奇眼のグリモア

FAQ

最終更新:

oddgrimoire

- view
だれでも歓迎! 編集
L:”t:”やら”f:”やらの説明のための抜粋={
t:# =文頭に入る制御文字の一つで、この行に書かれていることはゲームには影響を与えない。コメント記述に使用する。
# これが文頭にある場合注釈だったり説明書きだったりコメントだったりします。

t:t: =文頭に入る制御文字の一つで、定理を言う。
# ゲームで「これはこうなんだよ」ということを”=”で結ぶことで表現しています。
# 成立した定理はそのゲーム終了以降も使うことができます。

t:f: =文頭に入る制御文字の一つで、函数を言う。
# ゲームで「これはこうなんじゃね?」という提案を”=”で結ぶことで表現しています。
# これがGM(アイドレスの場合は芝村氏)に通ったと判定されると定理(t:)になります。

t:L =文頭に入る制御文字の一つで、ライブラリ、つまりそのゲームで使用できるt、もしくはl!の集合を宣言する。

t:l: =文頭に入る制御文字の一つで、そのゲーム内でのみ使うローカル函数を言う。ローカル函数はf:と異なり通っても定理にならない。通ったl:はl!:で示される。
# そのゲーム中でしか通用しない限定された定理を提案するのにこう表記します。

t:l!: =文頭に入る制御文字の一つで、通ったローカル函数を言う。
# そのゲーム中でしか通用しない限定された定理をこう表記します。
ウィキ募集バナー