2班用連絡板

2班専用に移行しました~
2班への連絡はこちらで行ないます!

2010/06/23 rokkaku

ところで、前回のMTでは話し合われませんでしたが、市内男性にアンケートをとるぞ作戦は
どうなったんでしょうか?


2010/06/16 rokkaku

≫(かみ)にしぞんくん

や、確か1班?の江口さんが消防団に所属してたような!
お願いしてみる価値あるかも!


2010/6/16 kaminishizono

大野城市の消防団~大野城市議会によると~
◆198名もいる
◆平均年齢も31歳と若くエネルギッシュ(全国平均38才らしい)
◆全体の七割がサラリーマン
◆市の「安全安心課」に属するっぽいんですけど、まあ…バイアスは無いと言える!?

ってなわけで、二班の欲しいサンプルにマッチしている様な気がするわけなんですが、
「消防団」の人たちにアンケートとるとかできるんですかね……(・・;)
やっぱ厳しいですかね、時間的にも(+o+)


2010/06/15 rokkaku@我が家でパブリックビューイングしてました。3人だけど

岡さんには連絡しましたが、
大野城市内の男性からアンケートをとれるイベントや手段案を大至急出し合いましょう!
締め切りが超喫緊ですが、【16日(水)23:30】まででお願いします

「こんなイベントがあるよ」だとか「居酒屋に突撃しましょう!」だとか
大野城市内の男性からアンケートを取れそうな案を思いついたらじゃんじゃん投げ込んでください!
取りまとめは岡さんがしてくれるので、直接岡さんに伝えてくれても構いません

宜しくです!


2010/06/09 kawshara@今日はもう閉店

アンケートのマニュアル作ってみました。
ネットツール説明書の手直し版と一緒にMLにあげといたので、
チェック宜しくお願いします。

≫岡&六角&にしぞの
お疲れ様、ありがとう!いっぱい働かせてごめん、めっちゃ助かりました!


2010/06/09 oka

無事武井先生とバトンタッチしましたー!
MLの共用ファイルをご覧くださいませ。
独断で、2枚目の回答のし方を、番号に丸をつける形で統一しました。
勝手にすみません。今度会ったとき1発なら殴られます。

≫倉智先輩
補足ありがとうございました。
趣旨がよくわかりました!(理解が悪くてすみませんでしたっ)
四王寺山表記も足しておきましたので、ご確認ください。


2010/06/09 crutch

くらっちです。

みなさん、迷惑かけっぱで本当に申し訳ナイ…(>_<)

「4.わからない」で構いません!

趣旨について補足ですが、現在大野城跡に向かうためには、大野城市内から・宇美町側から・太宰府市側からの3つのルートを通っていくことが可能で、大野城市内から行くなら(徒歩の場合)大城山登山道を通ることになります。しかし、職員さんの話を聞く限り、宇美町や大宰府市側ルートから行く人が多いようなので、それを数字で示したいなと思っています。

で、大野城市内から大野城跡に向かう人を増やすために、大城山登山道を整備しましょう!って提案したいという魂胆です…。

あと、もう1点だけ、お願いできるでしょうか?

大城山という表現ですが、職員さんから「大城山」では市民はまず理解してくれないという指摘を再三受けたので、自分なりに調べてみたところ、「大城山」=「四王寺山」としても間違いではないようです。(正確には四王寺山は大城山を含めた4つの山の総称ですが、最高峰の大城山を四王寺山と認識する場合もあるようなので…)

そこで、前回のゼミ中は断固として「大城山」の表記を譲りませんでしたが、「大城山(四王寺山)」という表現に変えてもらっていいでしょうか??これは3班のメンバーには確認済みです。

期限ギリギリに長文失礼しました。


2010/06/09 rokkaku

皆さんすげー作業早くてただただ感心するばかりでありますor2

≫岡三…と変換されてしまう就活病のmy PC^▽^ごめんなさい
アンケ何度も作成してくれてありがとう!本当に本当にありがとう!
くらっちくんからの質問はそのまま(6)として追加でいいのではと思います
私も「4.覚えていない」より「4.分からない」の方がいいと思います


2010/06/09 kawahara@睡魔と戦闘中

追加質問に関してやけど、そのまま足していいんじゃない?

「大城山には登ったことがあるけど大野城跡には行ったことがない」
「そもそも大野城跡って何?」
というような人をどう扱うのかってところがちょっと疑問だけど、
趣旨読んだ限りだと「大野城跡って何?」って人が大多数占める結果が出ても
それはそれとして活かせそうな印象を受けたので。

深夜は頭の回転鈍るので見当違いなこと言ってたらごめんなさい。



2010/06/09 crutch

倉智です、おじゃまします。

追加を要望した質問の趣旨についてです。

最終報告の発表の中で、大野城市内からの登山道を整備すべきだという提案をするのですが、現在その必要性の根拠は、自分たちが登ってみての所感しかありません。

そこで、この質問で大野城市内から大野城跡に向かう人が少ないということを数字で示すことができれば、より説得力をもって提案できるのではないかと考えています。

なお、大城山の質問は、提案内容に加えることのできるアイデアが1つでも得られればということと、本プロジェクトに関係なく、今後の大野城市での施策に生かせるアイデアが出てくればいいという思いで作っています。



2010/06/08 oka

倉智先輩からのご要望ですー。
以下の質問を足せないか、ということです。
個人的には内容自体に問題はないと思うんですが、
回答時間が長くなってしまうことと、大城山の質問との差別化が微妙?と思います。
あと4.には「わからない」も足した方がいいかな?

Q.大野城跡に行ったことはありますか?
→あると答えた方:大野城跡に行った際の行程は次のうちどれですか?
 1.大野城市内の道を通って行った
 2.宇美町側の道を通って行った
 3.太宰府市側の道を通って行った
 4.覚えていない

≫川原さん
修正案UPありがとうございました★
確かに年代性別が先の方がいいですよねー。
(3)も上手く入れてくださってるし!もう感謝感謝です。



2010/06/08 kawahara@追記の追記あり

アンケートを独断と偏見によりちょこちょこいじってみました。

  • 前置きが先がいいと思ったので、入れ替え。
  • 「西日本新聞」の文字をむりやり前置きに突っ込む。
  • 大野城市マークの件は一応職員さんに聞いてみるなり。
  • (3)をまたしてもむりやり1枚目に突っ込む。
  • (2)はこの形でいいと思うよ。
  • 岡の日本語サイコー。といいつつちょっとだけ言い回しを変えました。

≫岡
コミュニティの説明追加、了解です!指摘ありがとう!
確かにマイミクについては説明あるのに
コミュニティに関して説明ゼロだとバランス取れんよね。
せっせと直します。

【追記の追記】
ごめん、アンケートの最終版締切は火曜24:00だった!
思い切り勘違いしました…すみません…。


2010/06/08 oka

アンケートサンプルの懸念。

  • 年代などの記入欄と「協力お願いします」の前置きはどっちが先がよかったでしょうか?
  • 「西日本新聞」の文字を入れたかったけどどう言い回せばいいかわからず…
  • 大野城市のマーク、ネット上で盗んできたけど大丈夫でしょうか?別に消してもいいんですが。
  • (3)は文字数の都合上2枚目になりました。くすん。
  • (2)答えづらいかなー。どうでしょうか?
  • そもそも日本語合ってるでしょうか?不安です

この辺のご意見あればぜひお願いします!

≫川原さん
素敵な資料ありがとうございます!!感動しました。
叩くところが見当たらないのですが、しいて言えば、
mixiの説明のところにコミュニティの説明も少しあるといいかなあと思いました。
(コミュニティの掲示板機能が情報ツールとして重要だと思ったので!)



2010/05/29 kawahara

岡さんありがとう!さすがだぜ番長。
そして的野さん&日高にも感謝です。

一応再確認。

次回の2班学生MT/5月31日8:00~@理農食堂

そんでもって岡さんがアップしてくれたアンケートを
各自プリントアウトして持ってくるべし。



2010/05/28 hidaka

的野さんから

遠足 →市内 大文字公園、いこいの森公園、月の浦近隣公園、大野城総合公園
   市外 春日公園、四天王寺登山

総合学習は、前年の九月ごろに決まるので、それまでに校長先生などを説得できれば...とのことでした><
この場をかりて的野さんありがとうございました!!!!!



2010/05/28 oka

お昼寝のせいで遅くなりましたが、例のアンケートのサンプル作ってみました!
MLの方にあげております。ご一読を(^^)
今の時点での必要最小限のものを盛り込んだつもりですが、
まだまだ改善の余地だらけだと思われます。
どうぞぼっこぼこに叩いてやってください。


2010/05/18 rokkaku

◎投げ込みタイムリミット:2010/05/22(Sat.)24:00
◎2班学生MT:2010/05/23(Sun.)9:00~@貝塚ガスト
(岡さん、私がおっ立てた遅刻フラグを華麗にへし折るようにがんばって!><)


2010/05/17 rokkaku

復活しました!ていうかゼミ翌日の火曜日には復活してました(笑 何だったんだほんとにもう…
議事録UPありがとうございます!
別ページに再編集しておきましたー


2010/05/11 kawahara

きのうはお疲れ様でした!特に岡崎くん、資料作成&発表の二大業務おつかれでした。
そして岡さん議事録アップありがとー!

議事録すばらしいので課題についてだけちょこちょこ補足。

(1)人を紹介する方法を考える
  ひとりモデルを決めて(ここでは神主さんとする)、彼を紹介するツールを探す。

  ⇒「人材を紹介するツールを提案してほしい」という要望が1班から出た。
   モデルを設定して具体的にロールプレイング形式で考えた方が
   紹介方法を思いつきやすいだろうということになり、モデルを設定。
   モデルはいつかの話し合い途中で出た牛首山の神主さん。詳細は日高が語ってくれるはず。
   そんなわけで、この人材の情報を発信するにあたって、
   思いつく限りの方法を羅列してください。
   羅列の形式はあとで投げ込み場所にあげときます。
   例)YouTubeにインタビュー動画アップ

( 2)アンケートの内容を考える
  正直1・3班の動き待ちという現状であるので、
  いまのうちに大野城市民がどんな方法で情報を入手しているか調査し、
  どういったツールが有効であるかを探ったらよいのではないか?
  行政の力を借りた無差別調査(アンケートを送って返送してもらうなど)と、
  より深く話を聞ける街頭調査(駅・スーパーなどで実施)の、
  二通りのデータを集めるのがよいのではないかという話になりました。
  それにあたって、どのようなアンケート内容がよいかを各自考えてくる。

  ⇒2班は受け身になりがちだ!これではいかん!ということで、他班が
   どんな情報を発信してほしいか内容を詰めるまでの間に、
   大野城市民に情報媒体関連のアンケートを取ってみないかという話が出た。
   話し合いでちょこちょこ見せてた資料のアンケートは(新聞の折り込み広告が参照度高いとか)
   全国的なデータでしたが、それの大野城バージョンをイメージしてください。
   データを踏まえた上での方が、より効果的な情報発信ができるのではないかという流れです。
   アンケートの形式は岡さんのあげた二通り。

   無差別調査…○×式か回答選択式の簡単な質問向け?
          /その代わりたくさん質問は設定できる
   街頭調査 …直接メンバーが聞き取る形になるので狭く深い質問向け?
          /ただしあまりたくさんの質問は設定できない

   これも形式はあとで投げ込み板にあげときます!
   例)「どんな情報媒体を最も使っていますか?」


1斑との連携話と、上の〆切についてはまた意見あげるわー。
とりいそぎは課題についてだけ。
なんか疑問があればがんがんどうぞ!


2010/05/10 oka

MTお疲れ様でした(^^)
僭越ながら今日の議事録をあげさせていただきます!
さんざん言いましたが、メモの取り忘れや誤解などが多々あると思いますので
どんどん加筆修正してくださるとありがたいです。お願いします。

1. 9日の大野城址見学の報告(上西園・岡)

 ・思っていたよりも本格的な山登りだった
 ・空気がよく自然にあふれていた
 ・「毘沙門天まで○m」といった案内板はあるが、登山道の途中に全体の地図がない
  (現在どの位置にいるのかがイメージしづらい)
 ・展望台からの景色について、もっと説明があるとよい
  (福岡タワーとかにあるような、写真+説明の看板とか)
 ・看板の情報が古い、看板自体がぼろぼろで読めないものもあった
 ・史跡を効率よく回れるルートができないかなあ
※2班の役割とかはひとまず置いておいて、素直な感想を述べました
 看板などについてはツールと関わってくるので、今後考える価値があると思います

2. 今までに出てきた案について

主にインターネット媒体のツールについて職員さんを交えて議論していきました
★今回新しく出た意見など
 ・mixiのコミュニティを新設(既存コミュニティにアプローチして活用)
 ・紹介ブログを作ったあと市のメルマガなどで宣伝する
 ・大野ジョーで漫画や動画を作る
 ・ブログにイベントのことを書くことを条件に、ブロガーを集めるイベントに助成金を出している自治体がある(鹿児島県?市?)
 ・山城サミットでダンスコンテストがある←何か利用できないか?

3. 他の班からの意見を踏まえて

再確認:「大野城市民におもしろいと思ってもらえることが第一」
     市民が盛り上がれば市外からも興味を持ってもらえるのでは?

「大野城市の人的資源を紹介するツールを考える」
 ex:駄菓子屋のおばちゃん、歴史に詳しい神主さん
 今まで発信する情報の対象がモノ・イベントが主だったと思うので
 なにか人材を紹介することでにぎわいが生まれないか?

4. 2班の次回MTまでの課題

(1)人を紹介する方法を考える
  ひとりモデルを決めて(ここでは神主さんとする)、彼を紹介するツールを探す。

(2)アンケートの内容を考える
  正直1・3班の動き待ちという現状であるので、
  いまのうちに大野城市民がどんな方法で情報を入手しているか調査し、
  どういったツールが有効であるかを探ったらよいのではないか?
  行政の力を借りた無差別調査(アンケートを送って返送してもらうなど)と、
  より深く話を聞ける街頭調査(駅・スーパーなどで実施)の、
  二通りのデータを集めるのがよいのではないかという話になりました。
  それにあたって、どのようなアンケート内容がよいかを各自考えてくる。


その他、8日のMTでも話題になった、他学部との連携や小中学校での公募・総合学習の時間の利用なども、
やってみる価値があるのではないか、ということになりました。
また、1班は市内を紹介する冊子を作る方向で動いているようなので、
冊子の効果的な配布方法なども考えていかないと、ですね。
次回までの課題については、前回同様投げ込み場所にどんどん投げ込んでいきましょう(ってことでいいですか?)
課題(2)のモデルの神主さんについては後ほど素晴らしい補足がつきます(よね?)

私にできるのはここまでです…特に課題についてなど補足があればお願いします! 

大野城址見学の際の写真もMLの方にアップしときます。
六角さんお大事に…!!


2010/05/08 rokkaku

再度連絡!
○投げ込み間に合わなかった分は話し合いの時に披露してください
○2班で集まって内容を精査:05/08(土)9:00~@貝塚ガスト
              遅刻・欠席の旨は六角までご一報くださいまし。


2010/04/28 rokkaku

≫かわはらさん
資料ありがとうございます!
年代・性別によってこんなに情報に接する媒体が異なるんですねー
やっぱり誰にPRしたいかによって戦略が全然違ってきますね…

≫おかべくん
書き込みありがとう!バッチリ使えてますよー(^^)b
登録などは不要です^^


2010/4/28 okabe fumisato

おはようございます!
新3年生の岡部です。月曜日はゼミお疲れ様でした。

僕どちらかと言うと機械オンチなので(笑)使い方あってるかわかりません;;
これであってますか??
登録みたいなことしなくてもいいんですかね??

これであってたら、考えて思いついたことを随時投げ込み場所に書いていこう思います!

では失礼します^^


2010/04/27 kawahara

役に立ちそうなレポート見つけたのではっつけときます。
第一生命経済研究所のレポートです。暇があるとき読んでみてー。


よく使う情報収集媒体について(テレビCM、新聞の折り込み広告、企業のメルマガなど)
男女別、年代別のアンケート結果が特に参考になるかと。

個人的には50年代の男女ともに電車の吊り広告が参考度高くてちょっと意外だった。


2010/04/27 rokkaku

連絡!
○投げ込みの締め切りは05/07(金)24:00まで
○2班で集まって内容を精査:05/08(土)9:00~@貝塚ガスト


2010/04/24 rokkaku

そうですね、26日ゼミで決めましょう!
発表資料作りお疲れ様です!


2010/04/23 kawahara

2班全体のスケジュールだけど、確かに4日以降の精査は顔合わせてやりたいね。
精査の日程は26日のゼミ終わってから決めようか。

26日の発表資料作りがひとまずあるので、それ終わったら私も投げ込み頑張りますので!


≫かみにしぞのくん
仕事が早い!出来る男だかみにしぞのくん!

≫くらち
10日の件、教えてくれてありがとう!
全体報告ってことはそれなりの資料作っていった方が分かりやすいやろうね。


2010/04/23 rokkaku

≫まえだ先生
書き込みありがとうございます!^^
MTまとめは、次回以降は他班の進捗状況も合わせてUPしていこうと思っています
既存のツールだけでなく、本当に"意外"なツールを見つけたいです!


どちら様かしら?(・ω・)
書き込みありがとうです^^
なかなかメンバーが集まるのって難しいので、ネット上のツールは便利ですよー

≫かみにしぞのくん
3年生書き込み第一号ありがとう!
バッチリ使えてます(`・ω・´)b


2010/04/?? みふねくんでした(笑

六角さん。
さきほど初めて@wikiで書き込みました♪
良いツール教えていただいてありがとうです♪
…3班でも、使おうかなー…。
もっといろいろ教えてください♪


2010/4/22 maeda

おはようさん。
これがあると、ありがたいねぇ。MTの内容がよく分かって。
これからのMTも途中で抜けることが多くなるので、
気づいたことや意見、アイデアはここに出すことにするよ。

情報発信ツールはすごく大事だけれど、かなりの難題。
なんやこれ?と思わせるようなアイデアも、バンバン出し合おう!


2010/04/22 rokkaku

≫かわはらさん
早速の書き込みありがとうございます~vV
4日以降を精査に充て、ゼミ前日9日までには紙にまとめられるくらいが良いと思います!
出来れば精査は、集まってあーでもないこーでもない言い合える方が
やりやすいですし効率も良さそうなので集まりたいなぁと思っています

≫くらっちくん
書き込みありがとうですー^^
5/10MTあらまし、了解です
また連絡宜しくおねがいします!


2010/04/22 crutch(3班)

おじゃまします、3班の倉智です。

10日の全体MTですが、職員さんによると、各班から現状について報告をしてもらい、
それについてその他の班から質問や意見を述べるような、意見交換の時間をもつようです。

意見交換が終わり次第、班別のMTに移るかもしれません。

MTの進め方についての詳細は追って連絡できると思います!


2010/04/21 kawahara

ろっかくありがとう!
皆もろっかくを誉めたたえよう。

そして@wikiはじめて使うわ。上手く使えてますように。
間違えてたら先にごめん。

+++

締切含めてスケジュール組むのさんせーい。

ひだかが2日までは動けないらしいから、それ見越して
4日あたりめどに意見出し切って、その後の時間を精査にあてるのは?
精査期間短いかな。

ていうか思ったんだけど、10日の全体MTは3班全体での話し合いになるの?
それとも前回みたいに各班ごとに分かれるの?

それ次第で10日までに用意する材料ってかなり変わってくるよね。
大野城の職員さんに聞いてみるべきか。


2010/04/21 rokkaku

@wiki作りました!


…で、2班の方に連絡です。
次回のMTは5/10ですが、5/10時点ではすでに「こういうツールが考えられます!」と
レジュメを作ってあるくらいのペースで行きたいですよ…ね…?
投げ込みに締め切りを設け、内容を精査する期間などは必要ないですか?
今後、5/10までの動き方で何かご意見のある方は、お願いします><
「民主的」に進めたいので(笑 、各自一言くらいは何かご意見を下さるとうれしいです


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年06月23日 02:02