勇者育成学校卒業試験 > 攻略

「勇者育成学校卒業試験/攻略」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

勇者育成学校卒業試験/攻略 - (2024/10/19 (土) 12:29:23) のソース

&link_toppage(Top) > [[ゲーム一覧]] > &link_parent() > 攻略
*勇者育成学校卒業試験 攻略
#contents()
** キャラの考察
- 踊り子(エリーディア)
--回復が得意な職業の中では回避率が最も高く、意外とタフでHPも低くはない。パーティの生命線である回復役が倒れにくいのは非常にありがたい。
--ターン終了時、自動的に味方全員のHPを回復する便利な固有スキルを持ち、アクセサリなどで癒魔の値を強化すれば回復量が上がる。攻撃力は低くても癒魔が上がる武器を装備し、回復役に特化させる手もある。
--おしっこスキルは、味方1人のMPを回復させるというもの。相性が悪いメダルを無理やり装備しているキャラがいるなら、おしっこスキルを使ってみるといいかも。
- シスター(アリア)
--魔攻が高く、相性がいいメダルも攻撃的なものである。物攻も高めで属性付きの槍を装備できるなど、攻撃面では他職を圧倒するほど広い範囲と火力の高さを有する。
--僧侶キャラのくせに回復能力がないのが欠点だが、固有スキルで味方全員の魔攻を上げられる。
--おしっこスキルは、魔攻上昇率のアップ。おもらし状態になっておしっこスキルに頼るかどうかはパーティと要相談。
- 研究家(イリーナ)
--相性がいい属性の数が多く、攻撃も回復も支援もこなすオールラウンダーである。HPと防御が低く、倒れやすい点に注意する必要がある。
--固有スキルは味方全員の回復能力を上げるというもので、立て直しがしやすくなる。
--おしっこスキルは、HP完全回復。非常に強力なスキルなのだが、研究家のHPと防御でおもらしさせてまでおしっこスキルを使うのはやめた方がいい。
- ウォリアー(ミレイ)
--全ての職業の中でHPと防御の値が一番高く、固有スキルの「かばう」を使えば味方を守る盾となれる。物攻も高く、ノーコストの通常攻撃でも大きめのダメージを与えられる。
--魔法メダルについては、装備するとSPとHPの最大値が下がるだけで、装備できないわけではない。
--魔攻と癒魔はワースト1なので魔法による攻撃力と回復力は皆無だが、味方にバフをかける等ステータスの値に左右されない魔法は問題なく使用できる。&br()回復量は低いが、木魔法の「フォトシンセスィス」は状態異常回復もできるので、一考の価値はあり。これ以外の魔法は使わない上にこの職業はHPが高いため、SPとHP最大値低下は気にならないだろう。
--おしっこスキルは、自身だけだがHPと状態異常も回復できる。便利そうだが、最大の強みである壁役を放棄して使うおしっこスキルがこれでは、いまいちな感じがする。
- 詩人(レイチェル)
--ステータス、得意属性ともに回復に長けていて、固有スキルも回復に特化。HPと防御の低さ故に倒れやすく、物攻と魔攻も非常に低くてアタッカーにはなれない点には注意。
--水魔法の全体回復のヒールストリームと、木魔法の戦闘不能復活+状態異常のウッドフォースの両方を使い分けられ、後者は固有スキルで時折全体化する。
--おしっこスキルは、回復魔法が確定で全体化。パーティ復帰の切り札となるが、おもらし状態でただでさえ低い防御が更に低くなるので、おしっこスキルを使う際は注意。
- 格闘家(リン)
--能力値だけをみると踊り子の強化版と思われがちだが、大きな違いは得意な属性。
--癒魔は高いが、相性がいい炎魔法の回復魔法は「フェニックスウィング」のみ。木と水のメダルを装備するとHPとSPの最大値低下、ターン終了時のSP回復量低下のデメリットが付きまとう。
--固有スキル「気合だめ」を使えばSPのデメリットは気にならなくなるが、HPの低下は上位の防具でダメージを小さくするしかない。
--おしっこスキルは、本ゲーム最大威力の攻撃。防御が下がるおもらし中は、おしっこスキルでやられる前にやろう。
- 盗賊(サリエ)
--素早さが最も高く、その他の能力は平均的。その素早さを生かし、敵が動く前に補助魔法を使うといい。
--固有スキルで敵からアイテムを盗める。強力なアイテムの中には「盗む」でしか入手できないものがある。
--おしっこスキルは、レアアイテムを盗める確率の上昇。おしっこスキルを使えるときは、[宝]のマークを見たらどんどん盗んでいきたい。

** ボス攻略(弱点と注意すべき点)
- エリア1  ビッグプラント
--弱点は炎、氷。HP減少攻撃に注意
- エリア2  オオミズヘビ
--弱点は炎、氷、雷。混乱に注意。
- エリア3  カッパーゴーレム
--弱点は水。実は混乱も有効で、コンヒュージョンミストを使うと勝手に自滅する。
--停止に注意。エレクトリックカウンターは氷魔法のクリアアイスで無効化できる。
- エリア4  クラーケン
--弱点は炎、雷。人魚のサンダルを装備すると水属性攻撃を防げる。
--毛皮のコートを装備すると氷属性攻撃も無効化できるが、防御力が低いので低レベルクリアを目指すならおすすめできない。
- エリア5  マスタードラゴン第1形態(樹木)
--弱点は炎、氷。空を飛ぶためマグマフローは効かない。お供のホーリーフェアリーは炎弱点。
--プロテクションライトによる防御アップ効果は、氷魔法のクリアアイスで無効化できる。
--HP減少攻撃の触手を使ってくるが、後の形態では混乱も使ってくる。気合のはちまきを使うと装備欄が圧迫してしまうので、よく考えよう。
- エリア5  マスタードラゴン第2形態(冷冥)
--弱点は炎、雷、光。空を飛ぶためマグマフローは効かない。お供のリビングアイスは炎、雷が弱点。
--混乱に注意。属性名とメダルが一致していないためわかりにくいが、木魔法のレイバーストが光属性攻撃である。木のメダルを持っているなら使ってみよう。
- エリア5  マスタードラゴン最終形態(火炎)
--弱点は氷と水。お供のマグマジェルも氷と水が弱点。

&link_toppage(Top) > [[ゲーム一覧]] > &link_parent() > 攻略
----
**コメント
編集の方法がわからない人や不確定情報はこちらへ
#comment()