ストライキは誰が誰にするのか。団体交渉は誰がするのか。
派遣労働者で組織する組合が派遣会社に対して行う。
団体交渉は組合が行う。
組合組織はこれから作る必要がある。
既存の組織に対しても協力を呼びかけていく。
団体交渉は組合が行う。
組合組織はこれから作る必要がある。
既存の組織に対しても協力を呼びかけていく。
協力を要請できそうな既存の組合
全国ユニオン http://www.zenkoku-u.jp/index.htm
派遣ユニオン http://www.zenkoku-u.jp/hakenunion/hakenunion-top.html
派遣ユニオン http://www.zenkoku-u.jp/hakenunion/hakenunion-top.html
決行日はいつにする?
おおまかに以下の4つの意見が出ています。
- 7/8
- 7/28
- 数ヵ月後
- それ以降
("=>"は反論を示します。)
7/8派の主張と反論
妨害されるまえにやってしまおう =>7/8では人が集まらず成功しない
7/28派の主張と反論
理由がみつからない。。。
数ヵ月後派の主張と反論
人数を集め、組合を作り、他の組織への協力呼びかけなどには 数ヶ月かかるだろう。
それ以降派の主張と反論
数ヶ月よりももっと十分な時間を確保すべき
アンケート集計結果(7件ですが。。。)
【強行派】…2回答/7回答中 ・実施までの時間をかけると、妨害する時間もできる ・他に選択日が無かったから。本当なら、もっと早くて良い 【慎重派】…4回答/7回答中 ・2chの人々のみでは実行力に信用が出来たいため、外部の専門家・ユニオンなどの助力がなくては不可能だろうと思う。 そのため、もっと期間を置かなくては準備などが出来ないため。 ・もっと準備期間が必要だと思います 協力要請できる所にはしたほうがいいと思う ・まずは組織として地盤を固めることが先決と思う。 もちろんやりたい人はストを行ってもいいだろうが、たぶん普通に欠勤扱いになるだけで、得はしないかと。 ・7/8は加藤の事件を彷彿とさせ、世間の反発を招く可能性がある。 また、人数も集まらず効果がでないため。 十分な議論と人数が必要であり、数ヶ月の地道な活動の上行ったほうがよいと考えます。 【その他】…1回答/7回答中 ・賃金の格差
何を要求する?
- 派遣制度の全廃
- 派遣制度の一部廃止
- 最低賃金のアップ
- 仲介料を明示せよ
- 仲介料をn%未満にせよ
- 賃下げの禁止
- 派遣期間終了前の解雇は1ヶ月前に告知
- 同一労働同一待遇