武家社会の成長

「武家社会の成長」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

武家社会の成長 - (2013/08/22 (木) 09:39:59) のソース

&link_anchor(1){室町幕府の成立}
&link_anchor(2){幕府の衰退と庶民の台頭}
&link_anchor(3){室町文化}
&link_anchor(4){戦国大名の登場}
----
#areaedit()
**&aname(1){室町幕府の成立}
***鎌倉幕府の滅亡
&bold(){大覚寺統と亀山天皇}
八条女院領 大覚寺統 亀山天皇 
女は     大きな   亀が好き 
&bold(){正中の変}
「焼酎 に酔う 日の 助っ人も 年もとる」
正中 24 日野 資朝 俊基

正中の変(1324)
日野資朝、俊基らが討幕を計画するもばれて配流

わりと無理矢理感漂う
元弘の変はさらにうまくまとまらん

***建武の新政

***南北朝の動乱

***守護大名と国人一揆

***室町幕府
&font(b,red){南北朝の合体}
①1392 伊作(誰かの名前と思ってくれ)に合体南北朝
②1392いざ、国を合体
③1392 いざ国をまとめよう南北朝合一
出典(③):
&bold(){応永の乱}
1399 いざ救急 応永の乱
&font(b,red){三管領}
三管領は細い柴田 
細川、シバ、畠山 
&font(b,red){四職}
①「京都の山は 赤 一色」
 京極 山名赤松一色

 室町時代、侍所の所司は上の四家から選出された
 これを四職
②赤い一休さん
 赤=赤松
 一=一色
 休=京極(無理やり)
 さん=山名
#areaedit(end)
#areaedit()
**&aname(2){幕府の衰退と庶民の台頭}
***幕府の動揺と応仁の乱
&bold(){上杉禅秀の乱}
「禅宗強いる!(1416)」と上杉さん
&font(b,red){応仁の乱}
①1467 イヨちゃんのムナ毛、応仁の乱にて焼ける
②吉見の弟は細長い。 
 義政の弟義視、細川、畠山政長(応仁の乱の東軍、シバはシカト)
③hot賛成
 ho=細川
 t=東軍
 賛=山名
 成=西軍
***農業の発達

***商工業の発達

***東アジアとの交易
&font(b,red){朝鮮}
1392 いざ国をまとめよう
&font(b,red){応永の外寇}
①いーよいくよー おーいぇー
 1419 応永の外寇
②年いくつ? と忍び寄ってくる
 1419 応永の外寇
***琉球と蝦夷ヶ島

#areaedit(end)
#areaedit()
**&aname(3){室町文化}
***室町文化

***南北朝文化

***北山文化
&font(b,red){北山文化と東山文化}
北の国の金将軍
北山文化(金閣寺)と東山文化(銀閣寺)
&bold(){京都五山} 
①竜を愛する遣唐使 
 竜 天竜寺 
 愛 相国寺 
 遣 建仁寺 
 唐 東福寺 
 使 万寿寺 
 天相軒の豆腐饅頭 
 天 天竜寺 
 相 相国寺 
 軒 建仁寺 
 豆腐 東福寺 
 饅頭 万寿寺 
②京都 竜を愛する遣唐使→天竜寺の竜 相国寺の相(読みは違うけど) 建仁寺の建 東福寺の東 万寿寺の寿(じゅ→じ→し
 かなり強引) 結構ムリヤリなんで覚えづらいかも。鎌倉はわからん。スマソ 
***東山文化

***庶民文芸の流行

***文化の地方普及

***新仏教の発展

#areaedit(end)
#areaedit()
**&aname(4){戦国大名の登場}
***戦国大名
&bold(){古河公方と堀越公方}
初代古河公方…足利成氏  堀越公方…足利政知  
こ「が」…し「げ」う「じ」    ほりこし(本当は「ほりごえ」)…まさとも 

わかった?濁音があるどうしでセットになってるんだ。  
他にもこのテクが使える所があったと思うんだけど忘れてしまった。 
***戦国大名の分国支配

***都市の発展と聴衆
#areaedit(end)