「用語解説「イ」」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

用語解説「イ」 - (2012/09/18 (火) 00:43:43) のソース

#include(用語解説冒頭部)
#include(用語解説集ナビゲーションテンプレート)
#contents(fromhere)
----
**いい笑顔(イイエガオ)
#areaedit()
笑顔のステキな顔グラフィック、またそのような顔グラを与えられた武将のこと。

★&u(){[[姉小路頼綱(三木自綱)>http://www7.atwiki.jp/nicosangokushi/pages/982.html#id_cb9ffa14]]のこと}
 革新での顔グラが爽やかな笑顔に描かれていることから、[[霧雨の野望>霧雨の野望解説]]にて定着。
 史実ではかなり黒い所業が目立つ所為か、背景がどす黒い。
 また、蒼天録では、頼綱の祖父・三木直頼も彼に劣らずいい笑顔である。

★&u(){三国志系動画では[[孟獲>http://www7.atwiki.jp/nicosangokushi/pages/432.html#id_cde393ce]]の事を指す場合も}
 こちらは、今にも「がはは」と笑い出しそうな笑顔に描かれている。

#areaedit(end)
&link_up()
----
**いい話・悪い話スレ(イイハナシワルイハナシスレ)
#areaedit()
⇒ [[戦国ちょっといい話・悪い話>>http://www7.atwiki.jp/nicosangokushi/pages/354.html#id_069cc537]]

#areaedit(end)
&link_up()
----
**EX(イーエックス)
#areaedit()
主に“Extra”の省略形。
特別なものであることや番外であることを意味する。
あるいは&bold(){元のものよりも非常に優秀であるもの}につけられる接頭語。
 例:きれいなジャイアン→EXジャイアン

★&u(){世界的に最も有名なEX}
 EXがつく世界的に最も有名なものは、かのアーサー王の剣、エクスカリバーであろう。
 湖の貴婦人によって改修された(あるいは新たな剣)を特にこう呼び、それ以前のものは色々な呼び方があるが、
 大抵はカリバーン(Caliburne)にEXが足されてエクスカリバー(Excalibur)になったと思われている。
 実際は何故Exが足されたのかなど不明な点が未だに多いらしい。

&bold(){参考}:[[wikipedia「エクスカリバー」>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%BC]]

#areaedit(end)
&link_up()
----
**EX化(イーエックスカ)
#areaedit()
[[覚醒>http://www7.atwiki.jp/nicosangokushi/pages/125.html#id_07480673]]とほぼ同義。
東方系動画においてよく見られる表現。
#areaedit(end)
&link_up()
----
**イオニアマジック
#areaedit()
大国同士の争いのドサクサに紛れて、小国が途方も無い漁夫の利をせしめること。
[[ハイエナ>>http://www7.atwiki.jp/nicosangokushi/pages/129.html#id_4d083a62]]とは微妙に状況が異なる。
出展はVictoriaに登場する地中海の小国・イオニア諸島より。
どういうことかは、[[こちら(外部)>>http://stanza-citta.com/victoria/index.php?%A5%A4%A5%AA%A5%CB%A5%A2%A5%DE%A5%B8%A5%C3%A5%AF]]を参照。

#areaedit(end)
&link_up()
----
**イケメン
#areaedit()
一般的に「かっこいい男」的意味で、整った顔立ちの男性全般を指す。
「イケてるメンズ」や、(主に容貌のかっこよさをさすものとして)「イケてる面」が語源であると言われる。

★&u(){美男子な顔グラが付けられた武将のこと}
 「三國志」シリーズでは周瑜、趙雲、陸遜など、「信長の野望」シリーズでは浅井長政などが、
 歴代作品において優遇された(優男的な)顔グラが与えられている。
 中でも、特に周瑜は史実的に整った顔立ちである事が確定しているので顕著である。

★&u(){[[顔良>http://www7.atwiki.jp/nicosangokushi/pages/304.html#id_5cb7c60d]]のこと}
 「顔」が「良」い、すなわちイケメン。
 実際の顔グラが全くイケメンではないことを気にしてはいけない。
 ただし↓

ただし、本来のイケメンはゲイ用語であり一般的な言葉ではなかった。
「男から見てかっこいい男」、「非常に男らしい男」、「抱かれたくなるような兄貴」という意味が含まれており、
その場合は現在の主な使われ方からすると明らかに基準が変わってくるので注意しなければいけない。

一般に広まった理由としては、耽美系の絵柄のBL漫画で使われたのが広まった、
テレビのお笑いバラエティで使用されたものが間違った認識で広まった、等、諸説ある。

 
#areaedit(end)
&link_up()
----
**イケメンには風が吹く(イケメンニハカゼガフク)
#areaedit()
「太閤立志伝Ⅴ」のイケメン武将グラに関する成句。
「イケメンには風が吹く法則」とも呼ばれる。イケメン武将は髪をなびかせていることが多い。

#areaedit(end)
&link_up()
----
**いじめ
#areaedit()
一般的には特定の対象に対して理由なく個人的な、あるいは集団的な暴力(物理的、精神的問わず)を振るう行為。
歴戦ゲー的には、一線級の武将が、明らかに格下の相手に対して過剰な攻撃を仕掛けること。

★&u(){三国志Ⅸにおいて、酷く武力差のある一騎討ちのこと}
 他のシリーズは僅差なら逆転できる可能性は高いが、Ⅸでは武力差2~3でもかなり劣勢になる。
 そのため、武力に20以上の著しい差がある一騎討ちなどは目を覆わんばかりの惨状に…… いじめ、カッコ悪い。
 大抵の場合、たとえ文官であっても容赦なく前衛にするという、KOEIのCPUの欠陥が招く悲劇であり、
 一騎打ちに参加する武将同士にはなんら罪はない。例えクリティカルで一蹴したとしても。
 また、ハイパーチートやアルティメットチートが登録されている動画ではこの状態に陥りやすく、
 明らかに勝敗が決定している場合は一騎討ち自体をカットして飛ばしてしまううp主も少なくない。

 ちなみに武力差9までなら普通にクリティカル一発で逆転する可能性がある。
 11や15くらい差があっても一閃が二発出れば理論上は逆転可能なので、あまりいじめとはいえない。

★&u(){そのほか、大人気ない戦力差での合戦もこう呼ぶことがある}
 革新の「国人いじめ」を例に挙げると、序盤は下手に手を出すと返り討ちにあうほどの強さを持つ国人衆だが
 後半になって技術が揃うとほとんどそのへんの雑魚扱いになるため、武力協定で黙らせることがよくある。
 また、OMIKATAを手に入れると国人のPOP範囲外から弓を射掛けることが可能になるため、
 余った武将で適当に遠くからペチペチしてるだけで勝手に協定が結べてしまう。
 このへんがいじめと言われる所以である。

 もちろん10倍以上の兵力で包囲することも数の暴力という立派な虐めの一つだが、
 史実には100倍~一万倍の敵を打ち負かした実例がゴロゴロあるため、微妙。


関連用語:ジャイアン


#areaedit(end)
&link_up()
----
**移住(イジュウ)
#areaedit()
主に歴戦ゲーにおいて、現在の本拠地を放棄し、全武将・全兵力・全財産をあげて移動する戦術。「引越し」とも。

開始地点が、圧倒的な強さの隣国の侵攻経路に位置する小国の担当プレイヤーが、しばしばこの方法をとる。
大抵は、内政に手間のかからない遠方の空白地帯を狙って進軍し、戦力が整うまでの時間稼ぎにする。
中には一番近い都市を初手で攻撃して占領してしまう場合もあるが、スピードが命の戦術なので滅多にやらない。
また、既に全ての都市が埋まっている状態からは大抵の場合使えない。

革新では、太田家の古河移住([[動画>http://www.nicovideo.jp/watch/sm1922192]])、[[ダメ君主>ダメ君主の野望解説]]一条家の紀伊移住など。
三国志Ⅸでは、公孫淵の武威移住([[燕王道>燕王道解説]]外伝)が定番戦術とされる。
HOIなどではロシアがたまに首都移転というずるい技を使ってくるが、それも似たようなものである。

なお、全ての物資と兵を持って他国に侵略し、その国の物資と兵を全て奪って更に次へ次へと移住していく、
という戦術は、ゲーム内での被害が広がっていく様と似ていることから特に「[[イナゴ>http://www7.atwiki.jp/nicosangokushi/pages/357.html#id_a52df346]]」と呼ばれている。


#areaedit(end)
&link_up()
----
**一条家のすべて(イチジョウケノスベテ)
#areaedit()
「土居さん」こと[[土居宗珊>>http://www7.atwiki.jp/nicosangokushi/pages/995.html#id_572c2361]]のことである。

一条家から土居さんを抜いたら、何が残るので?

#areaedit(end)
&link_up()
----
**イチジョウマン
#areaedit()
NHK「おかあさんといっしょ」のコーナー「イチジョウマンとあそぼ」に登場するキャラ。
体操の弘道おにいさんが扮し、親子が畳一畳でできる体操を教えてくれる。

★&u(){戦国ものの動画では[[一条兼定>http://www7.atwiki.jp/nicosangokushi/pages/261.html#id_1e8629ce]]を指す}
 大人気である。
 
#areaedit(end)
&link_up()
----
**一番乗り(イチバンノリ)
#areaedit()
「甘寧一番乗り!」
甘寧登場時のお約束。あるいは甘寧その人をさすことも。
甘寧が活躍する作品では、1コメがこれであることも。

元ネタは横山三国志。


#areaedit(end)
&link_up()
----
**[[一番槍>>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E7%95%AA%E6%A7%8D]](イチバンヤリ)
#areaedit()
戦国期において、最初に戦端を開いた功績。名誉なこととされた。
歴戦ゲ界隈では、戦国ゲーム系の動画で最初に何かをしたうp主にこの言葉を唱えたり、
視聴者から捧げられたりことがある。また、最初のコメントとして打たれたりもする。

★&u(){「信長の野望・天道」の「一番槍動画」}
 2009年9月に発売された「天道」は、ニコニコ動画が生まれた後に発売された最初の「信長の野望」であり、
 新たな動きがあるたびに動画においてリアルタイムで反応があった。

 天道を冠した動画シリーズで一番早いのは、お隣の「小鳥と愉快な元老たち」([[リスト>>http://www.nicovideo.jp/mylist/14462578]])。
 連載開始は体験版さえ公開される前の9月1日。気が早いというか、フライングもいいところ。
 最初のうちは紙芝居で導入部を進めていた。その後、ちゃんと「天道」プレイ動画となり、日刊ペースで更新を行っている。
 「登録武将あり」(アイマス+明治の元老)「紙芝居つき」でも初の作品となる。

 9月4日に体験版が公開されると、「[[鳥無き島の蝙蝠>>鳥無き島の蝙蝠解説]]」がいち早く状況を伝えた。
 収録状況にもめげず上げられた動画は、プレイ画面が映されたという意味で「天道」の「一番槍動画」であり、
 コメントには不安や期待など、さまざまな思いが渦巻いた。
 その後、収録状況を改善し、改良をほどこした体験版シナリオで「新・鳥無き島の蝙蝠」も上げられている。

 製品版が発売され、事前予約者に製品が届けられた9月18日の朝に上げられたのが「[[女謙信の野望>>女謙信の野望解説]]」である。
 製品版「一番槍動画」の誉れを得るとともに、新たに搭載された「伝承イベント」でのプレイとして注目されている。

 同日午後に上げられた「[[阿蘇家の天道>>阿蘇家の天道解説]]」は、「一番槍」を逃してしまった(女謙信~が早すぎるのである)が、
 見事「滅亡一番槍」を果たした。その後、やり直して阿蘇家プレイを継続中。

 また、実況動画分野では「[[千葉から始める天下統一>>千葉から始める天下統一解説]]」が「天道」最初の動画となっている。
 
#areaedit(end)
&link_up()
----
**[[一夜城>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%A4%9C%E5%9F%8E]](イチヤジョウ)
#areaedit()
敵国攻略中に短期間で築かれた陣地が、こう呼ばれることがある。秀吉が墨俣や石垣山に築いたものが有名。

★&u(){「信長の野望・革新」のイベントの一つ}
 築城適正Sの武将が築城にあたると発生する。金を消費して瞬時にできあがる。ただし、城耐久は1000と低い状態。
 史実では秀吉の機知と手腕を讃えるエピソードだが、動画的には「手抜き建築」とコメントされたり、
 築城担当者が「[[一級建築士>http://www7.atwiki.jp/nicosangokushi/pages/357.html#id_74b5c3be]]」と呼ばれたりする傾向にある。
 一夜城を建てると、エンディングで天下統一の思い出として触れられる。
 
#areaedit(end)
&link_up()
----
**[[一領具足>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%A0%98%E5%85%B7%E8%B6%B3]](イチリョウグソク)
#areaedit()
土佐長宗我部家が採用した制度。半農半士の、一種の民兵のようなもの。
平時には田畑を耕す農民だが、有事には具足(武器や鎧)一そろい(一領)を抱えて馳せ参じる。
急な召集にも応えられるよう、田畑の傍らに具足を置いて農作業をしていたとか。
農民のように年貢を納める義務もなく、また侍のように城に詰める義務もない、
独立独歩の気風の強い土着武士(あるいは武装農民)の彼らは命知らずの兵ぞろいであり、
長宗我部家の四国征服に大きく貢献したという。

兵農分離前の制度である「一領具足」は、土佐に入国した山内一豊と対立(浦戸一揆)、虐殺され、
やがて「郷士」身分に編成されることになる。

★&u(){「革新」における長宗我部家の足軽系[[固有技術>http://www7.atwiki.jp/nicosangokushi/pages/1078.html#id_ce554481]]}
 偽報を防ぐ効果がある。
 長宗我部家の当主が長宗我部国親・長宗我部元親の時に習得可能。

#areaedit(end)
&link_up()
----
**[[一揆>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E6%8F%86]](イッキ)
#areaedit()
おもに中世における「盟約に基づく政治的共同体」、およびそれを基盤にした既存権力への抵抗運動。
毛利元就が盟主となった「国人一揆」や、一向宗信仰を中心に結ばれた「一向一揆」は、前者の意味であり、
近年の「信長の野望」の「諸勢力」に反映されている。
しかし、一般的には「農民の武装蜂起」のイメージが強い。ゲーム中に発生する「一揆」もこちらの意味である。

★&u(){「信長の野望・革新」の一揆}
 民忠が低くなると起こるもの。80を切ると危険。
 マップ上に一揆部隊が現れ、施設が破壊されたりする。この間、収入は断たれてしまう。
 隣国に一揆を煽動したり、隣国から煽動されたりもする。これを防ぐには「忍びの里」を配置する必要がある。
 ちなみに、本願寺に扇動されて一揆が起こると、鉄砲隊を率いた僧兵が登場する。

 なおこの農民部隊は、攻城能力を持たない故に、城門に攻撃を仕掛けた瞬間に消滅するというバグが存在する。
 コレを利用し、寡兵で釣って城内に退却(城門の中へ移動)すると一瞬で一揆が終わる。
 まぁそんな事をしなくてもすぐ踏み潰せる程度の相手ではあるのだが……

 たまに要塞化された市外に出現して即蒸発して視聴者に笑いを届ける事も。

★&u(){いっき}
 ご存知ファミコンの迷作。バカゲーとして人気が高く、たまにネタにされる。


#areaedit(end)
&link_up()
----
**一騎討ち(イッキウチ)
#areaedit()
三国志シリーズにおける戦場の見せ場。
この勝負に勝利すると、相手を捕えたり、怪我をさせてステータスダウンさせたり、
敵部隊の士気を下げたりできる。場合によっては、敵部隊が壊滅することさえあり、
多勢対無勢の不利な状況をひっくり返すことも不可能ではない。(シリーズによっては討死もある)
もちろん、負けてしまえばこちらが多大な被害を受けるため、一騎討ちを積極的に仕掛けていくのは、
少なくとも同等、できれば格下の武力の相手に限ったほうがよい。

ちなみに、一部の武将にはコーエー公式の一騎討ち補正がついており、武力の数値以上の強さを発揮する。
信長の野望はこのシステムを採用していないが、[[一部の動画>東方勢集結解説]]では特別に採用されている。

★&u(){「三國志Ⅸ」の「一騎討ち」}
 Ⅸではわずかな武力差が絶対的なものになっており、数値が下のものはなかなか勝てない(10差で9割方不可)。
 それだけに武力差があるものの、クリティカル発動などで勝利した場合には、多くの賞賛コメントが入る。但し、一撃必殺が出るのは呂布限定。
 呂布補正を付けない限り、例え武力差が1000あっても『絶対に』一撃必殺は出ない。(連戦は別)

★&u(){「三國志Ⅹ」の「一騎討ち」}
 Ⅹでは、相手のコマンドを読みきることができれば、多少の武力差を覆して勝つことができる。
 [[変態記>変態記解説]]では武力差20の相手をらくらく倒すなど、プレイヤーによってはローリスクで相手を撃破する手段となる。
 なお、Ⅹの一騎討ちでは、武力は攻撃力にさほど影響しない(武力500と100を比べても、与ダメージは大差ない)。
 武力は、寧ろ気力回復量に関係しており、武力500だと毎ターン気力が満タンになる為、必殺技が連発できる。

★&u(){「三國志11」の「一騎討ち」}
 11では、主将以外に副将も一騎討ちに参加することができ、最大で3対3の戦いが可能。
 武将交代のタイミングを工夫したり、「弓」や「暗器」等のアイテムを上手く用いれば、多少の武力差なら覆すことができる。
 なお、何故か文官が乱入して敗北する事も珍しくない。


よく「一騎打ち」と書かれている動画も多数あるがこちらが正解なので誤変換にご注意を。

&bold(){関連項目}――
・[[舌戦>>http://www7.atwiki.jp/nicosangokushi/pages/354.html#id_cc967906]]
#areaedit(end)
&link_up()
----
**一騎当千(イッキトウセン)
#areaedit()
たった一人で千人分に値するほどの強さや優れた技量・能力を持つ、という意味の四字熟語。

この「一騎当千」という言葉は、実は日本で出来た比較的新しいものであり、
それ以前は一人当千(いちにんとうぜん)という、中国の唐の時代からある言葉が元であるとされている。
更にさかのぼり、三国志より前の漢の時代には一人当百(いちにんとうびゃく)という言葉だったとも言われている。

余談だが、中国には殺一警百(シャーイージンパイ)という言葉もあり、
これは読んで字の如く、一人を殺して百人への警告とするという意味である。

★&u(){歴戦ゲーにおける一騎当千}
三國志Ⅸなどでは、兵1で兵法を発動して敵に1000以上のダメージを与える「リアル一騎当千」が見られる。
信長の野望でも、城門の中から鉄砲などで攻撃する場合、兵1で出すと似たような状態になる。

★&u(){その他の一騎当千}
無双シリーズも基本的にはプレイヤーキャラは一騎当千といって差し支えない。
後はパチンコなどで有名な某作品など。


#areaedit(end)
&link_up()
----
**[[一級建築士>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%A3%AB]](イッキュウケンチクシ)
#areaedit()
国土交通大臣の免許を受けて大規模な建築物の設計や工事監理に従事できるという大変な資格。
しかし、2005年に発覚した構造計算書偽造問題に関わった某一級建築士のおかげで、変なイメージもついてしまった。

★&u(){藤堂高虎のこと}
 築城や城下町の設計に手腕を発揮したことから。

★&u(){建築適性がSの武将や、動画中で建築に活躍した武将の愛称}
 同様の愛称に「建設(建築)大臣」などがある。
 「(一級)建築士」はたぶん褒め言葉なのだが、「手抜き建築」と揶揄される一夜城の築城者がこう呼ばれると、
 褒めているのかどうだか分からなくなる。
 
#areaedit(end)
&link_up()
----
**[[一向宗>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%90%91%E5%AE%97]](イッコウシュウ)
#areaedit()
室町時代から戦国時代にかけて大きな勢力を築いた本願寺教団の別称。
国人や民衆の間に広がり「一向一揆」を結んで戦国大名と戦った。信長がてこずった相手として知られる。
信者の事は「門徒」という。

なお、本願寺教団自身の自称はあくまでも「浄土真宗」あるいは「真宗」であり、
「一向宗」の使用はむしろ避けている。紙芝居の描写などで、&bold(){史実の表記にこだわる場合は注意が必要}である。

★&u(){「一向宗」という名前}
「一向」は「ひたすらに」を意味する言葉で、とくに阿弥陀を信じて往生を願う「浄土教」諸派では、
「ひたすら阿弥陀の名を唱える」(要するに南無阿弥陀仏と唱え続ける)ことを意味する(一向専修念仏)。

これに留まらず「一向宗」という名称は非常にややこしい経緯をたどっている(詳しくは[[wikipedia>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%90%91%E5%AE%97]]参照)。

実は鎌倉時代には浄土教系の一向俊聖(一向上人)という僧がつくった『一向宗』という宗派があった。
こちらの『&bold(){元祖一向宗}』は、踊念仏をおこなった事もあってか、同時代の一遍が開いた同系統の別宗派「時宗」と混同され、
さらには浄土教系の中でも踊念仏をしているグループやその教義が、まとめて『&bold(){なんとなく一向宗}』とみなされたりした。
故に開祖である親鸞(しんらん)の死後に「私たちは浄土真宗!」と名乗り始めた弟子たちの教団も、
外からはこうした『&bold(){なんとなく一向宗}』に含まれるものとみなされたのである。

そういったことから、とくに親鸞の兄弟弟子のグループである『&bold(){浄土宗}』では、
「親鸞一派が『&bold(){浄土真宗}(真の浄土宗)』だなんて、私たちが偽者みたいじゃない!『一向宗』のくせに!」と反発が起き、
さらに『&bold(){なんとなく一向宗}』が強かった北陸で勢力を伸ばした本願寺教団もイコール『一向宗』とみなされるようになった。
つまり『一向一揆』というのは、外部から見た「『一向宗』の連中の絡んだ一揆」という呼称である。

ちなみに蓮如は、ほかの浄土教系『&bold(){なんとなく一向宗}』の教えと親鸞の教えが混同されることを嫌い、
「他宗派の者が間違えるのは仕方ないが、門徒が『一向宗』なんて自称したら破門する」とまで言った、と伝えられている。
おまけに、江戸時代に江戸幕府が&bold(){本願寺教団を含む親鸞系の宗派の名前}を、
「&font(#000){おまえらの名前は『一向宗』だからな。異論は認めない}」と正式名称にしてしまった事も、
さらに事態をややこしくしている要因であると言えるだろう。

★&u(){「信長の野望」における一向宗}
「信長の野望」では、本願寺教団が「一向宗」として登場する。「一向一揆」の名前の印象が強いためだろう。
ゲーム上も、「一揆扇動が怖い」「知力と足軽適正が高い」「下間頼廉が強すぎる」などあまり敵に回したくい集団である。

・一向宗(大名): 本願寺家のこと。
・一向宗(諸勢力): 一向宗のこと。
・一向宗(武将の出自): 信仰のひとつ。相性に関係する。
本願寺のほか、紀伊の鈴木家(雑賀衆)や、三河一向一揆に参加した徳川家臣(本多正信や渡辺守綱など)の一部が該当する。

なお、信長の野望において一向宗は仏教ではない(「仏教」あるいは「旧仏教」とは別カテゴリとされている)。
阿弥陀の絶対的な救済力を信じる浄土真宗の教義は「一神教」的な性格を指摘され、
「仏教用語を使ってるから一応仏教のカテゴリに入ってるだけ」なんて揶揄されたりもするのだが。


#areaedit(end)
&link_up()
----
**一張弓(イッチョウユミ)
#areaedit()
小笠原流の射法で最高位の格を持つ弓、またはその所持を許す免許。
「天下に一張の弓」との意味であるとか、「一張の弓で天下を治める」といった意味があるといい、
江戸時代には将軍家にだけ与えられた。現在でも、宗家一代につき一人にしか免許を与えないという。
ゲーム的には、武勇を10も上昇させる一等級の家宝。「革新」では、「[[小笠原貞慶>http://www7.atwiki.jp/nicosangokushi/pages/264.html#id_90b8d0d8]]の本体」の一つ。

&bold(){関連用語}:[[小笠原貞慶の憂鬱>http://www7.atwiki.jp/nicosangokushi/pages/360.html#id_395f18fe]]

#areaedit(end)
&link_up()
----
**[[イナゴ>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%B4]]
#areaedit()
★&u(){三国志における自然災害}
「蝗害」([[wikipedia>>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9D%97%E5%AE%B3]])は、変異を起こしたバッタ類(飛蝗)の大量発生によって、地域の穀物が壊滅的な被害を蒙ること。
長距離移動能力を得た飛蝗の集団は、穀物を瞬く間に食べつくしながら移動していき、地域に飢饉をもたらす。
(日本では「蝗=イナゴ」ととらえられるが、日本でイナゴと呼ぶ虫はこの現象を起こさない)
中国ではしばしば蝗害が発生し、大発生の際には戦争どころではなくなった。
「初代三國志」の天災の一つに「イナゴの発生」があり、「ああ…いなごだ…」という台詞がインパクトを残した。

★&u(){[[公孫瓚>http://www7.atwiki.jp/nicosangokushi/pages/424.html#id_346075ba]]のこと。多くの動画内で定着している呼び名である}
最初期のプレイ動画「[[三國志Ⅳで中国征服してみる>三國志Ⅳで中国征服解説]]」で公孫瓚をプレイしたうp主の、
イナゴのごとく物資を奪っていくプレイスタイルに由来する異名。
この動画内では、妖術を覚え、火や風や雷を自由自在に操り(たまに自軍も焼いた)、
一人で数万の兵を焼いて退却させたりと、人間離れした行動も目立った。
おかげで、別動画でも白馬将軍としての勇姿は忘れられ、登場するだけでネタにされたり、過剰に恐れられたりしている。
とはいえ、総じてエースとは言えないまでもそれなりの実力は持っているので、侮ってまた伝説を作る悪循環が成立している。
多くの動画で「イナゴ」呼ばわりされているが、「サンの字が出しにくい」ということも一因。

参照:[[ニコニコ大百科『三国イナゴ列伝』>http://dic.nicovideo.jp/a/%E4%B8%89%E5%9B%BD%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%B4%E5%88%97%E4%BC%9D]]


#areaedit(end)
&link_up()
----
**イナゴストリーム
#areaedit()
三國志Ⅸにおける、公孫瓚軍の騎射兵法連鎖の事。
一族や部下がほぼ最初から飛射を習得している上、互いに相性が近いため、高確率で連鎖が発生する。
その姿はまさに白馬陣であり、脅威の攻撃・攻城力を誇る。

[[お隣>http://www7.atwiki.jp/nicosangokushi/pages/124.html#id_622c07be]]のアイドル列伝においては、出陣した黄忠隊を一瞬で蒸発させるなどの活躍を見せた。
「[[中華武将祭り>中華武将祭り解説]]」では、公孫瓚3人による真・イナゴストリームアタックが発動。
5人だと、アルティメットイナゴバースト(究極白馬陣)になるらしい。


#areaedit(end)
&link_up()
----
**古武将(イニシエブショウ)
#areaedit()
三国志や戦国時代以外の時代で活躍した武将のこと。公式のゲストキャラ。
コーエーが正式に設定しており、公式サイトなどでそのデータをダウンロードすることができ、
実際にゲームに参加させることができる。

なお、いにしえと銘打ってはいるものの、チンギスハンなど(「三国志」から)後世の武将も混じっている。

[[弾正の野望>弾正の野望解説]]などでは「古武将」として菅原道真、足利尊氏、安倍清明が登場する。
また、「登録武将」枠で、佐佐木道誉、役行者、西行法師、新田義貞といったキャラクターを登録している動画も。



#areaedit(end)
&link_up()
----
**犬(イヌ)
#areaedit()
[[普通の犬が武将として出てる動画>井伊直政のたぬたぬ幻想奇解説]]もあるが、
歴戦界隈的には「犬」と言えば[[前田利家>http://www7.atwiki.jp/nicosangokushi/pages/257.html#id_77d099ed]]のこと。幼名の犬千代から。

犬ネタでは「戦国のトップブリーダー」[[太田資正>>http://www7.atwiki.jp/nicosangokushi/pages/264.html#id_6027bb03]]も登場することがある。



#areaedit(end)
&link_up()
----
**命乞い(イノチゴイ)
#areaedit()
「命だけはお助けくだされ!」

武人としては見苦しいとか情けないとか謗られることにつながりかねない行為。
これのせいでそれまでの功績が一気に吹き飛んだり、ドSの陰湿ないやがらせを受けて憤死を強いられたりすることになる。

歴戦ゲ界隈では、うp期限公約を守れなかったことや、キャラの崩壊、他動画いじり、著作権的なあれこれについて、
うp主が視聴者、歴史人物やキャラのファン、歴史人物やキャラ本人、他動画作者、著作権者などにお詫びをする場面がある。
多くの場合、横山三国志の于禁の命乞いシーンを引用して行われる。

歴戦ゲ界隈では、おそらく「101匹阿斗ちゃん」のうp主がネタとして多用したことが大きいと思われる。
横山三国志の于禁をアバターとしていたうp主は、のちに、「ネコミミ于禁」(略して「ネ禁」)などと呼ばれるに至る。

なお、「命だけは~」はあくまでもネタ・パロディであるので、
もしも不幸にして本気で謝る必要が生じたときには、きちんと別の言葉を選んだ方が良いだろう。


#areaedit(end)
&link_up()
----
**イベ
#areaedit()
⇒「[[イベント>>http://www7.atwiki.jp/nicosangokushi/pages/357.html#id_c62009c1]]」の略。

大抵は、○○イベ、~~イベ、のようにそのイベントを表すイベント名が前につく。


#areaedit(end)
&link_up()
----
**イベコン
#areaedit()
「太閤立志伝Ⅴ」(PC版のみ)で、コーエーが配布しているツール「イベントコンバーター」のこと。
ユーザーによって自由にイベントを作ることができる。さらに有志によりさまざまなイベントが配布されており、それを用いることでかなりゲーム内容に改変を加えることもできる。また[[紙芝居>用語解説「カ」#id_ef046213]]用ツールとしても使用できる。



#areaedit(end)
&link_up()
----
**イベなし
#areaedit()
「イベントなし」のこと。ゲーム中に発生する史実イベントをOFFにすること。
「信長の野望・革新」のプレイ動画では、シナリオ4(1582年)で「イベなし」(あるいは「自家関連のみ」)が選択されることが多い。
本能寺の変が起こらないため、織田家が圧倒的な勢力で攻め寄せてくる。

他にもシナリオ1でこの設定されると今川家が脅威になる事もある。(義元が死なないため)
#areaedit(end)
&link_up()
----
**イベント
#areaedit()
ゲームシステム的には、プレイヤーの操作に伴う通常の数値の増減・ユニットの進退とは別に、
ソフトウェア側でゲーム内容に介入して数値を増減させたり、ユニットを登場・退場させたり、
通常のゲームプレイとは離れて「ストーリー」を進めたりする、あれこれのこと。

歴史戦略ゲームでは、主要な勢力に関して「史実」を再現するようなイベントが用意されていることがあり、
条件を満たしたり特定の年代を迎えたときに発動する。

★&u(){信長の野望シリーズの「史実イベント」}
 「史実イベント」としては、毎シリーズにある「桶狭間の戦い」や「徳川家康の独立」、「本能寺の変」が有名。
 勢力の解体や武将の登場・退場を含むこれらのイベントは、その後のゲーム進行に影響を及ぼす。
 開始時の設定で、こうした史実イベントをOFFにすることもできる(「イベなし」)。

★&u(){Paradox社のゲームの「歴史イベント」}
 史実の重要な事件に準じて、プレイヤーに選択肢、あるいは選択肢のない通告をつきつける。
 パラメータやユニットなどが時には大幅に変動し、史実を再現している。
 Victoriaでは「南北戦争」「明治維新」、HoIでは「赤軍大粛清の発動」「西安事件後の国共合作」など。
 AIは低確率で史実と異なる選択をするが、その場合は世界大戦が発生しなかったり、逆に前倒しで発生してしまったりする。

★&u(){動画中で独自に設定した条件を満たしたときに発生する「独自イベント」}
 イベントコンバーターや、あるいはプレイヤーが手動で数字を弄ったりする事で起こすイベント。
 物語を重視するタイプの動画に多く、大抵の場合は[[紙芝居>http://www7.atwiki.jp/nicosangokushi/pages/919.html#id_ef046213]]などが動画の合間に挿入される。
 キャラや武将がパワーアップしたりする特に起きるイベントは通称「[[覚醒イベント>http://www7.atwiki.jp/nicosangokushi/pages/125.html#id_07480673]]」と呼ばれ、
 作品を盛り上げる一つのスパイスとなっている。
 なお、あまりに自軍を不利な状況に追い込むイベントは通称「[[ドMイベント>http://www7.atwiki.jp/nicosangokushi/pages/410.html#id_72616d02]]」などと呼ばれ、
 やりすぎると動画の流れが悪くなったり、コメント荒れの原因にもなるので無計画なドMイベントはあまり好ましくない。

&bold(){関連リンク}:――
・[[魏国が東方勢にもっこもこ>もっこもこ解説]]
・[[パチュリ~の逆襲>パチュリ~の逆襲解説]]
・[[鍵山雛の野望>鍵山雛の野望解説]]

#areaedit(end)
&link_up()
----
**[[諱>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%B1]](イミナ)
#areaedit()
漢字文化圏において、人の正式の個人名のこと。単に「名」と呼んだり「実名」と呼んだりする。
中国・日本では扱いが多少異なるが、重要なものとみなされた。

★&u(){中国の諱}
 中国では伝統的な人名の要素として、姓、名(諱)、字がある。名(諱)は劉備の「備」の部分。
 「正式な名前」であり、歴史書などでは原則「姓と諱」で個人名が記録されるが、
 (特に主君や父親など)人物を諱を呼ぶことは、無礼なことと考えられ、
 皇帝の実名に使われている文字は、原則として使用自体が禁じられた(「避諱」)。

★&u(){日本の諱}
 戦国時代の日本の人名の要素には、家名(概ね今の姓に該当)、通称、諱(「名乗り」とも言う)などがある。
 諱は、織田信長の「信長」の部分。史書には「家名+諱」で記されるが、
 目上の人物の諱を軽々しく呼ぶことは無礼にあたり、会話では主に「家名+通称」が使われた。
 日本の諱と通称の関係は、中国の名(諱)と字の関係と対比して考えることができる。

 日本では、一族で諱に同じ文字を使う風習があった(通字)。織田家の「信」、北条家の「氏」などが有名である。
 また、日本の諱は二文字であることが多いが、村上源氏(渡辺氏・松浦氏など)には一文字の諱を名乗る習慣がある。
 主君の諱に含まれる一文字(偏諱/へんき、かたいみな)を与えられることは名誉なことと考えられており、
 また主従関係を確認する意味を持っていた。

 父祖の名にあやかり同じ諱を名乗ることもあった。たとえば伊達政宗は室町時代初期の伊達家中興の祖からもらっている。
 近い時代の人物と同じ名前であることもあり、「信長の野望・革新」には、河野通直が二人登場してややこしい。
 このほか、同じ諱の武将だらけで説明をする際に混乱する家として(リンク先は「武家家伝」)、
・[[松浦氏>>http://www.harimaya.com/o_kamon1/buke_keizu/html/matura.html]]:戦国末から江戸初頭にかけて「隆信と鎮信の親子」が2組。
・[[朝倉氏>>http://www2.harimaya.com/sengoku/html/asakra_k.html]]:孝景([[wikipe>>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E5%80%89%E5%AD%9D%E6%99%AF]])・教景([[wikipe>>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E5%80%89%E6%95%99%E6%99%AF_%28%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF%29]])を多くの人物が名乗っている。
・[[福原氏>>http://www2.harimaya.com/sengoku/html/oe_fkuha.html]](毛利家臣):広俊([[wikipe>>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%8E%9F%E5%BA%83%E4%BF%8A]])・貞俊([[wikipe>>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%8E%9F%E8%B2%9E%E4%BF%8A]])・元俊。
・[[小山田氏>>http://www2.harimaya.com/sengoku/html/oyamada.html]](武田家臣):信有([[wikipe>>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B1%B1%E7%94%B0%E4%BF%A1%E6%9C%89]])で3代継承
・[[井戸氏>>http://www2.harimaya.com/sengoku/html/ido_kz.html]](筒井家臣):良弘・覚弘がいっぱい。
などが挙げられる。

&bold(){関連用語}:[[名前>http://www7.atwiki.jp/nicosangokushi/pages/128.html#id_4b7a2f8d]]



#areaedit(end)
&link_up()
----
**異民族(イミンゾク)
#areaedit()
三国志において、舞台となる中国本土周辺に住む漢民族以外の民族。
異民族との対峙と共存の中から成長した西涼の軍閥(董卓や馬騰など)や、諸葛亮の南蛮攻めのエピソードにあるように、
三国志の群雄たちもその対策に苦慮したり、協力関係を結んで利用したりした。
史実において、北方から西方の異民族は、三国志の次の時代(五胡十六国~南北朝時代)の主役たちでもある。

ゲームには、北東部の「[[烏丸>http://www7.atwiki.jp/nicosangokushi/pages/358.html#id_3f2e2447]]」、南東部の「山越」、南西部の「[[南蛮>http://www7.atwiki.jp/nicosangokushi/pages/128.html#id_2eda94b5]]」、北西部の「羌」が登場する。
かれらは中国を征服しようとはしないが、周辺都市を領有する勢力に攻撃を仕掛けて、空白地にすることがある。

戦国時代においても北方民族であるアイヌ民族や琉球王国の尚家がそれにあたる。ただし、ゲーム中に登場する事はない。



#areaedit(end)
&link_up()
----
**妹様(イモウトサマ)
#areaedit()
東方キャラ、[[フランドール・スカーレット>http://www7.atwiki.jp/nicosangokushi/pages/558.html#id_9598791b]]のこと。姉の[[レミリア>http://www7.atwiki.jp/nicosangokushi/pages/560.html#id_2e23e847]]がお嬢様なので、妹様。公式ネタ。
公式に「あらゆるものを破壊する程度の能力」を持つことと、実際のゲーム中の難易度から、
とても高い武力に設定されることが多い。
少々気がふれているという設定だが、「なついてしまえば素直な良い子」という二次設定を用いる動画が多いためか、
カリスマにこだわって[[痛い目>http://www7.atwiki.jp/nicosangokushi/pages/132.html#id_d802ef92]]を見ることになる姉と比べて、紙芝居で優遇されることが多い。
最近、Mチートで4人に増える傾向が見られるようになった。

また、この呼称に倣ったネタとして、武田信繁(信玄の弟)や豊臣秀長(秀吉の弟)などが東方系の動画に登場すると、
「[[弟様>http://www7.atwiki.jp/nicosangokushi/pages/360.html#id_a295792b]]」と呼ばれたりする。

&bold(){関連用語}:[[最終鬼畜~>>http://www7.atwiki.jp/nicosangokushi/pages/126.html#id_dc744188]]


#areaedit(end)
&link_up()
----
**隠居(インキョ)
#areaedit()
自分の子に家督を譲り、表舞台から去ること。
またそうした者。平時は特に大殿と呼ばれる。
現代風に言い換えるなら、CEOが辞任して会長になるようなもの。

★&u(){信長の野望などにおけるシステムのひとつ}
革新においては隠居した場合でもメインの武将として扱う事が出来、
実際にプレイする上では特に何かが変わるわけではない。
ので別に大きなメリットのあるコマンドというわけではない。

ただ、信長の野望 革新における一つのテクとして、「嫌悪回避」というものがある。
これは、&bold(){親に対しては嫌悪設定になっているが、その子に対しては嫌悪設定されていない}という、
いわゆるシステムの穴を突いた裏技であり、普通ならば登用不可の武将を登用するためにわざと隠居するテクである。

 例:武田信玄が殿の場合は上杉謙信を登用できないが、隠居して家督を譲ると登用出来るようになる


#areaedit(end)
&link_up()
----
**インテリヤクザ
#areaedit()
知性を感じさせる人物(インテリ)なのに、やってることはヤクザなお人。

おもに三国志における[[法正>http://www7.atwiki.jp/nicosangokushi/pages/243.html#id_fdadd697]]。初出は閣下三国志。
劉備政権下で出世したあとに昔冷遇した連中に仕返ししてるので、ある意味史実どおりと言えなくもない。



#areaedit(end)
&link_up()
----
**インフレ
#areaedit()
インフレーションの略。本来は、継続的に物価が上昇する現象のことを言う。
転じて、武将のステータスや兵法の威力を引き上げることで、通常のプレイでは見られないような高ダメージが
ガンガン叩き出されるような時に、「ダメージのインフレ」などと呼ぶことがある。
只武力が高くても、熟練度が高くなければ成立しない。しかし熟練が高ければ、公孫一族の飛射3連鎖で1万ダメージ、と言うのもある。

代表的なインフレ動画に、[[呂布シリーズ>http://www7.atwiki.jp/nicosangokushi/pages/90.html]]、[[陽気なBEバッPが天下を駆ける>http://www7.atwiki.jp/nicosangokushi/pages/151.html]]、[[天公将軍張角の挑戦>http://www7.atwiki.jp/nicosangokushi/pages/374.html]]らがある。
信長の野望ではインフレ的な要素はないため(統率で溶ける場合が多数)、全く関係ないかと思われたが
「信長系歴戦ゲーに現れた技術革命」、[[鍵山雛の野望>http://www7.atwiki.jp/nicosangokushi/pages/412.html]]の登場により大きく変化した。


#areaedit(end)
&link_up()
----

//新規登録用テンプレ。名前を入れれば横線による分割、部分編集の作成まではやってくれます
//行頭の「//」ははずして使ってください。次に登録する人のためにできれば残しておいてください。
//**
//#areaedit()
//#areaedit(end)
//&link_up()
//----
#include(用語解説コメント)