ヘメロカリス特別区鉄道(へめろかりすとくべつくてつどう)は、ヘメロカリス特別区周辺の数か所の地点を結ぶためにさいほうへいきによって敷設されているオーバーワールドの鉄道路線。
なお、名称は現在暫定のものである。
英語名はHemerocallis Special Ward Railway。名称を直訳しただけのもので、こちらも暫定。
なお、名称は現在暫定のものである。
英語名はHemerocallis Special Ward Railway。名称を直訳しただけのもので、こちらも暫定。
路線
本線
| 駅名 | 接続路線 |
|---|---|
| ヘメロカリス特別区 | ネザー鉄道月夜見線、ピグリンライン要塞線(2号線)、弐壱鉄道千蔵線、立浪アナル本線 |
| ヘメロカリス旧特別区 | |
| グロリオサ島 | |
| ブレティラ島 |
こちらは路線、駅舎含めほぼすべて敷設が完了しており、行き来は自由に可能である。
ヘメロカリス特別区の駅舎は既存のそれを一階増築したもので、それ以外はさいほうへいきのスッカラカン建築。
ヘメロカリス特別区の駅舎は既存のそれを一階増築したもので、それ以外はさいほうへいきのスッカラカン建築。
特にグロリオサ島―ブレティラ島は海を隔てているが、徒歩でも移動可能なように駅同士が3ブロック幅の端で繋がれている。
クエルクス自然公園線
| 駅名 | 接続路線 |
|---|---|
| ヘメロカリス旧特別区 | |
| 中間駅 | |
| クエルクス自然公園 |
こちらも線路、駅舎ともに建設が完了している。
ヘメロカリス旧特別区とクエルクス自然公園の高低差が激しかったため、クエルクス自然公園駅は地表に対して非常に高い位置となっている。昇り降りは階段ではなく足場。
ヘメロカリス旧特別区とクエルクス自然公園の高低差が激しかったため、クエルクス自然公園駅は地表に対して非常に高い位置となっている。昇り降りは階段ではなく足場。
ちなみに旧特別区から少しレールを出したところに中間駅があるが、これは敷設が高所での作業のため、落下死した場合に速やかに復帰ができるようチェックポイント的な意味合いで設置されている。というか実際死んだ
小さな空間で、ベッド、作業台、チェストおよび地上から昇降するためのはしごエレベーターがある。
小さな空間で、ベッド、作業台、チェストおよび地上から昇降するためのはしごエレベーターがある。
現在中間駅は増築中で、別の場所へ向かう路線を新しく作った際にはそこで乗り換えができるようにする予定。
名称未定線
敷設未完了。
その他
- 全線、桜の木材を利用してレールを敷いている。駅舎や付属建築物などもすべて桜を用いた木造建築。
- 駅名標はネザーさいほうへいき鉄道と同じく、さいほうへいきのお手製。色違いである。
- 現時点ではこちらはキャラクターアイコンなどは描かれていない。が、一応更新する予定はなくはない。かわいい絵が描ければ……
- ほぼすべての駅にさいほうへいきのミニ基地(プラス簡易設備)が併設してあるが、それらは全て自由に利用可能である。もし訪れたときは泊まるなどしてもオッケー。
- ぺぺろんちーの一時基地(ヘメロカリス旧特別区)、ぱるみじゃーな一時基地(グロリオサ島)、ぴおのの一時基地(ブレティラ島)、たるてぃふれっと一時基地(クエルクス自然公園)である。