脊髄小脳変性症Spinocerebellar Degeneration;SCD


Non-hereditary SCD

OPCA(MSA-OPCA type)

OPCA=olivo pontine cerebellar atrophy
MSA=multiple system atrophy

SCDの1/3がMSA-OPCA type
1)S&S
40~60歳
小脳症状から初発
歩行障害,失調性歩行
進行とともに上肢の失調,眼振,緩徐言語,断綴言語
2~5年後にSNDのパーキンソニズム(SND=striatonigral degeneration)
筋固縮,動作緩慢,立ち直り反射障害,振戦,自律神経系症状,仮性球麻痺

2)Dx,DDx
小脳失調あり,家族性なし,MRI,CTにて橋底部の著明な萎縮
晩発性小脳皮質萎縮症は橋底部の萎縮なし
症候性小脳萎縮症(アルコール,癌,フェニトイン,甲状腺機能低下)では画像や病歴や生化学検査で鑑別
遺伝性SCDで家族歴が不詳の場合は難しい.特にSCA3/MJD,DRPLA遅発成人型(不随意運動,橋被蓋萎縮)との鑑別

3)治療
著効するものなし.
TRH注射がある程度有効.
パーキンソニズムには抗パーキンソン薬→効果は期待できない
起立性低血圧→ShyDragerに準じて

晩発性小脳皮質萎縮症Late cortical cerebellar atrophy;LCCA

小脳失調が主症状,病理的に小脳皮質と下オリーブ核の変性,橋底部は保たれている(cf.MSA-OPCA type)
遺伝タイプはSCA5,6,10で」弧発型をLCCAと定義する.
1)S&S
30~74歳
失調性歩行が初発症状,wide-based,体幹の動揺
進行すると上肢の失調症状,緩徐言語が出現.錐体外路徴候は(-)
DTRは+から++

2)Dx,DDx
上部虫部の萎縮あり,橋底部にはなし
MSA-OPCA typeは橋底部の萎縮あり.
二次性cortical cerebellar atrophyとの鑑別はとくにアルコールが難しい.アルコール性は上肢の失調性症状なく指鼻試験は上手で飲酒歴がある.
DTR亢進の時は大孔付近の腫瘍,Chiari奇形,頭蓋底陥入症,延髄腫瘍などと鑑別.これらではdown beat nystagmusが出ることも.
adrenoleukodystrophyで小脳失調と錐体路徴候が出ることも.副腎機能,白血球極長鎖脂肪酸測定.

3)治療
MSA-OPCA typeに準じる

二次性cortical cerebellar atrophy

1 アルコール性小脳変性症
2 抗てんかん薬フェニトインなどによる薬剤性小脳変性症→他にリチウムや5-FU
3 内分泌疾患に伴う小脳失調→甲状腺機能低下症など
4 paraneoplastic cerebellar degeneration;PCD→抗Yo抗体など

Hereditary SCD

SCA1(spinocerebellar ataxia 1)

東北北海道に多く西日本に少ない.
6p22-23 SCA1gene→ataxin-1
CAG tripletで表現促進現象,父由来優位
1)S&S
30~40歳
小脳失調,DTR亢進,害元金麻痺,嚥下障害
進行するとamyotrophy
錐体外路症状(動作緩慢,固縮,ジストニー)
2)Dx,DDx
家族歴で疑われれば遺伝子診断.
出身地も重要.
SCA2,3と鑑別

SCA2

キューバHolguin地方,日本では少数
12q23-24.1→ataxin-2
CAG repeat
1)S&S
成年期に小脳失調で発症
緩徐眼球運動とDTR低下あり,眼振はまれ,感覚優位の末梢障害も
進行期には痴呆,錐体路徴候・筋萎縮,顔面・舌の攣縮,舞踏様運動など
2)Dx,DDx
SCA1,3との鑑別

SCA3/Machado-Joseph disease(MJD)

アゾレス諸島だけでなく日本や欧米でも頻度の高い病型
14q24.3-32.1→MJD1
CAG repeat
病理的には小脳歯状核,赤核,GPi,ルイ体,SN,pontin nucleus,橋被蓋,gracile&cuneate nucleus,motor cranial nerve nucleus,脊髄ではClark柱神経細胞,脊髄小脳路,脊髄前角運動神経細胞が障害される.
臨床型から4型に分類される(タイプⅠⅡⅢⅣ)
1)S&S
びっくり眼,外眼筋不全麻痺(眼球運動障害あり,瞳孔異常はない),全身の筋萎縮はあるがALSのような高度の筋力低下はない.開眼障害.舌と顔面にfasciculation-myokymia,手足と顔面にジストニー
  • タイプⅠ
20~30歳で発症
錐体・錐体外路症状,びっくり眼,眼振あるが外眼筋麻痺なし
  • タイプⅡ
タイプⅠとⅢの中間で最も頻度が高い,眼振はないがslow saccadic
  • タイプⅢ
40~60歳発症
緩徐進行性の小脳症状と末梢神経障害,眼振と外眼筋麻痺と複視
  • タイプⅣ
少ない
レボドパ反応性のParkinsonismと末梢神経障害

2)DDx
SCA1,2が鑑別.

SCA4

ユタ州.日本では報告なし.
16q
病理では小脳と脊髄後索に病変.
1)S&S
小脳失調,錐体外路徴候,感覚神経軸索変性,

SCA5

リンカーンの従兄弟の家族
11c番染色体にSCA5geneがあるとされるが未同定.
poly-Q 母親からの促進現象あり
1)S&S
成年期,失調性歩行が初発.他に臨床症状は一般に認めない.
MRIで小脳萎縮あるが脳幹萎縮なし
2)DDx
SCA6と鑑別,SCA6は頻度が高く,遺伝子同定されている.

SCA6

Hereditary cortical cerebellar atrophy(HCCA)の半数を占める.
西日本ではもっとも多いタイプ,東日本ではSCA3に次いで.
Holms型皮質性小脳萎縮症と分類されていたもの.
α1A電位依存性Caチャネル遺伝子(CACNA1A)のC末近くのCAGリピートの異常伸長だが比較的少ないリピート.
表現促進名ははっきりしない.purkinje細胞に特に発現.
CACNA1遺伝子はリピート以外の変異では家族性片麻痺性片頭痛,反復発作性失調症の原因となっている.
1)S&S
成人発症,平均45歳,純粋小脳変性症.
歩行失調が初発であることが多い.他に四肢の失調,構音障害,水平性注視眼振,書字障害,
2)Dx,DDx
MRIで小脳に限局した萎縮.発症年齢.リピートは比較的少ない.
純粋小脳変性症を呈するSCA5,10,11,16が鑑別にあがる.

SCA7

3p12-13にSCA7gene
CAGリピート 表現促進
欧米に多くアジアに少ない
1)S&S
乳児期から高齢まで。平均は20~30歳、緩徐進行性。
黄斑・網膜変性と小脳失調、緩徐眼球運動あるが、眼振少ない。まれに舞踏病様不随意運動、精神障害。
MRIでは小脳と脳幹の萎縮。
病理でPurkinje細胞、顆粒細胞、歯状核、橋核、下オリーブ核に神経脱落。
2)DDx
小脳失調と黄斑変性を進行性視力障害を認めた場合はSCA7を強く疑う。
有効な治療方法なし。

SCA8

13q21 SCA8gene,CTGrepeat?
1)S&S
18歳~65歳
構音障害、不安定歩行、緩徐進行。
MRIで小脳虫部と皮質の萎縮、脳幹部intact

SCA10

メキシコのみ。
22q13-qter,intron9 pentanucleotide repeat
1)S&S
14~44歳、小脳症状と痙攣。血液、肝臓、心臓にも異常を認めることも。

SCA11

British
15q14-21.3 gene未単離
小脳症状、水平方向性眼振、四肢失調

SCA12

5q31-33,CAG repeat
5歳~55歳、小脳症状、上肢振戦、頸部振戦
進行例で痴呆やパーキンソニズム

SCA13

フランス
19q13.3-13.4 gene未単離
4歳~61歳
幼児発症では焦点発作や知的障害

SCA14

日本
19q13.4-qter gene未単離
27歳以下で失調とミオクローヌス、39歳以上で純粋な小脳失調。

SCA16

8q22.1-24.1 gene未単離
20~66歳
純粋な小脳失調、頭部の振戦

SCA17

日本
TATA-binding protein遺伝子内のCAGリピートの異常伸長。
19~48歳 パーキンソニズム、体幹・四肢のジストニーあり、眼球運動障害なし
MRIで小脳と大脳の萎縮

DRPLA

最終更新:2008年10月01日 14:42
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。