1. 1.基本
  1. 2.端末の全て
  • UNIX端末
  • 標準入出力
  • 端末との会話
  • termios構造体
  • 端末制御の実際
  • 回線の制御
  • 端末依存
  • 非端末依存
  • CURSESの本領
  1. 3.環境やOS情報との連絡
  • main関数の素顔
  • 環境変数
  • プロセスの環境
  • システム環境
  • 日付と時刻の獲得
  • より精度の高い時刻の獲得
  • インターバルタイマー
  • システム種別の獲得
  • utmpとwtmpへのアクセス
  • メモのへのアクセス
  1. 4.標準入出力ライブラリ
  • UNIXファイルシステムの概要
  • ファイルシステムの提供する機能
  • 標準入出力ライブラリの利用について
  • ポータビリティの問題
  • ファイル入出力の権限
  • テキストファイルへの入出力
  • バイナリファイルへの入出力
  • ファイルの位置付け
  • エラーハンドリングと環境の問題
  • 一時ファイル
  • バッファ制御
  1. 5.
  • プロセスの概要と前提知識
  • プロセスの起動と終了
  • プロセスグループの制御
  • セッションと制御端末の操作
  • ジョブ制御
  • インタープリタ
  1. 6.低水準ファイル入出力
  • 低水準ファイル入出力の概要
  • ファイルのオープンとクローズ
  • ファイルアクセスパーミッション
  • ファイルへの書込
  • ファイルからの読み込み
  • ファイルの位置付け
  • ファイルの制御
  • ロックファイル
  • ファイルの共有に関する注意
  • ファイルの長さの変更
  • ファイルアクセスパーミッションの変更
  • ファイルの権限ロック
  1. 7.ファイルシステム
  • リンクとアンリンク
  • シンボリックリンク
  • ファイルの移動
  • ファイルアクセスパーミッションの変更
  • ファイルの所有者や所有グループの変更
  • ファイルのサイズの変更
  • ファイルの属性
  • ディレクトリの作成と削除
  • ディレクトリエントリ
  • カレントディレクトリの変更
  • ファイルの存在と権限のチェック
  1. 8.シグナル
  • シグナルの例
  • SV4のシグナルの概要
  • シグナルの種類
  • シグナルの操作関数
  • ジョブ制御とシグナル
  1. 9.プロセス通信
  • パイプ
  • System V IPC
  • セマフォ
  • 共有メモリ
  • メッセージキュー
  1. 10.その他


最終更新:2009年03月18日 17:50