簡潔・明晰かつ入門書としては充分緻密な内容で、フーコー礼賛でも著者の自論全開でもない、付かず離れずのバランスのとれた叙述。<br />
翻訳はやや文語調というか文語翻訳調の感じ。(「~をして~せしめる」みたいな文が頻出)<br />
この文体は、込み入った論理の構文をくっきり明確にさせるので、難しい内容がかえって分かりやすくなる面もある。<br />
一方「謦咳に接する」とか「掉尾を飾る」とか無駄に難語が使われていたり(入門書の翻訳でこんな語をわざわざ使う必要はない)、<br />
あまつさえ「すべからく」の誤用があったりと、一長一短といったところ。内容は、やはりちょっと難しめだと思う。<br />
フーコー入門の比較的分かりやすい導入として定番の「ベラスケスの侍女たち」とか「一望監視装置」の話などは、<br />
「もうだいたい知ってるでしょ」とばかり軽く流されている。その代り、より難解なフーコーの文学論について、<br />
一応理解可能なように簡潔に整理されているので、フーコーの「外の思考」などの意味不明さに頭を抱えた経験のある者には便利。<br />
さらにこれまた繊細・微妙すぎてなかなか捉えにくいフーコー晩年の「自己への配慮」に関する論点もかなり丁寧に説明されている。<br />
ただ、これも凡人には理解の困難な「知の考古学」についてもう少し詳しい説明が欲しかった気がする。デリダとの論争の詳細なども省かれている。<br />
質的には中山元の『フーコー入門』より上だと思うが、予備知識のない全くの初心者には薦められない。<br />
ちょっと迷うが、リストに入れるなら中山元の方がいいような気がします。</p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>

復元してよろしいですか?