0114会議

アートパス会議/反省会 議事録
2010/01/14   18:00〜  at:第一講義室



会計
【活動報告】
•ゆうちょ口座開設
•参加費徴収
•イベント保険
•予算案作成(学部提出用含む)
•立て替え金の払い戻し
•決算報告

【反省】
•後々金額が大幅に変わった
•予算が余った

什器
【活動報告】
•什器チェックリスト作成
•申請受付→貸し出し

【反省】
•申請書の大幅な変更
   ∟ 調整しやすくなった
•什器移動報告が少なかった
   ∟ 要チェック表...?
•所在シールがないものはプロジェクトルームへ
    ∟ シールがないと厳しい...

機材
【活動報告】
•機材チェックリストの作成
•動作チェック実施
•機材貸し出し
  ∟ 手続き(追加申請は助手)

【反省】
•貸し出し、返却がスムーズではない場合があった
•助手さんとの手続きの混乱
•機材動作チェック等、ルールを厳守

記録
【活動報告】
•さとし君映像作成、設置
•Wiki、ブログ管理
•当日記録→アーカイブ作成
→2/5 報告会にて披露
【反省】
•昨年の情報まとめに時間を要した
•Wikiの情報不足
  ∟ 全体認識を変えるべき
•ブログはもっと多人数の書き込みを
•当日記録、アーカイブは順調だった

会場
【活動報告】
•会場割り振り
•休憩室管理
•会場導線
•整理券
•マニュアル作成
•当日の会場整備

【反省】
•企画課との仕事分担がうまくいかなかった
•デザイン係との連携が遅い
   ∟ 会場係で完結...?
•休憩室の分担があいまい
•パスケース等、引き継げるものの管理をしっかりと
•事務との連携は概ね良好

会場アナウンス
•回数が多すぎるか...?
•第七ホールからの苦情
•他の宣伝媒体、量の調整を

広報
【活動報告】
•広報部数の決定、洗い出し
•予算案(デザイン係の)
•プレスリリース作成→5枚程度
•ポスター、チラシ配り
•ポスティング(今回初)
•新聞折り込み

【反省】
•チラシ、ポスター配りがうまくいかなかった
   ∟ 時間帯を考慮
•プレス先を洗い出し直すべき
•ポスティングは、前日はやらなくてもよい
    ∟ 内覧会とかぶって人手不足
•リエゾンセンターにチラシを持っていかれた
    ∟ しっかりと渡す

デザイン
【活動報告】
•ポスター、チラシ、パンフレット、Web作成
•会場導線作成

【反省】
•アートパスにあうデザインができなかった(紙媒体)
•Web専用知識が必要
•会場係との連携
•デザイン
  ∟ アートパスが誰に向けたものなのか/アートパスの目的、ねらい)
      ↓
  学生、教授ともにバラバラなためにうまくいかない
•教授も会議に出席を
•専門知識が必要なので難しい係
  ∟ 人員決定方法に問題が...?

企画
【活動報告】
•企画全体の時間調整
•アナウンス決定
•入り口ディスプレイの管理、映像作成
•全体シフトの作成
•録音、PAの班のシフト作成

【反省】
•入り口ディスプレイ
  ∟ 手動切り替えは非効率的
   文字情報だけでなく、動画がほしい
•休憩室のシフト抜け
•全体シフト作成が遅すぎた
•仕事の分担が不明瞭

学内ツアー
•30分以内だと少し厳しい
•シフト決定が遅かった

クロージング
•テーマが決まらなかった、準備不足
•予算内でまとめられた



総合反省
•来場者数減少の原因...
  ∟ アートパスの意味は...?
    広報のターゲットは...?
    何のイベントなのか...?
      ↓
 昨年と同じように...では駄目になってきている

•学科にやらされている感
  ∟ 決定権、介入等

•学科はクライアント、学生は委託された側
•クライアント側の最終目標は...?
   ∟ プロジェクト成果発表
     運営は勉強をして学生が
       →共通認識

•教員企画の計画
  ∟ 時間が長い
    両日に分けるべき

•来たい!と思える広報物を
  ∟ 試行錯誤が必要

•プロフェッショナルの意欲は進めるべき
•事務的なものは今のペースで最低続けるべき
  ∟ そこからもっと内容を話し合っていくべき

•始めに決起集会を開いて、アートパス開始を気持ち的にもはっきりさせるべき
•中間報告もあるとよい
•新一年生の意欲付けはしっかり





議事録担当:比良
最終更新:2010年01月15日 15:32