岡路邸納骨堂 艮冥殿 英霊祠 内検索 / 「駆動装置」で検索した結果

検索 :
  • 駆動装置
    ...あるもののひとつに、駆動装置を設ける。  駆動装置を設けることで、駆動装置の故障・破壊による機体擱座率が上昇することにり、機体が脆くなるのが欠点。  メリットは、  う~ん、  メリットは、柔軟な姿勢を取れるようになることで、回避力が上がる、トカ? いまいちインパクトが弱いなぁ。  駆動装置と、似たような印象のデータとして、ジョイントという考え方を追加したい。  ギャラクシートラッカーで、中心近くのジョイントが破壊されると、その先のパーツがすべて使用不可になる、という面白いネタを見たので。  ジョイント(駆動装置)を増やすと、パーツ損傷率は低くなるけれど、整備の手間が増える(コストと難易度に関わる)。  ザクみたく、頭部やられると爆発するようなメカは、ジョイントが少ない代わりに、コストが安い。  あとは、フレームという考え方を導入するか否か...
  • データ関連
    ...縮と、重量増加。 駆動装置 命中部位に駆動装置を入れるメリット、デメリット マシンガンの制圧効果 マシンガンのデータを、トラップ扱いにしてもいいかも。 FCSと世代 FCSやOS他アイテムデータを、時代を変えて扱う際の注意事項 「お守り」の効果 お守りは、恒常的に効果を発揮するのではなく、1シナリオ1回程度の方が、燃える。 信頼性と故障率 最前線で酷使され続けている機体の再現ルール 企業効果 パーツが、ある企業製品であるという優位性の表現の仕方について。 パーツの入手頻度 セット販売でお得、というのもいいんじゃないか考えてみる コネの利用に関する制限 コネは、一定レベルの技能/情報のかわりとしてみる
  • 企業効果
    ...装備数が多い装甲や、駆動装置にいろいろな企業製品を使って抜け穴にするプレイヤーが現れる。  そう考えると、各武器毎に「~企業の~パーツと組み合わせて使うと、ボーナスが」という個々の対応が、やはり一番良さそうに映る。  できれば、わかりやすく企業色を説明できるデータが欲しいんだけどなぁ... '23-11  世界設定周りで、東西陣営や企業色の違いを出すオプションルールを入れられないだろうか、と。  上記アイデアと併用で、コア武装それぞれのパーツを特定陣営に限定することで、セット効果が発生するものとする。  パーツの入手頻度も同様にセット効果の恩恵のひとつ、とする。  西側の武器データが、コアルール標準使用。  東側は、命中率-1、威力+1  第三極(仮)は、命中威力それぞれに-1、レンジが+1。  このあたりが果たしてバランス取れるのか否かは、...
  • 放熱版とか
     ドラゴンアームズとか、英雄志願とかのAP(TP)を採用して、1ターンにできる行動を細分化するつもりですが、  その際、それぞれの武器を使用する際に掛かるAPのコストを、当初武器毎に固定の数値を考えていたのですが、「放熱版による熱処理が行われるため、APが減少される」など、オプション装備による変化を行うとよさげ。  処理も、オリジナルロボ作成がめんどうになるだけで、判定時の処理には影響なさそうだし。  それに、ロボ作成は、面倒にした方が、作成時の楽しさが増す。  セブンフォートレスの呪文作成くらいにめんどうな方が良い。問題はそういう複雑なシステムを考えられるだけの脳みそがわしにないことだけだ。  APついでに、移動に掛かるAPコストについても考えてみた。  バトルテックは、1AP毎に一歩移動して、上限移動歩数=移動力としてるけど、特定のAPを支払って、移動力分...
  • 妨害と支援
    「支援」は、味方の能力を向上させて、判定を利する行為。 「妨害」は、敵の能力を弱体化させて、間接的に見方を利する行為。  GURPSのフェイントのように、効果が累積して、最終的な判定に大きく影響するような仕組みに仕上げることが好ましい。  それぞれ、単一目標に対して、複数から同時に行われた行為は、最も高い達成値を出したものの効果が発揮される。  従って、複数のPCが単一PCに支援する場合、数人が同じ対象を支援するのではなく、支援するPCを更に支援する、という構図が最も効率的になる。  #ヒーローとその他、って構図を防げるから、結果的にはいいんじゃないかな。  野球の古田監督が、「自分を知らば、敵自ずと明らか也(捕手をしていた経験から、投手がどのような球を投げてくるかの予測を付けやすかった。故に打率が伸びた)」という台詞を言ったそうで。ハッカーとクラッカーの関係のよう...
  • リミッター解除
     追加ルールとして、リミッター解除を導入したい。  扱いとしては、やはり制限付きでデータ上のパラメーターがアップする、というものだけれど、では、どのような制限にするのか。  まぁ時間制限だわな。  では、何故時間制限なのか、これは、「壊れるまでの時間」という制限で。  まず、機体の反応などが上がるというのは、機体に無理な負荷が掛かっている、ということでもあるので、機体の強度に対するダメージが積み重なる結果になる。  また、生命維持装置を切ることで、機体の熱上昇に欠けられていた制限を解除し、より過酷な状況で機体を運用することができる。ただし、勿論これには、搭乗者へのダメージが伴う。  しかし、機体強度だの、排熱だのというのはできればPCが管理するデータにはしたくない。ただでさえ判定の際に加算するパラメーターが多すぎて困っているというのに。  機体強度は、機体の...
  • 幻の技術
    1つめはつまり映画アローの骨子。あのネタは設定に入れたい。なので以下ネタばれ。  天才のひらめきから、ひとつの驚異的な技術がうまれる。  天才の技術は、それを活かす環境=企業の中で育まれ、幾つかのオーバーテクノロジーが試作される。  が、今までにない発想からの試作であったために、開発期間や費用が膨張し、政府の攻撃対象となる。  開発期間の延長は、そのまま、次の兵器=ミサイルの台頭による兵器価値の減少になり、費用の圧迫も相まって、試作機は、製造中止に追いやられる。  これに反発した企業幹部が、自社を丸ごと解散。大量の失業者発生により政府の考え直しを迫ったが、政府は、これに対し、技術の他国への漏洩を懸念。(ミサイル)の性能をあてに、企業が開発したすべての資産を破棄してしまい、ロストテクノロジーとなる。  アローでは、50年前開発されたアロー号の性能は、F18...
  • 兵器のメモ
    舞台考証の思いついたところを。 「ロボの機動性に関しては、初代アーマードコアを基調とする。」  ↑コレ決めとかないと、数値の設定の目処が立たないもんね。  レーザー兵器の扱いについて。  光学兵器は、装置の小型化にまだ至っていないので、内蔵兵器、ないしは、専用発電機を備えた大型兵器でのみの扱いとする。  威力は、ロボの搭載エンジン、ないしは外付けのエンジンの出力に異存。  大型生物について  大半の大型生物は、恐竜並みの知性、行動力とする。  一部知性のある種も存在するが、言語を持たず、イメージでの交信を通信手段とする。FFSのドラゴンのイメージ。  ドラゴンライダーは、追加ルールにて補填。
  • 合成筋肉の機体
    ユニークユニットのひとつに、GPMの士魂号を持ってくることを考えています。 「人工筋肉」と「レーダードームの頭部」、「指のある足」、「有機演算処理装置」の四つの要素を、ってことだけど。 打たれ弱いが、敏捷性にかけては世界一の機体、ということで。 エヴァと被りやすいので、そこんとこで同人ぽい売り要素を押し込んでおこうかと。  余談だけど、特にFEARの作品にゃぁ、この同人ぽい売り要素、ってのがよくでてくるね。まぁ言ってみただけだけど。 しかし、タンパク燃料とか、諸々の要素で他の機体と異質すぎる部分が多すぎるので、サプリメントで、って扱いになるかなぁ。 絢爛舞踏が乗る士魂号的説話を、ネタの一つとして入れたいというのがある。 ユニークユニットのネタで今考えているのの二つめ。ひとつめはアロー号の話し。
  • マシンガンの制圧効果
    12.11  コンビニの豆知識本で、マシンガンの項目をつらつらと眺めながら、ふと、マシンガンは、トラップ扱いにしてもいいんじゃないか? と思った。  命中判定を行い、ダメージを算出するのでは無く、マシンガンの範囲に進入したユニットに、一定ダメージを与える。  携行できるトラップ装置、という扱いで運用すると、相手の行動を制御する、というマシンガンらしい、支援武器としての運用ができるのではなかろうか。砲台も、その場所にあるという意義を与えやすい。  現在、連射武器と単射武器での、ダメージの算出方法についておおいに迷っている部分もあったので、これなら、非常に単純で、かつ、しっくりくる。「連射武器は命中判定を行わない」というのは、少々乱暴ではあるが。  現在遊び倒しているACVのオートキャノンも、かわすのが全くもって困難で、オトキャの範囲から逃げるのが、ダメージを受けない最大の防...
  • 移動形式
     現状、ロボゲーなどで散見されるロボの移動手段は、以下の六つのどれかに分類できる。 直立型 二足歩行ないし逆脚型。軽快な機動性を得る。 多脚型 四足歩行の、獣の形態に近い型。 車輪型 走行速度を重視した、バイクや車型。 履帯型 走破能力と、積載量を重視した無限軌道型。 浮遊型 ヘリに近い動きで、持続的な制空権を得る型。 飛行型 戦闘機の型。他の型とは、作戦領域を異とする。  とりあえず、飛行型は、備考の通り、作戦領域が違うので、データ化は後回しで良いと思う。エアロテックみたいなサプリメントを考える段階になってからで良いな。それまでは、航空支援というデータの中だけの存在、かな。 直立型  利点:重量に対する、使用可能火器が、他のタイプに比べて多そう、という印象。あとは、四肢を駆使した機動性が売りか。  弱点:安定に、専用ジャイロが必要なのは、浮遊型と一緒。ということは、...
  • @wiki全体から「駆動装置」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索