【マリオとワリオ】

「【マリオとワリオ】」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

【マリオとワリオ】 - (2023/11/12 (日) 20:12:27) のソース

&bold(){マリオとワリオ}とは、[[【スーパーファミコン】]]用のゲーム。

#contents(level=2)
*概要
&table_color(,#cccccc)
|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''マリオとワリオ''}|
|#amazon(B0000645OK)|~#left(){他言語}|Mario & Wario (英語)|
|~|~#left(){別名義}|マウス専用 マリオとワリオ|
|~|~#left(){ハード}|[[【スーパーファミコン】]]|
|~|~#left(){メディア}|8Mbitロムカセット|
|~|~#left(){ジャンル}|アクションパズル|
|~|~#left(){発売元}|任天堂|
|~|~#left(){開発元}|ゲームフリーク|
|~|~#left(){プロデューサー}|加納誠&br()石原恒和|
|~|~#left(){ディレクター}|田尻智|
|~|~#left(){プレイ人数}|1人|
|~|~#left(){発売日}|1993/08/27|
|~|~#left(){値段}|6,800円(税込)|
|~|~#left(){対応機能}|スーパーファミコンマウス専用|
|~|~#left(){シリーズ}|[[マリオシリーズ]]&br()[[ワリオシリーズ]]|
[[【スーパーファミコン】]]向けに発売した[[マリオシリーズ]]の1本。ゲームタイトルは「マウス専用 マリオとワリオ」と記載される場合もある。~
[[【マリオペイント】]]に続く「スーパーファミコンマウス」専用のゲームソフト。~
開発は[[【ヨッシーのたまご】]]に続く形でゲームフリークが担当した。

プレイヤーはマウスで[[【妖精】]]の[[【ワンダ】]]を操作し、[[【マリオ】]]達をゴールへと導くという、マウスならではの風変わりなアクションパズルとなっている。このゲーム内容は既存のタイトルではキャラが1人の『レミングス』と言ったようなもので、若干リアルタイムストラテジーに近い。~
全てで110面ものステージが存在するが、これだけの面がありながらバックアップ機能を搭載していない。ただし、ゲームクリア目当てであれば70ステージはクリアする必要は無いため、プレイ時間的な問題はそれほどない。

スーパーファミコンマウスを前提としているためか、後のハードでは一度も移植・リメイクされていない。一応、[[【マリオvs.ドンキーコング2 ミニミニ大行進!】]]のように本作と似たような内容の作品は発売されている。

元々はスーパースコープ向けに作られていた作品だった。

*ストーリー
ここは妖精の森。この森の奥には妖精が住んでいて、その姿を見た者は幸せになれる、という言い伝えがあります。~
ある日マリオは、伝説の妖精を探しに森にやってきました。ピーチやヨッシー、ルイージもいっしょ……だったはずですが、あれっ、ルイージの姿が見えません。マリオたち3人は、手分けして迷子のルイージを探すことになりました。

と、上空にあやしいエンジンの音。なんということでしょう。愛機ブルドッグ号に乗ったワリオが現れ、空からバケツをほうり投げてきました。~
「ヒュー、ズボッ!」~
おっと、バケツはマリオの頭にスッポリ命中。~
「うわー、これじゃなんにも見えないよー」

これを見ていた森の妖精ワンダ。なんとか助けてあげたいけれど、小さな妖精にはバケツをはずす力はありません。~
そこでワンダは、魔法のつえでマリオに合図を送り、ルイージのもとへ案内してあげることにしたのですが……。

*ゲームシステム

-''キャラクター選択''~
ゲーム開始時にはマリオ・[[【ヨッシー】]]・[[ピーチ姫>【ピーチ】]]の3人から好きなキャラを選び、そのキャラを案内する事となる。~
キャラによって歩く速度が変わり、マリオは普通だが、ヨッシーは速く、ピーチ姫は遅い。

-''レベルセレクト''~
8つのレベルから遊びたいLEVELを選択する。LEVEL1~8の好きなLEVELを選べる。~
LEVELによって背景や被り物、ステージ内容が変わる。当然、数字が大きくなるほど難易度が上がる。~
LEVEL8をクリアするとLEVEL9、LEVEL9をクリアするとLEVEL10が登場。~
LEVEL10をクリアするとエンディングとなり、その後に続けるとおまけのLEVEL EXTRAを遊べる。~

-''基本ルール''~
本作ではマリオ達ではなく、妖精のワンダをマウスで操作する。~
ワンダはマウスカーソルのように壁を抜けて自由に飛び回れる。ただし''画面内''だけであり、画面外への干渉はできない。難易度の高いコースではこの仕組みによって、画面スクロール中に素速い操作を要求される場合もある。~
点線のブロックをクリックして実体化させたり、マリオ達をクリックして左右反転させたり、敵をクリックして倒したりしてマリオ達を誘導し、ゴール地点にいる[[【ルイージ】]]の元へと辿り着かせるとステージクリア。~
これを繰り返して10ステージをクリアするとLEVELクリアとなり、ボーナスゲームを挟み、次のLEVELを選択してまた10ステージクリアを目指す。~
誘導しているキャラが敵やトゲブロックに当たるか、ゴールできずにタイムゲージが空になるとワンミスとなり、LIFE(残り人数)が1人減る。0の時にミスするとゲームオーバー。(説明書には「0になるとゲームオーバー」と書かれているが誤り)~
なお、LIFEは99が最大''ではなく''、99を超えるとMAXという表示になって内部的には100以上になる。

-''ボーナスゲーム''~
LEVEL1~9をクリアするとボーナスゲームが始まる。~
上空を[[【ブルドッグ号】]]に乗ったワリオが飛び回り、それをハンマーで攻撃するというもの。~
攻撃した回数に応じてコインが手に入る。

*キャラクター

**味方
-[[【ワンダ】]]
-[[【マリオ】]]
-[[【ヨッシー】]]
-[[ピーチ姫>【ピーチ】]]
-[[【ルイージ】]]~
ゴール地点。ゲームシステム上仕方の無い事だが「その場から一切動かない」「敵に接触しても何事も無い」「マリオ達が側を通過しても完全に接触しない限り反応しない」状態である。

**敵
-[[【ワリオ】]]
-[[【ブルドッグ号】]]
-[[【ドドリゲスJr.】]]
-[[【グリグリ(マリオとワリオ)】]]
-[[【ツボーン(マリオとワリオ)】]]
-[[【コモリン(マリオとワリオ)】]]
-[[【ウニボー】]]

**背景
-LEVEL1
--[[【ハナチャン】]]
-LEVEL2
--[[【あかヨッシー】]]
--[[【あおヨッシー】]]
--[[【きいろヨッシー】]]
-LEVEL3
--[[【マントガメ】]]
-LEVEL4
--[[【ドラボン】]](?)
//氷の中にいるので見た目で判断が難しいです
-LEVEL5
--[[【ウンババ】]]
-LEVEL6
--[[【プクプク】]]
--[[【ブクブク(マリオシリーズ)】]]
-LEVEL7
--[[【ジュゲム】]]
-LEVEL8
--[[【サンボ】]]
-LEVEL9
--[[【パックンフラワー】]]~
※被り物しても登場
-LEVEL10
--[[【ドッスン】]]
-LEVEL EXTRA
--''ファイアフラワー''~
キノコ、スターと異なり背景としてのみ登場


*ブロック
ブロックはサイズとして大/小の2つがあり、「大」は「小」の4倍のサイズ。

-''フリップフロップブロック''(大/小)~
点線で囲まれたブロック。名前は長いがこのゲームで最もポピュラーなもの。~
魔法のつえを使うと実体化し、もう一度使うと消える。~
実体化している間は上を歩く事ができる。

-''タイマーブロック''(大/小)~
時計を点線で囲っているブロック。魔法のつえを使うと実体化するが、すぐに消えてしまう。

-''ひびブロック''(大/小)~
ひびが入っているブロック。魔法のつえを使うと壊れて無くなってしまう。元には戻らない。''無計画に壊すとクリア不能になるコースも存在する。''

-''風船ブロック''(大)~
ゴム風船でできたブロック。自動的に膨らんだりしぼんだりする。膨らんでいる間は上を歩く事ができる。~
魔法のつえを使っても特に効果はないため、誘導キャラに魔法のつえを使って右往左往させる事でタイミングを見計らって進むのが基本。

-''スイッチブロック''(大/小)~
赤と青の一対のブロック。魔法のつえを使うと同じ色のブロックが全て実体化するが、対の色は全て消滅する。

-''ネバネバブロック''(小)~
緑色の物体がついたネバネバのブロック。緑の物体の上を歩いている間は移動速度が落ちる。魔法のつえを使うと上下反転する。

-''コインブロック''(大)~
コインが描かれているブロック。魔法のつえを使うとコインが手に入る。連続で素早く使うと最大10枚のコインが手に入る。

-''ジャンプブロック''(大/小)~
ジャンプ台がついているブロック。上に乗ると大きく(大ブロック4つ分)ジャンプする。真上にブロックがあっても貫通して上に行ける。

-''トゲブロック''(小)~
トゲが生えているブロック。誘導しているキャラが当たるとワンミスになる。お約束ではあるが、上向きのトゲブロックに横からぶつかってもミスである。

-''エレベーター''~
はしごのような形をしたエレベーター。誘導しているキャラが自動的に上へと昇っていく。乗っている間は左右に動かない。(必ず1番上まで運ばれ、途中で降りる事はできない。)~
ちなみに公式ガイドブック内でのワリオは、これを「エスカレーター」と表現していたが、見た目のイメージからするとむしろ合っているように思えるというネタがある。

-''隠しブロック''(小)~
「!」のマークが入ったブロック。魔法のつえを使うと実体化し、もう一度使うと消える、というのはフリップフロップブロックと同じだが''消えている時は点線は無く全く存在がわからない''という点が異なる。どうあがいても絶対に取れないスターがある場合はこのブロックの存在を疑おう。

*アイテム

-''コイン''~
100枚集めるとLIFE(残り人数)が1人増える。本作では単独で配置されておらず、コインブロックかブルドッグ号を叩いた時のみ手に入る。

-''1UPキノコ''~
おなじみ緑色のキノコ。LIFE(残り人数)が1人増える。本作では一切動かない。

-''タイムキノコ''~
赤いキノコ。タイムゲージが少し戻る(増える)。本作では一切動かない。

-''スター''~
LEVEL2以降、各面に4つ配置されている星のアイテム。4つ集めるとLIFE(残り人数)が1人増える。クリックすると点が増え、スターが踊りだす。

*地名

-''LEVEL1 妖精の森''~
マリオ達が最初に迷い込んでしまった森。1画面分の広さしかなく、ギミックも少なく敵もほとんどいない(いるのは1-10のみ)チュートリアル的なLEVEL。LEVEL1のみスターが配置されていない。

-''LEVEL2 ヨス湖''~
ヨッシーが生まれたというウワサの湖。迷路が多い。

-''LEVEL3 くもとり山''~
とても高い山。タイマーブロックが出始める。

-''LEVEL4 氷の洞窟''~
氷だらけの洞窟。コモリンが住み着いている。4-10には1UPキノコが3つある。

-''LEVEL5 炎の洞窟''~
燃えたぎる溶岩の洞窟。ツボーンがたくさんいる。

-''LEVEL6 プクプク海''~
スイッチブロックだらけの海の底。

-''LEVEL7 バルーンブリッジ''~
風船ブロックがたくさんある空の上。7-8はヨッシーの場合、何もしなくても勝手にゴールまで行けるという小ネタがある。

-''LEVEL8 カラカラ砂漠''~
迷路のような砂漠。グリグリとツボーンが多い。

-''LEVEL9 ワリオの庭''~
LEVEL8をクリアすると行けるワリオ邸の庭。今までの総決算のような仕掛けがたくさんある。~

-''LEVEL10 ワリオ邸''~
LEVEL9をクリアすると行けるワリオの家。クリアするとエンディング。

-''LEVEL EXTRA''~
エンディング後に遊べる超高難易度ステージ。ここではキャラは被り物をかぶっていないが、ゲームルールは変わらず勝手に動くので誘導が必要。

*関連作品
-[[【マリオペイント】]]

-[[【マリオvs.ドンキーコング2 ミニミニ大行進!】]]~
画面をタッチして仕掛けを変化させ、キャラクターをゴールに導く、という同じコンセプトのゲーム。

-[[【ポケットモンスター 赤・緑】]] / [[【ポケットモンスター ファイアレッド・リーフグリーン】]]~
ゲームフリーク繋がりでタマムシデパートに本作と思わしきゲームがある。

*リンク
-[[公式ホームページ>https://www.nintendo.co.jp/n02/shvc/we/index.html]]

*余談
-ゲーム中のメッセージは全て英語のため、全世界共通仕様のように思えるが実は日本でしか発売されていない。
-LEVEL EXTRAの状態のタイトル画面で放置をすると、自動でLIFEが1UPし続けるという小ネタがある。この現象は次の条件が揃うために起きる。
--LEVEL EXTRAの状態はLEVEL10をクリアした時のLIFEを引き継ぐ。
--LEVEL EXTRAの状態のタイトル画面のデモ画面で、引き継いだLIFEが表示されている。
--デモ画面のパターンにスターを4つ集めて1UPするパターンが存在する。
--通常のタイトル画面ではデモ画面が切り替わるたびにLIFE 2に初期化されるが、''LEVEL EXTRAの状態のタイトル画面ではLIFEの初期化を行わないようになっており、引き継いだLIFEに加算され続ける。''

*コメント
#pcomment(【マリオとワリオ】/コメント,10,reply)
[[全てのコメントを見る>【マリオとワリオ】/コメント]]