**カスタマイズ クルマを購入すると外見や性能を好きなようにいじる事が可能。 外見をカスタマイズする「ビュジュアルカスタマイズ」 性能をチューニングする「パワーチューン」 #region(NFS2015 セットアップガイド) #twitter_widget3(){<blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">NFS2015 セットアップガイドver2.0作りました おそらく最終版になります<br>最近ゲーム人口減りまくりなのでこれでレースに興味持つ人が1人でも増えることを願ってます<a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ニードフォースピード</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/NFS2015?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#NFS2015</a> <a href="https://t.co/ic7Xb5gpp9">pic.twitter.com/ic7Xb5gpp9</a></p>— METE0R-SK7 (@MeteorSK7) <a href="https://twitter.com/MeteorSK7/status/805683916765921280?ref_src=twsrc%5Etfw">December 5, 2016</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>} #endregion **ペイント ペイントではクルマの色・模様などを自由にカスタム出来る。 色を変えたいならペイントで変えよう。 もちろん、スバル車に使用されている「WRブルーマイカ」などの塗料も再現出来る。 **ラップエディター ラップエディターではクルマに自由にステッカーや模様を貼れる。 人によって様々なデザインが生み出せ、どんなデザインを作るかはまさにプレイヤー次第だ。 オリジナルデザインはもちろん、あのレーシングカーの再現、頭文字Dなどのアニメ車両の再現、さらには&bold(){痛車}も作れる。 デカールはかなり豊富で、図形はもちろん、ゲームオリジナルのロゴや現実に存在する企業やチームのロゴもある。 工夫次第ではカーボン生地も作れるので、ビュジュアルチューンでカーボンボンネットに出来ないクルマはここでカーボンボンネットを装着することが可能になる。 #image(http://blog-imgs-99.fc2.com/g/a/m/gameandsport/HNI_0017_JPG_201702262106005cf.jpg) これがカーボンボンネットの製作例。 さらに、ラップエディターを使えばAE86をパンダ仕様にすることも出来る。多くの人からシェアもされているので作るのが面倒という人はシェアからDLしよう。 ラップエディターを初めたばかりの人はまず簡単なものから作っていこう。 ロゴを貼り付けるだけでも、ストライプ模様を入れるだけでもいい。とにかく慣れること。 慣れてきたら複雑なデザインを作る。そして何よりも楽しむ。 これがデザイン上達の手引きである(公式サイトから)