勇者育成学校卒業試験2 > 攻略

「勇者育成学校卒業試験2/攻略」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

勇者育成学校卒業試験2/攻略 - (2025/02/03 (月) 23:29:03) のソース

&link_toppage(Top) > [[ゲーム一覧]] > &link_parent() > 攻略
*勇者育成学校卒業試験2 攻略
#contents()
** キャラの考察
- エリーディア(踊り子)
--回避率とすばやさがかなり高く、HPも低くないため意外とタフなパーティの生命線を担える上、アタッカーに据えれば鞭スキルの追加効果が輝く。
--ターン終了時に味方全員のHPが回復する固有スキルに限らず、HP回復量は癒魔に依存するため、癒魔に補正がかかる武器を装備すれば回復役に特化させられる。
--おしっこスキルは、味方1人のSPのノーコスト回復。相性が悪い属性のメダルを無理やり装備しているキャラをカバーできるおしっこスキル。&color(white){鞭装備で速攻する傍ら、おしっこスキルを自身に使うのも一考の価値あり。}&br()今作は固有スキルがおもらし中にも発動し、おしっこスキルと両立する。&color(white){放尿と尿意解消の仕様も変わり、すぐおしっこしたくなる尿意我慢の低さがむしろ長所に変わった、回復系おしっこスキル?}
- アリア(シスター)
--魔攻が高く攻撃的なメダルを装備できて得意の槍スキルにも高威力なものがあるが、癒魔がワーストで回復能力がないのが欠点。&color(white){回復可能キャラと比べて尿意我慢は高くおしっこスキルが発動しにくい。}
--固有スキルはHP満タンでの魔攻上昇で、火力を維持したいなら工夫が必要になるが、今作は固有スキルとは関係なく「かばう」が使えるため自由度は高い。&color(white){しかし、おしっこと無関係ではない?}
--おしっこスキルは、味方全員の魔攻上昇。自身のみおしっこスキルと固有スキルの効果が重複するが、おもらし状態になってまで発動させるべきかパーティと要相談のおしっこスキル。
- レイチェル(詩人)
--水魔法と木魔法の両方が得意で回復に長けているが、すばやさが低く物攻も魔攻も全キャラ中ワーストでアタッカーは任せられない。&color(white){HPと防御の低さから、シータのおしっこスキル頼み筆頭。}
--固有スキルはターン終了時のSP回復量アップで、杖スキル「スペルチャージ」共々パーティ全体のスタミナ維持に貢献可能。&color(white){おしっこスキルが発動しやすい尿意我慢の低さ、おしっこの泉の溢れやすさが最大の難点?}
--おしっこスキルは、状態異常回復や戦闘不能復活も含む回復魔法の全体化。立て直しの切り札にもなり得るが、おもらし中は低い防御がさらに下がる点に注意が必要なおしっこスキル。
- リン(格闘家)
--物攻が高いが、使える武器が限られる上にすばやさも高くない方なので序盤は意外と物理攻撃が非力であり、杖でも大きなダメージを出せるキャラと考えよう。
--得意の炎魔法は今作では攻撃系のみだが、木と水のメダルを装備させてでも回復役を任せたいなら、SP回復効果のある固有スキルなどとの併用が吉。&color(white){エリーディアにおしっこさせちゃう方法もある?}
--おしっこスキルは、本作屈指の高威力単発攻撃。やられる前にやるべしなおしっこスキル。&color(white){前作のおしっこスキルと違い最大威力とは限らない攻撃系おしっこスキル。}
- リフレーヌ(アニマルテイマー)
--HPと防御が最も高いのでHP消費で発動するスキルを使用しやすく、ナイトの紋章装備で味方を守る壁になれるのが最大の強み。
--メダルを装備することなく、固有スキルで味方全員のHP回復ができる。&color(white){尿意我慢が上位に食い込めるが、都合が良いとも考えられるのは発動すると一長一短な効果のおしっこスキルのおかげ?}
--おしっこスキルは、物攻上昇の代わりに魔攻と癒魔の低下。「チャージ」の威力を底上げできるおしっこスキルだが、固有スキルの回復量は減る。&br()防御低下で壁役を任せにくくなり編成によっては足を引っ張ることになるため、使うかどうかよく考えたいおしっこスキル。&color(white){防御以外のデメリットはシータのおしっこでもケア不能なおしっこスキル。}
- ラフィ(メイド)
--ステータスにとがったものはないが低くもなく、得意武器の剣にはドラゴン系に有効なスキルがある。&color(white){尿意我慢、おしっこスキルの発動しやすさもだいたい平均?}
--自身のHPを回復できる固有スキルの使い方次第で、エリーディアやシータのおしっこスキルへの依存度も下がるところから、単独で成立する扱いやすいキャラであると言える。
--おしっこスキルは、全体に高威力の水属性攻撃。炎系の敵が多数いるエリアで活躍するおしっこスキル。&color(white){聖水だけにと思いきや、使用時のメッセージ文を読む限りではおしっこ攻撃ではないおしっこスキル。}
- プリニア(星魔導士)
--HPが低く、物攻の低さから武器による攻撃も苦手なネタキャラに見えるが、その実態はステータスと得意属性の両面から攻撃魔法にも回復魔法にも長けた賢者タイプ。
--固有スキルは戦闘開始時の自身の能力上昇で、同じ効果のおしっこスキルでも防御上昇が発動すればおもらしのデメリットも軽減可能。&color(white){尿意我慢がワーストでぱんつにおしっこするのは非常に簡単。}
--おしっこスキルは上述の能力上昇効果に加えて、レアアイテムのドロップ率上昇。BP稼ぎにも貢献するおしっこスキル。&color(white){一部は聖水効果前提で発動機会の多いおしっこスキル?}
- シータ(羊飼い、コラボキャラ)
--物攻が高めで槍も鞭も得意だが、SPと魔攻はほぼワーストで魔法はあてにならず、癒魔の低さから回復も苦手。&color(white){おしっこスキル以外は他のおしっ娘より霞みがち。}
--固有スキルも全体物理攻撃で完全にアタッカー寄りだが、最大の特徴はおしっこスキルの効果。&color(white){おしっこスキルを活かしやすくなるおしっこスキルを持つ、作中一番のおしっこキャラと言える?}
--おしっこスキルは、味方全員のおもらし中の防御低下軽減。優秀なおしっこスキルを持っていながら打たれ弱いレイチェルやプリニアも、遠慮なくおもらしさせられるおしっこスキル。
- シトロ(用心棒、コラボキャラ)
--非常に高い物攻が特徴だが魔法が不得意であり、物理攻撃が効かない敵だと苦戦してしまう点に注意。&color(white){膀胱容量についての紹介文に違わず尿意我慢がトップで、おしっこスキルの発動も不得意。}
--固有スキルは連撃で、敵の編成次第では大立ち回りしながらリンのおしっこスキルも上回るダメージをたたき出せる。&color(white){エリーディアのおしっこスキルと併用前提だが、おしっこの近さ故連発は容易?}
--おしっこスキルは、おもらし状態のカウンター。元々他のキャラより多い手数をさらに増やすことができるが、防御は高くないのでおもらしさせるときは注意が必要なおしっこスキル。

** 武器の考察
- 剣
--オープニングでも言及のあるドラゴン系に大きなダメージを与えられる「ドラゴンスラッシュ」は、ラフィとの相性が良い。
--「二段切り」の一撃目で敵を倒した場合、二撃目はそのまま他の敵にターゲットが移る。
- 槍
--HP消費で発動するスキルは高威力だがリスクも大きく、リフレーヌ以外では運用が難しい。
--「スカイダイビング」は2ターンかかるうえに攻撃対象はランダムだが、ジャンプ中は無敵という唯一無二の特性あり。
- 杖
--味方全員のSPを回復できるスキルがあるため、高威力高燃費のスキルを強引に連発する際の負担を減らせる。
--「装甲砕き」は防御無視の攻撃スキルであり、物理攻撃が効かない敵にも有効打を与えうる。
- 鞭
--目玉の「キラーコブラ」は雑魚を即死、ボスには大ダメージと役に立ち、エリーディアが使えば凶悪度が増すが息切れに注意。
--「レッグショット」の停止状態は今作ではボスにも有効で、一時的にでも敵の動きを止めたいときに狙うといい。
- 弓
--高威力スキル「急所を狙う」の真価を発揮させたいなら、物攻が高いアリアを連れて行こう。
** 魔法の考察
- 火
--「マグマフロー」は威力が高いが、空を飛ぶ敵には効かないので要注意。
- 雷
--「エレクトリックカウンター」の反撃の威力は、魔攻に依存する。
--ダメージこそ発生しないが、「マグネットバインド」は敵を停止状態にできる。
- 氷
--無敵状態になれる「クリアアイス」は、ボス戦で活かせるかもしれない。
--「クリスタルウォール」は便利だが、SP消費量の激しさが玉に瑕。
- 水
--「シールレイク」は無敵状態になるのを阻止できる。
--全体回復「ヒールストリーム」も、味方の態勢を立て直したいときに有効。
- 木
--戦闘不能から復活できる魔法「ウッドフォース」が最大の特徴。
--「レイバースト」のみ攻撃魔法だが、威力は高め。
&link_toppage(Top) > [[ゲーム一覧]] > &link_parent() > 攻略
----
**コメント
編集の方法がわからない人や不確定情報はこちらへ
#comment()