参考サイト

Solaris10

OpenSolaris



インストール奮闘記

  • ハードウェア
先日初期化してからっぽのshuttleに入れる。(gnosys所持 RAM256MB)
  • OS選択
開発の勉強用、および運用の備忘録的なAPサーバ作成が目的なので
ライセンスフリーのUNIXを検討。
WEB情報より、OpenSolarisもしくはSolaris10を候補に挙げる。
当初はOpenSolarisが希望だったが、ハードウェア(RAM最小768BMだった)が
要件を満たしていないことがわかりSolaris10(推奨368,最小64)をインストールすることに決定。
  • インストール
1回目 インストール前ネットワークがつながっていない
(LANは繋いでいるがプロキシ設定してないため)のに何度もアップグレード確認をしてしまい、
あげくインストール完了と勘違いし再起動。当然というか、新規ユーザも作成できず。
2回目 レイアウト設定を上記金子研究室のサイトのように作成しようと変更を試みたが、
操作中に意図せずagreeした状態になり不本意な設定となったため中断
3回目 レイアウト設定はデフォルトのままとし最小のインストールを試みる。
CD1とあるがCD2はT社長に渡されたパッケージになかったためすぐ終わると思ったが
CD2を挿入せよ」とのメッセージが。
K氏に聞いたら別の箱からCD2~4がでてきたorz
夜3枚目までを交換して30%程の進捗まで見届けて帰った。
朝出勤したら昨夜の進捗状態のままで止まっている。
キーを叩いてもCDイジェクトボタンを押しても電源ボタンを押しても反応がない。
仕方がないので再インストールを覚悟し電源ボタン長押しで再起動。
CDを入れ替えるがそらてんのwindowが立ち上がり、ログインできてしまった。
ユーザーasanoを作成し、TeraTermとFFFTPでログインする事が可能になった。
しかしmanコマンドも聞かず。
K氏アドバイス
「pkginfoで本番との差分を確認し、
本番と同じパッケージが存在するなら展開することでインストール可能なはず」
しかしパッケージの差分を見つけるのも面倒なので再インストールを実行するが・・・
4回目 今度はCD2の60%あたりで止まってしまい、
リブートするとログインはできるがpkginfoコマンドもエラーが出る。
<番外> あきらめてRedHat Linux9をインストールする。
GUIのインストーラーが立ち上がりインストール準備画面は順調に進むが
設定入力が終わりインストールが始まると停止してしまう。
→ここでハードに問題あり?と疑い本体カバーを開けてまずスプレー清掃。
清掃が功を奏したか、そのあと再度インストールを行うとスムーズにインストールが進んだ。
ではそらてんも次はうまく行くのでは?との期待で再度Solarisのインストールを行う。
5回目 オートレイアウトを選択したあと、インストール開始直前で「/のサイズ足りないよ」的なエラー発生。
F3で戻り設定を見直すが、サイズの変更ができない。
おそらくRedHatのインストールでディスクのパーテーションが行われ、
使用可能なファイルシステムの残量自体が足りないようです。
6回目 インストール準備前にディスクのパーテーションを全て削除して(fdisk?K氏作業実行)
インストール準備開始。
オートレイアウト後、インストール開始直前で「シリンダー1023がヘンです」的なエラー発生。
手動でレイアウトを設定変更後インストール実行開始。
disk1 OK。ここでマウス・キーボード・ビデオカードの確認があり、キーボード設定を日本語106キーに変更。
その後TESTを行うか確認があり、F2でTEST実行したら画面表示が乱れた。(下部写真参照)
まあその後は、順調に進み
disk2,3,4,Language,(DocumentationはDVDのためskip)Software Companionを無事インストール。
再起動後無事ログイン完了。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
  • ツール等のインストールについて
 以下は暗黙のルールと考えましょう。
    • ダウンロードしたアーカイブモジュールは/usr/localに保管する
    • アーカイブの展開先は/user/local/srcとする
    • ソフトのインストール先は/usr/local/XXXXXとする



設定編

  • キーボード
確かに日本語106キーボードにインストール中設定したはずなのだが、
実際ログインしたあとコンソールに入ると
特殊文字(*_&'():=~あたり)が全くデタラメで、おそらく英語キーボードの設定のままのようだ。
このままじゃviもろくすっぽ使えないので、設定を変更する。
eeprom kbd-type="Japanese(106)"
shutdown -i 6
再起動後は、正しい日本語キーボード状態で使用可能になった。

  • ユーザー
ひとまずは自分のユーザアカウントのみ作成。
groupadd -g 101 guests
useradd -g 101 -c guestuser -d /export/home/hiroshi -m myname
passwd myname
新しいパスワード: mypass
新しいパスワードを再入力して下さい:  mypass
passwd: myname のパスワードが変更されました 

  • proxy設定
/etc/profileに以下の記述を追加    
http_proxy="10.253.100.16:8080"
ftp_proxy="10.253.100.16:8080"
export http_proxy ftp_proxy
再起動後、インターネット接続可能になるか検査

  • gccのパス設定
Software Companionをインストールしているので、gccも同梱されてはいるのだが
初期状態だとgccにPATHが設定されていない。
まずはgccのPATHを設定する。
$su -
Password:
Sun Microsystems Inc.   SunOS 5.10      Generic January 2005
#
#env | grep PATH
PATH=/usr/sbin:/usr/bin
#
#vi .profile
PATH=$PATH:/opt/sfw/bin/:.
export PATH
#
#exit
$ su -
Password:
Sun Microsystems Inc.   SunOS 5.10      Generic January 2005
#env | grep PATH
PATH=/usr/sbin:/usr/bin:/opt/sfw/bin/:.

  • makeのPATH設定
上記のgcc設定と同じやり方で、makeのPATH /usr/ccs/bin を通す。
(install作業に必要なため)

なお、有効にしたいユーザーがroot以下全員であれば
/etc/profileを編集する。
  • 参考リンク

  • apache起動

# /usr/apache2/bin/httpd -v
Server version: Apache/2.0.52
Server built:   Jan  8 2005 00:35:35
# cp /etc/apache2/httpd.conf-example /etc/apache2/httpd.conf
# svcadm enable svc:/network/http:apache2
# ps -aef | grep apache
webservd 20970 20968   0 16:16:35 ?           0:00 /usr/apache2/bin/httpd -k start
webservd 20969 20968   0 16:16:35 ?           0:00 /usr/apache2/bin/httpd -k start
webservd 20971 20968   0 16:16:35 ?           0:00 /usr/apache2/bin/httpd -k start
root     20974 10697   0 16:17:06 pts/5       0:00 grep [[apache]]
webservd 20972 20968   0 16:16:35 ?           0:00 /usr/apache2/bin/httpd -k start
root     20968     1   0 16:16:34 ?           0:00 /usr/apache2/bin/httpd -k start
webservd 20973 20968   0 16:16:35 ?           0:00 /usr/apache2/bin/httpd -k start
#
# svcadm enable http   ←起動コマンド
# svcadm disable http   ←停止コマンド
# tail -f /var/apache2/logs/error_log
[Fri Jan 30 16:16:34 2009] [notice] Digest: generating secret for digest authentication ...
[Fri Jan 30 16:16:34 2009] [notice] Digest: done
[Fri Jan 30 16:16:35 2009] [notice] Apache/2.0.52 (Unix) DAV/2 configured -- resuming normal operations
[Fri Jan 30 16:17:52 2009] [error] [client 10.253.100.16] File does not exist: /var/apache2/htdocs/favicon.ico
[Fri Jan 30 16:17:55 2009] [error] [client 10.253.100.16] File does not exist: /var/apache2/htdocs/favicon.ico
[Fri Jan 30 16:49:38 2009] [notice] caught SIGTERM, shutting down
デフォルトのhtpdocsは
/var/apache2/htdocs


最終更新:2009年04月14日 11:58